2021年年9月13日記載、アップ

C11、走行不良修理と前照灯、後照灯のLED化改造

C153,157の2台

知人から預かった中古のC11,2台、153機と157機、のメンテナンスに取りかかりました。
まず、走らない。前のオーナーが組み込んだいい加減なサウンドシステムはまともに働かず、走行もすぐショートして
走らず。
鉄道模型は走って当たり前ですから、基本からやり直しました。
2線式Oゲージが出始めた頃のクマタの製品です。
半世紀かそれ以上も前の製品です。

まず集電のメカニズムを確認。                            従台車の集電を頼確かにするため、鉛ウエイトを補充して接触抵抗を
動輪3軸と従台車の2軸とでそれぞれレール2線から集電している。      減らします。

   

また、モーターとウオームギア間の連結にブチルゴムのチューブが使われ  また非通電側動輪からの集電をより確かなものにするため、3軸にそれぞれ集電ブラシ
ていましたが、より柔軟な塩ビチューブに置き換えました。             を摺動するように動輪の踏面にあてがいます。踏面の清掃も兼ねます。
   

ところが、棒形モーターのコミュテーターの極分離部に金属粉が混じった
ゴミ汚れが詰まってショートし、走行が止まってしまう、という現象が出て
きました。
この棒形モーターは今は売られて居ないことが天賞堂に確認してわかり    缶モーターは直径が棒形モーターより太いので、ボディ側の開口部の幅を
ました。                                          切り取って広げました。
やむを得ず、手持ちモーターの中から回転数がそこそこの缶タイプの     モーター交換により、安定して走行できるようになりました。
モーターに取り替えました。                              スピードが少し落ちますが、C11としては、スケール速度で60,70Km/h
手前の棒形モーター、ブラシの支持に使われていた絶縁用のプラスチック  以上はでるので、まずまずといえます。
製の小部品がもろくなって割れてしまいました。
   

LEDライト点灯用には単4電池2本を使用。ON,OFFは独立SWで行い
ますので、配線と、SWなどの取り付け。
前照灯、後照灯それぞれの独立SWを石炭搭載部に取り付け、最後に    テンダー部に開けた開口部にSWを二つセット。
石炭をかぶせてカムフラージュすることにしました。                配線はボイラーの中を通しています。
   

後ろの照明を点灯した状態です。                          前照灯点灯状態です。
   

底面の状態です。



TO TOP