南アフリカ共和国 GMAM GARRATT 機関車を作る
                             


1.序
私のガーラット型蒸気機関車への最初の遭遇はGREG TRIPLETT(グレッグ・トリプレット)著「世界の蒸気機関車―2」の日本語版(交友社刊)に掲載されていたケニア東アフリカ鉄道(EAR)の59型というイギリス生まれの優美な曲線と豪快なSL2台分の動力機構を動かしアフリカ特有のサバンナ地帯を走る姿でした。アメリカの大型マレーを見慣れていたのですが、こんな機関車があったのか、と興奮したことを覚えています。当初これをHOゲージでフルスクラッチ製作し(TMS415号投稿)、更にOゲージでもフルスクラッチで作りました(TMS569号投稿)。その後もガーラット熱は冷めず、フランスPLM(パリ・リヨン・メディタレネ)鉄道-アルジェリア国有鉄道の特異なガーラットまでスクラッチ製作で手を伸ばしました(TMS624号投稿)。その間、見付け次第ガーラットと名のつく本は片っ端から購入し、いつしか蔵書の中でも中心的存在となってしまいました。そして、どうしても気になっていたのが今回製作した南アフリカ国鉄で運用されていたGMA、GMAM(最後のMはメインライン用:GMAと寸法的には同じで、燃料と水の積載量が多く軸重が重い)というガーラット機関車です。蒸気時代の最後を飾る設計内容でアメリカUPのFEFの様にローラーベアリングを始めとした最新技術が投入されたものです。しかし、南アフリカ国鉄時代の塗色は真黒で、模型製作という観点からは今一腰が上がりませんでした。ところが、海外ウエブサイトを色々漁っていましたら、ブルーを基調とし黄色及び金色のライニングが入った刺激的な塗装の写真を見付けました。これは南アフリカ国鉄での運用が廃止される頃、RANDFONTEIN ESTATES GOLD MINING  COMPANY(ランドフォンタイン・エステイツ・ゴールド・マインニング)という金鉱山採掘の民間会社に払い下げされた(手持ち資料からは正確な時期については分かりません)12両の新塗装で、いかにもアフリカの雰囲気を醸し出しているものでした。これは美しい模型になりそうだ!と製作へのトリガーがかかり、私として3機種目となるガーラット機関車のフルスクラッチ製作へ取り掛かかることになりました。

2.実物情報
軌間:1067mm
全長:28.6
ボイラー蒸気圧:200ポンド/平方インチ(14.06㎏/㎠)
牽引力:60,700ポンド(27.5トン)
運転整備重量:191.75トン(粘着重量:120.8トン
最大軸重:15.35トン
石炭搭載量:14トン
水搭載量:9.55トン(2110ガロン)、連結外部水タンク車:31トン(6810ガロン)
制動システム:真空ブレーキ
その他:全軸ローラーベアリング、通過最小半径85m、シリンダーブロックとメインフレームの一体鋳鋼構造
製造期間、台数:1953年~1958年、120両(水、石炭搭載量の少ないタイプGMAと合算して)
運用:南アフリカ共和国のメインライン及び周辺支線各地域。
    南アフリカの国鉄での運用後、12両が金鉱石採掘会社、RANDFONTEIN ESTATES GOLD MINING   COMPANYに移籍し、19951月まで運用された。全製造台数のうちいくつかが現在、動態保存機になっている。
ちなみに同じ1067mm狭軌鉄道の国鉄C62と大きさを比較してみると写真のようになります。上段がGMAM型、下段がC62です。
 
写真1

3.参考資料
STEAM IN AFRICA   A.E.DURRANT,C.P.LEWIS,A.A.JORGENSEN   HAMLYN
社刊
BEYER,PEACOCK locomotive builders to the world   R.L.HILLS, D.PATRICK  VENTURE publications
社刊
GARRATT LOCOMOTIVES OF THE WORLD   A.E.DURRANT   DAVID & CHARLES
社刊
SUPER POWER STEAM AROUND THE WORLD   R.K.EVANS   BRADFORD BARTON
社刊
 
その他ウェブサイト情報

4.模型化にあたっての準備と留意点
4
1.図面など資料の入手
最近は居ながらにしてウェブサイトから世界中の情報を集められます。このSLは日本ではそれほどポピュラーでは無いにしても、特にイギリス及びイギリスとの関係が深い旧植民地の国々などのサイトから貴重なものが得られました。中でも実車図面を販売している会社のサイトからはサンプルながら極めて上質な図面、南ア現地からは保存機のメンテナンス状況の写真など、かなり資料を得ることができました。これらウェブサイトはいつ消えるかも知れませんので、その場でダウンロードし、自分のPCに保存を心掛けました。
写真2
           ウェブサイトからの資料の一部
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/garrattbooks.jpg
写真3
 今までに買ったGARRATT関係が掲載されている本。

4
2.外部水タンク車の連結
この機関車は約200tもの重量ですが、前部水タンクのテンダーは水の消費と共に軽くなり、牽引力に影響が出てくるため、通常機関車本体テンダーの水は使わず、別に連結したタンク車の水を使うことで牽引力の変化を押さえる設計となっています。
従って、この機関車はこの水タンク車とセットで一人前、と言う訳で、数多い実車写真では必ずこのタンク車が前または後ろに連結されています。まれに2両のタンク車連結と言うシーンも見かけられる位です。ところが、模型の世界では私の知っている限りタンク車とペアになっているのを見たことがありません。
やはり、この水タンク車を付随させないといけないと思い、数少ない写真資料から寸法を割り出し、実際の運用形態を実現させました。

431067mm軌間の模型化について
本来ならばOJゲージで作るべきでしたが、個人的にOゲージの組み立てレイアウトしか持っていなく、現在のところ1067mm軌間の日本型車両も持っていません。また加入しているクラブもOゲージ専門であることから、同じレイアウトで走行が楽しめる、32㎜軌間で模型化を考えました。但し、1067mmゲージでありながら、200トン近い巨体をはみ出さんばかりにして走る姿を何とか再現したく、検討した結果上回りを、OJゲージのスケール1/45ではなく、1/40のスケールで作ることにしました。
このことは、模型線路の軌間32㎜⇒実車空間に逆算すると1280mmとなり、本来の1067mm狭軌と1435mm標準軌との中間ぐらいになります。運転会などでちょっと大きめの模型という印象を与えますが、模型の車幅としてはアメリカ型大型機関車のそれと類似していて、複線走行の隣接車線との空間も問題無く取れますので、運転実用面と1067mm狭軌の実感の見た目とをなんとか両立できているものと思っています。前述ケニアの59型ガーラット(1000mm軌間)もほぼこのスケールで作ってあります。勿論これは妥協の産物で、OJとOゲージの両方の線路を敷設して楽しむことが理想であることには変わりはありません。

44.車輪の入手
フルスクラッチで製作する時に必ずハードルとして最初に立ちはだかるのが車輪、特に蒸気の場合は動輪の入手をどうするかが難問です。
過去、少量の動輪を手作りして来た経験がありますが、今回は8軸、16個もの動輪が必要で、旋盤を持たない私としてはあれこれ検討した結果、車輪製作上ポイントとなるタイヤ部分の“わっか”のみ機械加工の業者に図面を渡して削り出してもらうことにしました。フランジ無しの最低限のタイヤ(加工賃を抑制する為)の輪さえ出来れば何とかなるだろうという楽観的見通しでした。
先輪、従輪は市販のφ19mmスポーク車輪を利用しました。

45.動力システム
過去のガーラット製作経験などから、中型高性能コアレスモーター(秋葉原ジャンク屋さんで購入のSWISS,escap12V仕様)を使い、動輪のイコライジングをしっかり行えば、模型としての牽引力は片側エンジンの動力化のみで充分であることから、今回も石炭積載後部大型テンダー側のみ動力化。また上記モーターの低回転トルクが高い事、動輪直径が小さい事を考慮し、ギア連による伝達効率低下を防ぎ、駆動音の静粛化も狙って減速は稲見模型製クラウンギア13の一段としました。理想を云えばべベルギアを用いたいところでしたが、13のものが入手出来なかったため、割り切りました。ちなみに、平坦路線での引き出し力は約450グラム得られていますので、編成運転でも余裕です。

5.車輪ユニット、ギアボックスの製作
全ての車軸、モーターからの動力伝達軸の軸受けにベアリングを仕込むことに。内径5、外形8㎜のフランジ付きのものを動輪用として使用。
写真4

動輪タイヤは外径34mm、内径29mm、厚さは4㎜です。スポークを半田付けするためにヤトイを作りました。外径29mm円盤状にアガチス材を切ってもらい、輪心部分を逃がし、ベースの木ブロックに接着後フライスで1㎜幅のスポークを入れる溝を切りました。
木ブロック材にはφ5㎜の軸を通す穴を開けておきます。写真のようにタイヤの内側に輪心リングとスポークを挿入してゆきます。輪心部外径10mmなのでスポークの寸法は9.5mmとなります。ノギスで0.05mm精度まで測れますのでヤスリで微調整しながら合計224本を仕上げました。一つのタイヤの内側に14本挿入しますが、各スポークの誤差が適当に分散して程良くしっくり入るようにしました。
5 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/driverjigwood9.jpg

224
本のスポークを始めとした全部品はこんな具合です。取り敢えず車輪の片面側のみ軽く半田付けし、木のヤトイから外します。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/driverjigwood11.jpg
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/driverjigwood12.jpg

その後車輪の裏、表からしっかり半田付けを行います。左が裏、右が表。
10 

タイヤ外周にφ1㎜洋白線材を半田付けし、ボール盤で回転しながらヤスリで整形し、フランジ
を作ります。その後余分な半田を削り落し、表面を仕上げました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/driverflange3.jpg11http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/drivercompleted.jpg12

外径3㎜、内径2㎜パイプの根本を軽くニッパーで潰してロッドピンとします。潰して内径が狭まった部分にM2のタップを立てました。ロッドピンは2本のスポークの間に半田付け。軸中心からの距離は冶具を使って全車輪の寸法を揃えました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/withrodpins.jpg13

車輪にシャフトを取り付けます。最初は非絶縁側を作ります。シャフトと車輪とを直接半田付け固定します。この時車輪のフレを確認する方法として用いたのは、実際に使うベアリングを2個通し、写真の様に二つのVブロックに載せて回転させることで、目視ですがそこそこ確認出来ました。この作業では最初半田を少量流して仮固定し、回転させながらフレを手でこじって修正しながら追い込んでいき、フレが最小になったところで本格的に半田を流し込んで固定しました。シャフトにはφ5㎜パイプを使っていますが、半田こての熱喰われを避けるためで、完成後内径部にφ4㎜むく材を挿入してふさいでいます。                        
 14

非絶縁側が固定出来たら絶縁側車輪取り付けに入ります。絶縁側車輪を嵌める部分は絶縁紙として使うコピー用紙厚み分、シャフトの外形をヤスリで削っておきます。コピー用紙を絶縁材として挟み、接着固定としました。用いた接着剤は2液混合タイプのエポキシ系接着剤で、5分硬化型です。最初に組んだのは動力駆動軸です。これはギアボックスそのものを車輪の回転フレチェック用に使えます。位相合わせ冶具も準備し、ギアボックス、ベアリング、プラスチックワッシャー、クラウンギアなどを挿入し、絶縁紙、シャフト外周、車輪穴内側夫々に接着剤を塗布後シャフトを絶縁紙共々車輪穴に挿入します(圧入ではありません。圧入にすると絶縁紙が切れてしまいます)。ギアボックスのピニオン軸受けと車軸軸受け部にもベアリングを装填し少しでも動きを滑らかにする配慮を行いました。写真右下は無動力車輪の絶縁紙挿入状態です。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/insulated-2.jpg15http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/insulated-3.jpg16
  

ギアボックスは写真の構造ですが、これごとそっくり位相合わせ冶具に載せることが出来ます。接着材が固化しないうちに接着側車輪を微調整回転し、ロッドピンの位相を合わせます。これと交互にギアボックス内で車輪を回転しながら絶縁側車輪のフレを追いこみ、そしてバックゲージ(28.8mm)の寸法確認も行うという、極めてアナログ的作業を繰り返します。この作業を行っているうちに次第に接着が固化します。厳密には5分経過以降も手でこじれば車輪を微調整できますが、戻りもあるので、そこそこ固化するまで油断が出来ません。その他の車輪も同様の作業を、位相合わせ冶具上では無く、Vブロックの上で行いました。
17http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gearbox-3.jpg18

接着固化後、テスターで絶縁不良が無いかどうか確認しておきます。8組の車輪セットが出来、最初の関門通過です。
19

6.メインフレームの製作
0.8
㎜厚材料使用。イコライザーはレバー・シーソー構造とし、実物の担いバネとリンクによる構造は外見上のダミーとして作ることにしました。また、最小通過半径を1800mmとし、隣り合う動輪の中心距離が37mmとなることから各動輪をスラスト方向約±1㎜可動させることとしました。ベアリングをフレームに仮組して、1800㎜テストコースで確認しました。
20
21
イコライジング機構は、エンドビーム側から見て第3,4動輪の左と右側ベアリング夫々をペアとしてレバー両端で受けてシーソー式に可動とし、第1,2動輪車軸も同様の機構としましたが、こちらのユニットのみ、イコライジング・ユニットそっくりをメインフレームの幅中央で「1点」受けとして、3,4動輪側と合わせて都合3点支持としました。
写真左はフレームを下から見たもので、手前が一点支持側です。写真右は動力側ユニットの仮組状態です。
2223

イコライジングの動きはスムーズなことを確認しました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/mainframe15.jpg24



 



 

 

 




7.サイド・ロッド製作
サイドロッドは洋白製のOゲージのレール材を流用(双頭型の方が使いやすい)。ロッドピンの入る穴の間隔距離の精度出しと半田付けの作業性を良くするために写真のような木製冶具を作りました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/rail.jpg2526

ジョイント部分は洋白板と真鍮ワッシャを加工したもの等を組み合わせます。強度を保持するためになるべく半田付け代面積を取るようにしました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/rodjig4.jpg27http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/rod2.jpg28

 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/siderod2comp.jpg29

車輪のロッドピンに嵌めて転がすと、すっきり位相は合っていて問題無く硝子板の上でも軽く転がってくれました。ロッドピンへの固定には秋葉原で入手した6角頭のニッケル製M2ネジの頭を薄く削って使いました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/siderod3comp.jpg30

8.メインロッド製作
洋白板、洋白角材などを組み合わせて製作。ロッドピンに嵌る部分の頭には実物ではベアリング入っているそうで、模型でもやって見ようか検討しましたが、ライブスチームのように力がかかるものでは無いため省略しました。ロッド本体と軸受け部分の頭の間は、裏から補強用の洋白板を別に半田付けしました。31http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/mainrod2.jpg32  http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/mainrod5.jpg33

9.クロスヘッド、シリンダーブロックの製作
クロスヘッドは写真左のような部品を構成して半田付け組立てです。スライドバーと摺動する所は洋白同士では食いつくのでクロスヘッド側を真鍮材にしました。ピストン棒はφ2㎜のステンレス棒を使っています。錆びや汚れに二強く、真鍮相手での滑りも良いので最近常用しています。但し通常の半田が出来ませんので私は接着固定しています。
3435

スライドバーは結構複雑な形状です。実物写真も良く観察してもっともらしく作りました。ちょっと強度的に不安がありますが、いずれ補強材を見えにくい所に入れたいと考えています。シリンダーブロックの最大幅は69mm(部分的突起除いて)です。32㎜Oゲージ線路の2倍以上あり、このはみ出しが迫力となって見えます。直角出しの冶具を作ってブロックにスライドバーを半田付けします。
3637

メインフレームに仮止めしたシリンダーブロックでメインロッドとクロスヘッドを組み、スライド動作させてみます。気持良く動きました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/crossbar2.jpg3839

10
.バルブギア回りの製作
バルブギア取り付け用フレームは正確な形が分かりませんでしたが、入手情報を最大限に生かして類推し、こんな形に。逆転機構のリバースリンクが入る部分はリンクの可動、組み立て、分解も考えて決めました。
4041


蒸気機関車の製作で一番デリケートな部分である逆転装置ですが、手動でもいいから可動にしたいと云うのが希望です。となると、リバースリンクの中のスライド用“円弧”状開口部分を滑らかに仕上げないと引っ掛かってしまいます。また弁装置のスライドにつながる部分でもあるので、リバースリンクの回転動作も大切です。もっともポピュラーなワルシャート式ですが、2輌分の製作作業となるので根気がいります。http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/reverselink1.jpg42

写真左のようにリバースリンク回転軸(この回転運動からオイルポンプの動作を取り出すためのレバーが取りつくため、パイプ材を使ってM1.0 ネジを切りました)を貫通させて組立てた後、写真右のように回転軸を糸鋸で内側のみ切断除去し、ラジアスロッドのピンがリバースリンク内側をスライド出来るようにしました。ピンセットを使った細かい作業でした。
4344

45 

その他のロッド、レバーなども順次製作。エキセントリッククランクの抜き穴窓も再現しました。
 46

シリンダーブロック上部のスライド・バルブ駆動部分の製作ですが、何とか寸法的にバルブステムのスライド機構の部品を手作りできるものだったので可動させる機構を組み込めました。ここはスライドバー、クロスヘッドの組合せと似た構造で、小さいがための作りにくさもありました。しかし、完成後省略しないで良かった、という実感があります。
 4748

以上の全部品を組み立てますとやっとSLの機構が動き出し、面白くなってきます。リバースクランク側のラディアスロッド端側の内側にはリバースクランクの“円弧”状ガイド窓に入る突起ピンが片側に付けられていて、⊖ドライバーで開いて“円弧状”ガイド窓にその突起ピンを嵌めこみます。塗装時はここを外して分解しました。逆転機構を動かすと写真のようになります。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/reverse1.jpg49
50

11
.先台車製作
効果は少ないと思いましたが、ここにもベアリングを奢りました(内径4、外形7mm)。左右の片側のみ前後車軸をシーソー式にレバーでベアリング部で受け、3点支持としました。車輪は市販のφ19mmスポークです。
5152

所が、1800mm曲線通過で写真左のように首を大きくふることでシリンダーブロックに接触。やむ無く写真右の様に動輪側の台枠を削る羽目になりました。幸い外からは殆ど見えないのですが、設計図面も描かないで現物合わせのいい加減な工作をやっていることの結果です。
53http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/bogiex.jpg54

12.従台車製作
この部分は幸いウェブサイトに動態保存機のメンテナンスで分解している光景の写真が見られ、詳細が読み取れました。図面からの情報と合わせて作り込みました。実物は軸受け箱上の皿状の部分で荷重を受ける構造となっていましたが、模型では単なるトレーラー構造です。

5556

57

合わせて従台車後部にある真空ブレーキのシリンダーと動作レバーなどを組み付けました。従台車の組み付けと干渉したり、分解・組立てが出来なくならないように注意して作りました。        http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gmavacumedrum2.jpg58

 

13.ボイラーユニットのメインフレームを作る
GMAM タイプの特徴であるごっついメインフレーム。模型でもその特徴を良く表したいと思いました。
張り出したパイピングや、梁構造の補強リブ、圧倒的な数のリベットの行列。どれも極力省略せずに読み取れる範囲は忠実に作り込みました。材料は0.8mm板が中心で、薄いようですが、梁などの補強があるため、問題はありません。むしろ加工性からすると、1.0mmとの差が結構効きます。数百本のリベットは0.8mm線材の埋め込みによりました。フレームの両端梁部材中央に開いている四角い開口部(連接ピンの上)は前後のエンジンのエキゾースト管が通るところで、実物では屈曲できるパイプのジョイントを経て、煙室へつながっています。
5960

写真での連接の連結ピンにかぶせている樹脂部材は中央のボイラーユニットとの電気的絶縁のためのものです。ユニット間の絶縁をよりしっかり行うためにこの絶縁は反対側の連接ピンでも行っています。
 6162

 

14.メインフレームのディテール、モーター取り付けなど
担いバネ方式の実物イコライジング機構を真似たダミー部品を取り付けました。更にブレーキシューを付けたのが写真右です。真空ブレーキのシリンダーからの引き棒も配置しました(写真では裏返してあります)。                                           6364

中央ボイラーユニットのフレーム下部と第三動輪の担いバネとの隙間が結構ぎりぎりですがそこそこの路盤状況であれば引っ掛かる心配はなさそうです。部品がだんだん付いてくると思わぬところのショートやぶつかりが出てくるので進行させながらチェックが必要です。65

15
.蒸気配管を取り付ける
資料で読める所についてボイラーからの供給蒸気管、そしてシリンダーからの排気管などを取り付けることに。
写真左は供給蒸気管ユニット。ネジ止めでシリンダーブロック上に取り付けます。直線部は真鍮パイプ、曲げている部分は銅のムク材を使いました。写真右は排気管を取り付けたところです。この上に供給高圧蒸気管が2階建となって位置します。動力台車側はモーターとギアボックスのスペースがあるため、限定的に取り付けてあります。よこからチラリと蒸気管が見えるので、それなりの効果はあります。
66http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/exhaust1.jpg67

68

写真は台車フレームとボイラーユニットのフレームが連接ピンで結合した部分ですが、実物では右側のボイラーユニット上面の平たんなボードの下に位置する連接ジョイントの中心線上に高圧蒸気管の球体ジョイントがあって、カーブ通過時でも蒸気が漏れないようにシリンダーブロックまで導いています。模型でそこまでは出来ないまでも、写真のように蒸気管をボイラーユニット梁の前端部にある四角いトンネルに通した状態だけでも再現しようとしました。エンジンユニットにボイラーユニットを連接ピンを差し込んでつなぎながらこの蒸気管を四角の窓に通せませんので、この部分を伸縮構造としてなんとか実現しようとしましたが、曲線通過時の接触の危険性を考えあきらめました。写真では実物らしく、管が貫通していますが、最終的には四角の窓直前で左からのパイプをカットしました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/steampipe6.jpg69

16
.デッキ部を作る
デッキ部にはアメリカ的カウキャッチャーがついていて、この部分の格子が一本置きに赤と黄色に塗り分けられているという、模型屋泣かせの塗装です。この部分を分解出来る別ユニットにしないと仕上げ塗装が出来ません。格子部分のみ別ユニットで作ってエンドビームにM1.0ネジで止める構造にし、デッキ部全体のメインフレームへの取り付けはメインフレームの先端部両サイドから挟み込むように挿入し、ネジ止めします。                                                    7071

テンダーの下部とデッキ部の間は斜めの部分で連続した構成になっていますので、高さがぴったり合致するよう配慮して、テンダーベース板も一緒に作りました。
7273

17
.テンダー本体の製作
ベイヤー・ピーコック特有の優美な曲線で構成されていますので、いつものやり方で作ることにしました。、木型を作ってそこに真鍮板を曲げ付けて半田付け、そしてヤスリで仕上げます。 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gma109comp.jpg74 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gma112comp.jpg75
                                             
 内側からも半田をたっぷり流し、ヤスリと木片に巻き付けた布ヤスリなどで仕上げます。http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gma115comp.jpg7677

18
.ボイラーユニットの作り込み 
ボイラー外形直径はφ56㎜としました。メインフレーム上面からの飛び出している高さは46.5㎜としました。ボイラー前端に並んでいるリベットは丸める前に打ち出しています。ボイラー前側でボイラーを受ける支えがちょっと複雑な形状をしていますが、このユニットのポイントでもあります。作図から形状を描きだし、トライ&エラーできっちり合わせました。ウェブサイトで見つけたフレーム内側の構造写真をもとに補強用梁を取り付けました。           
7879
 

キャブも意外と形状が複雑です。アフリカのSLらしく大きな窓が開いていますので、板を曲げないように加工しないといけません。また太いボイラーと接続する為キャブの前面開口が大きく殆ど肉が残りません。そこに前方展望用窓をくりぬくのは糸鋸作業泣かせです。ドアを境にして前方側の窓下は微妙に内側にすぼまっています。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gma128comp.jpg80
 

ボイラーと結合しフレームの上に。大分恰好がついてきました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gma132comp.jpg8182

アッシュパンも想像を膨らませて写真のように作りました。ガーラットの構造的な特徴である、従台車に制約されない火室の下廻りです。  
83

極端に背の低い煙突も、この機関車の特徴です。ボイラー円筒と煙突裾部分との結合にはいつも悩まされます。今回は手芸材料屋で探したハトメ用金具の曲面部分を切り抜いて流用。写真の様にボイラー円筒の上に敷いた布ヤスリで摺りながら整形しました。
8485

煙突本体になるパイプ、外径φ15を通して半田付けと整形。更にボイラー内部に入った部分に同じハトメ部品を利用して、排気蒸気の吸い込み用スカート部分を作りました。8687

その他煙室内外部のディテールも取り付けて、煙室扉を開けたくなるようにしました。

88http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/smokeboxinterior3.jpg89

19
.その他のディテール製作
シリンダーブロック周りのディテールを追加しました。
90

エンドビーム周りにはブレーキ用エアホース追加。M2真鍮ネジを曲げて活用。その他パイピングも追加しました。
9192

ストーカーエンジンは各種真鍮製ワッシャーやスリーブなどをかき集めてそれらしい形に仕立てました。これは2気筒の蒸気エンジンで構成されているようで、動態保存機のメンテナンスで分解しているところの写真をからそれがうかがえました。石炭搭載テンダーの下に取り付けられています。

9394

エンジン各所への潤滑油供給を行うオイルポンプ、リバース・リンクからその動力を取り出しますが、その機構を再現。塗装後にネジ止めで取り付ける構造としました。
9596

石炭搭載テンダー周りは、見えない部分の構造が結構あります。大型ライブスチームモデルの分解写真をウエブサイトで見付け、それらから読み解きました。写真は石炭取り出し口周辺の構造と、テンダーの石炭取り出し口側の重量支持用部材です。これは主台枠まで伸びていて、固定されているものと思われます。
97

主台枠への取り付けは写真のように、後部エンジンとボイラーユニットのメインフレームとを連接ピンで結合後行いますので、テンダーを外さないと連接部分を外せないと云うことになります。このことから、この模型では連接部分を外す機構にはせず、常時結合状態とし、電気配線もコネクターなど使わず、固定配線としました。
98

石炭テンダーの上部は石炭を積むお皿を蓋代わりにして、モーターなどのメンテナンス用として取り外しを容易にしました。2個のシールドビームからなる照明ランプの四角いホルダーを作ります。円弧状のカバーは当初のランプ一灯式のものの名残のようです。
99100

前後テンダーにはその他、リベットの植え込み、砂箱の砂供給口、逆転機構の逃げ部切り欠き、などのディテールを加工しました。
101102

逆転機は前後エンジンへ伸びる連結棒ごと指で動かすことが出来るようにしました。バルブギアの稼働には連結していません。発電機、安全弁、インジェクターなどなど資料で見える限りのしディテールも付けました。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gmamreverser1.jpg103104

フレーム脇の梯子は、曲線通過時に前側エンジンの後端部が当たるため、写真のように外に曲げて逃がしてあります。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gmamsidestep.jpg105

4,3,2動輪の脇を横切るパイプは付随水タンク車からの水をボイラーまで導くためのもので、ロッド類の稼働範囲の更に外側に位置します。このこともこの機関車の特徴で、ネジで取り外しできる様にして、組み立てと分解を可能にしています。このパイプの連接間の接続は電気的ショートを防ぐためと機械的な柔軟性を維持する為にパイプと同径の紐を使い、それらしくしています。
106

キャブのディテールは写真の如く、ドア開閉、運転手の椅子、ハンドブレーキ操作ハンドル、メカニカルストーカーの床板上への出っ張りの再現、硝子板を使った風防の再現、屋根上のディテールなどを追加しています。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gmamcabdoor2.jpg107108109110

バックプレート上のディテールも写真のように賑やかに加工しました。塗装時にメーター類をそれらしく塗装したり、レタリングを施します。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gmambackplate.jpg111

20.機関車の生地完成112

113

114
21
.塗装、仕上げ
塗料は全て市販の缶スプレーを利用。ブルーの色は東急ハンズオリジナル品「サファイア・ブルー」、ゴールドのライニングはマスキングの上、ゴールドスプレーを吹き付け。http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gmamtosou1.jpg115

動力系の配線は前後のエンジンユニット単位で片側レールからのみ集電し、モーターに接続。機関車の連接部分は永久結合とし、固定配線。
前後進用照明及びキャブ内の照明は水テンダーに仕込んだ単三電池2本による手動SW操作で点灯。

バックプレートの計器類の目盛表現は実物の写真をもとに縮小プリントをつくってポンチで打ち抜き貼り付け。
116
 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gmamtosou12.jpg117

運転手の除煙用風防は、1㎜厚の硝子を使って金枠に接着。塗装後、キャブの窓脇の回転軸受けに取り付け。
118119

前部テンダー内に照明LED点灯用UM3乾電池とSW搭載。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/gmamtenderbp.jpg120


22.機関車の完成 
121

122
 123 


23.水タンク車製作

海外の資料を漁ってみても機関車本体の情報はいろいろありますが、付随のタンク車までは図面など、なかなかありません。
やむなく、ウエブサイトで見つけたタンク車の写真数点から3枚構成による疑似合成写真を仕立てました。
また、タンク車の長さや高さの実車情報も全くありませんので、機関車本体と一緒に写っている写真から機関車の高さと比較し、タンク車の高さを推測し、それをもとに長さも算出して、アウトラインのスケッチをを描きました。
機関車本体同様、縮尺は1/40 にするため、車輪を19mmとし、カツミのスポーク車輪をピボット軸受けに加工して流用です。
台車枠はアンドリュース風なのですが、手元にあったアメリカ型の適当な台車を利用しています。いずれよりふさわしいものが手に入ったら交換も可能です。

http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/photo2.jpg124 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/photo.jpg125

タンク車製作のポイントの一つ、鏡板の作り方については、初めての方法でやってみました。
0.5mm銅板を丸く切り、調理用お玉の中に置き、木の球を手の平でグイグイと押しながら転がして形を作りました。
叩くのと違ってより滑らかに出来るようです。これ以後、私の工作コーナーに調理器具が並ぶようになりました。
 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/kyoubann2.jpg126

タンクの押さえ鋼ベルトは磨きだしクリア塗装とするため洋白で作りました。
 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/phototank4.jpg127

給水ハッチ、ステップなどを取り付け。塗装での塗り分けを考え、M1ネジで着脱方式としました。
ステップは0.8mm角の洋白と、0.4mm厚の帯材で構成。
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/steps2.jpg
 128 

下周りでは、真空ブレーキ方式がゆえの部品の多さがあります。たかが水タンク車ですが、機関車に付随するユニットといった感じで、ブレーキ系統が大げさです。
     129                           130
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/vacuumtank.jpg
 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/vacuumtank2.jpg

分解して塗装しました。青の色は機関車のそれと同じ、東急ハンズオリジナル缶スプレーの
サファイアブルー色を採用。タンク押さえ鋼ベルトは洋白帯材そのものを利用し、錆び防止に
クリア塗装。

131                             132
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/painted1.jpg
 http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/compled.jpg

24
.編成の完成



133
白く塗ったホースは真空ブレーキの連結パイプ。赤いエンドビームの下に伸びている黒いパイプが水供給用のものです。これと機関車のエンドビームにあるパイプを結んでボイラーへの供給を行います。
134

25.終わりに
私の模型作り趣味人生の中で都合3形式のガーラット機関車を作ったことになりました。今後もこれら機関車の動輪の動きを楽しみながら、まだ商品化されていない、次なる対象機種を探して行きたいと思います。
 135
左から、ケニア 東アフリカ鉄道59型、PLM-アルジェリア鉄道 BT-1
南アフリカ鉄道 GMAM型