◆こんな話題ーⅠ

こんな話題ーⅡへ

2021年6月25日から「こんな話題」と称する気まぐれなつぶやきなど、不定期に記載。

◆2021年11月21日アップ

私の工作技法-7     透かし模様入りガラスの作り方

最近の車両では、特にリゾート向けが狙いの車両では室内装飾に工夫がこらされ、スケールの大きいOスケール車両では、それら社内装飾を
なるべく再現して、窓から覗いたときの楽しさを再現したいものです。
ここでは近鉄、50000型「しまかぜ」の例を紹介させていただきます。

ガラスの装飾は大きく2種類あって、どちらも伊勢志摩の海を表現すると思われる波模様です。
PCで、数倍の大きさでそれらしいパターンを作成し、紙にプリント。
それを、渋谷の東急ハンズの中にあった表札、看板などを受注で作って
くれるコーナーに持ち込み、2㎜厚アクリル透明板にレーザー加工しても
らいました。
1編成分ですが、\7000ぐらいでした。                       サロンカーに適用のパターンです。
   

サロンの椅子と、通路側の仕切りに適用した状態です。車両に組み込み   もう一カ所は、運転席直後との仕切り部分に同様の波パターンが適用
窓越しに見ると、なかなか綺麗に見えます。                    されています。座席と運転席との間の透明仕切りにアクリルパターンを
                                              接着して表現しました。
   



私の工作技法-6     幌の作り方

コピー用紙でも構いませんが、和紙入りという紙があったので少しでも丈夫   そして、幌の上部の角を形成します。
化と期待し、採用しました。                                これは、角部分にあらかじめ直角にボールペンで強くゴリゴリと線引き
用紙に数㎜ピッチの線を引きます。                          を行って、そこを境に各ピッチごとに打ち折り、外折と折り目を付け直して行きます。
このとき、ボールペンで少し強めにこすり、紙を折るときに折りやすいように  そのとき、角部分での折直し処理にこつがいります。
します。                                           写真のように一段おきに織り込みの反転を行います。
また、線の罫書きは一本おきに紙の表裏から交互に行います。
これで、単純なアコーディオン状の折り込みができます。

   

この状態に黒のスプレーを吹き、紙の柔らかさの補強をします。        車両の妻面に貼り付ける部分に連結部でお互いに滑りが出て走行に支障
                                               が出ないよう、プラ板を補強を兼ねて両面テープで接着。
                                               アコーディオン部分の伸縮が塗装で堅くなっているので、延ばしたり、縮めた
                                               りして、柔らかくします。これで、車体に取り付ける準備が完了です。
   





私の工作技法-5     碍子の作り方

全般的にOスケールの部品は出来合のものの入手は不可能と行って良いです。従って、自作するしかありません。
その典型的なものが碍子です。
特に四季島の場合、ちょっと形状が変わったものがあり、自作がマストとなりました。
ここに紹介する作成方法では、鉄道車両の碍子、大体のものができると思います。

まずスケール的に近い直径の真鍮製ワッシャーを取りそろえます。      半田で固めたユニットをボール盤に咥えて、ヤスリで直径を調整します。
私は秋葉原の「西川ネジ」で全数調達しました。                 また、碍子の凸、凹の凹部分にもヤスリで研削して、碍子らしく形状を整えます。
実物の写真を参考に、写真のようにワッシャを積み上げて段数も揃えて   
上から一気に半田を流し込んで固めます。
段差が大きいところはワッシャを2枚重ねるなどして、形状を揃えます。
  

このように全数の碍子ができました。                        実物写真の上に、どの碍子が対応するか置いてみました。
  

パンタを仮に組み込んでみました。いったんばらして、碍子だけを白く塗装し
最終組立の準備をします。



◆2021年10月1日アップ

私の工作技法の紹介-4    実車上面からの形態を捉えること

鉄道車両の模型を作るにあたり、実物を上下左右観察できるのがベストですが、特にその上面からの形態やディテールなどが十分に視認でき、模型に反映出来れば完成度向上に
寄与できます。特に模型は左右以上に上から鑑賞することが多いですから、その効果は大きいと思います。
そんな思いで今まで製作対象の車両の横図面とは別に、上からの形態情報をできるだけ正確に捉えるべく、可能な限り実車を上から撮影した資料を用意することにしています。
その手法は適当な建造物があればその上で目的の車両が通過するのを狙って撮影したり、また博物館ではカメラを目一杯延ばした三脚に取り付け、高く持ち上げてセルフタイマーで撮影しました(実可動している駅での撮影は厳禁です)。
この方法はSLのキャブ内など、立ち入れないところのディテールの撮影にも向いています(展示物保護のルールは守って)。
以下はそれらの実例の一部です。



小田急VSE。新宿ー西新宿駅間の陸橋上から。 「四季島」中間車のパンタ周り。           フランス気動車、X73500。 エンジン排気ダクト、屋根上パネルのつなぎ目など分かります。
屋根の絶縁塗装の境目も模型化できました。   山手線鶯谷駅陸橋上より撮影。               ミュルーズ駅跨線橋上より撮影。
  

フランスBB26000EL。                 フランス、ルノー、RENAULT気動車。運転席内部、ベンチレーター、遠くに排気グリル    フランストラムの屋根上。
パンタグラフ周りや配線、碍子など分かります。  などが分かります。これはまだ模型化していません。                        PARISの跨線橋上より撮影。
フランスミュルーズ駅跨線橋上より撮影。      フランスミュルーズ博物館にて。
  

フランスPLM CRAMPTON SL。大動輪の内側に隠れている部分や、テンダーの石炭収納部  豊橋「ホットラム」屋根上。札幌トラムA1200型
外から見えにくいところの撮影が出来ました。フランス ミュルーズ博物館。               と同一メーカー車種のため、手近な豊橋で撮影。 
  




◆2021年9月16日アップ

私の工作技法の紹介-3   「窓ガラスの作り方、Hゴム表現方法など」

*窓ガラスの材料について
 
①ガラス板をカットして使う方法
 静電気付着を少なくする、拭いたときに傷が入りにくい、平面性が良い、ガラスそのものにある程度強度がある
 などの利点から、可能な限り本物のガラス板を使うようにしています。
②アクリル板
 平面で無い曲面(2次元、3次元)形状の場合、アクリル板をカットや曲げ加工したり切削したりして使っています。

1.ガラス板を使う方法
 まず、入手できるガラス板には下記のものが有り、それらの特徴や制限に合わせて使い分けています。
 ・建築用窓ガラスの板ガラス:最近は3㎜厚が最薄だそうで、ガラス屋さんで切り売りしてくれますが、Oゲージ模型としては重くなります。
  それに厚みの奥行き感が大きく、私は車両には使ったことがありません。
  但し、家庭内での陳列ケースにはこの板ガラスを切ってもらって使っています。
  一番長い使い方は約1500㎜の長さです。
 ・人形ケース、食器戸棚用2㎜厚板ガラス
  これはガラス板そのものを小売りしているところを知りません。
  粗大ゴミなどで捨てられる上記家具からあらかじめガラス部分を外して素材としてストックしています。
  自家以外にゴミ集積場で見つけると回収しておきます。
 ・顕微鏡観察で作る標本に使われるプレパラートのベース板ガラス
  東急ハンズの理化学用品売り場で購入できます
  76X26㎜で、厚みは1.2㎜と薄いです。
  サイズは限られますが、現在普通に入手できる中では最薄のものです。

       小田急VSE車の中間車の平面ガラス部分の例です。
       数カ所のガラス受けを設けて外からガラスが押されても中に落ち込まないように
       してあります。
       

  ガラス類のカットはダイヤモンドチップの付いたガラスカッターを使っています。
  また、カットした後の破断面の断面はサンドペーパーを台上に置いて、その上をガラス板を縦にしてゴシゴシ摺り、破断面を
  整形すると、斜めから見たときの破断面が均一にすっきり見えるようになります。
  また。車両のガラスを取り付ける寸法の微調整にも使えます。

2.アクリル板を使う方法(塩化ビニール、ポリカーボ、ABSなどの材料はそれらの特性上、原則的には使いません)
  車両を軽くしたい場合、ガラス板が平面で無いときなどにアクリル板を使います。
  最近の車両はデザイン的に3次元曲面ガラスを使っている場合が多く、その完成度が模型の見栄えを大きく左右します。
  加工のしやすさとできあがりの見栄え的に1㎜厚を使うことが基本です。
  東急ハンズでは最薄のものは0.5㎜のものが入手できます。

  切断は糸鋸、Pーカッター(板厚の1/3~1/2ぐらいまで削り込めば、折り曲げてパキンと切断できます)などで行えます。

  「四季島」での作例
  まず、真鍮板で完成形態の形状の曲げジグを作ります。
  そこに材料のアクリル板を押しつけ、曲げた状態に針金などで固定し、70度~80度の熱湯の中に入れて熱変形させます。
    

  温度が高すぎるとシワシワになりますから注意。
  逆に温度が低いと、真鍮板の曲面形状がそっくり転写されず、ジグから外したときに曲げが戻ってしまいます。
  いずれにしても、温度計を使って上記温度下で作業ができるよう管理する必要があります。
  熱湯から出した後、温度が下がってからジグを外します。
  また、真鍮のジグ表面はクレンザーなどで綺麗に仕上げておかないと、真鍮板表面の傷がそのまま転写されてしまうので
  要注意です。
    
  
  窓開けができているボディにあてがって窓形状を罫書き、糸鋸で切断。
  寸法がぴったりするまで紙やすりで削り、はめ込み確認。
  切断加工などで出た切粉は静電気でアクリル板にしつこく張り付きますが、マスキングテープなどの粘着力の弱いテープで
  取り除きます。
    
  
  透明材料で無く、色つき材料で行いたいとき、アクリル以外の材料を使用せざるを得ない場合があります。
  「四季島」の先頭車天井部の明かりとり窓の場合、無色透明でないため、色つきのABS樹脂を使いました。
  前述アクリル板の場合と手順は同じですが、軟化点温度がアクリルよりも低いため、温度管理を変えて実施しました。

3.アクリルブロックから切り出す方法
  窓ガラスの曲面形状が大きく湾曲している場合、木型を作る感覚でアクリルブロックを削り出し、徐々に形状を出して行き
  形状が出たところで表面の研削⇒研磨を行って透明ガラス状に仕上げる方法です。
  
  窓ガラスの湾曲量に応じた厚さのアクリル板(ブロック)を用意します。
  フライスを使って大まかに湾曲に対応した段差の削りを行います。
    

  外側曲面に見合った木製定規を作り、そこに貼ったサンドペーパーで曲面形状に削って行きます。
  次に内側(凹面)の形状出しを行います。
  外側の形状を基本にして、肉厚が均等になるようフライスのエンドミルをボール盤に取り付け削ります。
  エンドミル先端の位置を一定にしてアクリルワークを左右、上下にスライドすれば同一肉厚に切削加工ができます。
    

                                      紙やすりの「番手(細かさ)」を順次#2000まで上げてゆき、
  それらをボディにはめ込み。                    その後、コンパウンド粉末で磨き上げると透明になって完成。
    


4.Hゴムの表現方法
 ①マスキング塗装による方法
  NTカッターの刃先にHゴムの幅分に相当する間隔で刃先ガイドを取り付けます(真鍮板をNTカッターのフォルダーに半田付け)。
  そのガイドを窓ガラス相当の外周にあてがってマスキングテープを切って行きます。
  切り取った部分がHゴム相当になります。
    

  
  近鉄「しまかぜ」で実施た例です。
  上記と同じ要領で、窓ガラスにマスキングテープをべた貼り  黒で全面塗装後マスキングを剥がすとHゴム部分が残ります。
  し、上記ジグでHゴム部分を切り取ります。           厚めに塗装した方がHゴムの立体感がでます。
    
 

  ②アルミ線による方法
  フランス国鉄 X4200の例
  1㎜の着色アルミ線(手芸製作用品売り場で入手できる、各種色塗装済みのもの)を使って、ボディ窓部分に現物合わせで
  Hゴム相当の枠を作ります。
  ペンチの先で曲げながら、トライ&エラー式に窓部分に合わせて枠を作ります。塗装後に接着剤で固定して完成です。
  アルミ線で柔らかいので加工は容易ですが、3次元曲面部分は現物合わせの作業が大変でした。
  前述の塗装に依る方法よりは文句無しに立体感がでます。
     




◆2021年8月29日アップ
    

私の工作技法の紹介-2    「真鍮板の折り曲げ、成形」

真鍮板を思いの通りに曲げる、それも二次元曲面ならず、3次元曲面にも曲げるというのは量産品ならプレス型を作って行うのだが、
たかが個人の趣味の範囲では資金的にとても対応できません。
そこで、身の回りの諸々の小道具(と見立てた)を使って、今まで実行してきた方法を紹介します。
中にはあきれるような方法もありますが、笑いをこらえながらでもお読みください。

VSE製作で、板厚0.5㎜の真鍮板を車体の断面形状を作るように折り曲げます。
ホームセンターで入手したプラスチックの雨樋に真鍮板をあてがって、両手の平で曲げます。
車体断面形状の板治具を通しながら形を出して行きます。
  

VSEは中間車が短いので曲げるのが楽です。
その後作った近鉄50000,四季島などでは車体が長いので、真鍮板は   屋根上から側面に掛けては「R」がきつくなりますから、より細い金属パイプ
0.4㎜を使っています。                                をジグに使って小さい曲げRに対処します。
  

VSEの中間車の曲げ完了。
  

球面状の曲げは、身の回りにある球面形状の部分を使って曲げます。
写真は、料理用のボールの曲面を使って木製の球を手で押しつけながら  これは料理用の「おたま」の内側を使って、同じく木製の球を押しつけ、
“グリグリ”と板を成型しているところです。0.5㎜厚でもいけます。       タンクカー(GMA GARRATT用)の鏡板を作った例です。
  





サイズと、曲面の程度によっては簡易的な「型」を作ってもできます。
THUILEのSLのキャブ屋根の例です。
板に彫刻刀で型を彫り込み、紙やすりなどで平滑にし、そこに真鍮板を押
しつけて成型。あまり曲面の度合いが大きくないものに向いています。
  


更に小さいものの例です。
TALGO-350の運転室脇の監視カメラのカバーです。
真鍮棒を成形形状に対応させて削り、板に半田付け。
その上に真鍮板をのせ、適度に叩いたり、しごいたりして形を写し取ります。 不要宇な部分を切り取り、本体に半田付け。
  

SL(THUILE)の煙突、蒸気溜めドームの例。                  煙突の裾がボイラー外形とつながるところの形状を作ります。
写真の様な小道具を用意します。                         材料を卓上ガスコンロで赤熱(材料が赤くなるまで)させ、焼き鈍(なま)します。
左より、三角コーン、ボイラー外形にちかいアルミパイプ、煙突などの材  それを三角コーンに載せ、上から叩いて裾を広げます。
料。
  

再度赤熱させて柔らかくして、ボイラー外形に合わせたアルミパイプにあてがって叩きます。
ボイラーにフィットする形状ができます。                      長さを切りそろえ、他の部品も作って煙突ユニット完成です。
更に、ボイラーの外形に紙やすりをあてがい、その上をこの素材を当てて
ごしごしと摺り合わせます。
  

蒸気ドームも同様にして、ボイラー外形にフィットした状態ができあがり。
  





◆2021年8月23日アップ

私の工作技法の紹介-1    「窓開け加工の方法」

どうやって窓開口を開けたんですか、真鍮板状態で開けたのか、箱状に組み上げてから開けたんですか、といった質問を良く聞きました。
真鍮板段階で窓開口加工ができると楽ですが、車体に組み上げたときの窓位置寸法精度が出る保証がありません。
屋根部と側面部とを別体で作れるような箱物であれば良いのですが。

基本的には真鍮板で車体を組み上げ、妻板も取り付けて強度的に安定した状態で窓位置を罫書き、糸鋸加工で開けています。

近鉄50000,しまかぜの例。
窓の四隅に糸鋸の刃の方向転換用のスペースを開けて、糸鋸作業。     これもしまかぜの例ですが、2階建て車両の上部列の窓開口で、上端の
コーナーで糸鋸の刃の向きを90度変えながら行います。             水平切断線にあらかじめフライスで切り込みを入れて、残りの3辺の糸鋸
最近、刃を張ったまま弓に対して向きを変えられる糸鋸を見かけなくなり    切断が終わったところで数回折り曲げることで、切り離します。
ました。渋谷のHANDSでも置いてありませんが、ネット注文で購入      1辺だけでも糸鋸作業を省略できます。
できるようです。
刃の向きを変える作業で良く刃を切断してしまい、刃の消耗が激しいで
す。
   


フランス、SNCF X4200 PANORAMIQUE という気動車の例。
中間が2階建てになっており、窓形状も加工が厄介です。
糸鋸も入れにくく、思案の末リューターで2㎜程度の穴を数多く開け、それ   リューターに取り付けた円盤鋸刃。
らを結ぶように同じくリューターに取り付けた円盤鋸刃で切断。
その後、ヤスリ仕上げをした例です。
   



◆2021年8月13日アップ

「ますむらひろし」と宮沢賢治原作「銀河鉄道の夜」

今、日本発のアニメ映画、漫画がたいへんな勢いですが、1980年頃まだ娘たちが小さく、いろんなものに興味を持ちだした頃我が家に初めて
「ますむらひろし」という漫画作家の作品が入ってきました。

その後、1985年に宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」を、猫をキャラクターにしたますむら氏の画でのアニメ映画が登場。
原作は文章で読んでも宗教心が強かった宮沢賢治の深い思いをなかなか理解しきれないところがあり、小学生の娘たちを
いきなり映画館に連れて行って映画を見せても理解が難しい(私を含めて)のではないかとの考えから、ほぼ同時発売された「ビデオ」を購入しました。

知人夫婦から、映画館に行って見た(子供にも見せた)けれど、良く分からなかったという感想を漏らしていました。
それに対し、我が家ではビデオを繰り返し、スキーに連れて行った時にも宿のTVで、何回も見ることで原作の神髄に少しでも
近づけたのではないかと思いました。
当時、この新作ビデオは¥12,800と高価でしたが、繰り返し鑑賞できたことを考えると、我が家にとっては正解でした。
音楽担当の細野晴臣氏作曲の音楽、宙を進む列車を表現する深い「ゴットン、ゴットン」という音響が印象強く耳に残ります。

30年以上経った現在も我が家ではVIDEO DECKもテープも健在なので、再生できますが、現在はインターネットでも閲覧できる
便利な世の中になりました。

その後、このアニメ画の作家、ますむら氏が「漫画書籍」として改めて出版するというこだわりを見せています。
2020年、2021年と全4巻中の2巻がすでに発行されましたが、賢治原作の文章に登場の列車内光景など、どのような表現がふさわしい
かなどにもこだわっているようです。
続編の出版が待たれます。



写真、左より
1.1980年頃、初めて手にした「ますむらひろし」の猫を主人公にした漫画本「ヒデヨシ印の万華鏡」。
2.1985年放映の「銀河鉄道の夜」のビデオ
3.2020年発行の「銀河鉄道の夜」四次稿によるアニメ本-1(有限会社 風呂猫 出版)
4.2021年発行の「銀河鉄道の夜」四次稿によるアニメ本-2




◆2021年7月31日アップ

1.スクラッチビルドに使える市販の小物部品

市販のちょっとした小物部品には、模型製作の素材に使えるものが結構あります。
ホームセンター、手芸用パーツのお店(女性が多いので、爺さんがうろうろして物色している体はちょっと恥ずかしいのですが)などを物色していると
“あっ、これは使えるかも”というものに当たることが多いです。
この種パーツはいずれも工業製品で、均一で、安いので、ぴったり当てはまらなくとも、ちょっとした追加工で使えます。
以下、私が愛用しているものを紹介させていただきます。

①水道蛇口の止水栓コマ
蛇口の締まりが悪くなったとき、交換するのがこの「コマ」。
新品でも安いものなので、新品から加工するもよしです。ボール盤に咥えてヤスリで整形して欧州型の車両のバッファーができます。
右写真はBB26000型ELの例です。
先端のねじ部を切り落とします。円盤状の部分はボール盤で回転させながら、ヤスリで整形後に2方向の切り落としを行って
バッファー状にします。
RENAULTの気動車、PANORAMIQUEでも同様の方法で作って居ます。

     




②手芸用小物パーツ
¥100ショップ、ダイソーで売っています、写真の様なパーツ。



SLの運転室の各種バルブの中で、回転のための取っ手にぴったり。
写真は南アフリカ鉄道のRED DEVILでの採用例です。

  


③テーブル上のインテリア
オリエント急行用、コーチの中のレストランカーのテーブル上の配置例

ランプシェードは紙製で手作り。
料理皿は右写真の凹状メタルパーツを使ってお皿の表現。
ランプのLEDの2本のリードの絶縁を兼ねて、金色のガラスチューブ2本で
ランプの柱を作って居ます。                             メタルピース。本来何に使うか知りません。

  

ガラスチューブ。                                    直径2ミリ程度のガラスビーズ。
  

近鉄50000系(しまかぜ)の床下、抵抗器の内部部品に応用。中に入って
いるのが分かりますか?                               同じく、屋根上の碍子にも使えます。

  

赤いビーズはドアの開閉確認ランプに。小田急VSEの例。    こんな手芸用パーツも。中にLEDを入れるとお洒落な照明器具に
  

インテリアとしてのランプに。                       テーブルランプのランプシェードにもなります。四季島の例。
  

こんなパーツも自分で作れば面倒ですが、「ダイソー」で入手。  真鍮製画鋲の頭を使って、円筒と組み合わせて、エアタンク風の部品を。
  

事務用品(東急ハンズ)のピン。
この頭が小さいので、埋め込みでリベットの頭として利用できます。

右写真は南アフリカ鉄道のRED DEVILの煙室蓋の外周にリベット表現をした例です。




◆2021年7月21日アップ

1.ブリッツエン・ベンツという車
最近、リサイクルショップで写真のミニカーを購入。どこかで見たことがあるもので、知人の車の専門家に訪ねたら、1910年代のもので、ブリッツエン・ベンツ
という車だということが分かりました。
バーニー・オールドフィールドというプロのレーシングドライバーが運転していたことで有名な車だったとのこと。
車運送専用の鉄道車両(妻面のドアから直接車を出し入れできる)を連結した鉄道で、アメリカ中を見世物としての
レース興業をやっていたバーニー・オールドフィールドの愛車とのこと。
このドライバーはいつも口の左側に葉巻を咥えていたとの話もあり、このドライバーのフィギュアを立位のフィギュアから“切った、貼った”の作業で
作り、トレードマークの葉巻も咥えてもらいました。
そのうち、専用の運搬車両も模型で作ってみたいと思います。


  


2.フランスの鉄道模型マニアからのお便り
私が作ったフランス、SNCF X4200、PANORAMIQUE についてのコメントが入りました。

Bonjour aux amis du soleil levant(陽出るところの友よ今日は)と、洒落たことをいっての挨拶。
彼(彼ら)が作っているフランスの気動車の模型(N~1番まで)リストに、私のこのPANORAMIQUEも掲載したとのこと。
模型製作過程が良く説明されている、とのお褒めもいただきました。
こんな形で海外の方と縁ができるは面白いですね。
フランス語を少し囓っていて良かった、と今更ながら嬉しくなりました。
病身ゆえ、もうフランスへは行けないでしょうが、思いだけは馳せたいと思います。

Le 11/10/2019 à 11:01, fzb04667@nifty.ne.jp a écrit

Bonjour aux amis du soleil levant.
un grand bravo de cette réalisation de l'autorail de mon pays france 
panoramique X4200
http://sekainoloco.world.coocan.jp/panoramique.html
vous avez expliqué très bien votre processus,
le résultat est superbe, vous êtes des champions.
un grand bravo
veuillez acceptez, que votre réalisation soit citéé au fichier 
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1YfrPwHU_cswYiBTgvR9g4_0KJmb9nXY9/edit#gid=101715619mes 
félicitations depuis la france
Samuel DALBERA



◆2021年7月9日アップ

1.Oスケール鉄道模型における動力伝達機構及び、車軸の軸受けについて
   (既製品の場合と自作模型の場合)


16番、HOゲージの模型では車体の前後(長手)方向に置いたモーターからウオームギア⇒ウオームホイールと回転を直角方向に変え、同時に一気にギア比を稼いで
減速させる、という方法が一般的です。
Oスケール模型でも古いものでは同様の方法が主に採用されていました。
ウオームギア連で減速と方向転換された後、複数の車軸に伝達するのにスプリングベルト、インサイドギアなどで行っているのが一般的でした。

その後、SL系では同じウオームギアシステムでも2条以上の複数のネジ状溝を刻んだ「多条」ウオームとホイールとを組み合わせた「多条ウオームギアシステム」が
採用され、コースティング効果(車体を押すと動輪に固定のウオームホイール⇒モーターを回転させられる)も楽しめる様になっています。
その方式を採用した市販モデルの例が私のコレクション中のUNION PACIFIC FEF840です。これはカツミ模型に在籍していた伝説的職人、故:祖父江氏製作の
ものです。

また、SL以外ので動力車や電車では「吊りかけ式(モーター側、車軸とを平行にに配置し、平ギアシステムで、同じくコースティング効果を出しています)。
どちらの場合も、モーターがコアレスの場合、非通電時に軸を軽く回転させられるため、“コースティング効果”はより大きくなります。

上記コースティング効果は、Oスケールの大きな模型では蛇行動作にもつながり、より実感的な味わいが楽しめます。
一度その感覚を知ってしまうと、何気なく車両を手で軽く押したときに車輪がビクとも回転せずにレール上をスリップする状態にはがっかりします。

しかし、自作でギアシステムまで作る場合、吊りかけ方式がとれない場合においては、ギアなどの関連部品入手の困難さから頭を悩ますところです。
部品類が豊富に揃っている16番、HOゲージにおいてもコースティング効果を発揮させるための部品を販売している話は聞いていません。

Oスケール模型自作においての私の経験談
◆初めて作ったOゲージ車両:USA DD40AX ディーゼル機関車への採用技術

4軸ボギーが2組ある大型ディーゼルです。
当時入手できたOゲージ用ウオームギアセットを使って組みました。下左写真はそのオリジナル状態です(ギアのかみ合いを外してあります)。
この状態で組んだ2組のボギー台車を着けたDD40AXは私の記念すべきフルスクラッチ製作の第1号機関車でしたが、走らせてみると盛大なギア音が響き、
とても満足いくものではありませんでした。
その後、Oゲージの模型クラブに入会し、諸先輩方の知恵をお借りして、減速1段目(回転の直角方向転換)はピニオン⇒クラウンギア、4軸全体への伝達は平ギア、という
方法を採用し、更に車軸の軸受けにボールベアリングも採用し、駆動音、動力伝達効率共々大幅改善されました。下右写真
軸受けの耐久性も、潤滑油不要で、すでに30年の車齢を迎えても問題ありません。


         


◆JR東 四季島への採用例

       






◆クラウンギアシステム⇒ベベルギアシステム

ギアの歯のかみ合い上、理論的にはベベルギア(傘歯車)がベターであるが、ギアのかみ合わせの位置だし精度に厳密性が必要で、
それ以上にギアそのものが高価で入手が容易ではありません。
20年以上前、市販の(確か渋谷の東急ハンズ)ベベルギアの組み合わせをみつけ(ギア比は1:4ぐらいか)、唯一私の模型に組み込んだのが
EAR(東アフリカ鉄道)のGARRATTです。
sekainoloco.world.coocan.jp/newkenya59.html
軸受けには当然ボールベアリングを採用していますが、まるでモーターが入っていないような軽快なコースティング効果です。




◆吊りかけ方式での実現
自作模型での採用例
 小田急VSE近鉄50000型(写真)、





◆2021年6月25日アップ

1.私の家庭内での鉄道模型の陳列状況

上段左の赤いSLは RED DEVIL、右は PANORAMIQUE で、どちらも両面透明アクリル窓にしてキャリング、保管、ディスプレイを兼ねたケースに収納。
下段は近所のガラス屋さんに特注でカットしてもらった窓ガラス(3㎜厚)をアルミアングル材で接着して自作したケース。
Oゲージは3車線、内2車線はOJゲージの線路も敷いてあります。
底板を裏返すと1番ゲージが2車線張ってあります。手前にずり落ちないよう、地震対策は行ってあります。
左下の小さい写真は10数年前、観葉植物陳列用ケースを使ってディスプレしたもので、東日本大震災(居住の横浜市では「震度5強」)時、あわや転倒、という
ことでしたが、必死に抑えて事なきをえました。地震後に即上半分を切断して、下半分だけにした代物ですが、その後完全撤去。
折角の模型、箱にしまいっぱなしでは寂しいのですが、保管とディスプレイを両立させるのは、特に災害の多い日本では気を遣いますね。

  



2.模型作りに使ってきた工作機械の紹介

左から、ボール盤(PROXXON:約30年使ったものがだめになったので、これは2台目、約2年使用)、フライス盤(PROXXON:約15年使用)、切断機(遠藤機械:約27年使用)。
遠藤機械の切断機は17㎏もあって、電車で買いに行って、えっちら、おっちらハンドキャリー。もうその元気はありません。
大分切れなくなっていますが、まだ1㎜厚の真鍮板はいけます。
ボール盤は1台目がモーター不回転故障となり寿命。今は、回転しなくても良いリベット打ち出し機として使っています。
フライス盤は定年退職記念として購入。
以上全てで、¥15万程度。
これで定年後の長ーい暇つぶしができるのですから、安いもんでしょうか。
      


こんな話題ーⅡへ

TO TOP