横濱模型鉄道倶楽部 
 
2016年2月20日(土) 第3回 O,OJゲージ運転会 風景

★撮影はN氏、Y氏そしてHP管理者によります。
 写真提供ありがとうございました。

公式に3回目とあって、線路敷設の作業も板についてきました。
自宅が会場から車で15分にある、HP管理者も自宅から車に積み込んで会場まで搬入する
作業に手馴れてきました。
中腰での作業でぎっくり腰などにならないよう、ストレッチ、腹筋運動などを適度に行い、趣味寿命を
長く保持できるよう努めます。

今回初めてレイアウトの中間部に800㎜長の鉄橋ユニットを挿入しました。
画面上左奥の壁際に寄せて配置し、右側の通路を広くとりました。
実質40分ほどで運転可能な設置が完了。

新設の鉄橋をVSEが気持ちよく渡ってゆきます。


UNION PACIFIC 鉄道の貨物編成がDCCによるサウンドを鳴らしながら快走。
内側のOJ軌道では8620型SLが旧型客車編成を従えて走行。その正面をビデオカメラを積んだ
カメラ車が連結棒を介して走行。


新設のトラス橋を渡る8620。Y氏の流し撮りがうまく決まりました。


私のスクラッチ製作。100年前のフランス高速試験SLがワゴンリを牽いてガーダー橋を渡ります。第二動輪がフランジレスなので、カーブで
脱輪してしまい、今後大作が必要です。



初めてこのレイアウトを走る、自作スペインTALGO-350編成。S字曲線も難なく通過し、
一安心。先頭動力車とコーチ間のクリアランスが一部余裕がないので、調整が必要です。



鉄橋たもとの公園風景も当日デビューしました。Oゲージのジオラマは嵩張ります。


ヤードで出発を待つTALGO-350と、当日最年少見学者。



DF50が牽引する旧型客車。勿論OJゲージを走ります。


ヤード近辺の賑わい。
初めての出会いのも、同じ趣味仲間となれば和気あいあい。


鉄橋脇の公園。


大型UNION PACIFICの4-8-4SLが牽く貨物編成に見学者の熱い目が集まります。


このSLも当日初走行でした。日本の職人技術が最も充実していた頃のカツミ製品で、迷った末に購入したものです。
二度とこの種の模型は作られることはないだけに、後悔はありません。


私は運転会持ち運び用に専用キャリングケースを作っています。片手で持ち運べるよう、取っ手付きのものです。


何やら、ヤード・電源供給付近でオジサンたちが楽しそうに・・・。


近所のスーパーで購入のこんなお弁当。
会場で注目を集めていました。瀬戸物なので、動力化は・・・?


ケニアのガーラットもアフリカ対応の貨車を牽いて鉄橋を渡ります。



W氏製作中のEF81下回り。ここまでできました。
ベークライト板、ガラスエポキシ材などをうまく使い分けて、強度・絶縁など巧みに両立させています。
今までに無い、新次元の製作方法だと思います。





中間台車の「横動」スライド機構も盛り込まれています。台車側の黒い部品はポリアセタールとのことです。
次回運転会も楽しみです。


床板上のアルミ角材は補強と台車間の通電材も兼ねています。


手前は当日参加された「CJ-PRO」社代表のN氏持ち込みデモで、自動往復運転コントローラー。
この 「行ったり来たり君」は本体価格¥22,500です。
お問合せ、090-1739-4526   e-mail: cj-pro@viva.biglobe.ne.jp



本日初公開、S氏製作の「リモコン式スピードコントロール可能のビデオカメラ搭載列車」
ニッカドBPと線路からの集電、いずれからも可能。


徐行運転でTALGO-350を先頭から撮影。


その様子はこんな風にリアルタイムでモニターできます。
近日動画公開予定です。乞うご期待。



キャブフォワード AC-12が力走。



往年の名機も繋がって鉄橋を快調に渡ります。


古豪のEF級電気。


キハとFEF840がすれ違い。


ナイスバディのモンロー風女性、ハンカチを振ってくれています。Y氏流し撮りが冴えます。


NYセントラルSLを持参されたのは、比較的若手のOゲージャー。
往年のカツミの製品、綺麗に保管されています。






OJゲージの車両軍。機関車はH氏持参の旧型客車を牽引できました。


D51も参加。



私のVSEも初めて鉄橋を渡ります。Y氏が苦労してヘッドライトの中央寄りの青LEDの感じ
を出してくれました。
実車は全部(上向き、下向き共)白ですが、模型としての創作で中央の2個のLEDを青にして
あります。


私が普通に撮ると、こんな感じで、フラットになってしまいます。


TO TOP