横濱模型鉄道倶楽部 第13回運転会
2018年8月18日(土) アートフォーラムあざみ野
写真撮影:N田氏、Y山氏、S藤氏、HP管理者
動画撮影:themikes2000氏(撮影、編集)、T橋氏(撮影) こちらでご覧ください⇒ https://youtu.be/BHTORDiW4uI
出ました! GSE。私はお弁当の中身の方が気になります。 最年少、JK君(女子高生ではありません)製作中の市電のプラモデル。
風変わりなUSAキャブフォワード。試運転中です。 実物の写真。HP管理者も初めてお目にかかります。完成が間近です。
NYの地下鉄も走ります。 単独で快走。
これも“アメ車”です。
談話コーナーでは俄か修理工房も。 大ベテランと若者が世代を超えて技術懇談を。
こちらは“大長老”と“定年若手の”議論が。 時代を感じさせる重厚さです。
ヤード付近はいつも賑わいます。 ガーラットが待機中のOゲージヤードは新設の3本目です。
◎英国型を楽しまれているS藤氏の解説と写真です
今回の運転会では「牛さん」をテーマに編成しました。 ミルクタンク車、通風の生肉車、冷蔵肉輸送車、牛さんそのもの。 生活物資シリーズ、増やし
ていきたいです。
冷蔵車は今回の新車です。 実物は、天井のハッチからドライアイスを入れて、積み荷の肉を保冷します。
当時、大半の冷媒は氷で、ドライアイスは少数派です。 目的ゆえ、冷蔵車に白色が多いのは世界共通で興味深いところです。 模型の仕上げのポイントは、
黒の手摺り類と、一文字ずつ丁寧に転写した赤いレタリングに尽きます。
筆記体まですべてバラバラなので、列を揃えるのに一苦労。目が悪くなったと実感…(ToT)
資料が少ないのは毎度ですが、今回もまともな実物写真が見つかりませんでした。 手を動かしているより、考証に費やす時間が圧倒的に多いですが、
その時間も楽しんでいます。
牛輸送車は車内を作りました。屋根は中を観察できるよう磁石固定としました。 車内の作り方は意外と簡単です。藁素材は、麻紐を1cm程度に切って、
爪先で丁寧にほぐしたもの。 これを、茶色に塗装したプラ板に木工ボンドを直塗りし、多めに貼り付けます。 乾いたら、はみ出しを適当にカットし、
足に真鍮線を通した牛さんを接着したらできあがりです。
なお、牛さんもイングランド原産のヘレフォード牛です。 余談ですが、これの実物が活躍していた当時、「占有スペースよって料金が決められていた」ので、
結構ぎゅうぎゅう詰めで載せられていることもしばしば。車内の仕切り板は、小規模な顧客向けの設備でしたが、 勝手に仕切りを動かして多く積み込むズル
な輩がいたため、後にロック機構が追加されたとのことです。
BULLDOG CLASS快走 クラス31型ディーゼルに牽引してもらいました貨車群
ドライアイスで冷やしながら牛肉輸送の冷蔵車 床下も丁寧に作られています。
日英の家畜車。 藁も敷かれています。
床下、ブレーキシステムも作りこまれています。 英国同士、BAYER-PEACOCKとPECKETT社製SL
Peckett機関車(Peckett and Sons Ltdは、レディメイドの産業用機関車
メーカーでした)が貨車編成を牽引して快走。
重連C11が海辺を通過します。新作・夏バージョンのミニジオラマの海岸
沿いのシーン。 車掌車の明かりが良いですね。
HP管理者のガーラット。前進でのショートは翌日修理しました。 津軽鉄道風自作コーチ。
キハ30風、フル・スクラッチの力作。 原模型博物館模型教室参加のI田様の苦心作。快走jしました。
常連の編成です。 こちらはEFならぬ、ED58です。
スイスのELも走ります。 私の四季島も無事10連で初走行。一安心です。
10両となると置き場所にも難渋します。
“この方たちも思い出を”
計画性が無く、四季島に合わせてヤードを泥縄式に延長し収まりました。 PLM コーチと模型世界ならではのすれ違い。
皆さんに沢山撮影していただきました。しかし10両編成は長ーーいです。
TO TOP