横浜模型鉄道倶楽部 第17回 O,OJゲージ公開運転会
2019年3月10日(日) アートフォーラムあざみ野 セミナールーム 2,3ぶち抜き。
運転参加者:Oゲージ 9名、OJゲージ 6名、見学 4名、合計19名の参加でした。
前回、2月10日の時のように降雪の心配も無く、春めいて気分もゆったりとしてきた日曜日のひと時でした。
写真撮影 :S藤さん、管理人
1枚の写真に収まりました。意外とカラフルですね 「やっぱり最後尾にブレーキバン(車掌車)を」と思うファンは多いと思います
軸配置こそ違いますが、C11と並べたら同じサイズ・バランスでした LTSR 37classが元祖のLMS機関車。本来は近郊旅客用です
★LMS 4-4-2T '2157'の実車解説:オーナーのS藤氏ご提供
黒い車体に小さな丸窓が、どこか生き物を思わせるユニークな機関車です。Cherry Scale Modelsのキット組み品を中古で入手しました。
コースティングこそしませんが、ABC社のヘリカルギアボックスにより滑らかに走行します。
後述の実物のライフとしては中期にあたる、黒塗装、サイドタンク嵩上げ後で、1930年までの姿ということになります。
実物は、LTSR(London, Tilbury and Southend Railway)により、近郊旅客列車用に1897年から12両製造された37
classのラストナンバーです。
軸配置は4-4-2で、タンク型、テンダー型 通して欧州では多少なりともある型ですが、日本ではきわめてレアなタイプになります。
動輪は6ft6inあり、半分近くが水タンクに隠れるほど。あのLNER A4マラードと比較しても、僅か2in小さいだけです。 模型のLMS 2157号機は、
LTSRの48号機として1899年に製造されたもので、当初Little IlfordというLTSR沿線の都市名を愛称に持つ、鮮やかなグリーン塗装の洒落た機関車でした。
登場時の上回りは角屋根の古典的な姿でしたが、各車輪に泥よけをもつなど、独自の優雅さを持っていました。1905~1911年(詳細年不明)に
大規模な改修を受けて蒲鉾状の運転台になり、丸窓とあいまって独特の近代的イメージに変化します。 やがてLTSRは1912年MR(Midland Railway)
に吸収されます。2157号機に改番されると愛称が抹消され、塗装も細いラインが配されたMRマルーンの上品な姿となります。
LMS路線の一部になっても同番号2157を継承するものの、やがて合理化から黒塗装なり、サイドタンクの容量アップ(嵩上げ)とともに筋肉質っぽくなります。
1930年にはLMSの2146号機、国有化でBRの41964と番号を変え1951まで活躍しました。黒塗装になってからも泥よけは残存していましたがいつの間にか失われ、
時間と共に質実な変化が見て取れます。しかし運転系統の独立性は維持され続け、姿は変われどLTSRの路線を離れることはありませんでした。
この37 classと、姉妹機LTSR 79 classは素質が良かったのでしょう。1923年LMSとなった後に、特徴的な蒲鉾屋根をそのままに35両が追加でコピー生産されています。
37 classは全てスクラップとなり現存しませんが、79 classの1両が登場時の姿に復元され保存されています。
モクモクと煙を出したら、高級車オーナーに怒られそうです。
新設のミニ・ジオラマ展示用ブース。この日は中古車展示場になりました。
ご利用についてのお問い合わせは「横濱不動産」管理人へ。
SANTAFEのデイーゼル牽引の編成
英国型は貨車も優美ですね。
こんなお洒落なブレーキ・バンも おなじみ“ぺこちゃん”、滑らかに走行。
当日注目を浴びた、エアーポンプ(血圧計の)の空圧利用によるライブ機関車
管理人大好きのフランス232U SL牽引のオリエント急行編成。
乾電池による室内照明追加で“さあ、ビジネスへ” お馴染み、SANTA FEのBLUE GOOSE
福島、沼尻のガソ、フルスクラッチ
管理人も50年前安達太良山登山の帰りに中の沢温泉から、磐越西線の
川桁駅まで乗ったことがあります。 自由形EL
これはフルスクラッチの1番スケールナロー軌間電車(Oゲージ線路を走ります)
TO TOP