232u

FRANCE SNCF 232U1 SL の模型


1.232U-1の模型:アスター製1番ゲージ(電動Ver.

通常の電動Oゲージ製品のロッド類はメッキの安っぽさや、車輪側からおまけ的にロッド類を動かしている(実際その通りですが)という薄っぺらな感じなどが拭えないのですが、さすがライブスチーム用のバルブギア、ロッド類は実感があります。私がアスターの電動Ver.の気に入っている最大のポイントです。
この機関車は、ASTER製品の中では、デイスプレー的にもデイティールを最も良く作りこんでいるものと思えますが、特にキャブインテリアのロスト部品多用による出来は綺麗です(ライブスチームというこの会社の方向とは合わないかも知れませんが)。
また、3D-CADによる正確な全体形態は日本の工業製品の独壇場と云うところでしょう。
一方、不満な点はテンダーの下周りの作りがさっぱりした作りであることです。いつか、ディテールアップをすることになるかも知れないと心の片隅に置いて早10年前後が経ちました。
Oゲージの新作作り(GMAM ガーラット)が終わり、一段落したので今まで入手した情報をもとにOゲージより更に大きいこの1番ゲージのディールアップに取り掛かりました。現地撮影の写真も活用し、何とかエンジン部とバランスがとれる程度に仕上げたつもりです。
      本ページ後半の工作情報参照。
     








従台車のカーブ通過における回転の機構は独特なもので、この機関車の特徴で、この模型はその構造を忠実に再現。



  


複式シリンダーの内側高圧シリンダーのロッド機構も忠実に作られています。また電動でありながら複式の全バルブギアも可動で作り込まれて
いるので、納得です。
前作のNORD SUPER PACI の時は電動がゆえに内側バルブギアの部品を省略してあり、クレームを付けたことがあります。
やはり、機械屋が作っている代物だという感じでした。このあたりが、企業経営との両立上難しいところでしょうか。




◆テンダー台車周りのディテールアップ

2010年6月24日記載

フランス、ミュルーズ博物館での実車テンダー後部写真。カメラをテンダー下に突っ込んで資料撮影を
行いました。


アスターの製品オリジナル状態。エンジン部に比べるとあっさり作られている。このあたりは、ライブスチームメーカーと普通の模型メーカーとの違いでしょうか。
図面にあるように、ブレーキシリンダーやシュー、引き棒などを作り込む事にしました。いつかやることになるとの事で、渡仏時たっぷり写真をとっておきましたの
で活用できました。


たったこれだけのディテールアップでも製作部品は100点を超えてしまいました。
1番ゲージなので、いつもの感覚より一段材料を分厚くしたり、線材の径も太めとしました。

塗装前の分解状態。未塗装部品が今回製作したもの。


そこそこのディテールアップが出来ましたので、長年のつかえが取れすっきりしました。






2. 232U-1の模型:FULGUREX Oゲージ

◆2015年1月31日追記
2015年1月11日、JORC1月例会での運用。K会員宅固定レイアウトにて。


◆入手後の改修を行った後の写真








モーターはキヤノン。コースティングア機構。

1993年製、22/120 の銘板が貼ってあります。

テンダーのディテールはなかなかのものです。アスターの1番ゲージとは大分違います。
 


TO TOP

TO MY COLLECTION