FRANCE、 241ETAT鉄道(東) SL A65
◆SNCF 241A MOUNTAIN
フランス、EST鉄道(東鉄道)、1925年導入。1933年試運転で2000馬力(ドローバー)を発揮。根本的
に、フレームの弱さがあって、最高速度の制限が100Km程度だったという。
EST向けに40輌、ETA鉄道向けに39輌作られた。フレームの弱さという弱点があったが、
戦時を潜り抜け、電化まで運用が続き、1輌がフランスミュルーズ博物館に保存されている。
リベットのゴツさが、フランスの優美なデザインと微妙に溶け合っている。
フランスの大型マウンテンの単行本。図面や往時の写真など多数あり、非常に
良い資料となる本です。
模型は、保存機で、SNCF(フランス国営鉄道)に編入された姿です。
模型は、4シリンダーを忠実に再現している。
不満は、ロッド類のメッキが安っぽく、やはり韓国製の限界か?
半田付けによるデイテール付けも、ごてごて感がいなめないが、この種の製品を日本で作れる環境
が無くなってしまったのだから仕方が無い。
この繊細な4シリンダー機構!
2016年9月28日 追記: 製品BOXに入っていた説明書などの紹介
★実機の製造などの経緯説明と模型の構造、分解要領、注油箇所などの説明書が入っていましたが、日本語Ver.が無く
今まで放って置いたのですが、ちょっと読んでみました。
フランス語とドイツ語の説明書が入っていましたが、フランス語の方を辞書片手に怪しげな読み解きをしてみました。
フランスの鉄道が1938年からSNCFとして統一運営される前からの話になります。
EST(東)鉄道はすでに所有していた最も強力な機関車、230形式ではこれからどんどん重量が増してゆく
客車編成を牽引するには力が不十分になるであろうと考えていた。
PACIFIC型、TPクラスの機関車の引き渡しを待つ中で、PARIS−NANCY間 353qの様な長い行程を機関車交換
無しで対応できる能力のある新しい機関車の検討をしなければならなかった。
熟慮の結果、ATELIERS d'EPERNAY で軸配置 241 の41001号機がプロトタイプとして生まれました。
それは軸重 18.5トンと限界のものであった。
そして、PLM鉄道で最初の 241A が出現した時期と同じでもありました。
この機関車の特徴の中で述べなければならないのは、キャブの床がテンダーの前方、つまり石炭を掻き出す作業を
行う場所まで延びているということです。
EST鉄道での重量級列車の運行テストの後、1929年、1929年にこの41001号機は別な鉄道会社である、ETAT鉄道
に派遣されました(ETAT鉄道とは当時国営のもので、フランス地方鉄道と訳されています)。
そこでは PARIS−CHERBOURG 間で600トンの列車を牽引しました。
そして1930年に 241 001 と登録しなおされました。
各種試験に続いて、ETST、ETAT 鉄道は夫々 40、49両を1932年、1935年納入の形で発注しました。
ボギー台車のテンダー、形式 「T.1.」は両社共通仕様であるが、ETAT鉄道向けのみ走行中に水をくみ上げる
スクープが装備されていました。
それは、PARIS−LE HAVRE、NANTES−CHERBOURG、PARIS−LE MANS 間の運行のためのものでした。
自動給炭機も同様に装備されました。
結局両鉄道会社向けのこれら機関車は以下の様に登録されました。
元 EST鉄道のものは 35 A1〜A82(前述発注台数と合わないが?)
元 ETAT鉄道のものは 35 C1〜C49
1937年、PARIS−LE MANS 間が電化されるに伴い、ETAT鉄道所属の10両が EST鉄道に譲渡され、再登録
されました。
そして、141P機関車がOUEST(1909年経営破たんしてETAT鉄道に吸収合併された)エリアに投入された後、最後の
241A形式は SNCF(1938年から発足)のEST(東)地域に配置換えされました。
この様な経歴の中、241Aは重量級の急行列車中心に用いられました。
1952年、PARIS−LYON 間の電化により、旧 PLM 鉄道地域で余った PLM 所属だった PACIFIC 形式が
EST 鉄道の地域に編入されることになって、この241A 形式機関車の引退が始まった。
最後の、A61号機が1954年 2月 18日に最終的に火を落としました。
現在、2両が以下の様に保存されています。
・241A1+35A1(テンダー) 元241 001EST⇒MULHOUSE 博物館
・241A65+35C41 元241 001ETAT⇒CLUB 241A65 で動体保存