鉄道模型趣味 2017年7月号 906号 用原稿
-高齢化対応とO,OJゲージの境界を越えて-
佐野 衡太郎
1.序
Oスケール、すなわちOゲージ(実車1435㎜㎜軌間⇒模型軌間32㎜)、及びOJゲージ(実車1067㎜⇒模型軌間24㎜)の模型は車体も大きく
重量もあり、車両を細部まで作り込めることや走行時の重量感に迫力があって、その魅力に惹かれて楽しむ方は非常に少ないながらも鉄道
模型趣味人口の一角を占めています。
しかし、折角のOスケール模型も機関車単機で短いレール上を往復走行だけさせているのは勿体ないところです。ましてや、化粧箱に入れ
たまま、時々箱を開けてニンマリする、といったことでは模型が可哀そうです。
日本でのOスケール模型は外国型標準軌では32㎜ゲージで再現されていますが、国鉄型など1067㎜ナローではDC2線方式が世に出る前の3
線方式で採用されていた32㎜ゲージのまま2線式となったものと、ナロー感をより忠実に再現するOJゲージ(軌間24㎜)との2種類が混
在している状況です。
現在発売される完成製品は100%が後者のOJゲージであることは明白です。
10年ほど前まで、カツミ模型店主催のO,OJゲージ運転会が開かれ、年1度といえども両ゲージの趣味人が一堂に会する楽しい場が存在しま
した。しかし残念ながら現在では私が知るところではこのような集まりの場は無くなってしまったようです。
もともとOスケール模型の趣味人口はHO、16番、Nゲージのそれらと比べて極端に少なく、ましてや個人で固定レイアウトを自宅にもてる
ような恵まれている方は極めて限られます。屋根裏などに苦労して設置されている方の話やネット上の動画を垣間見ることができますが、
皆さん苦労している様子がうかがえます。
レイアウト拠点まで遠路はるばる模型を運搬しなければならない方もいて、参加できる方や持参できる模型の数量などに制約があります。
特にOスケーラーは平均年齢が高く、編成を組むような大量の模型を持参するのは車の運転ができない限り困難です。
またOスケーラーの中にはOとOJ双方の模型をお持ちの方も結構いらっしゃいますので、出来れば両方のゲージの運転が同時にできる場が
あれば、一堂に集える楽しい場になるのではないかと考えて参りました。
この目的に沿う形で実現する方法はないかと検討した結果、その目途が立ち、模型車両作りの区切りを利用して基本となる組み立て式レイ
アウトの製作を行い、2015年9月に第1回目の公式運転会をスタートさせ、年間4回の準定期的運転会を重ねて、2017年3月に第7回目を終了
するに至りました。
鉄道模型趣味分野ではマイナーなOスケールですが、以上の目的の活動を運営開始した状況について紹介させていただきます。
2.実現のために必要な項目と考慮すべき事項
①運転会場として使える場所・施設を探す
広さ、借用料金、交通機関やアクセスしやすさ、駐車場状況、施設の混み具合
②組み立て式レイアウトの製作
筆者居住の神奈川県や都心周辺では固定レイアウトを設置できる環境を探すことは非常に厳しいと判断し、機動性のある組み立て式レイ
アウトを新製し、①の場に運用することとする。
・繰り返しの組み立て・分解に耐える構造
・高齢者でも無理なく運搬、組み立て、分解ができること
・製作費用は筆者個人の趣味としても活用すると割り切り、筆者負担で直接材料費30万円以内を目指す
③組み立て式レイアウトの運搬・保管方法
・レンタルボックスなど外部の保管ユーティリティなどは使わず、個人の家で保管できる方式や規模にする
・会場までの運搬は運送業者に委託しないで、個人の車で収納できる方式と規模に抑える
④運転会の企画・運営方法
・施設利用の予約、関係者への連絡、経費面での採算性
・編成運転のための共同で使える被牽引車輛を用意する
・運転とは別にサロン的懇談や情報交換の場作り、不用品交換・ガレージセールなど併設
3.実現方法の具体的内容
①運転会場として使える場所・施設を探す。
結論として、私の自宅(横浜市緑区)から車で20分のところに最近できた横浜市の施設「アートフォーラムあざみ野」に決めること
ができました。
公共交通機関利用では渋谷から30分、徒歩7分、東名高速や国道246などの利用で、西は小田原、御殿場、東は大宮、千葉方面からも
参加者がいます。
会場決定に先掛け、試験的に車両を走らせ、その騒音や機材搬入の台車通行など、あらかじめ施設の事務局立ち合いで問題ないことも
確認しました。
2部屋を連続で借用する形で、それに合わせて新製レイアウトの寸法を11m×5.5m以内と決めました。施設の借用料金は9:00~17:00で
¥7400と低廉です。
施設の込み具合もひどくはなく、2015年から2年近く運営してくる中で、無理なく年間4回の会場確保ができています。
駐車場も台数にゆとりがあり、建物内の台車移動で会場まで荷物運搬ができます。
以前、都内目黒区の区民センターを利用していた経験がありましたが、料金が約2倍、企業の研修などにも頻繁に使われるためか、2部屋
続きで終日分を確保するのが極めて困難でした。
②組み立て式レイアウトの製作、運搬・保管
製作詳細については後述、3項を参照願います。
この計画実現上必須の事項ですが、クラブ組織を作ってからこの種インフラを作る、という進め方では“船頭多くして…”になり兼ねず、
実現まで時間がかかると判断し、個人の資金負担でやれるだろうという読みで、スタートしてしまいました。幸い、以前類似の組み立て式
レイアウトを作った経験や「旭鉄道模型クラブ」会長のご指導などもあって、「良いとこどり」で製作を行うことができました。
【新レイアウトの概要】
外周寸法: 長手 約10.2m 幅 約5.5m
基本構成: 本線は複線道床を27枚つなぎ長円形周回コース。長辺1辺はS字曲線、鉄橋挿入。 軌道構成:
①外周:Oゲージ、32㎜軌間 最小半径:2180mm PECOフレキシブルレール使用。最大カント
1.5㎜。緩和曲線入り。周回外側にヤード2本(約5m)
②内周:OJゲージ、24㎜軌間 最小半径:2050mm カツミフレキシブルレール使用。最大カント
1.2㎜。緩和曲線入り。 内周内側にOJヤード2本(約5m、3.5m)
更に本線のみ、軌道外側にレールを1本追加しOゲージ走行も可能(デユアルゲージ)。
③全軌道にバラスト撒き。コルク微細粒を水溶性ボンドで固定。軽量化を図る。
④道床基板仕様:一部を除き、900㎜長、5.5㎜厚ラワンベニヤ合板。反り防止のため、20㎜幅、厚
み8mmのラワンベニヤの袴帯板を道床の縁に直角にネジ止め。
道床板の接続は鉄製帯金2枚で隣の道床基板を上下から挟み込み、ジョイナー挿入
のレール接続と共にスライド挿入。帯金をM5ネジで締め付け固定。ネジ止めは作業
性を考慮し、上から電動ドライバーで迅速に作業可能。
「レイアウト線路配置概念図」(寸法は実際のそれとは対応していません)
「道床組立配置図」(実際の寸法に対応)
S1,S2,及びR1,R2,などの表記は、道床合板ユニット1枚分を表しています。組み立て時はこれらの道床をボルトで締結します。
4.レイアウト製作の実際
前述「レイアウト線路配置図」に示した線路を同じく前述「道床組立配置図」に示した組立式道床上に配置しました。
曲線部の道床も加工をシンプルにするため市販材料の直線の辺をそのまま利用しました。接続部の角度は22.77°です。道床面は
5.5㎜厚ベニヤなので通常鋸でカットしました。
直線部及び曲線部台形の長辺側長さをいずれも市販の900㎜の定尺寸法のまま利用しています。
道床板接続方法は構造的な機構と通電確保との両面から方式を決める必要があります。機械的な結合方法は以前作成したレイアウ
トの使用経験から、2枚の帯金で相手の道床板を挟み込んで、M5ネジ(下側の帯金にタップ立て)で締め付ける、というものです。
相手がベニヤですが、広い帯金の面で押さえるため、ベニヤを傷めることも無く、締め付け力は帯金に切ったネジ部とボルトによる
ため、耐久性や繰り返し使用にも耐えられます。
問題は電気的結合方法です。以前作ったものでも、接合部の機構さえしっかりしていればジョイナーによる方法で行けることを経験
していたので、今回もジョイナーによるものとしました。4端子挿入の操作性についてはテストサンプルで確認。ジョイナーの入り
口は相手のレール端を呼び込みやすくするため、若干開き気味に加工しました。挿入されるレール側先端もテーパーをつけるヤスリ
加工を施しました。 写真1,2,3
写真1 写真2 写真3
片側のジョイナー結合を行い、外側も順次挿入。ぴっちり入り、M5ネジで締め付け、締結完了。上面から作業ができるので、高齢者
にも負担が少ないと思います。
電圧降下対策として、パワーパック給電は、周回軌道上2ケ所から行うことで問題ありません。Oスケールの模型重量が重いことも通
電条件上有利に働いているものと考えられます。
③全道床の結合確認と軌道敷設ラインの描画
近所の畑の農道で展開。図面通り、きっちり繋がりました。この作業、私一人でネジ止め完了まで20分ぐらいかかりました。この時点
ではまだ鉄橋部が未挿入です。
糸で作ったコンパスの先にマジックインキを括り付けて円弧部分を描きました。
写真4 写真5
④レール敷設
道床板表面は水性塗料パステルグリーンを塗りました。
曲線部のフレキシブルレールの曲げについては、アクリル板で曲線定規のテンプレートをO,OJ用2種作って、レールの内側にはめ込ん
で滑らかなカーブが出るようにしました。
カント形成は、ビニール被服の電線を枕木の下に挟み込み、木ネジでの締め付けで高さ調整を行いました。
写真6で右側直線部からカーブに入るところで、緩和曲線を形成しながら徐々にカント量を増やしてゆくという山勘の作業を行いました。
ビニール被服なので、ネジの締め具合で微調整できて便利です。最終的にはバラスト撒き後に水性ボンドで固めてしまいます。
写真6
写真7,8はOゲージ専用線、O,OJのデユアルゲージとが並行する道床が出来上がった状態です。デユアルゲージの作り方はカツミ模型
のOJフレキレールをまず先に敷設し、Oゲージ用第三軌条のレール(OJフレキレールから抜いたもの)を「つなぎ用金具」を介して半
田固定しました。32㎜の軌間寸法出しは専用のゲージを作って行いました。
写真7 写真8
写真8は内周OJゲージのポイント部です。Oゲージ側はポイントが存在しませんので、ポイントは複雑ではありません。
⑤バラスト撒き
「旭鉄道模型クラブ」のレイアウトを全面的に参考にさせいただきました。
過去、大きく2回のバラスト撒きの経験がありますが、いずれも実際の「石」を用いたのですが、今回は少しでも重量が増えるのを抑え
るために、上記クラブの方法と同じ「コルク粒」を使いました。東急ハンズで20袋位購入。自宅にあった篩で大粒を取り除き(30%く
らい廃棄)、水性塗料を薄めてグレーに染めてから撒きました。写真9、10。
写真9 写真10
水性ボンドを溶かした液をスポイトで線路周りに注入し、スプーンですくったバラストを撒きます(写真12)。
各レールの左右端の仕切りをうまくやらないと、軌道の感じが雑になってしまうので、定規などで、ボンドが乾く前にバラストの寄せ
作業を行いました。普段気にしていなかった本物のバラストの盛り方を電車に乗るたびに観察しました。コルクがボンドの水溶液に浮
いてしまうので、作業にはちょっと“こつ”が必要でした。ちょうど暑い折、黙々とこの作業を延べ全54ユニット分+ヤード+ポイン
トについても行いましたが、なかなかの難行でした。しかしOスケールでのジオラマはとてもかなわないので、せめて足元のバラスト位
はと、贅沢してみました。写真映りも効果的ですので、完成後苦労した甲斐があったと感じています。
写真11
⑥鉄橋工事
一度完結したレイアウトの周回コースのどこに橋梁部を作りこむか検討した結果、S字カーブの中間に挿入することにしました。橋梁長
は800㎜としました。。
これと同時に、反対側の直線部にも同じ800㎜長のユニットを1枚追加して長さを合わせました。
鉄橋部には15mm角のアルミ角パイプ4本をネジ止めし、10㎏位になる大型SLの重量にも耐えられる構造としました。
写真の鉄橋ユニットは分解せず(分解は可能ですが)このまま保管、運搬扱いとしました。
写真12
雑誌などの記事を参考に、Oスケールサイズの鉄骨構造の型紙を描き、それに合わせて2種類の鉄橋を作りました。写真13~16。
Oゲージ専用ラインはフランス風のガーダー橋。ガーダー部分は下からマグネットで脱着できる方式としました。内側のOJラインは
トラス式で、位置合わせダボに合わせて載せるだけで組立完了です。鉄橋脇には本計画参加者から寄付いただいた本物の樹木とあり
合わせの素材を使ってミニ・ジオラマもネジ止めで組み付ける様にしました。この程度のジオラマなら、保管も苦になりません。
季節に合わせた風景のものを用意して、運転会の時期に合わせて取り換えるなんてことも将来実現できたらと考えています。写真17。
写真13 写真14 写真15
5.運転会での運用状況
写真18,19は組立作業の様子です。道床をテーブル上でスライドしながら帯金で相手道床板を挟み、ジョイナーにレールを挿入して行
きます。その後、ジョイナーがきちんと入っているか確認しながら、テスターで電気的導通の確認も行って進めます。
アメリカ型の長大貨車編成や、電車編成などカントのついたS字曲線を車体を傾けながら通過する様には満足です。写真20、22,25。
撮り鉄の人も狙います。写真21。
また、走行中の車両を動画撮影する方も加わり、youtubeでその画像を見ることもできます。写真23。
更に、夜間運転会では灯りを消してムードある運転も。写真24。
写真16 写真17
写真18
写真19 写真20
写真21
ヤード付近の賑わい。写真26。
OJゲージも運転できることになり、これを機に私にとっては初めてのOJゲージ車両製作を開始しました。楽しみが2倍になったよう
な気分です。写真28はJRのOJ(左)と近鉄のOゲージ車両(右)。
写真22 写真23
以上の様に新規組み立て式レイアウトは、回を重ねて7回の運転会をこなしてきましたが、参加皆さんのチームプレーも板にはまってき
て、設営がスムーズに行くようになっています。駐車場に9:00に入場してから約1時間後には始発列車が動き出せる状況です。
撤収と部屋の現状復帰(机の並べ戻し)は40分ほどで済んでいます。
6.組み立て式レイアウトの運搬・保管
運搬は小生の小型マイカー(トヨタ シエンタ)に自分の運転車両も含めて搭載可能です。ただし助手席まで目いっぱい使います。
写真28。
普段の保管は拙宅の押し入れ、1間幅の中段2/3位のスペースに電源や細々した機材ボックスも含めて収納できています。
写真24
7.運転会の企画・運営方法の決定
主催者がインターネットで3ケ月前に会場を予約し、その開催案内を小生のHP(世界のLOCOに魅せられて)に掲載することで
公示しています。ネット環境をお持ちでない方の希望者には手紙連絡を行っています。
参加費は会場費用分担金として運転車両持参の方のみ¥500としています。私を含めて15人の運転希望者が集まれば¥7400の会場
借用費がでるため、今のところこれで運営しています。今まで最高26人運転の会もありました。
編成を組むための被牽引車両の用意は以下のごとく行っています。
★USA貨車20両とカブース:主催者所有のもの
★オリエント急行用コーチ、8両:主催者所有のもの
★日本型旧型客車、貨車など:参加者所有のものを借用
これにより、機関車だけを持ってくれば、そこそこの編成運転も楽しめます。公共交通機関利用の参加者、特に高齢者にとっては身体
的負担が少なくて済むという配慮です。
8.まとめ
以上により都心近郊の横浜エリアで、最小の負担で大型のOスケール模型を、O,OJのゲージにこだわらず楽しめる運転の場を設定す
ることができ、約2年間合計7回の運転会実績を積むことができました。今後も年4回ペースで運転以外の技術交流などの情報交換の場
ともなればと考えています。また次の世代にもこの趣味の素晴らしさを引き継いで行けたらと思っています。
運転会見学は自由ですので、車輛をお持ちでなくともOスケールの魅力を感じてみたいという方は是非おいでください。
尚、本運転会は便宜上の呼び名を「横濱模型鉄道倶楽部」として運営していますが、「入会」や「会員」という概念はありません。
詳細はHP「世界のLOCOに魅せられて」を閲覧願います。