FRANCE、西鉄道 古典蒸気機関車 L’AIGLE(鷲) を作る



This steam locomotive was announced in Paris World Exposition of 1855. This locomotive has a big driving wheel of 2,840mm
in diameter. It is the world's largest for a standard gauge. BLAVIER and LARPENT of the OUEST(WEST RAILROAD) designed it.
The production depended on GOUIN AT BATIGNOLLES in accord with PARIS and was performed.
There are two boilers divided up and down, and they are connected with two pipes. The axle of the driving wheels penetrates
between two boilers.
After it was made test operation in the western part of France, in spite of being the regret, this locomotive perished from the history.
There is the article that a British made the model of this locomotive with HO gauge in [ROCO REVUE 1996.10, Vol 596].
And I discvered the sectional structure sketching of the boiler in French magazine, 2004.5 Correspondances Vol .12
Furthermore I was able to obtain a document on the Internet.

Production of the model
1. I made large driving wheels using German silver strips for tires . All spokes were soldered and paper strip was sandwiched to make
insulation gap.
2. Ball bearings are loaded the bearing of all wheels with.
3. I made all rods and valve gear with German silver. All parts were clear painted after polishing.
4. Two axles of the tender are drived by tiny two motors by using crown gear couples.
5. The valve gear can be changed forthward and backward position by finger.


Cette locomotive de la vapeur a été annoncée à Paris Exposition Mondiale de 1855. Cette locomotive a quatre grandes roues
motrices de 2,840mm dans le diamètre. C'est le monde plus grand pour la jauge standard. BLAVIER et LARPENT du OUEST l'ont conçu.
GOUIN À BATIGNOLLES dans l'accord avec PARIS l'a produit.
Il y a deux chaudières divisées en haut et en bas et ils sont associés par deux pipes. L'essieu de la roue motrice pénètre entre
deux chaudières.
Après qu'il ait été fait l'opération de l'épreuve dans la partie de l'ouest de France, malgré être le regret, que cette locomotive a péri
de l'histoire. Il y a l'article qu'un Anglais ont fait le modèle de cette locomotive avec jauge HO (ROCOREVUE 1996.10, Vol 596)。
Je l'ai découvert le dessin à main levée de structure d'un groupe de la chaudière ( Correspondances 2004.5 Vol 12) .
De plus, j'étais capable d'obtenir un document sur l'Internet.

Production du modèle
1. J'ai utilisé l'argent allemandle panneau pour faire cette grande roue motrice. Tous les rayons ont été faits en soudant.
J'ai intercalé le papier pour faire l'intervalle de l'isolement de la roue.
2. Une portée de la balle est incorporée dans la portée de tous les essieux.
3. J'ai fait les bielles et les elements du système de distribution avec l'argent allemandle. Après qu'il ait été poli, comme
pour eux, la laque transparente est peinte.
4. Deux essieux du tender sont conduits par deux petits moteurs. L'équipement de la couronne est utilisé.
5. Le système de distribution peut être changé forthward et en arrière par un doigt

1855年のPARIS万博で発表された、動輪直径2840mmという、とてつもない機関車です(2-4-0 テンダー)。
2軸動輪、かつ標準軌道では最大のものだそうです。設計は当時のフランス 西鉄道のBLAVIERとLARPENT
により、製造はPARISにあったGOUIN AT BATIGNOLLESによる。
動輪軸を挟んで、上下に2つのボイラーがあって、それらを2本のパイプで連結していたそうです。
残念ながら、フランス西部での試験運行後歴史から消え去った、ということです。

模型作成にあたっては、イギリス人がHOゲージで作った記事(ROCO REVUE 1996.10, Vol 596)やボイラーの
断面構造スケッチ(Correspondances 2004.5 Vol 12)が入手できました。
またインターネットでも図面情報などが入手できました。

http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/aigle/aigle.htm

フランスの模型メーカーから1番ゲージの製品が出ていることも分かりました(そこにはOゲージも
まもなく・・・・?、とも記されていましたが、この業界あてにはなりません)。
そして、大動輪のタイヤを作るための、30 Cm長の帯材を切り出す洋白板を問屋から購入できたため、2006年
10月製作をスタートしました。

模型での動輪直径は67mm。
ジグのフランジ付きのリングは、風呂場の排水口などに使う金物で、50mmくらいから70mmくらいまで
各種寸法のものがあり、ちょうど内径67mmのものがあったので購入。その中で動輪タイヤの輪を作れば
より真円に近いものができることを期待。
真鍮の円盤には28本のスポークの位置をケガいてあり、上記フランジの中に収めます。

絶縁側のタイヤ構成は、1mm厚洋白二枚の間に絶縁用紙を挟みます。

  

 治具のフランジの中でスポークを突っ張るようにはめ込み、半田付け。
  
動輪製作の寸法スケッチと、とりあえず半田付けしたもの。仕上げは途中状態。
車輪のフランジは1mm径の洋白線材を半田付けし、ヤスリで仕上げることになります。


  

ボール盤のチャックを使って、軸を取り付け。内径φ5、外形φ8のベアリングを入れ、バックゲージ28.5狙い、
左右のスポークをそろえながら、半田付け。
ベアリング軸受けをVブロックで受け、回転させながら真円に近づける(偏心で出っ張っているところをヤスリで削る)。
ロッドピンの受けとピンを位相合せ(左右90°)後、半田付けにより取り付ける。

  
    位相合せジグと動輪を乗せて位相合せをした状態。

◆いつもながら、動輪が出来ると、やれやれという感じ。2006.11.8記。     

CC7200、X73500などと並べて。まるでスケールが違うようにでかい動輪。
主台枠の構造図面は無いが、今までの古典蒸気機関車関連の知識から、想定を入れながら作成。
あとで、内側に2段のボイラーを上下に入れるため、補強用支持材の位置に配慮。
サイドロッドをはめ、位相の若干の誤差を、ロッドピンの穴径を拡張することで吸収。押して滑らかに走行。
エンジン全体の重量の受け方は、第二動輪で固定受け。先輪を左右に上下動(軸中央で回転受け)とし、
全体で3点支持。
第一動輪はベアリングボックスを主台枠内でフリーに上下動させ、加重は受けていない。
動力伝達はテンダードライブを計画している。

    
主台枠裏側。先輪の左右シーソー上下動の機構。
2006.12.10

2007.2.2   
エンジン部はほぼ完成 。
難関のエキセントリック機構の弁切り替え装置、逆転機構もなんとか格好がつきました。
エキセントリック・デイスクの厚み方向の中央に、円周上に溝を切り、外側の円環からピンを2本
通してガイドしています。
ロッド、レバー類は全て洋白材です。
普通のSLでは一体化されているボイラーが、煙室、蒸気溜め、2段のボイラー、火室、と5つに分かれて
います。
チャーミングポイントの動輪カバーとランボードとの合せがなんとも優美。
十分な図面が無いので、特に奥行き方向の寸法と合せ部は作りながら寸法を決めてゆきました。
逆転装置の左右連動は上下ボイラーの間に接続レバーを通しました。
UKのHO製作者の写真では、運転台に左右2つの切り替えレバーが付けられていました。普通一本
のレバーで右か左の装置を動かし、反対側には連結レバーで伝えるものと思われます。インターネット
の図面でも、被連動側にカウンターウエイトが描かれているので、やはり運転台からは一本のレバー
で操作するものと考えられます。しかし珍しい機関車なので、100%確証はありません。
私は一般的な方法として、運転台から右側をレバーで動かし、左側には連動レバーで連結させました。。

駆動用シリンダーの手前にある細いシリンダーは、テンダーからの水をボイラー内に圧力をかけて
送り込むウォーターポンプと思われます。クロスヘッドから直接動かす、という初めての機構を作ることになりました。

上面からの組み立て図
上下のボイラー外径と動輪のバックゲージとの差が隙間になる。
本物の隙間はさぞかしぎりぎりだったのであろうが、模型はそうはいかない。
ショートをふせぐためにも、適度にスペースを設けた。


上下ボイラーはこの様に大動輪の間に挟まれている。動輪のちょっとしたブレでショートしかねない。
ボイラーとの間に、動輪のイコライザーばね(ダミー)、前後進逆転切り替え用レバー(可動)、テンダー
からの送水管などを挟むことになるので、これが模型上ぎりぎりの隙間でした。
            


煙突脇の曲がった蒸気供給管は加工上銅無垢材を使用しました。
テンダーの軸箱にはベアリングを仕込みました。 


2007.2..11
半田付けほぼ完了!!

手前に転がっているのはテンダーに付けるバッファー部品。
テンダーは特に資料が無い。
特にブレーキ装置は、時代的に近辺のSLの資料から考証して作りこむ。


キャブ周り。
逆転レバーは可動で、操作するとラジアスロッドに連動する。
資料が無いので、ちょっとさびしいがここまでの作りとする。
             



★2011年11月18日記載

モーター交換など等の改造

余り走らせていないが、どうもモーターのトルクが不足気味で、またコキングもあるので、気に入らなかった。
最近旧作のリファービッシュを手掛けているので、そのついでにモーター交換と集電バネの改造を行いました。

テンダーを分解。現在のモーターに対し手前の径の大きいものに交換。
例によって秋葉原ジャンク品です。コキングもありません。
新しいモーターは径が大きいので、テンダー中央部のウエイトは外しました。



集電は洋白の板ばね方式に変更。台枠中央部に絶縁材で板ばね取り付けの台座を取り付け。
 
 

     TO TOP       TO LIST