USA、 UNION PACIFIC鉄道 “BIG BOY” SL

◆ KATSUMI 製品購入後ディテールアップ加工実施

2011年11月11日全面書き換え、写真挿入。
2015年8月2日写真、記事追加。

 実車:1941年、UNION PACIFIC鉄道が導入した。製造はALCO。
     6300馬力、4000トンの貨車を、1000分の11の勾配で時速40Kmで牽引できた。
     68インチ径の動輪、100Km/h以上の高速も出せたという。
     1941年9月、1号機(4000)導入、ラストナンバー 25号機(4024)のUPへの出荷は1944年12月。
     太平洋挟んで日本との戦争当時、東海岸からロッキー山脈を越えて戦時物資を運んだことでも有名でした。
     25輌のほとんどが100万マイル以上の走行実績を挙げ、1962年7月までに全数リタイア。
     史上最大(長さにおいてはPENNSYの S-1 の方が長い)、最強といわれた(PENNSYの Q-2 の方が出力は大きいとされています)。
     北米、ロッキー山脈山麓OGDEN(標高4298フィート)からWAHSATCH峠(標高6799フィート)までの64.9マイル(105Km)も連続す
     る上りこう配(標高差 2501フィート:760.3m)を補機無しで3600トンの貨物を牽引できることを狙ったものです。
     この区間は64.9マイル(105Km)の距離ですので、その間の平均勾配は 7.3/1000 となります。 部分的には最大 11.3 /1000
     となっています。
     
 模型:鉄道模型にうつつを抜かし始めた25年ぐらい前、RIVAROSSIのプラスチック製HOゲージ品を買ったのが始まりでした。
     その頃でも¥28,000位したのを覚えています。そして、名著:「BIG BOY」WILLIAM W KRATVILLE を天賞堂で購入し、こんな凄い
     蒸気機関車があったのかとわくわくして見入ったものでした。当時天賞堂製のブラスモデルはとても高くて手が出ませんでしたが、
     CAL SCALEのディテールアップ用ロスト部品のセットを見付け、上記RIVAROSSIの模型に接着剤で取り付け、ディテールアップを
     楽しみました。
     そうこうしているうちにKATSUMIからOゲージブラス製品が日本でも販売されていることを知りました。渋谷東急デパート本店(道玄坂)
     でその模型を初めて見た時の衝撃は大変なものでした。確か43万円の値段がついていました。
     家内のしぶーい顔を承知で、 知人のコネも利用させてもらい、33万円でその製品を手にすることが出来ました。
     KATSUMI らしい肉厚のブラスで作られた重量感ある模型です。その後発展した韓国製のペカペカ品とは全く違います。
     ただ、細かいところの作り込みにはOゲージとしてやや物足りなさがあり、各種資料をもとにディテールアップや走行系の改造(コアレ
     スモーター 2個による、マレーの前後ユニット独立駆動とコースティング化)なども行って、今まで本物並みに長距離を走らせて楽しん
     できました。
     
     そして、今回2011年10月〜11月にかけ、多分最終的となるディテールアップを加えました。きっかけは「祖父江氏」製作の模型の
     写真を入手し、今まで資料として欠けていた機関車下廻りのブレーキ引き棒周辺の情報が入手出来たからです。
     祖父江氏の実質的最後の名作であるこの機関車の模型は実車通り25両しか製作されず、250万円以上もするとんでもない模型です。
     私の模型はとてもこの模型に及びませんが、改造を加えながら25年もの付き合いを楽しませてくれていることに満足しています。

     ★今までの追加加工、ディテールアップ加工の一覧
     
     1.動力の改造
       @ギアシステム変更:ウォーム⇒2条ウォームによるコースティング化。
       A1個モーター⇒2個モーター、SWISS S-CAP コアレスモーターに交換。 
     2.コンプレッサー下にオイル・パン自作部品追加
     3.先台車にチェーン
     4.全部シリンダー上部に注油系のパイプ配管追加
     5.逆転機周辺  逆転機ロスト部品のピストン棒表現、後部エンジンへの連動レバー追加
     6.先端のカプラーポケットのあるビームへの追加加工  配管、穴あけ表現追加、エアホースの吊り鎖追加
     7.先端エンジンのバルブギア部にオイルポンプ駆動のチェーン機構の表現
     8.煙突周辺ディテール追加  折り畳み式カウリングの収納状態ダミー表現
                         バルブ、配管など追加   マーカーライトに緑、赤ガラス表現
     9.サンド・ドームのハッチの握り取っ手追加
     10.火室周辺の各種パイピング追加
     11.従台車のキャブ荷重受けのコロのダミー新製。
     12.動輪ブレーキ・シューの引き棒リンクの新製。
     13.動輪への砂撒き管ノズル表現新製。
     14.従台車のブレーキ・シューと引き棒機構の新製と給油パイプの表現追加。
     15.テンダーボギー台車のブレーキ・シューと引き棒リンク機構の新製と給油パイプの表現追加。
     16.テンダー、センチピーテッド台車部にブレーキ・シュー、引き棒リンク機構、ブレーキシリンダー新製。
     17.従台車、テンダー全車輪軸受けにボールベアリング装填。
     18.火室下に灰箱新製追加。
     19.エクセントリック・クランクのロッドピンへの締め付け固定用スリ割りの表現追加。
     20.第二動輪ロッドピンの頭に緩み止めピン挿入構造の表現追加。
     21.クロスヘッドとメインロッドの結合ピン頭の緩み止め機構の表現追加。
     22.塗装、レタリング


上記 12、13などの追加工が入る前の撮影。


2011.11.11 上記全追加加工盛り込み後撮影。 ブレーキ回り、ロッドピン頭の加工など、手を入れた所は目立ちません。



★追加加工の様子

参考資料




コンプレッサー下のオイルパン、先台車のチェイン、第一動輪の砂撒き管などの追加ディテールが
観察できます。


折り畳み式スモーク・フードの折り畳んだ状態のダミー表現追加。
本当は、フードを可動式にしたいところです。
汽笛の上下の取っ手も追加したもの。


コンプレッサー下にオイルパン追加。先台車にチェーン追加。シリンダー上部の給油管も追加。
 

サンドドームのハッチの掴み棒4ケ所追加。                      従台車のキャブ荷重受けのコロのダミー新製。
    

インジェクターの左にある上下に走るパイプの追加。ランボード下のパイプの追加。


リバースロッド新製、逆転機と連結。キャブからの操作レバー新製。
全部動輪ユニットへのリンクロッド新製追加。


エンドビーム周辺の加工。平面部分の穴開け加工、ハッチ下から覗いている左右2本づつ
のパイプ表現も追加。



ブレーキ関係、灰箱など新製・追加後。塗装前状態。


ディテールアップ前の状態。
前後エンジンのギアボックス内にはすでに多条ウォームホイールギアに組みかえられていて、コースティング可動に
なっています。


  砂撒き管ノズルも一緒に作り込み。
 

灰箱の製作。形が複雑なので型紙を作り調整。                 
 

 


従台車がぶつからないようにしないといけない。
 


クロスヘッド、第二動輪ロッドピンの頭に緩み止め機構の★型スリ割りを入れる。糸鋸で切り込みを入れました。



テンダー下廻り、ブレーキ・シュー周辺のディテールアップ部品を取り付ける前の状態。
オリジナル品の状態にちかいものです。
さっぱりしています。


新製部分。塗装後組み込み、ネジ止め。


結構部品点数が多く手こずりました。


塗装後。


ブレーキ関係はディテールアップしても地味で目立ちません。




TO TOP
TO COLLECTION LIST