FRANCE、 PLM鉄道 BUGATTI製レールバス(AUTORAIL) WR-TRIPLE
This is characteristic autorail where three bodies were connected to. BUGATTI
produced it in 1936. 4 axis bogie chasses have
the characteristic. In addition, all wheels have a rubber cushion built-in.
This autorail was used for service between PARIS-HAVRE.
A driver's cab such as the belvedere rises in the roof center of the middle vehicle highly. The first car and the third car become the
streamlined design and are large-scale autorail which becomes 60 meters
in total length. Four vertical engines put in both sides of the
middle car center drives each 2 inside axes of each bogie.
The drive from the engine is carried out by a flexible rod. Even a model
reproduced this flexible rod. But the power drive from a motor is
carried out for only one chassis. This model run smoothly because I inserted
a ball bearing in all bearings .
The glass of 2mm thickness is used for windows. This is good for clearness
and strength.
C'est autorail à où trois corps ont été reliés. BUGATTI l'a produit en 1936. 4 chasses du bogey de l'axe ont la caractéristique. De plus,
toutes les roues ont un coussin du caoutchouc encastré. Cet autorail a
été utilisé pour service entre Le Havre et PARIS. Le taxi d'un
conducteur tel que le belvedere augmente hautement dans le centre de toit
du engine central. La première voiture et la troisième voiture
deviennent le dessin simplifié et sont des autorails à grande échelle qui
deviennent 60 mètres dans la longueur totale. Il y a quatre moteurs
verticaux dans les deux côtés du centre de voiture central. Il est exécuté
par un pouvoir du moteur tringle flexible.
Même un modèle a reproduit cette tringle flexible. Mais le pouvoir conduit
d'un moteur est porté dehors pour seulement un châssis.
Ce modèle marche doucement parce que j'ai inséré une portée de balle dans
toutes les portées .
La vitre a collé ensemble le verre de la 2mm épaisseur.
フランス、BUGATTI製のAUTO RAIL WR TRIPLE、日本ならさしずめレールバス、といったところでしょうか。
3連接車体で、なんと4軸ボギー台車。それも、ゴムクッション内蔵の車輪で、かの有名なタイヤメーカーのMICHELIN
(ミシュラン)や自動車メーカーのルノーなども鉄道車輛の世界に活躍していた頃の車輛です。
実車は1936年製、PARIS-HAVRE間の運行に供されたものです。
中間車輛の屋根中央に物見やぐらのような運転台がそびえ、前後車輛は流線型のデザインとなっていて
全長60メートルにもなる大型レールバスです。
動力系は、中間車中央の両サイドに置いた縦型エンジンから、ロッド駆動で、前後の4軸台車の内側2軸
のみ駆動しています。
模型では中間車輛の一つの4軸ボギー台車の中央に両軸モーターを置き、ピニオン、クラウンギアで両サイド
の2軸のみ駆動しています。
写真の全長の割にはたった2軸駆動で走るかと心配しましたが、全軸ボールベアリングを挿入したおかげで
スケール速度200Kmぐらいで走ります。
◆2011年12月1日記載
旧作を何かとメンテナンスしていますが、以前作った状態を改めて眺めて見ますと、ああこの時はこんな作りで満足していたのだな、と思うこと然りです。
このBUGATTIもその例に漏れず、製作後10年余を経た今、手を入れる事になりました。
特別リファービッシュの方針と言うのはありませんでしたが、最低3ユニットの連結方式の抜本的改良、照明関係の充実を図ること、ついでに室内の造作
を一段凝ったものにできればと考えスタートしました。
●カプラーの改善
車体を持って、容易に連結そして解除できる様にしたいと考えました。
♂、♀側のうち、♀側をこのようにしました。右から♂側が挿入されると、バネ状の♀側が開きます。
カチッと斜めにカットされたピンに♂側の穴が入り連結が完了します。
連結途中の状態です。♀側のバネを押し広げています。
連結状態。
解除する時はこのように斜めにこじることでピンを穴から解除します。
以上の方法でワンタッチで連結、解除ができるようになりました。ン
●中間車体の室内ディテール、照明の改良
動力ボギーの真上にある貨物室に以前は単なるウエイトを積んでありましたが、ここに荷物らしいものを
鉛で作り、ウエイトの重量も稼ぐという方法をとりました。
更に、花を添える目的で、荷物に自転車を加えることに。
自転車を作ったことはありませんが、オーソドックスに真鍮で半田付けしてこんなものに仕立てました。
貨物室の荷物を鉛で作りウエイトを兼ねています。、荷物らしく塗装、レタリングの貼り付けなども行いました。
そこに自転車を無造作に載せました。これでフランスの田舎風の雰囲気が出ますでしょうか?
左の紳士はコンダクタールームの車掌さん、という設定です。
室内照明は3㎜φLEDを6個、透明アクリル板に並べて固定しました。床下にUM-3 X2本を設置し、SW操作により
点灯します。中央の1個のLEDは上向きになっていて、運転室内部の照明に利用しています。
中央の空白部分はかの有名なBUGATTIの車、ROYALエンジンを4基設置するためのエンジンルームです。
ミニチュアを作りたいところですが、外から全く見えない位置なので手を抜きました。
◆2011年12月12日記載
3連接編成の両側の車両も室内点灯をLED化。
シートのヘッドレストに白いカバーを付けました。
ヘッドライトもテールライトもオリジナルの白熱球からLED化。電源をUM-3X2本による車両個別にして、シンプルに停車中も点灯。
室内をじっくり。テールライトも赤のLEDでくっきり。オリジナルの白熱球の取り外しが大変でしたが、11年後にすっきり。
新規搭載の連結ドローバーも程よく操作できます。
2010年3月撮影
中間ユニットの動力台車 (モーターはHO用両軸モーター) 前後ユニットのトレーラー台車(中間2軸は上下動可能)
中間車軸は切断。車輪は回転し、かつ2軸セットで上下動可能。
4軸ボギーの中に動力を仕込むのは難しい。中央の2軸はダミーとしました。両端の2軸のみピニオン
からクラウンへの伝達で、3点支持となっています。勿論ボールベアリング入りです。
3連接車輛が全て4軸台車の光景は異様です。
◆模型製作記録:当初の製作記録
やっとスタイルが確認できる状態に。100を越す窓開けには参った。材料の真鍮板の厚さは0.4ミリ。
2000年2月02日。
まるで航空機のコックピットのような運転台。
◆関連資料
2012年2月19日開催の「レール上のロワイヤル」と題した講演会で模型の展示デモと
一緒にBUGATTI, MICHELIN, RENAULT などの気動車についての話をする機会が
M氏主催でありました。
私にとっては自動車関連趣味グループとの初めての遭遇でした。
有名なROYAL ENGINEのことすら知らなかったので(ブランデーかウィスキーの名前かと
(笑い))、大変為になりました。
鉄道だけの狭い領域に閉じこもっていないで、異業種交流を行うと良いですね。
当日の私の公演に使った資料の一部
集まりのメンバーから提供展示されたBUGATTIの車とROYAL ENGINE。
後ろは私の模型で、左がBUGATTI.。
先端の傾斜したデザインは手前の黄色と青色の車のそれからきているとかを伺いました。
やはり、当日こんな珍品をお持ちの方にも遭遇。プレジデンシャルのブリキ模型。
また、ずばりの本をお持ちの方も。なんと、この本の収納箱の装丁デザインはROYAL ENGINEに
施されたフライスの切削痕を再現している。エンジンNOプレートも。
TO TOP
TO LIST