ca3 caboose
◆UNION PACIFIC RAIL ROAD CABOOSE CA-3
これは1942年からUNION PACIFIC鉄道で導入され出したCABOOSEで、長大な貨物列車編成の最後部に連結され、
列車のCONDUCTERの事務所兼休息室、仮眠室でもあります。どの鉄道会社のCABOOSEもCOLORFULLで個性的な
ものが多く、模型列車編成上もアクセントの一つです。
私も、手持ちのBIG-BOYなどのアメリカ型SLでの貨物編成をする上で一つ欲しくなり、製作しました。
BRASS板を使ったオーソドックスな作り方で、後部デッキにはマリリン・モンロー(のつもり)人形を配しましたが、
その後模型関係の知人のギミックに刺激を受け、そのモンローさんに色っぽく手を振ってもらうよう改造しました。
同時にマーカーライトも乾電池で点灯させ、停車中も点灯して、ハンケチを振り続けてくれます。
ダイキャスト台車は車輪も含めカツミ製です。残念ながらもう入手できなくなりました。
この本とは雰囲気が異なりますが、別なストーリー性のある光景を彷彿とさせられれば良いと思っています。
このカブースも製作当初から20年を経て女っ気が増し、編成運転の楽しみ(またはおぞましさ?!)が増しています。
◆マーカーライトのLED化
2016年4月
当初白熱球ランプで行っていたマーカーライトの点灯、消費電流差削減目的も狙って、LED化することにしました。
外径4mmパイプを使って作ったケーシング内にφ3mmLEDを仕込みます。 反射多面体の裏側に付いている反射ミラー部を削り落とします。
マーカーライトの赤、グリーンの色表現は手芸用反射多面体を使います。 ガラス素材の色を使って赤とグリーンの表現をします。
2つのユニットができました。 “ハンケチ振り”のギミック用3V電源を流用して点灯。
◆ハンカチ振りギミック、フィギュアの駆動モーター交換
組み換え後。 この上に台車フレームをビス2本で取り付ければ完成。
結構騒音は小さくなりました。消費電流の節電にも期待。
2010年6月12日記載
知人のブログで人形が手を振るというシーンを見て、前々からやって見たいなと思っていたことに火が点きました。
このUPのカブースに前々から乗せていた、自称“マリリンモンロー”に手を振らせ、見ている人を痺れさせようという魂胆です。
映画「帰らざる河」のシーンに似せて(古いなー)。
さて、犯行開始です。先ずフィギュアの右腕を肩の付け根から糸鋸で切断。躊躇することなく、思い切ってやることがポイントです。
そして、腕を回すための回転軸の心棒、0.8㎜真鍮線を腕に埋め込み、回転座となるべく軸受けの穴を肩の付け根から、背中の中央に
かけ穴を貫通させます。痛そう!
その心棒を動かすと、下の写真のように腕が上下に動きます。これは面白いと、しばらくこれで遊んでいました。
さて、これをどのように車両に組み込むか?というところでしばし思案。
カブースの構造を考え、結局写真のようにカブースのデッキに人形を立たせ、駆動心棒をカブースのドア上部の窓を通し、
カブース内部に仕込んだウォームギア減速装置付きのユニットで駆動することに。
ウォーム減速の偏心カムに駆動心棒を当てがって実現させることにしました。
そして、いつものようにカブースオンリーでも楽しめるように、UM3乾電池2本により駆動させることにしました。
またこの改造に便乗して、カブースのデッキに点けるランタンも新設、且つその明かりも同一電源で灯すことにしました。
人形の腕は左右の写真の範囲で動きます。ハンカチを振っているつもりが、家内の弁では雑巾がけしているみたいだ、と抜かされてしまいました。
布をすこし折り込んでみたので少しはハンカチのようになったかな・・・? 電源の単3バッテリー等を含めて床下に開けた穴から挿入。
運転会でのお披露目。DD40AXが牽く、wood stock car 19輌の最後尾に連結。
TO TOP
TO 自作一覧