FRANCE、 SNCF CC-7100型 EL(SPEED RECORDER)
かの有名な時速330Kmをだした機関車です。本物がMULHOUSE(ミュルーズ)博物館に保存されています。
フランスらしく、実に独特なイコライジングで、パンタもゴッツさがでています。
模型として最大の欠陥は、ギアケースの中のモ‐ルド製アイドラーギアが、クリープ破壊(長時間金属軸を
圧入しその応力が掛かりつづけた結果、モールドにクラックが入り割れる)して仕舞う事です。
これと同じ模型が中古で出品されたりしていますが、同じ欠陥を潜在的に持っているはずなので、要注意です。
現象が発生すると当然走りません。
模型としての設計不良で、割れたモールドギアと同歯数の金属ギアを探し、半田付けで大修理しました。
まだユーロ導入前の1994年にパリのCLARELという模型屋さんで買いました。そのお店はもうありません。
★ギア修理の模様は本章末に記載してあります。
ミュルーズ博物館の実車。
パンタグラフの出来は秀逸です。摺り板の実感も良く出ています。
★モールド ギアのクラック破壊の状況と修理
先ず破壊が起きた方のボギーを外しました。各軸ごとのモーターを外した状態です。
ギアボックスを分解するため車輪を抜きます。
これが問題のクラック破壊したギアの入っていたボックス内です。
白いデルリン(想像)製のギアの中の最も小さいギアに割れが入っているのがわかります。
このギアはモーターギアから最初に動力を受け取るもので、写真の裏側により小さい金属ギア
に圧入されていました。
圧入の応力が連続的にモールドギア穴を押し広げるようにかかり続け、やがて割れてしまったものです。
圧入代が大きすぎたのか、問題の設計構造です。
修理は幸い同じ歯数の真鍮製ギアが入手できたので、その内側をくり抜き、もともとあった小さい金属ギア
にゆるくかぶせ直して半田付けしました。
これで、もとと同じギア比関係が再現できたことになります。
小さい法のギアはオリジナルのものですので、もとのギアボックスにすっぽり
入ります。
★6動軸全てについて同じ改造を行い、同じ現象トラブルが出ないようにしました。
モーターギア(金属)との?み合いが真鍮に変りましたから、ギア音が少し大きくなりましたが、
走らなくなってしまう懸念が払しょくされたので安心です。
TO TOP
TO COLLECTION LIST