CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作






2015年、東京目黒駅近くの「庭園美術館」で開かれたアール・デコ展看板。
個人的に、この茶器類のデザインが、CGCの気動車のそれに通ずるところがあるような気がします。



◆2013年3月23日 記載。6月11日、実車データ追記。

久しぶりにまたフランス物を作ろうと思います。CGCというパリ郊外にある会社の1932年製気動車で、とてもお洒落な小型の車両です。
今回は3次元曲面車体からちょっと離れ、全面平面構成からなっているデザインですが、工作上それなりの面白さが期待できます。
ETAとPLM向けの二通りの仕様がありましたが、塗色の好みからPLM仕上げにしたいと考えています。
こんな物でもフランスではHOゲージの組み立てキットが出ていたようです。Oゲージのキットもあったかどうかは分かりません。
今回は2輌連結運転を再現したく、2輌作る予定です。
主な材料は写真にあるようにシンプルなもので、全て手持ちで済みそうです。お財布に優しい車両工作です。
これから、のんびり取りかかることにします。

   



“エレガントなフォルムの瀟洒な車両”と称されていたという。ピンクマーカー。


【実車データ】
ディーゼルエンジンなど動力周りをドイツのMAN社が、車体周りをフランスのCGC社が担当して共同開発的に作られた気動車。
1932年にドイツ、ニュルンベルグで試験走行、1933年フランスPLM鉄道に4両、1934年同じくETAT鉄道に4両が納入された。
ドイツでの運用記録は手持ち資料からではたどれません。
PLM向けとETAT向けとではわずかな外観の違いがありますが、今回製作のものはPLM向けを参考にしています。
PLM向け4両は1937年にETAT鉄道に売却されています。
1938年にはSNCFの南西地区向けに移籍し、荷物車に「改造されました。
PLM社では"veicules de luxe aux formes elegantes" (エレガントな容姿の豪華な車両)と呼ばれていたそうです。

         車両記号     ZZr 64 B 1〜4
         車体最大寸法  12.8m
         車体幅      3.075m
         最大高さ    レール面より 3.91m
         連結運転    可能(PLM時代、3輌連結の写真あり、3両の車両全てに運転手が乗っています!)
         牽引運転    不可
         エンジン     MAN/SGCM type D4086 B, 6-cylinder,140馬力、水冷式、車体下部にラジエーター

         変速機     前進4速、後進1速
         ブレーキ    ペダル、またはハンドによるドラム式ブレーキ(4車輪)
                  電磁ブレーキX4
         座席数     40:前後リバーシブルシート
                    4:折り畳み椅子
         荷物室積載   500kgX2(前後)
         車体重量     17.565t
         最大速度     94Km/h
         

CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-


◆2013年4月17日記載

今度の製作機種は小型の車両のため、工作台の上がゆったりしています。取り組むこちらの気持ちもなにやらゆったりするのは春の陽気のせい?
例によって情報漁りのためネットサーフィンをしていたら、フランス語の組み立てキットのインストラクションが見つかりました。寸法からすると
HOゲージのものと分かりました。さすがフランス、こんな機種までキットが存在するとは。おかげで運転室の形状などが分かりました。


動力機構は、実車同様1軸のみモーター駆動としますが、客室内に飛び出しているエンジン収納
ボックスにモーターを入れ、あたかもスプラインシャフトの様にした軸を伸ばして、クラウンギア駆動
とします。ギア比は8:30です。どちらのギアもデルリン製のどこでも売っているものです。
ギアボックス内の軸受け部にもベアリングを挿入することに。軽い車輛なのでちょっと贅沢です。
こんないい加減なスケッチから作り始めます。


車輪は大分昔にカツミで購入したφ21o。多分アメリカ型DL用車輪だったと思います。これは片側が樹脂で絶縁化されています。
車輪のネジ穴をφ4oでさらって、φ4⇒φ3⇒φ2o軸と組み合わせました。
どちらの車輪もエポキシ系接着剤で固定。5分硬化型ですので、Vブロックの上で、ベアリングを回転支持にして、指で回しながら車輪の
フレを手でひねって修正しながら固化させました。勿論バックゲージ(28.8mm狙い)の管理もしながらです。
 

モーターを少しでも余力のあるものにしたいと、秋葉原を探して見ましたら、丁度エンジンボックス
サイズで、コキングも無く、12V仕様のモーターが見つかりました。¥300でしたので、迷わずこれに
交換することにしました。万世橋たもとのジャンク屋です。


いつもは下廻りから作るのですが、今回は事情があって上回りから作ります。というのは下廻りの車軸台車枠が特殊な形状をしていて、フランス語の文献で
はSLの従台車のようにエンジンフレームに取り付けられ、曲線通過をし易い機構となっているとのことですが、肝心のところの機構が手持ちの資料では把握
しきれません。
1軸台車枠ですから、フレームにSLの従台車のようにピヴォット回転受けにしたら、車体がふらふらしてしまいます。想像ですが、このピヴォット部分の動きを
フリーでは無く、ある程度直進位置への復元力のあるような機構になっているのかも知れないと・・・・・・。誰か知りませんか?
上回りを作っているうちに何か新しい情報などが入ってくるかもしれないと期待しています。

全てが平面板から構成されていますので、どこから作っても同じかなと考えましたが、一番広い構成部分を占めている横板から作ります。
板厚は0.5mm、2輌分合わせても100未満の窓開口部なので、気ままに糸鋸、ヤスリでガリガリと進めます。
ケガキ張りはホームセンターで仕入れた超硬チップの交換針をピンバイスに咥えて使っています。
    

CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-3


◆2013年4月29日記載

平面からなる車体をきっちり組み立てるのは意外と大変なことが分かってきました。
ボディの真横の部分の窓部を切り抜き、ヤスリで形状を整えました。
ドアは左右観音開きの構造ですが、できれば可動式にしたいと考えています。
取り敢えずその開口部を切り出しておきます。
床板は対称型の10角形です。車体の組み立て手順を検討した結果、2輌分の床板を2枚使って組立て冶具
を作ることにしました。床板の厚みは0.8mmとしました。右が冶具となった状態ですが、用済み後分解して本来の床板として使おうと云う、
策です。

 

冶具に側面板を仮に立てかけてみました。冶具があるおかげで、側面板は垂直にきっちり
位置出しができます。


この辺で窓ガラスの構成も確認しておきます。2o厚ガラスをダイアモンドガラス切りでカット。枚数分作りました。
ガラスの固定方法は2o角アングル材を半田付けしておき、ガラスとは塗装後に接着とします。

左右の側面板を4枚の板状梁を介して固定。これらの梁はボディ組み上げ後外します。
あくまでも10角形の直方体を組み立てるための冶具としての役目になります。
 

前後の部分の作成です。4辺の平面はなるべく半田付けを減らすため、1枚の部品を折り曲げて作ることにしました。
紙を使って型紙を取ります。それに合せて真鍮板を切り出し、折り曲げの稜線の裏側(内側)にはPカッターで板厚の1/2程度の切り込みを削り、折り曲げをよりシャープに
なるようにしました。
 

こんな風に合わせ込みます。どの位ぴったり合わさるか、期待と不安とが半々です。
 

CGC( Compagnie General de Construction ) の AUTORAIL( pour PLM  ) の製作−4


◆2013年5月13日記載

床板2枚を使った冶具から外すとこんな具合に。天井部の4枚の梁も冶具ですので     コーナー部の接合部には内側から補強の当て板を介して半田付けです。また窓上に
後で外します。同じことを繰り返してもう一両分作りました。                    は3mm角パイプを補強を兼ねて半田付け。床板取り付け用に2mm角材も半田付け。

 

床板はM1.4ネジで取り付け。大分ボディの剛性が強くなりました。 10角柱のボディは一種独特の雰囲気です。アールデコの感じもしないでもありません。
 
 

10角柱に蓋をするように、屋根が合計20面の平面構成で成り立っています。なるべく部品点数を増やさないために4面単位で一枚の真鍮板から作りだしました。
プラ板を使って型紙を切り取りました。2枚の梁は屋根の4面の折り曲げ合わせようの冶具を兼ねていますが、屋根取り付け後は外します。
屋根は中央に掛け傾斜がついているため左右の接合部が微妙に斜めになっています。やはり、これはデザインの意図が働いていると考えるのが正しいのではないでしょうか。
 

屋根板は0.5mm厚板を、Pカッターの刃先で裏側に筋目を入れ折り曲げています。      
数点仮止めの半田付けです。おでこ部分は6枚の△形板で構成します。                                                       
どの位きっちり出来るか楽しみでもあります。 
屋根上、中央の運転室を取り付ける四角い開口部は屋根取り付け後切り出す予定です。

CGC( Compagnie General de Construction ) の AUTORAIL( pour PLM ) の製作−5

◆2013年5月29日記載

両端部の屋根張り作業です。理屈では△形の集合体ですが、工作がいい加減ですからなかなかぴったりと合いません。そこはいつもの現物合わせで進めます。


仮止め的に屋根の各部位を半田付け。うーん、こんなものかな?と一人納得。        
 雨漏りしないように(?)全接合部に半田を流しました。
 
 
屋根の裏側はご覧の通り、補強材をしっかり半田付け。                       不等辺10角柱に20面の平面からなる屋根がのっかった独特の形が見えてきました。


どうも私にはアールデコの金属製調度品を連想させます。                     最大の特徴である運転室が取り付く穴を早めに開けておきます。
側面窓上部と屋根との接続ラインぐるりには帯板(1.2mmX0.4mm)を半田付け。      この穴は、真上から見ると矩形ですが、屋根の形が複雑ですから横から見ると複雑。
                                                        フライスでエンドミルを使って切り込み、ヤスリで仕上げました。

それにしても、屋根上の運転室にどうやって運転手が乗り込むかのか、フランス語辞書を頼りに文献をかじって
も今だに判明しません。
この運転台を作るにあたって、何とか情報が欲しいところです。写真の屋根開口部の真下にエンジンルームが位置し、
その上に(上部が開いた)ロート状の構造物が屋根上に伸びて、そこが運転室になっています。このロート状になって
いる御蔭で、後ろの座席からでも前方を良く見通せるようになっているようです。
ロート状の細く絞られた中にはエンジンや変速機コントロールのためのロッドや、リンク、ワイヤーなどが通っていること
は間違いないと思います。

実物の室内写真を熟視したら、「もしかしたら、ロート状構造物の一部がパタンと開いて、その内側に取り付けられた
階段を上って運転室へ入る」、なんて推理してしまいます。
何と、それじゃ小田急ロマンスカーVSEと同じじゃないか?!(CGCはその元祖?)

BUGATTIのAUTORAILでの屋根上運転台に上がる方法は客室から階段を上がって運転室に入る構造となっています。
運転台の基部はこのcgcのものと違って、
客室内にどっかりと固定的に位置していて、後部座席から前方が見通せるようにはなっていません。
 BUGATTI プレジデンシャルの運転台とその下部構造

CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-6


◆2013年6月11日記載

謎に包まれた実車の構造がいくつかありますが、屋根貼り作業を気分が乗った時に一気に行いました。
屋根や車体側面の全てが平面から構成され、それらの板の継ぎ目の所は全て帯板で塞がれています。
その帯板がデザイン上のアクセントになっているようです。
PLM(パリ・リヨン・メディテラネ鉄道)の資料本に下記文言を見付け、この車種を選定したことについて、してやったりという感じです。

vehicules de luxe aux formes elegantes 》 : エレガントな形態の豪奢な車

これは、PLM鉄道の中でこの車両をこう呼んでいた、ということです。

気分良くした所で、総計250本位のウインドシル状帯板の半田付けと格闘開始。
素材は1.0×0.4o、1.0×0.3mm、0.8×0.3mmの3種類の帯板です。
半田こての熱で熱容量の小さい帯板だけが先に温度上昇し、膨張して反るため、数秒の短時間で直線状態を確認しながら半田付けし
ないといけません。
気が向いた時、集中力が途切れない数時間の範囲で、少しずつ作業を続けました。
もう少し目が覚束なくなったり、集中力を維持できなくなったらこんな作業は出来なくなりますね。



半田付け、洗浄の繰り返しでとにかく半田作業だけを終わらせました。この後気分一新してはみ出し半田の削り取りと磨き作業に入ります。
vehicules de luxe aux formes elegantes 》 に近づくことを期待して。
 

“2013”の左斜め上の正方形部分は荷物室のドアで、そこだけウインドシルが2重になって
います。ここを開閉できる様にして、ダミーの荷物をインテリア的に積み込みたいところです。

CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-7


◆2013年6月23日記載

上回りの屋根貼り、側板の継ぎ目のシルなどの半田付けが終わり、はみ出し余分半田を削ぎ落したり、磨いたりしました。
独特のデザインが浮き出て」きました。
あっちこっち食い違いや合わせ不良などが見られますが、半田付けのやり直しはしたくないのでこれで妥協します。
 

運転室を作るためにはエンジンをカバーするボックス(客室内中央に位置していて、運転室の下部とつながっている)の形状が決まらないと取り掛かれません。
従って、いったんボディから離れて、下廻りの作業に移ります。
真っ先に問題となるのが、SLの従台車のような格好をした特殊形状の台車です。
また床下を単なる板だけでは味気なく、資料本に載っている組立て途上の実車写真に見られる、車のシャーシ状のフレームの表現を入れたいとも慾が出ます。
この台車は従台車(フランス語でビッセル)のように少し回転するらしいのです。それは曲線通過をより容易にするためとありますが、1軸台車ですからふらつき
が出て、テストの結果その回転変位量を制限したとのことが書かれています。つたない読解力ですので間違っているかもしれませんが、単なる1軸台車でないこと
は明らかです。一応、この解釈で作り込むことにしました。
模型でも台車の回転動を少し出来るようにし(復元力を持たせた上)てみて、テスト走行させてみます。駄目ならその時点でロックします。フランス人は全く面白い
機構を考えるものですね。

台車の作業に移る前に床板の構造の方針を決め、台車を取り付けるための構想を決めました。
左写真は床板の裏側です。5o角パイプを補強とフレーム構造の表現のために半田付け。片側6ケ所の切り欠きはボディへの取り付けネジの通り道です。中央部
にも梁を追加しますが、台車製作作業と並行して検討します。
右写真は床板の上面で、ここに椅子を並べることになります。前後の段差は荷物室の床が一段低くなっているためです。
 

資料から推定も入れ台車枠の形状と寸法だしを行います。                    
平面図のピンクの○で囲ったピボット部分が回転中心(と思われます)。            
また、車輪の外側には軸受けボックスとの間にディスクブレーキが入っています。      
ダミーでそれを入れますので(黄色マーカーで塗りつぶした薄い板)、通常の台車枠    
より広くしました。                                             
以上から、台車フレームを寸法出しして、切り出しました。
一枚だけ折り込んでその形の確認です。
軸受けは6oφパイプを使い、内径部(5o)にベアリングを通します。
動力の推進軸は、エンジン位置に相当するところにセットするモーターからユニバーサル
ジョイントで取り出す計画です。
 

本物ではエンジンシャーシと台車がユニットになっていて、この上に車体のフレームが
はまります。軸箱とディスクブレーキのところの写真が欲しいところです。

CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-8


◆2013年7月5日記載
台車製作です。文献にあるように「従台車(仏語で bissel)」とあり、写真からもどうやら首振りをするらしい。
それはカーブの通過をたやすくするためであるとも書いてある。ボギー台車では無いので何らかの工夫が必要だったのかも知れません。
一般的な2軸車両で、この様に各軸が曲線に対応して首をふるという構造をとっているものを知りません。
文献では走行上蛇行をしたのでその首振り量を規制したという記述も見られます。つたないフランス語能力なので誤解しているかも
知れませんが、なんらか“動く”というのは事実らしい。一種の自動操舵機構でしょうか?
それを模型でも真似て見たいと思うのが私の悪い癖です。

取り敢えず2輌分の台車枠を作ります。ディテールは後回しです。                  駆動軸側。車輪の内側にギアボックスようにもベアリングを入れましたが不要です。
 

分解塗装も考え、軸箱にベアリングを入れて1.4mmネジで組み付ける構造に。       
 

上回りを仮にかぶせて見ました。台車の首振り中心の軸もM3ネジで立てました。        モーターからのドライブを伝える軸です。台車側に固定します。8歯ピニオン。
 

首振りする台車を軸一本で支えるのは不安定なので、本物には無い?受けを
ボールベアリングで受けます。このあたりは全くの試行錯誤の世界ですが、楽しい
部分でもあります。                                        トレーラー側の台車は1点受けとし、全体で3点支持としました。軸部分はガタを付けてあります。
 

あれこれ考えましたが、模型としての機構を考えました。                      カーブでこんな風に操舵してくれれば狙い通りですが。もしかしたら、よたよたと蛇行?
 

仮組でモーターや配線も行いました。2枚の写真の範囲で台車は連動して首振りします。
 

塩ビチューブのジョイントはガスであぶって引っ張り、中間を細くし柔らかにしました。    そして1800mmテストS字曲線で、よたつくことは無く、走ります。
                                                        但し、この首振り自動操舵はわずかで、期待したほどは動いてくれません。
                                                        少なくとも蛇行したりの弊害はありませんので、1両はこれで行くことに。
 

自動操舵についてはもう少し走行テストなどの検討を加えることにしたいと思います。


CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-9


◆2013年7月18日記載

ボギーでない台車は、2軸と単純ではありますが、初めてのことでやや勝手が違って面白い経験です。
2両のうち1両は曲線通過で自動ステアリングが効くような怪しげな機構にしましたが、もう一両は3点支持機構は入れましたが、ステアリング機構は省略して
みました。完成までの試走結果や更なる資料の発見などで変更があるかもしれません。

手前が固定式台車にしたもの。モーター駆動側は固定。トレーラー側はイコライザー機構で首振り可動としています。
これらの2輌、1800mmS字曲線走行で特に目立った差は見られませんでした。いずれにしても運転会などでしばらく走り具合をみます。
 


下周りが一段落したので上回り製作の続きを行います。
運転室の外装製作です。0.5mm厚板を使って、細い窓枠を切り出します。ETAT,PLMヴァージョンとで前後方向の窓形状が違うようです。
PLMのものは左右非対称で、片側が幅広の窓になっています。
 

屋根上ハウジングの位置出しは前後の窓下に“ヘ”の字のシルを付け、本体の屋根に合せることで行います。
 

運転室と床下からきているエンジンボックスとをつなぐ部分の製作に入ります。室内情報が分かる唯一の写真です。どうやって運転手が運転室に入るのか?
折り畳み式の梯子がどこかに収納されているのか?謎です。
 

ロート状の細い部分にはエンジンまでの各種レバーなどが通っていたものと
推測します。                                             運転室内インテリア、運転手などを乗せたら、ハウジングを挿入、という組立て手順です。
 

塗装時の塗り分けやインテリア組み込みなど手順を想定した構造です。この気動車は面白い発想の設計だと、つくづく感じさせます。
 



CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-10


◆2013年7月30日記載

ドアの製作です。客用は車体中央に左右一ケ所づつあります。これが観音開きのドアで、ちょっと凝っています。
2輌分、合計4つのドアのうち一ケ所について、模型でも観音開きにしてみたくなりました。とても4ケ所についてその様にする気力はありません。
開閉構造についていろいろ考えたのですが、結局姑息な構造とすることに。

   観音開きにする前に先ずはボディ開口部にぴったりはまるようにします。
 

観音開き出来るようにドア4枚を切り離します。                            ちょう番部分は、外径φ1.2、内径φ0.8のパイプ。そこにφ0.7mm線材を使用。
 

塗装後にボディに取り付けるための袖を付け、開閉でスライド出来るようにしました。    
取り付けはこのようにドア脇のポケットにスライドさせて収納。
 

内側から見ると。                                              全開。
 

半開き。                                                   閉じました。閉じた状態を保持する手段を別途考えなければいけませんが・・・。
 

ダミードアの方は簡単です。4枚分まとめてピタッ!と嵌めれば済みます。
 


次に前照灯に取り掛かります。テールライトはありません。写真のように赤い円板を
表示していますので、ライトは白色だけで良いことにします。                    
 

φ4パイプ、φ8のカラーなどが素材です。LEDは3mmです。
こんな手順で作りました。旋盤が無いのでいつものボール盤とヤスリでやっつけました。  LEDは最大外径を3oに削り、パイプの中に収まるようにしました。
 

布ヤスリで研磨後、切り落とし、台座に半田付け。                         
 

LEDはこんな風に挿入予定。M1.0 ネジで取り付け。
 

CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-11


◆2013年8月14日記載

今夏の暑さはまたまた記録的です。我が家でも40℃には達しませんが、8月11日は屋内で最高の37.5℃を記録し、何か熱中していないと
おかしくなりそうでした。そんな時この拙い趣味は救いでもあります。

CGCのAUTORAIL製作もディテール関係に入って、細かい部品の製作が暫く続きます。


特徴的なバッファーを作ります。まるでオモチャ的ですが、多分軽い車輛がゆえにこれで間に合ったのでしょうね。
1o厚の3o幅帯板で本体部を曲げて作り、バッファーとして相手のそれと突き当たる部分に幅広の受けを半田付け。
車体への取り付けは、全面に通し穴を開けて、床板にネジ止めとしました。一本ネジなので緩まない様、バッファー本体
側面から回転止めの添え板を半田付けしました。本物はこの腕部分が多少なりともバネ性を持って緩衝作用の効果を持った
のかどうか不明です。構造的に、見えないところに別なバネがあるとも思えません。
このバッファーを通す1.5mm幅の長穴を開けるのは、薄いヤスリしか入らず、やりにくい作業でした。

 

 そして連結するとこんな感じになるのでしょう。子供が両手でハイタッチ、何とも愛らしい。
 





窓ガラス取り付けの準備です。
2o厚の板ガラスを受けるアングル材を半田付け。                          
硝子板を試しに置いてみました。
 

一両分の窓ガラスです。ガラス切りでカット後、端面のぎらつきを取るため布ヤスリで
研磨(120番)。運転台のものは含みません。
 

アールデコデザインのティーセット、何だかこのAUTORAILに似ていますね。

 

CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-12

◆2013年8月26日記載

製作対象がどんどん小さくなってきます。
ヘッドライトとは別に付いている小さなライトを作ります。個数がやっと見分けられる程度の写真資料しかありません。
何の用途のライトかも分かりませんが、それらしく作ります。
相当に小さいのですが、パイプ材と丸棒材とを組み合わせ、塗装後内部にランプ硝子としてアクリル棒を埋め込むことにしました。

   素材を取り敢えず半田付け。                                        
 

前後とも向かって左が3個、右が2個配置なので、ユニット化。                    取り付けは塗装後M1mm ネジで行います。
 


下廻りをまとめることに。
車輪のディスクブレーキのドラム状のものを作ります。これも写真の資料しかありません。     軸箱上のディスクブレーキ動作用ボックス?、更に排障器も取り付け。
車軸を組み込んだままディスクを挿入出来る様切り欠きを付け、軸箱の取り付けネジ        フレーム縁の肉付け表現も取り付け、台車としての区切りを付けます。
の逃げ穴も開けておいて半田付け。
 

ステアリング機構盛りこみの駆動側の台車は結構複雑になってしまいました。               ひっくり返した状態。
 

下廻りのもう一つのアクセント、ラジエーターの製作。
グリルの“筋”加工はフライスのカッターを45°傾けて、ピッチ1.5mmで送って一筋づつ加工。  
 

気動車はどの車種もこのラジエーターがアクセントになります。
下廻りの部品付けも先が見えてきました。

CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-13


◆2013年9月7日記載

ディテール追加作業が続きます。

現在の都市を走るTRAMなどには非常ブレーキとして電磁ブレーキが付いています。このCGCの気動車にもそれが付いていますが、限られた写真などからは
その詳細が読み取れません。他の気動車の図面なども参考にしましたが、それ以外の参考資料として、現在のパリのTRAMのものも参考にしました。
2006年、パリのホテルのドアには挟まっていたFIGARO SCOPEという新聞に開通したばかりの3号線の説明が載っていました。
デザイン企画には日本人デザイナーも参画していて、軌道内に芝生を植えたりと、話題を集めていた新路線です。勿論その日のうちにこの路線の乗車を
果たしましたが、この新聞になんと非常ブレーキシステムのことが詳しく(一般新聞としては)説明がされていたので保管していました。
 

40Km/hの時、非常ブレーキをかければ22mで停止するという説明と写真です。           こちらはほぼ同時期に開通した4号線です。開通2日目に乗車しました。
    

   4号線の終点で電磁ブレーキを効かせて停車しているところです。
 

 以上から、電磁ブレーキを写真のような形態で作り、レール面から適度に離した     このブレーキはフランス語でpatin(パタン)、スケート靴とか、俗にディープキスの意味も。
形で取り付けました。
 


更にこまごました部品を取り付けました。

網目板を使ってドアステップを      点検ハッチ?●部材は自作簡易プレスで作成    旗竿差しのパイプ   補助ランプなどのホルダー   連結用フック掛け
     

貨物室のドア開閉用ハンドル
塗装後に接着予定。          警報用ホーン。写真で取り付け位置に2種類あったので、この様に作り分けました。手芸屋さんの材料利用。M1ネジで取り付け
      

運転室の前後窓下には謎の細い隙間状のスリットが見られますが、何でしょう?
でも、無視するのは癪なので、らしく作りました。
鋸歯状に加工した部品と帯板とを組み合わせ、スリット状にしてみました。
エッチングでやればもっとすっきり出来るのでしょうが。


CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-14

◆2013年9月20日記載

内装に掛ります。
椅子の製作ですが、白黒写真が本に一枚掲載されていて、小さな花柄のようなシートが据え付けられています。
この時代の気動車は質素な構造の椅子(パイプ椅子のような)が多いのですが、シートの柄についてはちょっと洒落た感じの
ものもあります。
そこで、行きつけの手芸材料店に出向き、感じがでる柄の端切れを探しました。

100円程で、右側のような花柄の端切れを購入し、カラーコピーで25%縮小(左側)      シートはシートの座面と背もたれとの“ふっくら感”を出すため、細い板を使って
し、それをシートに貼り付けることにしました。                             丸みを加工した上、接着して構成。写真中の真鍮板は接着用の冶具。
 

合計20脚なので楽です。端面を黒く塗装。                               肘掛と捕まり用取っ手を洋白線で作ります。
                                                        この取っ手はどうやら、椅子を進行方向にリバーシブルに変える時に掴むためのもの
                                                        と思えますが、詳細は不明です。
 

前述シート柄の紙を両面テープで接着。                                
台座を接着し、肘掛なども木部に埋め込み接着で完成。試しに並べてみました。                                                        
良い雰囲気になってきたぞとニンマリ。
 

運転台の窓ガラスは角の桟が細いため2o板ガラスを使えません。ここは0.5mm厚    運転台の中の情報は分かりません。唯一の情報は、HO組立てキットの部品図で操作盤
ポリカーボ板を塗装後接着します。水色に見えるのは保護シートです。             が写真の木で作ったように横を向いて取り付けられているということだけです。
                                                        運転手の座席は前後進時に180度ターン?
                                                        実車写真で運転手が正面を向いているようなのでこのように配置してみました。           

そして操作盤には写真のようなものを貼り付ける予定です。                   



     下地色を合わせ込みました。PLMのフォントが何とも洒落ています。
当時のPLMロゴが全てこうであったとは思えませんから、この気動車の雰囲気に
合わせたのでしょうか?


次に照明関係です。最後まで迷ったのは、電源の乾電池をどこに配置するか、という    点灯のSWは写真のように上回りに付けることに。切り欠いた床板の部分は貨物室
ことでした。結局写真のようにUM4乾電池を配置することに。真横からでは窓を通して    なので、適当にボロ隠しもできます。これにより、照明関係は全て上回り側に配置
これは見えません。電池ボックスの蓋を外して極力薄くしました。                 されますので、上下の分解組み立て上余計な配線をしなくて済みます。
 

SWはこんな風に顔を出します。                                     天井照明はLED6個を各車両に搭載。これとは別に前照灯があります。
                                                        φ5oLEDは糸鋸でレンズ部分をカット、切断面の拡散効果を期待します。
 

台風18号が去って、秋晴れになったらいよいよ塗装開始です。半年の湿気と温度で真鍮面は大分汚れが進んでいます。
クレンザーでたっぷり擦り落さないといけません。


CGC(Compagnie General de Construction)の AUTORAIL( pour PLM ) の製作-15 完成



◆2013年10月2日記載

ブルーとアイボリーのツートーンで塗ることに。PLM鉄道の上半分の色はどうもグレーに近い色かも知れませんが、以前作ったブガッティのAUTORAILと
似た感じで仕上げることにしました。

塗装に際しては全て台所の洗剤入りクレンザーを歯ブラシに付け、ゴシゴシと生地の洗浄を行った後、メタルプライマーを下地塗装しておきました。
窓を外側からマスキングし、室内を外側と同じアイボリーで吹いた後、外側も全て同じアイボリーに塗装。その後、下半分のブルー塗装のためのマスキング。           
室内にブルーが廻り込まないように車体の下端をぴったり板の上で固定。
 
窓下の2条に走るウインドシルの中間が塗り分けの境目なので、マスキングテープ      窓やドアを貼ってしまうと作業性が悪くなり、窓ガラスにも余計なゴミが付着する
貼りの目印には困りませんでした。                                   ことにもなるので、電気配線工事を先に済ませます。
マスキングを剥がして、ぴっちり塗り分けが出来たのを確認。                   照明の電源はUM-4、2本。SWは片側の車端下に取り付け。
                                                         テールライト代わりの赤い円板が実車に取り付けられているようなので、テールライト
                                                         はありません。前照灯のみSWで前後切り替え。
 

2o厚窓ガラスを接着、手すり状のバーも0.8mm洋白線材で表現。更にドアも取り付け
 、洒落た「PLM」ロゴをワードで作成、プリンターで0.12mm薄手フォトペーパーにプリントし
たものを両面テープで貼り付け。上回り完成。照明点灯!


塗装後、再組み立て。椅子も接着で取り付け。


お客さんはいつもの未塗装プライザー(1/50)を自分で塗装。                   
席に着いてもらい、以前作った自転車と荷物をさりげなく積み、もう積み残しは
無かったよな・・・・、上回りをかぶせる前に一服。
 

自転車は以前、2台作っておいたうちの残り1台。半田付けの練習代わりに作ったもの。
同じ人があっちにも、こっちにもにも居るような・・・、気のせいです。               
上下組み合わせてネジ止め、最後にバッファーも取り付け完成!
 ドアが開くといいですね。あまり開け閉めすると塗装が剥がれますので、記念写真だjけ。
 

実車写真にある連結運転風景を再現します。総括制御なんてものがまだできませんでしたから、夫々に運転手が乗っています。そのための連結装置は後で作ります。
1800mmS字曲線での運転では夫々の走行は問題ありませんが、バッファーが入れ違うという構造的な問題がありますので、連結運転時はバッファーが当たらない距離に
離す必要があります。


TO TOP
TO LIST