DD40AX

USA、UNION PACIFIC、 DDA40X DIESEL LOCOMOTIVE “CENTENNIALS”

◆2015年1月31日追記

2015年1月11日、JORC例会での最新Ver.(2013年11月 Ver.アップ)工作後の走行風景。
JORC会員、K氏宅レイアウトにて。





◆2013年11月21日記載
製作後28年、この模型はまだまだしっかり走ります。しかし、新たな情報が入って来ると手直ししたくなってしまうという私の病気が再発します。
東京巣鴨から平和島に移った「さかつう」で購入した「UNION PACIFIC'S BIG EMDs-DD35 and DDA40X」という本を見て、またまた手を入れたくなりました。

  これがそのきっかけを作った本です。                
  

ランボードの先端部が厚くなっているところを表現する為、3㎜厚板を接着。更に網目真鍮板を当てます。窪み形状を削り取ります。
ランボード上の工作です。手すりの柱の固定は網目板に直接半田付け。前後の部品です。 スカート下部に排障用ブレードを取り付けました。上下調整用長穴もそれらしく。         
 

左の写真は28年前製作のオリジナル状態。                      こちらの写真は今回の工作後の状態です。少し締まった感じになりました。
 


◆2010年5月記
初めての私のOゲージ作品。実車は16気筒、3300馬力のディーゼルエンジンを2機搭載で6600馬力、全長30m(模型では約60cm)という巨大なLOCO.
UNION PACIFIC鉄道の大陸横断開通100周年記念に登場しましたが、今ではコンピューター制御で全軸のスリップを検出しながら最高効率で走るHi-
Tech.LOCOに入れ替わって、現役引退しています。

模型は製作後25年は経ちますが現役で走ります。主台枠はレジンの成型で自作。内側から補強のための真鍮フレームを入れています。当初、HOゲージのようにウォームギアによる
駆動方法でしたが、クラウンギア駆動とボールベアリング導入で圧倒的に走行が改善されました。

天井の冷却ファンは、床下の車輪駆動用モーターとは別に取り付けた専用モーターでウオームギアにより減速回転させ、それを目で見えるようにさせています。

☆実車データ
鉄道に依る大陸横断開始(1869年接続)後の100年記念として、UPが発注した。
製造:1969年~1971年、27輛
方式:ディーゼル・電気式
エンジン:GM製、スーパーチャージャー付き16気筒、発電機組み込み、3300馬力エンジンを2基
発電機:ブラシレス、シリコンダイオード整流器内蔵、直流出力
コントロール:ダイナミックブレーキ、空転補正機能
重量:247.5トン
最大軸重:31トン
全長:29.997m
牽引力:603KN
最大速度:90マイル/h(144Km/h)


数量の機関車をつないで一つの列車を運行させるより、単一で強力な機関車による方が得策と判断し、UPの大陸横断運行
100周年を記念してUPが企画し、GMに発注。
GP35ディーゼルのエンジンを3000⇒回転数を上げ3300馬力にアップし、2基搭載。当時単一機関車としては世界最長、最強のもの。
制御機器、基盤をモジュール化し、運行環境でも工場メンテナンス同様の交換、調整可能とした。
この方式は後のDASH-2(たとえばSD40-2 )へ引き継がれる事になるが、電子回路の信頼性が高まるにつれ、通常のディーゼル機関車
2両分の巨大なシャーシに電子回路は一両分で済むというメリットがうすれ、複数の機関車・電子回路に分けても信頼性が低下しないということに
なって、DD40AXのような巨大な機関車にしなくても良いと判断され、その後の発注は無くなった。
貨物の重量、運行区間の厳しさなどから最適な必要馬力を計算して編成を組み立てるようになったが、BIG-BOY、GAS-TURBINE、そして
このDD40AXなどの牽引する列車がSHERMAN HILLを越えるシーンは今でも素晴らしい光景の一つであるといわれています。


◆2010年5月3日 改造の記録

車齢25年のこのロコ、私のOゲージスクラッチ・ビルド作品第一号でした。
走行計は付けて居りませんが、随分走りました。
その後、他のロコを作るうちにこの機関車の作りをいろいろと改良したくなってきました。
分解してみると初期作品とはいえ、随分乱暴な作り方をしていたものだと改めて感じました。
今回、25年ぶりに下記項目について大幅に手を入れる事にしました。今後、私の寿命と競争でこの機関車も走り続ける事でしょう。
  
  ☆手を入れた項目
   ①モーターを缶モーターからコアレスに交換。秋葉原のジャンク SWISS製 S-CAP 28HL(外径 28mm)。
   ②前後照灯をLED化、CAB上のマーカーライト点滅回路とLEDも3V駆動に交換し、全てのLEDをUM-3乾電池による点灯としました。
   ③車体外部の各部表記などのレタリング追加。
   ④燃料タンク外装が強度的に弱いので、内張りなどで補強(機関車を手で持った時にベコベコしていたため)。
   ⑤後部KDカプラー座強度アップ(大量貨車の牽引のため)。
   ⑥ボデイ上部クーリングファンのグリルを手製のものからエッチングパーツ(25年前に確か、PRECISION SCALE製
     のものをFANなどのロスト部品と一緒に購入していた)に交換。
   ⑦今回最大の目玉、ランボード中央部、下が透けて見える格子グリルに改造。
   ⑧ボデイ側面の点検ハッチの開閉用ロック部やヒンジ部をペンでのケガキにより表現追加
   ⑨内部配線の整理
   


2010年6月27日、例会運転で新造WOOD STOCK CAR 5輌を増備し計19両とフィギュアに手を振らせたりする改造を行ったCA-3 カブースを牽引して、1960年代の
編成を再現。DD40AXを初めてフルスクラッチ作成してから25年以上が経ちました。



今回改造最大の目玉、ランボードの格子、下が透けて見える。期待通りの効果が出たと思います。



配線も前に比べればすっきり。上周りと下周りの間はコネクターで脱着。
上回りの作りが改めて良く分かります。5mm厚の木材、その上に貼ったボール紙。
クーリングファンを通す丸穴をえぐった跡。キャブなど要所はブラスです。               
  


ランボードの格子の製作。0.8mm厚、3mm幅真鍮帯材を切断自作し、スペーサーを挟んで縦の格子を含めて順次半田付け。
内側に来る方の端のみ3mm角ムク材で強度を稼ぐ(組み上げると隠れます)。  オリジナルは3mm厚の「ホウ」の板材。 
   


★DD40AX製作の当初内容

動力伝達系
当初、WARM-PINION GEAR 系列の方式で前後の全8軸を駆動させましたが、スムーズでなく、数年後に下記方式に改造。

左の燃料タンク内のモーター⇒ジョイントシャフトのピニオン⇒クラウンギア・第三動輪へ減速伝達。   
他の3軸へは平ギアでインサイド方式伝達。


前の動力台車のみ全車軸にフランジ付きベアリング、モーターからの駆動軸にはフランジ無しベアリングを使用。

     
●ボデイ構造
長いボデーをたわまない様に支える構造に工夫が要りました。10ミリメートル角のアルミ棒を図の様に真鍮板でつなぎ
中央の点検用通路が貫通できるようにしました。
キャブ、後端部はブラスで作り、その他は木の板、ボール紙、プラスチック板などハイブリッド構造で製作。



TO TOP
自作模型一覧