組み立て式、「O,OJゲージ レイアウト」の製作


2019年7月30日加筆修正

私がJORCというOゲージ専門の模型クラブに入会したのが西暦2000年頃。
HOも16番も区別がつかない無知の状態のまま、ただ大型模型(特に米国型)の迫力に惹かれてOスケール模型の世界に入りました。
米国の大型ディーゼル、ケニアのガーラットなどを手始めにフルスクラッチ製作し、カツミ模型のC62,EF57の
OJバラキットなども組み立てました。

当時、カツミ模型主催のO,OJゲージ合同運転会が年1回開かれ、私も手作りの作品を持って毎回楽しみに
参加していました。ゲージによらず参加者間にそれなりの交流もあったと思いますが、2006年9月の開催を最後にそれも無く
なり、OJゲージだけのクラブ、Oゲージだけのクラブと個別な活動となって、両方の模型を楽しまれている方は
両方のクラブに所属、または会友として参加されているという状態です。

N,16番、HOと比べて趣味として持続させるには金銭的にも、時間的にもOスケールの趣味は負担が大きく、
趣味人口も極端に限られています。
リアルなモノを作るという風潮が廃れてきている昨今、自作で楽しまれる方は急減し、残されている方々も
高齢化が進んでこの分野の趣味は“絶滅危惧種”になっていると思います。
しかし幸いに一部の模型メーカーが日本型で1067㎜軌間の完成模型をOJゲージで販売しています。

よしんば、恵まれた方がこれらの高価な模型を購入できても、OJゲージの模型を走行させるためのインフラ環境は
決して良いとは言えないと思います。
そんな中で最近、大井町「イモン」に次いで模型店「モデル・ワム」が店舗近くに時間貸しのOJ専用レイアウト
を開業したことは小さな一歩ですが、画期的なことだと思います。財務的に継続できることを祈ります。

Webサイトなどで見ても、天井裏にレールを敷いたり、体育館など公共施設を借りて組み立て式のレイアウトを
持ち込んで床に直置きで走行させたりしているのが日本の大方の現状の様です。
組み立て式の資材を普段どこに保管してもらうかも、日本の住宅事情からすると大問題です。
極めて稀な事例として固定レイアウトを個人の住宅や建物の中に常設し参加者が模型をそこまで持参して
楽しめるという(近くの方にとっては)恵まれた?事例もありますが。

以上の状況を考慮し、Oスケールの趣味をゆったりと継続できるための環境作りの一環として下記内容の
レイアウトを作ることにしました。
  1. Oゲージ、OJゲージの双方が一緒に楽しめるレイアウト
  2. 現実に使える施設の広さに合わせたレイアウト
  3.個人の車で搬入ができ、機材一式の保管も畳2畳程度の中に収まる資材量
  4.そこそこの耐久性・強度を維持しつつ、高齢者による組立、分解の作業性も優先した構造
  5.私個人の資金で賄える範囲の製作費
    
  ★ 当面、私が資材の保管、搬入を行う関係で、自宅近くにある横浜市の施設「アートフォーラムあざみ野」のセミナー
    ルームに合わせた規模としました。

  ◎新レイアウトの概要
    道床外寸:長手 約10m
           幅  約5.5m
    軌道構成:外周:Oゲージ、32㎜軌間 最小半径:2180mm PECOフレキシブルレール使用。最大カント約1.5mm。緩和曲線入り。
              外側にヤード2本(夫々約5m)
           内周:OJゲージ、24㎜軌間 最小半径:2050mm カツミフレキシブルレール使用。最大カント約1.2mm。緩和曲線入り。
               軌道の外側にOゲージ車両走行が出来るよう、第三軌条線路を一本追加、Oゲージも運転可能。
               両方のゲージに対しヤードは夫々3本(約3.5m)
              ★300㎜スパン間でのカント変化は最大1.0㎜を超えないように調整しました。従って、台車中心間300㎜の
              車両に於いては3点指示の2台車のうちの点受け側台車の左右フレ余裕を、±0.5㎜以上に設定されている
              必要があります。余裕をとれば±1.0㎜とることを推奨します。
              他クラブのレイアウトでは実地確認をした上で対応させる必要があるのは言うまでもありません。


    道床仕様:一部を除き、900㎜長の5.5㎜厚ラワンベニヤ合板。
          反り防止のため、20㎜幅、厚み8mmのラワンベニヤの袴帯板を道床の縁に木ネジ止め。
          各道床間の接続は鉄製帯金2枚で隣の道床板(5.5㎜厚)を上下から挟み込み、M5mmネジ止め方法。

    運転電源:①3A MAX2台を用意。
           
8A MAXの低電圧電源も2台保有。



★1999年に製作した旧レイアウト(Oゲージのみ)

路盤の材料は、t=5.5㎜と、新レイアウトのものと同じです。
反り防止のための縦下駄を取り付け。これも新レイアウトと同様の製作方法です。この実績を新レイアウトにも活かしました。

家内にも手伝わせて近所の土手の農道で組立。                新レイアウトと同じ規模ですが、Oゲージのみの1車線です。
車から覗いているのは当時在宅介護中だった私の母です。         15年間、板の反りは発生しませんでした。
                                             TALGO-350、VSEなどの試運転はこのレイアウトで行いました。
 
ちなみに、この場所はバイパス道路の工事のため使えなくなりました。


●新レイアウトの製作記及びメンテナンスの記録  

◆2019年7月31日 アップ

OJゲージ、ヤードCへの分岐を正式にポイントレールユニットを組み込む

OJゲージのヤードC、ポイントレールが無かったのでアダプターレールで切り替えをおこなっていましたが、その後ポイントレールが
入手できたのでそれを組み込むことにしました。

これが新しく入手できたポイントレールユニット(右分岐)です。
出来合いの切り替えレバーユニットは壊れやすいので、早速取り外して   そして、既存のヤードBとCとの分岐個所にポイントレールユニットを組み込みます。
自家製のオリジナル切り替え機構を付けます。                  写真の様な位置に挿入します。
写真中、上のヤードAからヤードBへの切り替えユニットと同じものを作り   挿入部分のバラストを剥し、三か所のレール接続点を揃える微調整も
ました(写真の中の下)。                               行いました。
  

こんな風に繋がりました。道床の生地が見えているところがバラストを剥   この部分の道床の組み合わせはこんな風になります。
した部分です。
  

ポイントの可動部分にバラスト固着用のボンド液が流れ込まないよう注意  完成です。OJ車両の運転もヤード3本駆使して円滑になると思います。
しながらバラストを固定しました。
  

★しかし、このOJレールを製造していた「シノハラ」が廃業してしまいましたのでOJゲージの模型業界も
 先が無いと言えるのでしょうか?




◆ 2019年3月30日アップ

OJゲージのヤードを一本追加することにしました。

ところが、レールメーカーの「篠原」が廃業してしまい、ポイントの入手ができません。
品物が無くなったせいで、オークションの世界では正価の数倍で取引されている始末です。
直線フレキレールは3本買っておいたので、切れ端も繫いで何とか四季島編成も入る3本目の
ヤードの長さに足りる形になりました。

写真中の上がヤードA、その下がヤードBで、その下に(レイアウトの外周)
今回追加のヤードCを分岐させることにしました。                 アダプターレールユニットを嵌めた状態です。
ポイントレールが入手できないので、ヤードBからアダプターレールユニット  アダプターレールユニットは1mm厚透明アクリル板に1mm厚3mm幅の
を嵌めて、ヤードCに導く方法です。                         真鍮帯板をレールとして固定したものです。
  

アダプターレールユニットの位置決めは相手レール外側にガイドを嵌め、  ヤードBから分岐する側の構造です。丸い部品がマグネットで、鉄片に
左右両側をマグネットで固定する方法です。                    付着させています。
  

反対側のヤードCへの導入部です。同じく丸いマグネットが見えます。
既存レール上2mmの厚さ分だけヤードCへの導入部はレール面が高くなりますが、
緩い曲線なので四季島先頭車のスカートもひっかかることはありません。
通電させて四季島編成短縮版でヤード出入りの確認を行いました。
その時、ヤードB側の電流を遮断するためのSWをアダプターレールの下に設けて、
そのSWレバーをOFFにしないとアダプターレールがぶつかるようにしました。



TO TOP



◆ 2019年3月25日アップ    連結部分の構造追加

横浜模型鉄道倶楽部運転会にご参加されている方から提供されたアイデアをいただき、構造の一部
改造を行いました。
今まで16回の運転会で組立分解を繰り返すことにより、いろいろな問題が見えてきました。
その中で、
 1.ジョイナ-結合作業がやや難航することがある。
 2.各ボードを結合するときに、片側を持ち上げてしまい、ジョイント部をあおるようにすることでジョイナー部及び
   結合部のレールをベースの板から剥してしまう破壊がおきる。
などの問題が発生しています。
これらの問題を改善するため、下記対策を行いました。

結合ボードの片側には相手方ジョイナーにうまく位置決めできるよう、ダボ  ペアとなる相手のボードにはその角材を受け入れる■穴を作ります。
を檜角材で取り付けます。
    

結合時、締結用帯金を挿入すると同時に■材を相手の穴に挿入。      そのままスライドするとかなりの精度でジョイナー部も挿入できます。
                                              少なくとも、水平面内の位置決めはうまくいきますので、上下の合わせにのみ
                                              集中させてジョイナー部の結合作業ができます。
  

■ダボのガイドに従って挿入すれば、だいたいがそのまますうーっとジョイナも結合されます。
  

                                              裏側の構造によりこのようにすることも。
  

そのまますうっと挿入すればジョイナーも自然に結合されます。





◆ 2018年11月30日 アップ

2018年11月24,25日の第14回運転会終了後、自宅にてOJポイントの1ケ所が壊れているのを発見。
左の写真の左側のポイントの切り替えレバーが無くなっています。
当初から弱そうで危惧していた場所で、最初の頃は保護カバーを付けて収納していたが、最近はカバー無で
扱っていました。今回の運転会終了時の片付け作業中にレバーを引っ掛けて外してしまったらしい。

修理
下、右側写真にあるような機構を追加しました。指でつまんでいるレバーの押し牽きでポイントが切り替わります。
切り替え後のレールの(接点の)押し付けは長いレバーの裏側に付けている3mmパイプの落ち込みによる
押し付けで維持する機構となっています。
 

ポイントを切り替えた状態。                         重りのついた長いレバーの下面に付けた4mmパイプが切り替えレバー
                                         に付けたロック用凸部材の片側に当たり、重りによってレールを押し付
                                         け維持する機構です。
                                         収納時は写真のようにたたみ、レール面並みの平面に収まりますので
                                         引っ掛ける危険性はすくないと期待します。念のため、この辺りには
                                         保護部材をかぶせて収納することも考えます。
 


2018年8月26日記載

◆14回目の記録:Oゲージヤード追加し、製作の区切りとしました
外側に1線追加し、合計3線としました。2018年8月18日の横濱模型鉄道倶楽部運転会で確認の上、バラストも撒いて完成です。
2015年6月から製作・運用をしながら鉄橋追加、OJ、Oゲージ側のヤード追加をしてきて、これで製作一区切りといたします。
最終的なレイアウトの主な仕様は下図のごとくになりました。

OJゲージヤードは最終的に、3本に増強:2019年5月10日より仮ポイント利用により運用開始。 2019年7月 正式なポイントレールを組込み後
OJのヤードも3本となりました。



2018年2月28日記載

◆13回目の記録
 
2018年2月25日、第11回目の「横濱模型鉄道倶楽部」運転会で発見
 現象:R13番モジュールのOJレールの14番接続側で、フレキレールのプラ製犬釘からの離脱。
     一部車両で脱線事故発生。

 
左側「R13番」モジュール、右側は「R14番」                    ジョイナーを外してみると、当該レールが接続端から5本目の枕木 
手前のOJ、Oゲージデュアル線の向こう側の内側レール(OJ)がR14接続  あたりまで、レール抑えの突起から抜けてしまっていました。
部に向かって曲がっています。 
                        これを無理やりR14番のジョイナーに挿入していたので曲がって
                                              いました。
                                              この部分をつうかすると車輪が急激に上下動を起こし、追従しきれずに
                                              脱線。
 

該当部のレールが枕木から浮き上がっている状態。             修繕として、該当部の外側の犬釘部分のプラスチック突起を削り落とし、
                                             レールの両側から木ネジの頭でレールのベッド部を挟み込みました。
                                             写真のレール内側の2本の木ネジ同様、外側にも抑えとして木ネジで
                                             締め付け、レールを挟み込みました。
 

修理後、接続し真っすぐになったことを確認。
運転会当日脱線した車両を走行させ車体の不自然な上下動は無くなり、
当然脱線は起きなくなりました。


今回のレールのプラスチック犬釘抑えから離脱した原因はわかりませんが、今まで15回ほど組み立て分解を
行ったり、車への積み下ろしなど行っており、その時にレールを引っ掻けたことによるものなのか?不明です。
Oゲージのレール、PECO、の該当部分は犬釘部分が太く頑丈に出来ています。
カツミのOJレールは、リアルなのですが弱いと考えられます。
今後、また回を重ねる中でこの部分の破損など再発も考えられるので、残りの全モジュール(OJのみ)の木ネジ
締め付け併用による補強を行っておきました。
様子を見て、接続端部の接着併用や、道床板裏側からの補強アンカーによるレールの浮き上がり防止なども
検討します。

◆第12回目の記録  カントの変化率調整    2017年11月15日記載

9回目までの運転会で、時折脱線する車両が見られ、明らかに車両側の問題とわかるものと線路側も問題があるのでは
という疑問もつのってきましたので、カーブ付近のカントの変化率を測定。
写真の冶具はボギー台車ピン間隔が300㎜相当の車両を想定したカントの変化量を見るものです。
直線からカーブに入るところやS字カーブのカーブの切り替えし部分では左写真のように300㎜離れたところではある程度の
カントの差を生じさせて行かないとカーブに対応した走行ができません。
ところが、何か所か確認したところ、300㎜離れた個所で最大2㎜前後変化する部分が見つかりました。
外周のOゲージ専用線での最大カント量は1.5mm(直線に対して)で作ったはずですから、300㎜間での変化量が2㎜前後
というのはカントの変化率に“ムラ”があるということです。

これを修正するには一度固定したレールを剥して修正する“線路工事”をしないといけません。
第9回の運転会後問題部分のバラストをバリバリ剥して、まさにその“線路工事”を行いました。
内外周のOゲージ線幅で、300㎜台車ピン間での最大変化量は約 0.8mm程度に収まりました。
従って、運転車両は300mm台車間隔相当で片方の台車が軽く(バネで抑制されないで)±0.5mm以上の首振り自由度
設けていただければ問題ないということになります。実際には脱線まではフランジの高さ分の余裕があるはずです。
2軸固定の小型貨車では、軸間距離は300mmの半分程度であり、貨車側の2軸の平衡度が問題なければそのまま
でもフランジの余裕部分もあって脱線には至らないと思います。
2軸貨車も本物通り、車軸が軽くスプリングが効くと良いでしょうが、そこまで実車に近づけるのは現実難しいでしょうね。


カーブから直線につながる部分、右側(カーブ外側のカントが減少する)  その隙間に0.8mm板を挟んだ状態。
が300㎜間で0.8mm程度に修正。
 

確認風景。                                      修正部分。バラストを部分的に剥し、カント量を減らすため木ネジで
                                             抑えをした部分。
 

バラストを剥した部分はそのままに、第10回目の運転会(2017年11月3日)で修正結果を確認し、11月に入ってからの好天日を利用し、
水性ボンドでバラストを接着し直しました。
ついでに他の剥がれかけた部分も修正しましたので、2018年(2月初めを予定)の初運転会でお披露目です。

バラストまき直し部分のボンド乾燥風景。
白く見える部分がバラストまき直し部分です。




◆第1回製作記

2015年 7月15日記載

10分の一図面を描いて、計算をシンプルにし、縮尺変換のミスを少なくします。




ピンクマーカーで描いた台形状の一こまが分解時の一面になります。
台形の長辺が900mm。
直線部分の赤線がO、青線がOJ軌道の中心線。


円周部の一こま分の端面は計算上22.77°という角度の切断です。              通電と構造的な方式を決める必要があります。
不慣れな三角関数計算で勘違いや間違いが無いか心配なので、8畳間で5枚つなげて   ジョイナー方式としますが、4端子挿入の操作性についてテストサンプルで確認。
半径の確認。                                                結合は旧レイアウトで実績があった、帯金締結方式とします。
 

片側のジョイナー結合を行い、外側も順次挿入。帯金で道床のボード(5.5mm)
が挟まれているので、ガイドされます。                                ぴっちり入り、M5ネジで締め付け、締結完了。
 

2コマ分の全貌。上に見えるのは旧レイアウトです。




◆第2回 製作記
2015年 7月31日記載

梅雨が明けた蒸し暑い日、近所の農道で初めて道床の締結。                 道床板の外側で幅約4.5mです。向こう側の直線部に平行してヤードが広がるので、完成状態は
                                                       もう少し広がります。
図面通り、きっちり繋がりました。この作業、私一人で20分ぐらいかかりました。
 
 

円形軌道の中心線を写真の電線を使ったコンパスで描きました。                  S字カーブの接続ラインの作図。
右側のカットレールはその中心位置に置く重りです。
 


◆第3回 製作記
2015年 8月14日記載

製作を開始してから一つ悩みが出てきました。クラブメンバーにはOJゲージもやっている人もいますが、
さほど多くは無く、また編成を組むほどの車両を完備している方もそうはいなさそうです。
これはメンバー数人にインタビューもして確かめました。
お付き合いさせて頂いているOJ専門のクラブにおいても機関車をお持ちではあっても、そこそこの編成
が組めるほどのものを持ち込んで運転している方は一部の方に限られるようです。
OJの軌道を今回併設したのですが、運転会を催しても線路を埋めるほどの使用頻度とは
ならず、空きが出てしまうのではという懸念が湧きあがって来たと云う事です。

しかし当初の“夢”であるところの、OゲージとOJゲージの運転を同時に楽しめる場を作りたいと云うことも
要です。
そこで、考えたのが内側線路をOJとOの兼用軌道とし、参加者数に応じてどちらでも運転ができるように冗長
性を持たせれば良いのでは、という考えに至りました。
異論が出るかもしれませんが、“前代未聞”のレイアウトを作ってみました。ともかく、箱にしまって
置くだけの模型から少しでも脱皮できる機会の一助になれば、という事で踏み切りました。


道床板表面は水性塗料でパステルグリーンを塗りました。
曲線部のフレキシブルレールの曲げに関しては、前作レイアウトでいい加減に作ったおかげで走行上のトラブルも
発生しました。
そこで、知人のブログ情報を参考にアクリル板で曲線定規のテンプレートを作って、レールの内側にはめ込んで
きれいなカーブが出るようにしました。
O,OJ2種類作りました。おかげで、貨車での試験走行でスムーズに曲がっていきます。


カント形成は、ビニール被服の電線を枕木の下に挟み込みました。
右の直線部からカーブに入るところで、緩和曲線を形成しながら徐々にカント量を増やしてゆくという
山勘の作業を行いました。


O,OJゲージ、デユアルゲージとが並行する道床が出来上がりです。
 

32mmゲージを作って、Oゲージ用第三軌条のレールをつなぎ用金具を介して半田固定しました。
  

内周のOJゲージのポイント部です。
Oゲージ側はポイントが存在しませんので、ポイントは複雑ではありません。      長い車両での試験走行も行いました。
 


◆第4回 製作記
2015年9月29日記載


9月20日のレイアウトの試運転会(アートフォーラムあざみ野にて)にOJ車両をお持ちの方々にもご参加いただき、
初めての車輛走行を行いました。
その結果、不具合点を抽出し、次回「横濱模型鉄道倶楽部」の運転会に向け修正、改良工事をはじめました。

修正その1
OJのポイント切り替え器が、車両と接触するものがある。
これは切り替え器の位置を3mmほど外側にずらして取り付け直しました。
                                                       
 レール内側から20mmまで離しましたので、64mm幅までの車両に対してOK。

修正その2
ヤードからの出庫時のショート対策。これは私の無知からの抜けでした。
周回レールの、ポイント近くのレールカットで対処。



  ●バラスト撒き

当初からの計画である、バラストを敷くことに。
A氏運営の「旭鉄道模型クラブ」のレイアウトを全面的に参考にさせいただきました。
過去、大きく2回のバラスト撒きの経験がありますが、いずれも実際の「石」を用いたのですが、今回は少しでも重量が増えるのを
抑えるために、上記クラブの方法と同じ「コルク粒」を使います。

コルク粒の一番細かいものを選択。価格は安いものですが20袋位使用。        水性塗料を薄めてコルク粒をグレーに染めました。かき回し作業です。
  

大きな粒を取り除くために篩でより分け。右が使用した方の細かいもの。      木工用水性ボンドを薄めて、スポイトで先に道床板に散布し、スプーンでコルク粒を
歩留まりは70%くらい。                                       撒いてゆきます。乾燥後、さらにボンド液を散布しました。
 

ポイント部はポイントの動きを固めないよう注意が必要でしたが、何とか。

  

◆第5回 製作記
2015年10月15日 記載

バラスト撒きが続きました。


◆第6回 製作記
2015年10月29日記載
本線及び一部を除いてバラストを撒き終わり、バックのパステル・グリーンも再度塗装仕上げを行いました。
一部除いてと云うのは、OJのヤードを一本追加しましたが、ヤードへの出入り部分の最小半径(約2000mm、局部的に1900mm程度)
がちょっと気になり、OJの車両を実際に走らせてもらい確定します。

全線路を集めるとこんな具合です。個人の家で保管するのはこれ位が限度ですね。


我が家の車に積載した状態です。貨物室に入りました。


バラストが撒かれると、植樹、住居、駅舎や鉄橋などの建設配置をしたくなります。先が楽しみです。



◆第7回 製作記 橋梁工事

製作期間:2015年12月15日~

バラスト撒きも終わって、OJのヤードも2本に増強し、12月6日に横濱模型鉄道倶楽部としての第二回運転会を
楽しみました。
そして、旭鉄道クラブのレイアウトをさらに真似をして、橋梁部も追加することにします。
一度完結したレイアウトの周回コースのどこに橋梁部を作りこむか検討した結果、写真中央部のS字カーブの中間
(R11番のユニット中央)に挿入することにしました。
R11は曲線部なので、この中央部で2分割して橋梁部の線路を直線で挟むことにします。
材料などの関係で、この直線部=橋梁部の長さは800mmとします。
これと同時に、S字曲線の反対側のS1とR21の間に同じ800mm長の直線ユニットを追加します。
運転会会場の広さに若干窮屈さがでますが、支障はないはずです。


R11ユニットの切断です。レールを先にルーターで切断後、道床をバラストごと    橋梁部を挿入後全長1800㎜になりますが、車にそのまま積めるのでこのユニットは
鋸で切断。                                            組立状態で運用することにしました。その方が強度的にもベターです。
                                                   15mm角のアルミ角パイプ4本をネジ止めで形状をまずは確保しました。
 

当面通行止めです。                                      向こう側(OJ+O)と、手前(O)とで異なった橋梁にしようと欲張ることにしました。
 

さて、どんな橋梁にするかが楽しみです。
OJ+Oの内周用には典型的なトラス橋にするか、総武線の御茶ノ水近くにかかる
円弧状のものなど、ちょっと違うものにするか、楽しく検討します。
 

そして、外周のOゲージ専用線には、写真のようなものの、1スパン分をイメージしていますが、
まだ確定していません。これは橋梁部レールにもバラストが撒かれているようです。


◆第8回 製作記 橋梁工事

 2015年12月30日記載

秋葉原にLEDを仕入れに行ったついでにこの鉄橋を観察。
秋葉原と御茶ノ水間にあるこの鉄橋、昭和の雰囲気が漂う良い感じです。
しかし、近寄って見ると無数のリベット、鉄骨のフランジ部分の張り出し、随所に使われている補強板材の多さに圧倒されて
しまいました。
今まで鉄橋なんてあまり眼中になかったのですが、これは本腰を入れて作らないと、まずいと感じました。
今回の工作では、とりあえず運転用周回コースが繋がるように、間に合わせましたが、いずれ見栄えを
考えて本格的に取り組んでみたいと思います。
 

我がレイアウトへ向けた工作はそこそこの作りこみでまとめてみることにしました。
内側のOJ、Oゲージラインはトラス橋にします。
「鉄道模型趣味」誌などを参考に、Oゲージサイズの型紙を書き、それに合わせて   一方、Oゲージ専用ラインはフランス風のガーダー橋。なんとなく繊細な感じの
10㎜角材を接着。随所に補強材を真鍮板で接着。                     ラティスを接着で組み上げました。角部はアルミのアングル材を利用。
接着剤はコニシの5分硬化型エポキシ系2液混合タイプのものを使いました。
 

橋梁部分のレールを受ける(車両重量を受ける)縦梁はアルミのアングル材で
作るが、レール面の高さを揃えるために、2㎜厚のヒノキ材を接着しました。
 

一度両側の道床からネジ止めを外し、橋梁部の骨組みの塗装を行いました。
この塗料は以前スペインのTALGOに使ったものの残りを流用。


再度組み込みなおして、橋梁ユニットを取り付けてみます。
手前のガーダー橋は手前をアルミ角パイプに引っ掛け、奥側(トラス橋側)でマグネット吸着によって取り付ける
方法を採用しました。
これらは、将来新たな橋梁部を作り直すときに長さ800mmの寸法さえ守れば、ワンタッチで交換できます。
車両の重量はブルーに塗装したアルミ角パイプで受けますので、問題ありません。
 

中央、右寄りのところに見えるチップ状のものはマグネットを吸着させる鉄片。
 

塗装を済ませ、取り付けました。これらを収納するケースも作りました。
周回コースの反対側の直線部にも同じ800㎜の挿入道床を作り、レイアウトとして締結を確保。
この挿入個所は、当初計画の場所とは異なり、S2とS3との間としました。
2016年2月20日の運転会で様子も見ながら、更なるVer.アップなどを考えたいと思います。
橋梁製作に当たっては、K氏よりいろいろご教示もいただき、車両にばかり興味が向いていた小生、
趣味の幅を広げる良い機会になりました。





◆第9回製作記
 
ジオラマ追加   2016年1月30日記載

横濱模型鉄道倶楽部運転会にお見えになったK氏がご持参された樹木(本物)
を利用させていただいてレイアウトの一部にジオラマを追加することにしました。
バラスト撒きもある意味ではジオラマですが、欲がでるもので、もうちょっと何か
を・・・と、慣れない作業にいそしみました。

イモンで樹木の葉になるスポンジを購入。                          イメージは、鉄橋脇に公園があって、真ん中に樹木、それを囲むミニ列車。
                                                   そして、人物を配置。手持ちの素材を活用しました。
 

子供が乗っているミニ列車はドイツ在住の知人からいただいたもの。
子供はドリンクボトルのおまけを加工。
軌道はPCで描き、プリント後に切り抜き。                          こんな配置になります。
 

公園なので何か花を。作り易そうなチューリップに初めてトライ。
グリーンの折り紙で葉を作り、0.5㎜真鍮線を突き刺し、白いガラスビーズで花を   花壇の柵は真鍮ロストワックス製のアクセサリー用素材を流用。ベンチ背もたれ
表現。接着後茎や葉をグリーンで塗装。きわめて安直にできました。          にも活用。アクセサリーショップのジャンクでごっそり仕入れていたものです。
 

以上をこんな風に配置。
以前購入して、イタリアSLの撮影に使ったアルファロメオをタイヤだけ接着。     鉄橋モジュールのたもとにネジ2本で取り付けます。走行列車の良い撮影ポイント
                                                   になればと期待します。
 

以前から構想を温めていた、O,OJゲージの模型を同時運転ができる新レイアウト製作は具体的設計・製作
を2015年6月から開始して、これでひとまず完了とします。実質的製作期間は7ケ月でした。
定年後のうってつけの暇つぶしとなりましたが、少なくとも10年は活用したいと考えます(私がもつかどうか?)。
そして、いずれは次世代の方に移管をお願いし、やがて日本から消えるかもしれないOスケールの模型趣味
を少しでも生き長らえさせられればと思います。



◆第10回製作記 :電源関係の整備   2016年8月13日記載、2017年11月15日追記

1.POWER PACK,新型のものを借用でき、9月4日運転会にて投入。
  他クラブ所属の電気・電子技術者T橋さん設計製作のもの。
  MAX3A仕様で、第10回運転会までノートラブルで使用中。
2.OJポイント切り替えのレール接触を確実にしました。
  トングレールが主レール内側に押しあたるチャージ力を確保するため、トングレールの半田付けを
  一度外し、わずかに主レール側に寄せるように再半田付け。
  Oゲージ、PECO製、のポイントはバネでチャージされるているのでそのまま。
  そして、トングレールの外側に洋白の板バネを半田付けし、そのバネが主レールの内側に接触
  するようにし、接触をより確かなものにしました(したつもり)。
  さらに、接触部の汚れや錆を運転会直前に磨くことに。
3.パワーパックからレールへの給電ポイントまでの引き込み線を太いものに交換。
  そして、給電ポイントへの接続をコネクター方式に改造。写真下。
  ⇒その後、コネクターも正式なものに交換していただきました。
★T橋さんありがとうございました。
 

私が作った当初のコネクター。うっかり100Vコンセントに入れちゃうぞ!
と非難ごうごうでした。素人は怖い。
現在は上記のごとく正式なコネクターに修正されていますので、ご安心く
ださい。




◆第11回製作記 :OJヤード延長線路部の帯金締結とバラストまき追加     2016年10月15日記載

パッとしない今年の秋空を横目に、OJ線路の2本のヤードのうち、長編成用に延伸したヤード線の帯金締結と
バラスト撒きを行いました。
昨年集中的に総延長60mぐらいのバラスト撒きを行い、この作業は“もう結構!”と考えていましたので、追加の
作業に対しなかなかやる気が起きませんでしたが、いよいよやることがなくなってきて、重い腰を上げ、使いかけの
水性ボンドや使い残しのコルクバラスト材などを引っ張り出しました。
さすが、いやっというほどやった作業なので、この追加延長部分のバラスト撒きは最高のでき?となりました。
12月4日の運転会でお披露目です。


TO TOP