MUCCA SL の製作
ITALY、 CAB-FORWARD型 “MUCCA” SL
◆2003年記載:製作過程記事
前から作りたいと思っていたMUCCA型機関車。
なんとか最低限の図面、資料類が集まったことと、車輪関係の手配に目処がたったので、製作をスタート。
写真は何時も通り、元図面をスケールの1/43.5相当に拡大コピーしたもの。
完成すると、全長580mmほどのモデルになる。
まだまだ不足の資料があるが、作って行くうちに集まるだろう( まさか、イタリアに出張もないだろうけど)。
My first chance to build Italian SL.
MUCCA-type, Italian Southern Railway, designed for mountaignous lomg tunnel (CAB-FOWARD
can prevent smoke troubleof drivers ).
First of this type was exhibited in 1900 Paris Exhibition.
Some type were successfully used untill 1940s.
MUCCA means ox.
Drivers wheel dia. is 1920mm.
Compound 4 cylinders.
Total length: 24937mm( 580mm in 1/43.5, O-scale model
イギリス、スローターという部品メーカーのプラスチック輪心鉄タイヤ動輪。
鉄タイヤなので良く錆びます。プラ輪心なので両側絶縁となり、半田付けもできず、わたしとしては
どうも使い勝手がよくありません。位相合わせの冶具の上で。
製作の間が空くとこの通り鉄製のタイヤが真っ赤に錆びます。
やっと、難関のVAIVE GEAR完成。イタリア式?限られた図面資料からなんとか読みとって
可動させた。定番の作り方、ロッド類は全て洋箔材を切って、張って、曲げて、付けて、でこなした。
ラジアスロッドも可動。ピボットビス類は仮縫い状態。夏休みの宿題終わり! 2003.8.17(記録的な雨続きの夏でした)
3軸の古典的リンク機構の台車なので、工作的に手がかかる。
ブレーキマンハウスには程よく似合う木目板があったので、これ幸いと使用した。
完成に近づけば近づくほど、なんとも風変わりな機関車になってきた。〈2004.8.13)
生来の気紛れ屋、やっと半田付け作業は終了か? 気が付いたら前回更新から半年以上も経って
仕舞っていた。本当にイタリア人の設計と言うか、デザインと言うか、その感覚には感服!?
外国鉄道模型が、あまりにもアメリカ型を商品の中心におかれていたからかも知れない。
あとは、電気系統、そして秋の好日にでも塗装といくか。(2005.8.20)
Soldering was just completed!!
Electrical system ,painting and logo marking works
will be soon may be finished on this falll sunny day.
2005.9.18塗装走行調整完成
◆2011年7月2日記載
走行性能改善のための改造
たまたま例会の準備を行っていたら、走らない!
急きょひっくり返してみたら、動輪からの集電が浮いていたりして、接触が不安定でした。
この動輪はプラスチック輪心のイギリス製ですが、鉄タイヤで錆びやすく、使い勝手が良くないです。
また、3点支持にした動輪3軸に対するウエイトバランスが悪く、キャブ側がどうしても重くなってしまいました。
定年を挟んで数年間にわたってやっとこさ作ったこともあり、基本的なところを今改めて手を入れたくなりました。
・動輪からの集電をしっかりさせる
・動輪上ウエイトバランスを改善する
の2点について手を入れることにしました。
5年ぶりに分解。シリンダーブロックの中まで鉛ウエイトを入れていますが、キャブの方がまだ重い状態です。
シリンダーブロックからの排気管の下にあるウエイトは今回追加したものですが、まだ足りません。
そこで、更にテンダー接続間のエンドステップの下にウエイトを追加。
横から見ると、このウエイトのシルエットが見えてしまいますが、走行性を重視。
いざとなったら外せるように、排障器の付け根にネジ止めとしてあります。これで、ほぼバランスが取れました。
動輪タイヤからの集電も洋白帯板によりしっかり集電することに。
いつもの簡易牽き出し力測定で、400g強を示しました。
そして2011年7月3日のJORC例会にて改めて走行確認。テンダー台車のショート問題はありましたが、牽引力はOKでした。
着手後8年余りかかって納得のゆく走りとなりました。
一度完成後に入手したフランスの書籍にMUCCAの記事を発見。併せて、最近製作したTHUILEの高速機関車のイラスト
も発見。期せずして塗色が私が選んだものと酷似。偶然でした。
◆2010年5月21日記載
以前の完成時、うっかりして動輪のカウンターウエイトを付け忘れていました。
その後取り付け、撮影し直しましたので新しく写真を載せます。
キャブの中に目隠し状のものがありますが、中の情報がないため、モーター隠しのついたてを入れています。
将来ディテールが判ったら追加工します。
テンダー裏側。中間軸はダミー。上下左右に可動。左の1軸目は中央で支持受けとし、3軸と合わせ全体で3点支持。は
3軸の古典的リンク機構の台車なので、工作的に手がかかる。
ブレーキマンハウスには程よく似合う木目板があったので、これ幸いと使用した。
完成に近づけば近づくほど、なんとも風変わりな機関車になってきた。〈2004.8.13)
TO TOP
TO 自作リスト