new
GERMANY、 ADLER(鷲)号 SL
メルクリン 1番ゲージ(交流2線式⇒直流2線式に改造)
2010年7月記載更新
◆実車:ドイツでは1816年に最初の蒸気機関車が作られたが、失敗に終わった。そして成功裏に導入されたのはドイツ製ではなく、
英国のSTEPHENSON(スチーブンソン)工場製の“PATENTEE”タイプの機関車で、1835年にニュルンベルクとフェルトを結ぶ鉄道(リュードヴィッピ
鉄道とも呼ばれる:ババリアのルーヴィッピⅠ世が鉄道に対し王室として同意を行った)でした。
この鉄道はドイツにおける最初の都市間鉄道輸送路線でしたが、最初に導入されたこの英国製機関車、“鷲(ADLER)”号という名前が付けられ、
は1835年10月26日の開通日に英国人の運転手によって運行されました。
この機関車はSTEPHENSON工場から118台目の出荷品で、既にそれだけの数の機関車が英国をはじめ、世界中に出荷されてもいたということ
です。
このようにドイツにとっては歴史上記念すべき機関車ではありますが、残念ながら自国製のものではないため、後日とんだ事件の誘発原因にもなって
いるようです。それは、ナチス時代、この機関車を1835年運行後100周年記念として映画に取り上げた監督が、この機関車が英国製であることを
強調したため収監されてしまったということがあったそうです。
また残念ながらこの機関車、特にテンダーについて詳細な技術的記録が残されていないそうですが、“THE GREAT BOOK OF TRAINS”をはじめとした
書籍によれば下記の仕様が載っています。
牽引力:0.55トン
軸重:6トン
動輪直径:1371mm
スーパーヒーター無し
蒸気圧:4.2㎏/?(ドイツ情報:3.3㎏/?)
粘着重量:6トン
全重量:14.5トン(英国情報:6.6トン)
全長:7.62m
STEPHENSONはこのタイプの機関車の前に“PLANET”タイプ(2-2-0)という機関車を製造出荷していました。最初の内側クランク、外側フレーム
タイプの機関車でしたが、全長が短いため走行不安定さ(ピッチング)を招き、動輪のクランク付きシャフトの鍛造技術が新技術であったため、
動輪フランジとクランクから受ける応力による車軸の傷みなどの弱点があったという。
STEPHENSONはこれを改良するために新たにADLERの軸配置である“PATENTEE”タイプを考案し、特許をとった。それによりこの名前が付いた
とのこと。
“PATENTEE”タイプでは動輪を挟んで前後に車輪を置き、走行の不安定性を改良し、軸重も分散、動輪のフランジも削除し、レールからフランジが
横圧力を回避してクランク軸へのダメージを改善しているそうです。
実車は1857年まで働き、動輪などを外し、スクラップとして売られたとあります。
現在実物は残っていませんが、可動品とディスプレイ用の2台のレプリカが1950年までに作られ、博物館に陳列されているそうです。
◆模型:テンダーにモーターを各軸ごとに、水平に置き、単純なスパーギアで減速。小さいモジュールのギアで、駆動音は実に静粛で、さすがドイツの職人仕事
といった感じです。フレーム内側のロッド、クランクも再現されていて、スムーズな走りをします。恐らく耐久性も素晴らしいものに違いないと思います。
それにも増して乗客のフィギュアも大変リアルで、当時の衣装による素晴らしいものです。ここまで作り込んだフィギュアは市販されていないと思います。
プライザー製なのかどうか分かりませんが、いずれにしてもこのADLERのための特注品である事は確かです。
メルクリンの製品には私のコレクションとは別に現代の様子を表現したセットもありますが、機関車、客車の作りもさることながら、当時を彷彿とさせる
フィギュアの衣装から私は絶対にこの“ニュルンベルク=フェルト”鉄道の開通当時を再現している方を推薦します。
運転手(開通当時の英国人、Mr. WILSON?、火夫の装いとの違いが面白い。
フィギュアが良く見えるように3等車に集めました。
機関車にはロッド、クランクなどが表現されています。 テンダーは各軸ごとにスパーギアでの減速がされています。
TO TOP
TO newCOLLECTION