new

bb26000el
FRANCE、 SNCF BB26000型 EL(SYBIC)










I was always interested in the unique design of this electric locomotive very much, and I was attracted by an orange neat
design whenever I went to France. I took a lot of photographs that this loco settled on the station. Therefore, at AUSTERLITZ Station,
it was suspected that it might be a doubtful person by a station employee. I have been said to be "Non!" when I took the photograph
of the internal engine room out of the door which opened at STRASBOURG Station. Probably photography may be prohibited formally.
I have seen this loco pulled freight at high speed more than 100km/h and passed the station of the PARIS suburbs early in the morning.
I am surprised in comparison with a Japanese slow freight train. This short BB type EL has power of 7,600HP and the ability called the
200km/h run. This EL is used for both passenger car traction and freight train traction, and the pet name is said to be "SYBIC".
There is the product of the HO gauge, but there is not yet it in the O gauge. I decided to make few O gauge model elsewhere in the
world. I used two SWISS ESCAP motors to let a model show strong power of traction. In addition, I reduced transmission loss using
ball bearing to all bearings. As a result, the power of traction at the time of the start was able to achieve 450 g. This value is ability
at the same level as CC7100EL. BIG-BOY of the large-sized steam locomotive which I have has ability of 550g. As EL of BB - type,
I think the ability of 450g to be the value that I can be satisfied with.

Je me suis toujours interesse beaucoup au dessin unique de cette locomotive electrique et j'ai ete attire par un dessin net orange
toutes les fois que je suis alle en France. J'ai pris beaucoup de photographies de cette locomotive a les gares. Par consequent,
j'ai ete soupconne a la gare AUSTERLITZ, que je peux etre une personne douteuse par un employe de la gare. J'ai ete dit pour etre "Non! "
lorsque j'ai pris la photographie de la piece du moteur a la gare de STRASBOURG. Probablement la photographie peut etre interdite pour la
formule. J'ai vu cette locomotive a tire fret a haute vitesse plus que 100km/h et est passee tot le poste des faubourgs de PARIS le matin.
Je suis surpris en comparaison d'un train du fret lent japonais. Ces courts BB ecrivent a la machine l'EL a pouvoir de 7,600HP et la capacite
appele la 200km/h course. Cet EL est utilise pour traction de la voiture du passager et traction du train du fret et le surnom est dit pour etre
"SYBIC." Il y a le produit de l'echelle HO, mais il n'y a pas cependant il sur l'echelle O. J'ai decide de faire ailleurs le peu de modele reduit O
dans le monde. J'ai utilise deux moteurs ESCAP SUISSES pour laisser un spectacle modele fort pouvoir de traction. De plus, j'ai reduit la perte
de la transmission avec une balle qui porte a toutes les portees. En consequence, le pouvoir de traction au temps du debut etait capable
d'accomplir 450 g. Cette valeur est capacite au meme niveau comme CC7100EL. Le BIG-BOY , la locomotive de la vapeur
selon la grosseur que j'ai a capacite de 550g. Comme EL de BB - type, je pense la capacite de 450g d'etre la valeur avec
que je peux etre satisfait.


2010年7月記載更新
◆前から気になっていたこの車両。フランスへ出かけるたびにオレンジ色のすっきりしたデザインに魅了されました。
  駅に止まっていればかぶりつきで写真を撮り(あまりかぶりつきすぎたのでAUSTERLITZ駅で駅員からいちゃもんを付けられ、
  “Interdit?(禁止)”と尋ね返したら“Oui”ときた。
  STRASBOURG駅でも開いていた乗降口から内部機関の写真をとっていたら、“Non!”と言われた事がありました。
  多分、厳密には撮影が禁止されているのかも知れませんが、観光客面して極力迫る事にしています。
  PARIS以外の郊外の通過駅ではいつも100Km/h以上と思われる高速で貨物編成をすっ飛ばして走り去って行くのを目の当たりに
  しています。日本のゆっくりした貨物列車の光景に慣れている目には、アメリカのそれと同様、びっくりするものがあります。
  しかし、この短いB-B型ELが7600馬力、200Km/h走行という能力をもっているとは驚きです。
  愛称“SYBICS”、HOゲージではメルクリン、JOUEFから製品化されましたが、Oゲージではまだありません。そのうち出るかな?と
  思っていましたがどうも出そうにありません。
  それではといつもの癖で、私だけの車両を作ってしまおうという下心がむらむらと湧いてきたのと、程よくギアも入手
  出来ましたので製作に取り掛かることにしました。
  模型を作ることになるかも知れないと、現地での実車デイテールの撮影もしてあったので、下記コンセプトで始めることに
  しました。

【実車情報】
    製造メーカー:GEC ALSTHOM-MTE
    対応電力:直流 1500V、交流単相 25000V 50Hz
    運行重量:90T
    出力:5600KW(7600馬力)、90Km
    運行最高速度:200Km/h
    カプラー間全長:17.71m
    牽引力:750t(客車16輌)を1000分の2.5勾配で 200Km/h
          2050t貨物を1000分の8.8勾配で 80Km/h
    各台車に1個のモーター(3層同期型、2800Kw、1930rpm)
    製造:1988~1998年
    製造台数:234輌
           ☆2007年 SNCF 車輛年鑑によると、139輌は貨物輸送に運行とあり、客貨両用で重宝されているようです。


◆模型化のコンセプト
    ①実物通り、牽引力を模型として最大限持たせる工夫を入れる。
      モーター:SWISS ESCAP HD 11 213 P204 1 × 2個
      可能な限りベアリングを使用し、伝達ロスを少なくする
      直交軸間のギア伝達はクラウン・ピニオンの組み合わせでなく、ベベルギアとする
      結果として牽引引き出し力は450gを達成。これはCC7100と同程度です。私の2モーター化したBIG-BOYが550gですから
      BBとしては満足できる値です。
    ②カーブなどレールへの追従性に柔軟性を持たせ、運転での走行安定性を高める。
      2台車間の荷重受けは、3点支持とする
      ボギー台車回転の枕梁受け面にもベアリング使用

カラースキームのポイントであるオレンジ部分、最初に塗った色が気に入らず、マスキングし直して塗り直しています。
パンタは交流、直流用とで形が異なり、作り分けが必要でした。
窓ガラスは平面なので本物のガラス板をカット後エッジを布ヤスリで平滑に仕上げています。窓枠、手すり(パイプでなく、断面が平板状)は洋白材磨き出し後
錆び防止のためクリア塗装。モダンなデザインなのでLED照明が良く似合います。
ロゴはパソコン、プリンター仕上げ、両面テープ貼りつけです。

TMS誌、2014年8月号に掲載。一緒に写っているのは以前掲載のEAR(ケニア)の東アフリカ鉄道の59型ガーラットとフランス
PLM鉄道のCRAMPTON型SL。




実車写真


2006年 6月、PARIS LYON 駅にて




2007年4月吉日模型製作スタート。
模型化にあたっての動力伝達方法のプラン。                   各台車ごとに3点支持構造とする。
  

実車の軸箱の受けの構造。
サスペンションとリンク、ダンパーなど、コンパクトに構成されている
が、模型では可動させずダミーとする。                        これだけギアを使う。
   


モーターとの連結軸、ベベルギアによる一段目の直交する伝達軸、
  


モーター取り付け後の各台車。モーターと反対側にカウンターウエイトをつける予定。
右側台車は枕梁下にベアリングによるコロ軸受けが見える。左側の台車の枕梁は「1点受け」に近い形で、両台車あわ      
せて、ボデイに対し、3点支持となる。
フレームに取り付け、1800mmS字カーブ通過OK。           2007.5.7
   


ボデイは平面の集合体なので比較的作り易いかと思いきや、やはり一癖ある。
板厚 0.8mmを重ねる。換気用ルーバー、キャブ窓、ドア、乗務員乗降用手すり取り付け部などを開口部として
空けた後、内張り。


キャブ窓は洋白角材で縁取り、塗装を考え全部そっくりをネジ止め。
ルーバー、ドアなど縦の溝ルーバーはフライスでカッターを斜めにして溝切り。写真は仮止め状態。
屋根上のルーバー通風開口は洋白帯材を半田付けで格子を表現。JOUEF製HOモデルより実感を出した。
2007.5.22


全体のデザインは直線、平面構成と思いきや、微妙なところに曲線が使われている。
キャブ前面がわずかにカーブしているため、平面との接点が曲線になる。
写真のように帯板をカーブさせたうえ、斜めにしてフライスで切削。所望のカーブが得られるように切削取り付けの角度を調整


バッファーは、水道の蛇口の止水栓用コマのリサイクルで製作。
ゴムを外し、真鍮材の部分だけを使用。


以上の部品を取り付けたお面。
フランスロコらしい風貌が出てきた。リンク連結器は「モデル・ワム」の製品を使用。
面倒くさいこの部品を自作しなくて良いのは助かる。


いよいよ問題のパンタグラフ製作。
フランス語ではpantographe。
パンタグラフの形式は直流1500V用はAL2、交流25000V-50Hz用はAM90であるが
屋根上の資料は少ない。
自分で撮影した写真、webの写真、さらにCC21000に使われていたAM18型の図面などを
参考にスケッチを描き、なんとかそれらしく作った。
細い部分は強度を出すために洋白材を使用。


◆2007.6.30時点の状況

パンタ及び碍子関係は塗装を考え、屋根上でユニット化。M1ビス4本で固定する。
照明用単三電源は、交流用パンタ(シューが一本)ユニットの下に電池ボックスを内蔵化、SWも取り付け。
電池交換はユニット固定のビスを外して行います。

2007.6.30



大所の部品は取り付けられた状態。2007.6.30


窓ガラスは顕微鏡標本作製用、1mm厚い板硝子。

2007.6.30

SNCFのロゴはデザイン会社のサイトより、その他はPCで作成、写真用紙にプリント。

BB26000 改造記録

◆2012年 11月26日記載

2007年に製作完了したこのモデル、牽引力など申し分ないのですがギア音がうるさく、何とかしたいと思っていました。
オリジナルの動力伝達方式はこれですが、モーターから高速回転の状態でべベルギアにより歯車比 1:1で直角に回転軸の方向
を変えています(車軸と並行)。
騒音はこのべベルギア部で発生。更に、車軸と平行に回転軸が返還後、動輪の平歯車まで2段の減速組合せがあります。回転数は
各ステップ順に落ちて行きますが、ここでも結構騒音が鳴っているようでした。

この騒音を軽減する方法を考えましたが、いったん完成してしまったものの改造は簡単ではありません。
結局、下図の様な方法を考えました。つまりモーターの高速回転をなるべく早い段階で減速させること。ギアの組み合わせを極力
減らすこと、など当たり前の事です。ギアケースで覆うとか、一部のギアをプラスチック化するなども候補に上がりましたが、
“臭いものにはふた”の考えで、もとから断つことにしました。この方式は結局TALGO350で採用したものと原理的には同じです。



モーターから中央のインサイドギアに回転を伝えるのには、稲見の1:3クラウンギアユニットを使用。
その他のギアは全てオリジナル製作の時のものを利用。
中央のインサイドギアのみ、いったんギアケースから外し、クラウンと結合させた上、軸受けにベアリングを入れました。
両側の車軸にもベアリングが入っています。モーターもオリジナル時のものを流用しています。モーター
軸へのクラウンピニオンギアの取り付けには、セットビスでは緩みますので、1.1mmドリルでステンレス軸共々
貫通穴を開け、ピンを通しました。

モーターのお尻がオリジナルより高くなりましたので、車体内側の補強部材などを削り取る必要がありましたが、
騒音はかなり改善されました。

ボルスター部はオリジナル部材を流用しましたが、モーターの当たりをさけるため、削りました。床板の大きな開口部は不要となりました。
 

ついでに絶縁側車輪からの集電方法を洋白板ばねにより、車輪踏面の汚れ落とし機能も追加。
その他は全てオリジナル製作時のまま。いったんグリスを付けてしまったものを改造するのは
厄介でした。

TO TOP