new

WEST GERMANY、 DB103型 EL

1989年、デュッセルドルフ中央駅にて。

 LEMACO(製造 MIZUNO)

実車:1970年西ドイツで導入。
    交流15000V、各種改造がされているが、標準的には200Km,9000馬力のパフォーマンス。
    103118号機は、ギア比を変え、250Km、電気的な改造も行って短時間ではあるが、14000馬
    力を記録し、これは単一の機関車としては記録だそうです。
    出張の折、デュッセルドルフ中央駅で良く見かけました。
模型:スカートが深くかぶさっているので、台車回りのデイテールの見え方がポイントです。
    台車のイコライジングスプリングや、レバーなどは可動で、よくぞここまで作りこんだ、という代物ですが、全体のバランスがいまいち。
    屋根上のやけに華奢な作り、特にパンタ、が貧相に見えます。
    各軸に対し個別モーターからスパーで落としていますが、力不足なので一段上のサイズの同じキヤノンモーターに全て
    取り替えてあります。
    窓周りももう少し端正に作ってほしいところです。台車のロスト部品のヒケやボイドも気になり、ふと韓国製?かと思います(MIZUNO製造
    ですが、実際は韓国工場?)。
    卵型のお面は綺麗に仕上がっていますので、頬ずりしたくなります。



ヨーロッパ型のパンタは、ディテールと実際の上げ下ろしの可動具合を両立させることと、模型としての見た目のバランスをとることが難しいと思います。


床下のディテールは見事です。実車の資料がしっかりあってこそ出来るものだと思います。


モーターが見えます。動輪の軸受けにはベアリングは入っていません。



★2015年9月のメンテナンス記録

1位側のヘッドライト、テールライトの白熱球が切れていましたので、修理。
上回りを外したのを機に、補重の鉛ウエイトをとりました。
牽引される側の客車の引出し力を軽くしたので、問題有りません。




このモーターは自分でより強力化を狙って以前、交換したもの。

ライトは1.5Vの小さい白熱球です。テールとヘッドとの切り替えがあって、配線が
                                                           錯綜します。
ヘッドとテールライトとは同じケーシングの中にはいるため、直径1.5mmの
                                                           1.5V球しか入りません。
苦労して新規の電球を挿入し試験点灯。上の写真はヘッドライト点灯。
下の写真はテールライト点灯状態です。テールライトの「赤」は水性塗料を刷毛塗りでかぶせて発色。


TO TOP
TO newCOLLECTION