new

gmamgarratt2

南アフリカ共和国 GMAM GARRATT   製作ーPART2


RANDFONTEIN ESTATES GOLD MINE COMPANY ヴァージョン塗装。 

If you are interested in the GARRATT. / Si vous etes interessant a GARRATT.
more GARRATT models /plus de GARRATT model⇒ http://users.powernet.co.uk/hamilton/non-comm.html


◆その他のディテール製作
シリンダーブロック周りのディテールを追加しました。




























エンドビーム周りにはブレーキ用エアホース追加。M2真鍮ネジを曲げて活用。その他パイピングも追加しました。



 

ストーカーエンジンは各種真鍮製ワッシャーやスリーブなどをかき集めてそれらしい形に仕立てました。これは2気筒の蒸気エンジンで
構成されているようで、動態保存機のメンテナンスで分解しているところの写真をからそれがうかがえました。石炭搭載テンダーの下に
取り付けられています。

 

 

エンジン各所への潤滑油供給を行うオイルポンプ、リバース・リンクからその動力を取り出しますが、その機構を再現。塗装後にネジ
止めで取り付ける構造としました。







石炭搭載テンダー周りは、見えない部分の構造が結構あります。大型ライブスチームモデルの分解写真をウエブサイトで見付け、
それらから読み解きました。写真は石炭取り出し口周辺の構造と、テンダーの石炭取り出し口側の重量支持用部材です。これは主台枠ま
で伸びていて、固定されているものと思われます。
 

主台枠への取り付けは写真のように、後部エンジンとボイラーユニットのメインフレームとを連接ピンで結合後行いますので、
テンダーを外さないと連接部分を外せないと云うことになります。このことから、この模型では連接部分を外す機構にはせず、
常時結合状態とし、電気配線もコネクターなど使わず、固定配線としました。

 

石炭テンダーの上部は石炭を積むお皿を蓋代わりにして、モーターなどのメンテナンス用として取り外しを容易にしました。
2個のシールドビームからなる照明ランプの四角いホルダーを作ります。円弧状のカバーは当初のランプ一灯式のものの名残のようです。
 

 

 

 

 





 

 

 

 

前後テンダーにはその他、リベットの植え込み、砂箱の砂供給口、逆転機構の逃げ部切り欠き、などのディテールを加工しました。
 



 

先台車の首振り量を確保する為、先頭側の左右動を増やさざるを得なく、シリンダー外周
との干渉を防ぐため、写真のように大きく削って逃げなくてはなりませんでした。


撒き砂の補充用蓋も取り付け。
 
 

後ろエンジンからの排気蒸気のパイプから煙突内への導入管のつなぎもこの機関車の外見上
の特徴です。
 


安全弁、汽笛などが並ぶキャブ前面の様子です。
ガーラットの運転はどうやるのか知りませんが、蒸気供給の加減弁らしきものも
2台分?あるようです。
 

 








キャブのディテール加工です。
普通のSLに比べると広く、中で相撲が取れそうです。
 

 

 






逆転機は前後エンジンへ伸びる連結棒ごと指で動かすことが出来るようにしました。バルブギアの稼働には連結していません。発電機、
安全弁、インジェクターなどなど資料で見える限りのしディテールも付けました。
 



  



フレーム脇の梯子は、曲線通過時に前側エンジンの後端部が当たるため、写真のように外に曲げて逃がしてあります。


4,3,2動輪の脇を横切るパイプは付随水タンク車からの水をボイラーまで導くためのもので、ロッド類の稼働範囲の更に外側に
位置します。このこともこの機関車の特徴で、ネジで取り外しできる様にして、組み立てと分解を可能にしています。このパイプの
連接間の接続は電気的ショートを防ぐためと機械的な柔軟性を維持する為にパイプと同径の紐を使い、それらしくしています。

キャブのディテールは写真の如く、ドア開閉、運転手の椅子、ハンドブレーキ操作ハンドル、メカニカルストーカーの床板上への出っ張りの再現、
硝子板を使った風防の再現、屋根上のディテールなどを追加しています。
 

   

バックプレート上のディテールも写真のように賑やかに加工しました。塗装時にメーター類をそれらしく塗装したり、レタリングを施します。
 


機関車の生地完成

 

 

 

 

シリンダー周りのディテール部品は別色塗装品が多く、仮に嵌めこんでみました。






 

 

 

 

 













































塗装、仕上げ
塗料は全て市販の缶スプレーを利用。ブルーの色は東急ハンズオリジナル品「サファイア・ブルー」、ゴールドのライニングはマスキングの上、ゴールドスプレーを吹き付け。

動力系の配線は前後のエンジンユニット単位で片側レールからのみ集電し、モーターに接続。機関車の連接部分は永久結合とし、固定配線。
前後進用照明及びキャブ内の照水テンダーに仕込んだ単三電池2本による手動SW操作で点灯。

バックプレートの計器類の目盛表現は実物の写真をもとに縮小プリントをつくってポンチで打ち抜き貼り付け。 

運転手の除煙用風防は、1㎜厚の硝子を使って金枠に接着。塗装後、キャブの窓脇の回転軸受けに取り付け。 

前部テンダー内に照明LED点灯用UM3乾電池とSW搭載。

0









































機関車の完成 







水タンク車製作

海外の資料を漁ってみても機関車本体の情報はいろいろありますが、付随のタンク車までは図面など、なかなかありません。
やむなく、ウエブサイトで見つけたタンク車の写真数点から3枚構成による疑似合成写真を仕立てました。
また、タンク車の長さや高さの実車情報も全くありませんので、機関車本体と一緒に写っている写真から機関車の高さと比較し、
タンク車の高さを推測し、それをもとに長さも算出して、アウトラインのスケッチをを描きました。



機関車本体同様、縮尺は1/40 にするため、車輪を19mmとし、カツミのスポーク車輪をピボット軸受けに加工して流用です。
台車枠はアンドリュース風なのですが、手元にあったアメリカ型の適当な台車を利用しています。いずれよりふさわしいものが手に
入ったら交換も可能です。

 


タンク車製作のポイントの一つ、鏡板の作り方については、初めての方法でやってみました。
0.5mm銅板を丸く切り、調理用お玉の中に置き、木の球を手の平でグイグイと押しながら転がして形を作りました。
叩くのと違ってより滑らかに出来るようです。これ以後、私の工作コーナーに調理器具が並ぶようになりました。

 




タンクの押さえ鋼ベルトは磨きだしクリア塗装とするため洋白で作りました。
 

給水ハッチ、ステップなどを取り付け。塗装での塗り分けを考え、M1ネジで着脱方式としました。
ステップは0.8mm角の洋白と、0.4mm厚の帯材で構成。


 

下周りでは、真空ブレーキ方式がゆえの部品の多さがあります。たかが水タンク車ですが、機関車に付随するユニットといった感じで、
ブレーキ系統が大げさです。
 

分解して塗装しました。青の色は機関車のそれと同じ、東急ハンズオリジナル缶スプレーの
サファイアブルー色を採用。タンク押さえ鋼ベルトは洋白帯材そのものを利用し、錆び防止に
クリア塗装。
                             
 






編成の完成

白く塗ったホースは真空ブレーキの連結パイプ。赤いエンドビームの下に伸びている黒いパイプが水供給用のものです。
これと機関車のエンドビームにあるパイプを結んでボイラーへの供給を行います。





TO TOP

TO new自作リスト