new
HIAWATHA

USA、 MILWAUKEE 鉄道 A型 ATLANTIC  “HIAWATHA” (1番ゲージ)


オットー・キューラー
(ドイツ系移民)が担当しローウイのそれとは違った味わいの流線型デザイン。
1935年~1937年に4両製造。シカゴ~ミネアポリス、シカゴ~セントポール間の特急HIAWATHA号の牽引機。
時速100マイル(161Km)/hの高速を誇った。
私としては流線型機関車のデザインの中で、このA型も大変興味を持っていましたが、客車と合わせたフル編成.で走らせるのが夢です。

ひょんなことからこの模型、それもOゲージより一回り大きい1番ゲージを手に入れました。銀座のお店で大きすぎてもてあまし気味のもの
でしたが、真鍮製のC62の半値位で買えましたので、まずまずのチャンスでした。
総ロットわずか86台という少数生産の中の1台。韓国製造のこの種の模型にありがちなあちこちの曲がり、変形、半田付け外れなどじっくり
手直しして私のコレクションに加わることになりました。

テーブル上にめいっぱいの堂々たる模型です。コースティングで動きますので、普段は手で押して遊んでいます。
発煙装置も装備されているようですが、使うことは無いと思います。









さすが一番ゲージです。煙室扉、流線形のケーシングもこの様に開閉自由です。
中には発煙装置のヒーター配線が見えます。


動輪、ロッド類も重厚感有る出来で、特別秀逸ではありませんが、十分及第点を上げられます。
塗り分けラインも綺麗です。


進行左側のキャブ窓の格子周辺の作りがちょっとちゃちい感じです。
それに左側のみ折り畳み式の除煙ガラスが取れています。これは後日新規製作して取り付けました。


名前のもとになっているインディアン酋長のシンボルマークも綺麗に決まっています。


普通なかなか見ることが出来ないテンダー天面もシンプルながら、ハッチ類の開閉を出来るようにしてあります。



先ずは上回りを外して内部探検です。一度はこうしないと、コレクションアイテムとしても、気が済まない
という性分です。

動力は大型CANON MOTORがなんと2個、タンデム配置です。
個の様な配置は初めて見ます。
 


下廻りをひっくり返して見ます。先台車、従台車も含めてブレーキシリンダー、引き棒、リンクなどまで表現。
この重量ではこれ以上ディテールを付けてしまうとハンドリングで部品類を曲げてしまうことになるでしょう。


動輪部の拡大です。第一動輪のブレーキリンク部品が曲がっているのが分かります。
やはり、この重さではここに手や指を掛けて持ち上げるとこんな風に曲がってしまいます。
幸い柔らかい真鍮なので曲げ直しができました。
動輪の軸受けには多分ボールベアリングが入っていると思われます。軸と真鍮ブッシングの間にクリアランスが
見られるため。



先台車廻りはちょっと手を抜いていると云う感じです。



従台車周辺。頑張ってディテール部品を奮発していますが、ごてごて感が否めません。
但し、構造は良く分かります。


先台車を外してみました。


従台車です。先台車もこのぐらい頑張ってほしかった。


第一動輪(左側)のブレーキ引き棒関係の変形状態。


それを修正した結果です。右側が第一動輪です。


先台車を抜いた状態のシリンダー廻り。



従台車を抜いた状態。発煙装置のSWが見えます。






動輪近辺のフレーム上部を見て見ます。
イコライザーのリンク関係は外見上作り込まれていますが、従台車と先台車へのリンクが結ばれていないため、
実動はしません。



テンダーの下廻りです。そこそこのディテールで作られています。
1番ゲージではテンダーを持ち上げるだけでも結構重さを感じます。






本来ならここには揺れ枕が入るのかも。実車情報については不明ですが。



欠品となっていたキャブ窓の除煙ガラスを作りました。                       実車の部分アップ写真が無いので他車種のを参考にして。
  

製品オリジナルではガラスは入っていません。



TO TOP
TO newCOLLECTION