new

近鉄 50000型 「しまかぜ」

近畿日本鉄道50000系「しまかぜ」をOスケール、フルスクラッチで挑戦

2013年登場当時、正直言って意表を突いた先頭デザインに驚き、すぐに模型化するモチベーションが湧かなかったのですが、16番、Nゲージの模型化もされ、実車の
各種映像を見慣れてくるにつれ私の頭の中で次第に受け入れられてきました。

前作の小田急電鉄VSE(月刊とれいん、2013年4月号掲載)のような模型化するにあたっての技術的インパクト(車体傾斜機構、連接台車など)は無いにしても、
個性あふれる6輌編成の素晴らしい室内光景は別な意味で模型化したいという魅力溢れるものです。

私にとって初めて電車の床下機器を製作すること、複雑な先頭デザインや大きな曲面ガラス、私の居住地から離れた営業エリアの近鉄車輛の模型化などハードルが高
そうでしたが、間も無く古希を迎える年齢を気にしつつ思い切って挑戦してみました。

尚、対象としたプロトタイプは和風個室やカフェカー内部のインテリ色など、自分として気に入った第三編成(京都⇔賢島)としました。

1.基本的な製作方針
①動力は実車通りの位置にモーター配置、吊り掛け駆動(全編成24軸中、1212個モーター駆動)
②トレーラー台車を含め全軸ボールベアリング軸受けとし、滑らかな走行性を追求
③車体本体を含め、基本材料は真鍮板使用
④京都側先頭車のみ非常扉開閉可能とする
⑤屋根上クーラーの放熱ファンの自由回転
⑥窓ガラスはボディ外面と同面とする
⑦編成間中間カプラーはマグネット方式
⑧運転手、乗客の定員相当に近い数配置
⑨プレミアムシートをより立体的に作る
⑩先頭車標識灯・尾灯を切り替え可能とし、乾電池によるディスプレイ状態での照明点灯
⑪各車輛エントランス部分の2色大理石床のパターンを表現
⑫インテリアはより充実させ、ディスプレイでも楽しめるように(特に50403号車のカフェカー)
⑬最小通過曲線は半径1800mm(私のフルスクラッチ標準)

【参考資料】
月刊とれいん 20133月号、20091月号(床下機器類)
鉄道ファン 20134月号、201412月号
鉄道ジャーナル 20134月、6月号
鉄道ピクトリアル20135月号
講談社刊 BLUE BACKS  図解・電車のメカニズム
株式会社アネック社刊 DVD しまかぜのすべて

2.模型製作説明
6
両編成の各車輛が個性的で、模型製作上共通部品やユニットを除いて、個々の車両に集中しないと混乱してしまいます。従って、台車など共通部は6輌分まとめて
製作しましたが、基本的には一番難しいと予想された先頭車
2輌を先ず先に完成させ、内部が複雑なダブルデッカーのカフェカーを完成させる、という戦術で取り組
みました。

従いまして、説明もそれに従ったものとなっていることを御了解ください。

2.1 吊り掛けユニット製作
使用部品は写真1のようなものです。φ19mm車輪は知人が設計した、踏面からフランジに向けた立ち上がり曲線に工夫がある、カーブ通過で摩擦の少ない優れ物です。
神戸の
HINODE  MODEL http://www.hinodemodel.com/sub1.htm)扱いです。モーターは秋葉原ジャンク品で、前回製作のVSEに使用したものと同じです。
実車では全
24軸中の半分が動力軸になっていますので、模型でもそっくり真似て、実車同様の動力軸配置としました。写真1。
写真1

市販ピニオン内径φ2㎜、モーター軸φ1.5㎜のため、スリーブを介して圧入、緩み防止のためモーター軸にヤスリで「Dカット」。モーター軸とスリーブ間に0.2mm
帯材圧入後瞬間接着剤流し込み。写真
23
         写真2                      写真3
 
                                              
車輪側大歯車は市販のプラギアセットの中の30歯を使用。M1.4ビスを2本、ギアに固定し、裏側に飛び出させたネジ部分をくるむようにエポキシ系接着剤による接着。
写真
4。                                                                                           
写真4

外径φ6㎜、内径φ5㎜パイプ材内に車軸を通し、モーター取り付け。スペーサー板を介して接着。接着補強のため角パイプも追加して固定。 φ6㎜材の穴は給油口。
実車同様
12個のモーターユニット。減速ギア比は8:30です。写真56

写真5                    写真6
 
 

2.2 台車製作

1
㎜厚板でフレームのベースを作り、見かけの厚みを出すための1㎜角線を上縁に半田付けを始め、各部ディテールを部品作製の上半田付け。写真7。軸箱も48個製作。軸箱内径には5
外径ベアリングが入りますので、6㎜外径パイプ(内径は5㎜、ヤスリで若干広げました)を利用。写真8。      
         写真7                      写真8
 


模型としてのボルスターを取り付けます。0.5mm厚リン青銅板を使って片側のフレームには半田固定。
車軸挿入のために反対側はM1ネジによる分解可能としました。                                                      
ここでも2車軸の平行出しをするために冶具を使用。ボルスターの中央部の切り欠きは左右台枠のねじれによるイコライジングを柔らかくするための後加工です。写真910
           写真9                 写真10                                             
                            

ネジ止めした状態。写真11
          写真11

ボルスターの裏側には3㎜幅のリン青銅板を直角に半田付け。ボルスターが反るのを防止します。オフセットしてあるのは車体との結合ピンを通す穴を開けるためです。
軸箱上に200gの荷重をかければ、軸箱位置で1mmのレール段差に対しイコライズできること
を確認。                                                     
両側台車枠を結ぶ丸棒(パイプ)を2本、ダミーとして入れます。ボルスター板のねじれによるイコライジング動作を阻害しない様台車枠には固定せず、ボルスターから出した小部品に固定。
台車枠に対しては宙に浮いています。写真12
写真12

空気ばね表現には飾りワッシャを流用して取り付け。                            
ビス固定側は組立て分解時のドライバー、ビスが通るよう開口を設けています。写真13
 写真13

ユニットブレーキは小物部品の寄せ集めで作成、48セットというのが大変でした。写真14
写真14

その他ディテールを追加し、トレーラー、動力台車を軸箱にベアリングを仕込んで仮組み立て。写真1516
       写真15                       写真16
 

集電用ブラシを、0.3mm洋白板で作ります。車輪踏面の清掃機能を兼ねて、踏面汚れをこすり取るように
あてがいます。写真17
           写真17
                                           

アクリル板の絶縁基板をボルスター上に取り付け。集電ブラシをそこにビス止め。3V仕様のモーター2個への配線はシリーズとし、実質6V仕様となります。
先行して動力台車を一台仮配線、仮組。約600gの重りを乗せて、滑らかに走りました。                                              
上回りが出来るまで相当の期間が掛りますので、台車のみ塗装、組立て、配線と完成させておきました。
写真1819
        写真18                                                
 


      写真19
 
      

2.3 車体製作

厚さ0.4mm真鍮板を基本に作りました。定尺材料(365mmX1200mm)を問屋さんに出向いて購入、通常のホームセンターなどより半値以下で買えました。
先頭車の難しい形をどのように作るかが今回の最大のポイントですが、手慣れた木型を使った方法をとることにしました。写真2021

          写真20                      写真21
  
                                       

木型の底に押さえのアルミチャンネルで固定して折り曲げ。各種寸法のパイプ等も総動員して、肩の部分の曲げ等を行いました。いつもながら体力勝負で6輌分のストレート部分の折り曲
げを行いました。写真2223
           写真22                     写真23
 

2.4 先頭車先頭形状製作

前面部を作り込むためストレート部をしっかり固定します。写真24。木型のストレート部分は中間車の製作の時にも使える長さにしました。          
前面の特徴的な窓構成とのつなぎ部分はストレート部分を緩く絞りました。写真25
          写真24                    写真25
 

そして、左右側面はやはり緩く絞られながら先端部に続いていますので、写真26のように別部品
を貼り合わせる事にしました。ガスコンロで焼きなましを行って緩く湾曲させ、後部本体と接続しました。
      写真26


前面下部の複雑な多面体面構成を先ずは外側から半田付け。写真27。木型を抜いて内側から補強の帯板を半田付け。外周の整形で、先端部のアウトラインが完成。写真28。先端の顎状突
起部品は左右の抑えのための仮止めです。
        写真27                      写真28
 

車体のストレート部分の底面に5㎜角パイプで補強し、直線性を出します。後部妻板と底面の板をを取り付け、車体の剛性を確保しました。 写真29
           写真29
 



2.5 先頭運転席窓枠製作


前面硝子窓の格子を作る前に補強の内枠を取り付け。客室から運転席を超えて前面景色が展望できる部分なのでそこそこの開口を確保しました。そのため、肉厚は1㎜として強度を保持し
ました。写真30
           写真30
 

1.2mm洋白角線で周囲の枠を本体先端部の内側に沿ってフィットするように作成。本体側には内側に受けを数か所設け、本体とは別塗装後、窓ガラスを嵌めてネジ止めで組み込むという
構造としました。写真31の正面“く”と“逆く”の字の縦桟はHO用レールのベッド側に0.5mm厚帯板を半田付けし、レールの頭頂部を糸鋸でカットし、ヤスリで仕上げ。これにより、
中央部がわずか盛りあがった実車の感じが出せました。この部分の整形は正面と横からと図面と対比させながら手間を掛け、横桟も半田付けすると強度も確保できました。写真32
窓ガラスは(1㎜厚アクリル板)このレールのベッド側の段で受けることにし、外から押されてもガラスが運転室側に落ちることを防げます。                    

         写真31                    写真32

  

京都側先頭窓のみ、非常ドア兼用の正面窓部を本物通り開閉できる様にしたいと考えましたので、別製作の非常扉のヒンジが当たる部分の横桟部を削り込んで細くしました(写真33の横桟
の中央部が細くなっている部分)。
窓中央下部の「▽」形状部分の窓桟も1㎜洋白角材で製作。隣接部との接合や、継続性など、形を決めるところが難しい作業でした。更にその下部に連結器上部に位置する先端の“尖り”
部分を製作。微妙な形状で、いかにも現代のCAD世界でしかデザイン出来そうにないものを感じます。
35中の左側(京都側)は非常扉の方に鼻先の“尖り”部分が付くため、開口状態となっています。                

写真33                    


京都方先頭車の非常ドア開閉部の製作に入ります。1㎜角真鍮線でドア枠を作り、補強の目的で、上下端に板材を半田付け。 
この補強板部分は硝子窓の周辺部が黒くマスキングされていますので、そこに隠れる部分です。   
問題は、開閉のヒンジ構造をどの様にするかということで、内側に開く運転室ドアのヒンジの部分を車体内側に隠すことはできるのですが、外開きのため、扉の
厚みがあって開放時固定側横桟と干渉してしまいます。
これを避けるため、ドア開閉時の桟同士の干渉分だけ非常扉側をスライドさせる(ヒンジの回転軸を固定せずに移動させて逃がす)というやり方を採用しました。
但し、「締切」時には非常扉枠下端が運転室床板面に当たりながら(こすりながら)締まって、マグネットの吸着力とあいまってもとに収まると云う訳です。
具体的には写真34のように、縦桟の裏に半田付けしたパイプに通した洋白線材の軸が非常扉開放時にスライドして、外側にスライドします。この方式の利点は完
成後も非常ドアをひっぱり出し外せるということです。
            写真34
 
 

開放状態でロックさせるためのクリック・ロックバネも取り付けました。    
窓枠全体の取り付け外しは写真36のようにドアを開け、M1ビスの締め外しで可能としました。写真35はマグネットロックが効いて、ぴったり締まっている状態です。
写真36の運転室床にある丸いものがマグネットです。

         写真35                    写真36
 

スカートと排障器関係も木型で3次元的にその形を再現(写真37)した上で真鍮板で製作。写真383940。意外と難しい作業でしたが、運転室窓周りとセットで先頭車の顔になる主要
デザインポイントなので、納得するまで詰めました。

写真37                        写真38
 
          写真39                     写真40
 

写真41中の排障器先端裏にある真鍮ブロックは衝突時対応の強度補強のつもりですが、事故が起きないことが何よりです。 
         写真41
  

 

2.6 先頭窓ガラス製作

今回のプロトタイプは全て2次元曲面で済みますので、製作が楽です。材料選択のためにテストした結果、1㎜厚のアクリル板が最適と判断しました。写真42。ABS,PET、塩ビは
いずれも沸騰水中の曲げテストの結果、かなり波打ってしまいNG。左下の2枚がアクリルです。
     写真42

正面窓は6枚構成で、下段の3枚は中間で曲がっています。
傷防止のため、保護シートを貼ったまま冶具で締め付け、                        熱湯に30秒~1分位つけて変形させます。写真434445
           写真43                   写真44
   
     写真45
                                                       
 
各窓枠にぴったりはまるように枠にあてがい、ケガキ針で形を写し取って、糸鋸で切断しヤスリでぴっちり収まるように整形してゆきました。写真4647。 
各ガラスの周囲は運転室側から黒い縁取り塗装を行います。
         写真46                    写真47      
 

2.7 先頭車屋根上、側面加工

屋根上の凸状部分(実車では室内天井を高めるため)を作ります。模型では内側のくりぬきは省略しました。
20
mm幅アルミ角材とφ9mm真鍮パイプで折り曲げ冶具を作り、長いスパンの折り曲げを行いました。写真4849

写真48                     写真49      
 


私の切断機能力が360mmなので、二つに分割して作り、接合しました。写真50。本体に載せ、前後の妻部の加工など、写真も確認しながら作り込みました。
写真5152
             
写真50                     写真51
 
                                     
        写真52


クーラー等の機器が入っている場所の点検蓋表現はPカッターで溝切りで筋目を入れて表現。       
テンプレートを作り、半田で固定した上で罫書くように削ります。テンプレートも削れてしまいますので、2枚作りました。この手法は各車輛の乗客乗降プラグドア
の輪郭表現にも使いました。Pカッターの刃が滑って、はみ出したりしたら、半田を盛ってヤスリで整形し直しました。写真5354
         写真53                     写真54
 
 
窓の開口は屋根に向かってきついRが付いている上面一辺のみをフライスのエンドミルのエッジで筋彫りしておき、残り3辺を糸鋸で切り落とし、最後に上面の一辺
を折り曲げて切り落としました。写真5556                                                                                                                                                         糸鋸は途中で歯を90度回転させるなど、自分の腕の悪さもあって相当数の刃を折ってしまいました。写真57はサロンカー50300での窓開けの様子。
           写真55                   写真56
  

         写真57



2.8 先頭車の客室側面窓ガラス製作とガラス受け

運転室正面窓同様、1㎜アクリル板使用。5010050600の先頭車、50400カフェカーでは屋根上近くまで大きく窓が開口していて、その部分のカーブがきつくなっています。正面窓同様、
冶具に挟んで沸騰水中で塑性変形させましたが、窓ガラス上部の“きつい”カーブ部分で内部ひずみが大きくなって透過画質に波打ちが目立ち、冶具の真鍮板に接した部分も汚くなっ
てしまいました。
結局、冶具での挟み込みはせずに、写真58のように手持ちで沸騰水中で折り曲げることにし、所望のカーブになるようトライ&エラーで曲げ、癖の少ない綺麗な部分を選んで切り出し
ました。
(後述50400号車では再度曲げ冶具を使っています。)                            
 写真58

切り出しは、車体の内側からアクリル板をあてがい、外側からケガキ針で窓形状を写し取ります。糸鋸でケガキ線よりやや外側を切断後、窓部にしっくりとはまるようにヤスリで
調整しました。写真59。                       
 写真59

窓ガラスの固定方法の決定
窓ガラスを車体に固定する方法を決めておかないと、塗装後の組立て手順を決定できません。
いくつか方法を検討しましたが、窓の上下端部に目立たない形の受けをつけることにしました。
2
㎜×1㎜の帯材の1㎜厚方向に0.6mmの段差をフライスで加工。ガラスは1㎜なので、本体真鍮板の0.4mm厚に加えて更に0.6mm分車内に落とし込めば、ガラス表面が車体外面と
同一面になるはずです。
ガラスの受けの窓側への出っ張り部分は約1㎜とし、Hゴムの黒表現をガラス外面に厚めの塗装で行うので、その部分に丁度隠せるという作戦です。
写真60は硝子受けし、ガラスを試しに嵌めこんでみたところです。                                
 写真60


2.9 先頭車客室窓ガラスのHゴム表現

マスキングテープでマスキング、コーナー部のRはカッターによる直線切りを3段階行うことで、近似的に丸み表現することにしました。塗料の廻り込みも有効に作用し、心配したよ
りは綺麗に仕上がりました。写真62は先頭車一両分です。塗装後に嵌めこみます。
        写真61                  写真62
 


2.10 先頭車のダミー連結器の製作
私にとっては全く初めての電車密着連結器の製作です。Oゲージ用の、ましてや近鉄風の密連なんてものの販売部品は有りませんので、近鉄の他車種写真や密連の説明サイトの情報
も参考にして製作。

 写真63

空気パイプはφ1.21.5㎜等のパイプ材を使用し、連結器の重量を受ける左右スライドレールとそれを支える柱と思えるものも作りました。先頭車正面に見える部品ですから丹念に
作りました。写真63
連結器ユニットは運転室床板にスカートと一緒にネジ止め。苦労したスカートのシャープなエッジと密連とが良い感じで収まりました。写真64
 写真64


2.11 運転室廻りの作り込み

先頭の窓ガラスは以前製作してありましたが、どうやって工作するか決め兼ねていた部分が残っていました。それは、正面窓の黒いマスキング風の区切りややや立体感のある桟です。
実車写真を見ると、光線の加減で判読し難いのですがワイパーの根元が刺さっている部分が他の桟同様ガラス面より盛りあがって高くなっています。
先ずは、各部の境界線の位置出しです。資料とにらめっこしながら寸法をとり、アクリル窓ガラスに罫書きました。写真65。そして、塗装を厚塗りすることでその感じが出せないか、
マスキング・塗装でやってみましたが、桟としての出っ張り感が物足りず不採用。
       写真65                      写真66
 

それならばと0.5mm厚真鍮板でパターンを切り抜き、艶消し黒塗装後、接着。中央窓下部のワイパー付け根部分と“ピンとはねた髭状”窓桟部は3部品の半田付け合成で作り、ワイパー
取り付け用に二つの穴を開けました。これらの部品はエポキシ系接着剤がはみ出さないように慎重にアクリル窓ガラスに接着しました。写真66。                                                    

2.12 運転室内部、周辺作り込み

床高さを合わせるためのシナベニヤを運転室床にビス止め。この上に機器類を並べることになります。写真67 

       
写真67


運転席の反対側にコンソールのユニットがあり、それと運転席との間に正面の非常扉に続く通路があります。
木も利用してそれらの形体を醸し出します。写真68

         写真68
 

ここでポイントとなるのはヘッドライトの取り付け方です。正面ガラス窓の一部をマスキングした“吊りあがった目”のようなシャープな開口部からヘッドライトが
見えていますが、マスキング塗装で表現。
光源としてはφ3㎜の白色LEDを左右2個づつ並べることにしましたが、組み立てた時に前述の“目”にぴったりと合わないとまずいのですが、何度となく仮組を繰
り返し、運転室ユニットにこんな具合に埋め込み接着固定しました。交換が大変なのでLEDが切れないことを祈ります。写真70

           写真69                    写真70
 

        写真71                     写真72
                            

み、エポキシ系接着剤をマスキングの黒部分からはみ出ないように運転室内側から塗布し、今回製作中最難関と覚悟していた部分ができました。
写真74
          写真73                    写真74
 

0.5
mm線材などを使ってワイパーを作り、取り付け。右が非常扉開閉可能な京都側。写真75
           写真75
 

 
2.13 中間の連結器
運転会での作業性向上を目的に、マグネット方式を検討しました。特に幌の下は見えませんので、ただ付き当てるだけでパチンと連結完了です。
シャンクは先頭のダミー連結器と同じです。連結ペアの片側にはブリキ板、反対側にはφ6㎜の希土類マグネット(\100均商品)を接着。写真76。    
バネばかりで測定したら、200g以上の密着力が確認され、中間に3両の動力車が分散して配置されているため問題無いと判断して採用することにしました。写真77
            写真76                 写真77
 


2.14 テールライトと標識灯の製作

本物は前進時(標識灯状態)、こんな具合。どうやら赤と黄色のLEDを灯して加法混色しオレンジに見えるようにしているようです。テールライトの時は赤だけ灯し
ているようですが、掻き集めた資料からは確たることは
云えません。写真78
           写真78


どうやってこれを模型化するか、基礎実験から始めました(大げさですが)。
アクリルブロックを削って赤と黄色のLEDを同時点灯させ上手く混色してオレンジになるか?
結果はブロックの寸法が小さすぎ、拡散させても混ざりきりませんでした。さりとてこれ以上大きくするわけにはいきません。
知恵を絞り、いろんな形のプリズムを作ってみました(写真79)が、赤・黄2色を混ぜてオレンジにするのは難しいようでした。写真80
                  
          写真79                    写真80
 
 

結局、シンプルに行くことに。標識灯はオレンジではなく、黄色とすることで妥協。テールライトは勿論赤。夫々SW切り替えで灯すことにしました。 
5
個のLED列を模したマスクを真鍮板で製作し、前記ブロックに接着。写真? 穴はφ1㎜位です。写真81

           写真81
 

φ3㎜LEDの頭のレンズ部分は糸鋸でカット。写真82。 その断面も拡散面になります。光線漏れを抑えるため、黒刷毛塗り塗装後にアルミテープでくるみ、
スカートの裏にネジ止め構造としました。写真83
       写真82                      写真83       
 

テスト点灯の様子です。写真8485

          写真84                  写真85
  


2.15 先頭車床板の取り付け

車体の下部が絞られているため椅子やフィギュアを並べた後で、そのままでは組み込めません。以前製作の小田急ロマンスカーVSE同様、床板を通路部分で縦に分割して
椅子がぶつからないようにして組み込む事にします。
2
列、1列の非対称配置なので床板の分割もそのようにしました。
取り付けの梁はシート間に位置する様にしてあり、この席のお客さんはちょっとトイレかカフェカーに行ってもらいます。写真8687

          写真86                    写真87 
 

2.16 先頭車への台車取り付け
6輌の車輛夫々、台車を3点支持で受けます。
京都側の台車の左右揺れ方向を固定受け(2点受け)に、賢島側の台車をピボット受けにしました。左右傾きに追従出来るよう、空気ばねと車体の床板の間に1㎜~15㎜の
クリアランスを設ける事にしました。
カントの付いた部分に突入する時、先行する台車が先に左右にひねられますので、その分を吸収できる様にするわけです。回転軸はφ2㎜軸を床板に半田付け固定で立てました。
台車抜け止めにはM1.4㎜ネジをその軸先端にねじ込み、対応します。写真88は2点受け側のコロです。コロは、台車の空気枕に貼り付けた板上を転がります。
          
           写真88
 


2.17 プレミアムシートの製作

50100
50600の両先頭車と中間車 5020050500号車用と合わせて合計 112脚つくりました。
このプレミアムシートは両肘を乗せる袖が付いていたり、背もたれを倒してリクライニング出来、脚載せ
台がせりあがってきたり、更に頭を両側から包み込むようなヘッドレストも付いていると云う至れり
尽くせりのものです。
ヘッドレストだけはアガチス材から削り出して立体的に作り、背もたれから台座までを真鍮板の折り曲げで作り、そこにその他各部材を接着しました。
樹脂一体成型で量産も考えましたが、立体感をより深く出したかったのと、作りなれた無難な方法でオーソドックスに複数部材を組み合わせる方法で作ることにしました。
座面と脚載せ台はフィギュアを載せてしまうことも考え、ケント紙でつくることにしました。
112脚中、25脚をリクライニング状態で作ることに決めました。
シートのベースとなる部分を真鍮板で作りました。データは無かったのですが、正位置は105°、リクライニングは150°の背もたれ角度としました。量産用に 写真89のような型紙を
作成し、檜板に描画。写真89
         写真89                      写真90
 

          写真91


ヘッドレストは5㎜厚アガチス材を使って、断面形状を写真92の様に加工後、切断整形。写真93
         写真92                    写真93
  

全部のパーツが揃ったので(写真94)、部品単位で塗装を行い、エポキシ系接着剤で組み立てました。肘掛の両側サイドは薄紫。写真95

         写真94                   写真95
 

立体マスキング冶具を作成し、冶具の内側に両面テープを貼り付け、ワークを固定したうえでスプレー塗り分け。写真96
            写真96                 
 

背もたれ、ヘッドレストの部分はクリーム色を採用。写真9798
           写真97                   写真98
 
エポキシ系接着剤で上記部品の組み立て。
                                                    
肘掛部分に1㎜厚、2㎜幅及び4㎜幅の檜材を肘当てクッションとして塗装後接着。    
ヘッドレストのクッションには両面テープ付きフエルト、リボンを貼り付け。             
椅子の回転時の掴みグリップ(通路歩行者の支持掴みグリップ?)は極小の黒色ビーズで表現。
ガラス越しに見れば鑑賞に耐えるのことを期待してこんなところで
手を打つことにしました。写真99
                                                    
          写真99
 

これで全数です。搭載する車両ごとに並べて確認。写真100101
           写真100                   写真101
 



2.18 先頭車、椅子の取り付け

床板の塗装。
実車の写真を見るとグリーン系のカーペットに黒い斑点模様が並んでいます。グリーン一色で済ませる手もあったのですが、アルミのパンチングメタル板の穴を利用してマスキング塗装で、
黒い斑点の雰囲気を出して見ました。写真102
       写真102                          
 

車体補強用梁に干渉しないように、椅子を配置して接着。雰囲気が出てきました。写真103104
          写真103                     写真104
 


2.19 エントランス大理石床板の表現

この電車はエントランス部分の床板に本物の2色の大理石を使ったことが謳われていて、乗車した時の感激を盛り立てる演出をしているとの事で、模型でも手を抜かないでトライして
みました。
実車の写真を参考にPCで2色のパターンを作成し、グレーの上に赤系のパターンを切り貼りして拡大原版を作り、スキャナーで取り込み、所望のサイズに縮小出力後床板に貼り付け
ました。写真105,106
        写真105                     写真106
 
 
エントランス廻りの手荷物ロッカーなどの造作を1.5mm厚紙で作ります。
組み立ては上回り側に接着してから床板側と合わせますので、ちょっとテクニックが必要です。     
「京都-賢島」の第三編成では大型手荷物が収まるタイプに改良されていますので、そのタイプにしました。
ロッカーの図柄はボールペンで描きました。写真107108。          

             写真107                写真108
 

2.20 室内模様入りガラスの表現

この部分は製作の企画段階からチャレンジングなテーマでした。それだけに楽しみでもありましたが、いざとなるとどうやって作るか?
どうもこの模様は、伊勢志摩の海の表現かな(波と海原)と思われますが、模型では1/45に縮小してしまうので、ただの素通しガラスで済ませることも考えました。
しかし、“しまかぜ”のインテリアの一つの魅力でもあるので、何とか再現したくなって、東急ハンズ(渋谷)のレーザー彫刻サービスコーナーに打診して実現することになりました。
2
㎜厚透明アクリル板にレーザー加工機でPC作成の版下をもとに彫ってもらいました。加工が深すぎてパターンがつぶれ気味でしたが、アクリルなので、1000番から2000番のヤ
スリでつぶれた表面部分を削り取り、コンパウンで研磨してクリアにし直しました。
先頭車の客席と運転室の間のガラス仕切りにある波模様で、1枚500円程度でした。別途版下の読み込み代が必要ですが、最近の観光用電車などの模型のインテリアにも使えそうです。
50300号車のサロン席の通路間仕切り衝立も一緒に加工(写真中大きい板)してもらいました。ちょっとした出費でしたが、室内の雰囲気がぐっと盛り上がることを期待して決心。版
下は仕上がりの4倍図です。
写真109110111112
           写真109                   写真110
 
 
         写真111                    写真112
 

ちなみに、客室からエントランス部分への通路ドアも同様なのですが、外から光を通して透けて見えないので、コストダウンのため写真用紙にプリントしたものとしました。 

運転室-客室間のガラス仕切りの製作。
実車通り透明な仕切りを入れることにしました。前述の2㎜厚波パターンアクリル板を1㎜厚アクリル板で作った全面仕切りガラス下部に切り取りを入れて嵌めこみました。ドアノブも
洋白線で表現。写真113,114
       写真113                      写真114
 

2.21 室内灯

当初の計画通りφ5㎜LEDをエントランス部も含めて10個並べます。秋葉原で100個入りのものを購入してありましたので、今回はこれで間に合います。
2
㎜厚透明アクリル板を絶縁板ベースとしてφ5㎜の穴を開け、そこにLEDを差し込みLEDは取り付け前にアクリルの球状レンズ部分を糸鋸でカットし、拡散性を向上させつつ、背
丈を短くして横から見た時に見えにくくしています。                                                        
電源はUM-3 乾電池2本直列、10Ω抵抗入りで少しでもLEDの寿命を延ばします。床下機器の配置と相談しながら電池ボックス位置、SWの位置を決めます。写真115
           写真115                                                       
 

2.22 幌製作

いつも通り、折り紙工作で作りました。折り込みの襞のピッチは4㎜です。今回はコピー用紙でなく、少しでも                
丈夫にしようと、プリンター用和紙を試してみました。繊維の方向性があるため、襞の折り込み方向を繊維の長手に合せてみました。塗装後、襞の折り畳みを繰り返し、柔らかにし
ました。全編成分10個まとめて製作。車体には両面テープで貼り付けます。写真116117
       写真116                     写真117
 

2.23 妻面ディテール

図面や写真から読み取れるディテールをつま面に取り付け。
乗客転落防止用衝立はダークグレー色なので、別塗装後ネジ止めにします。1800mm曲線通過時にも間隙を確保する寸法としてあります。写真?通信アンテナも小さい部品ですが、
それらしく製作。写真118119
          写真118                     写真119
 

2.24 運転室内部作り込み

運転室内の備品類をアガチス材を使い、大きく三つのブロックに分けました。二つのコンソールと非常時の階段3セット構成です。写真120121
         写真120                  写真121
 
                                                         
運転台周辺のモジュールの塗装とレタリング。計器類はPC、プリンター活用。
前に作っておいたヘッドライトや運転台のユニットとを並べてみました。写真122123124
         写真122                     写真123
  
        写真124
 

模型の進行方向は気分が高揚するであろう、賢島に向かう方向に走行を設定しました。従って50603号車の運転室に運転手を乗務させる事になります。
ソフトメタル製の日本人風運転手の未塗装品を蒲田の鉄道模型ショウで見つけましたが、やぼったいおじさん風で、どうも利用する気になりませんでした。当初から運転手は
「若い女性」と決めていましたので、使い慣れたプライザーのフィギュア2人から部品を寄せ集め、運転仕草の姿勢に仕立てました。帽子は紙で新製。ブルーの制服、赤いネク
タイなど面相筆で塗装仕上げ。写真125126
 
       写真125                     写真126
 

                                                    
運転操作部のユニットにはヘッドライトLEDからの配線が飛び出ているので脚がぶつかり、手がマスコンまで届きません。足をカットして何とか位置を決めました。
足元は上から見えませんので外見上差しつかえありません。

2.25 台車ヨーダンパー                        

概算では1800mm曲線通過時では67°台車が回転します。その時ダンパーのシリンダーから内側ピストンが抜けてしまう恐れがあるため、写真?のように抜け止めを付け
てあります。写真127128129130
          写真127                    写真128
 
          写真129                   写真130
  

ダンパーシリンダー類は、太いほうは外径2.6mm、内径2.1㎜パイプ、細いほうは外径2.0㎜、内径1.0㎜パイプを使用。 

2.26 先頭車床下機器の製作

私にとって電車の床下機器を作るのは初めてのことで、趣味仲間、先輩諸氏の製作モデルを横目で見て来たのですが、とうとう自分でも作ることになってしまいました。
四角い箱を並べれば良いのかなと安易に考えていましたが、図面や写真などを見ると、そうもいかなくなり、結構面倒臭い作業になることが分かってきました。
各種機器類の中でも何やらエアコンユニットが面倒な形をしているので、先に挑戦。内部のファンは省略しましたが図面と写真とから寸法を割り出しました。、ネットの部
分は屋根上のクーラー換気扇のネット用に購入しておいたメッシュ板を流用。写真131132
          写真131                 写真132                                     
  

2個並べてユニット化し、取り付け板に固定。その板を14㎜ネジで床板に固定。  次は蓄電池(エアコンの右となり)、空気圧縮機のユニットなど順次に製作。
写真133。                 
 写真133
           
床下機器類の製作がこんなに面倒臭いとは、どこかで手を抜かねばと思いつつ、つい見える所は気になって
ディテールを作り込んでしまいました。最後に乾電池ボックスも取り付け、床下機器完了です。写真134135

写真134

            写真135


50600
のSIV起動装置、SIV接地スイッチ部分の拡大です。白く碍子のようなものが見えましたので
手芸材料屋さんで一番小さいビーズ(1.5mm径)を買ってきてこんな風に感じを出して見ました。写真136
写真136













2.27 先頭車、その他ディテール

ステップ+車体吊りあげフック の製作。
これは運転室ドアの直下にありますが、車体後部の吊りあげ用フックと違い、ステップと一体になっていて、
さらに複雑なのは車輪輪止め用クサビのフォルダーとも一体になっているという代物です。
実車写真では輪止めのクサビの“白”がやけに目につき、省略することには後ろめたい気がしましたので作ることにしました。
10
数ミリ角空間の中に作るため、パンタグラフ製作並みの神経を使いました。ステップは引っ掛けた時の変形防止のため0.5mm洋白板で作り、全部の部品を並べて、一気に半田
を流し込んで作りました。写真137
           写真137


2.28 乗客

空っぽの回送電車を走らせるのでは味気ないので、なるべく定員一杯近くの乗客を配置しました。1/45スケールなので、プライザーの 1/48 スケールのフィギュアを使いました。
コストダウンのために“顔馴染み”の未塗装品を渋谷のハンズで購入し、目をショボショボさせながら、数日かけて塗装しました。
同一ポーズの人間をいかに別人のようにするかが腕の見せ所でした。今回は日本の車輛なので、金髪を黒髪にしたりの配慮を加えました。 写真138
          写真138
 

2.29 先頭車車体塗装

私はまだ本物を見ていませんが、市販のスプレーだけを使って本物の色に合わせるのは難しいものがありました。
本電車の記事が載っている雑誌類のカラー写真、DVDの画像などを参考にすることで対応しました。「シリコンタイプのラッカースプレー」のシリーズを使うことにしました。
霧が比較的細かく、仕上がりが綺麗な感じがします。ただ、乾燥が速く塗装の剥離強度が弱い欠点があります。
この「しまかぜ」の白の部分は問題は無いのですが、ブルーの部分についてどの位の色合いの「ブルー」に
するかがポイントでした。
当初深めのブルーで白の上から吹きましたが、どうももう一段明るくしたいと云うことから、更にその上からタミヤの「ピュアブルー」というビビッドなブルーを吹き付けました。
実車を見た仲間内からは、実車はもっと明るい色だという指摘を受けましたが、とても修正する気力は有りませんのでこのままで割り切りました。
室内塗装後、内側から窓などマスキングの上外装の白塗装(シリコン系アクリルの白)。写真139
          写真139                 
 

次は正面窓枠ユニットのうちの、50103号車の非常扉下部の白塗装です。
非常ドアを開閉できる様に作りました関係で、白塗装の部分をマスキング塗装をしないといけません。
パカパカ非常ドアが動きますので、マスキング作業が面倒です。たった一部の白塗装のため、大変なマスキング作業となりました。 写真140141。              
       写真140                     写真141

 
それでも何とか白のスプレーが黒部に飛ばないですっきりマスキング塗装が出来、手間を掛けただけの結果が得られました。早速50103車両に仮止めで嵌めて見ました。写真142143
      写真142                       写真143
 
後部の淡いブルーの色帯はマスキング塗装、塗料はシリコンタイプの「スカイブルー」を使用。
また、ゴールドラインについては「金色紙」を画材屋で購入し、両面テープ貼り付け後、2mm幅にスライスして、ブルーと白の間に貼り付けました。ドアも同様です。写真144145
           写真144                    写真145
  

床下はダークグレーの塗装と機器類にレタリング。びっくりマークのみ貼りました。写真146147
          写真146                     写真147
 


2.30 座席・乗客の配置、窓ガラス嵌めこみ

限られたフィギュアの種類なので、同じ人が乗っているということがなるべくばれないように配置しました。
また、写真の3列目のシートの乗客の脚が車体の補強梁にぶつかるため、トイレか、ビュッフェにでも行って席をはずしている、という設定とし、読みかけの雑誌を配置しました。
写真148149
        写真148                        写真149
 


窓ガラスの取り付けはガラス受けに少量のエポキシ系接着剤を塗布し、パチンと嵌めこみますが、塗装の厚みが加わったことできつくなったり、隙間が出てしまった所の隙間隠し
作業など、四苦八苦して写真を撮る余裕も無いまま窓ガラス嵌めこみを、終えました。
そして、乗客付き床板を車体に組み込む確認を行います。2列側を先に挿入し、1列側をその後から斜めに挿入します。写真150151
          写真150                     写真151
 

各ユニットの位置合わせ確認ができたら、床板をいったん外し、室内照明ユニットを取り付けます。          
後部ドア周辺の備品類は上回りに接着。そして、床板取り付けで密封。 写真152153
        写真152                       写真153
 

更に後部の台車と一体になった大理石パターン付きの床板を組み込みました。写真154

       写真154


客室・運転室間の“波模様”の入っている仕切りガラスも取り付け。写真155
        写真155


以上及び運転室内のコンソール、運転手等の取り付けも済ませると、室内の作り込みが完了です。
客室、運転室に埃が入らないようにさっさと蓋をして配線も済ませました。 写真156157
        写真156                  写真157 
                                                                              

照明系点灯確認です。写真158159

賢島側50603ヘッドライト 写真158     京都側50103、テールライト 写真159
 

京都側のみ、非常扉の開閉可能です。 写真159


3.中間車の製作
3.1 カフェカー50403号車、車体製作
そして、まずはリゾート列車としての目玉であるカフェカー「サ50403」に手を出します。
先頭車同様、天井高さを稼ぐための屋根上の嵩上げ部分のドームの作り方は先頭車のそれと同じ方法により、切断機の刃幅にぎりぎりながら入る長さだったので、2分割することな
く一気に作れました。 
屋根上に半田付けし、エアコン取り付け部分を掘り下げるように屋根上の加工を行い形を整えました。写真160
 写真160

床板が開いている中央部分は下層の個室部分になるところです。写真161
 写真161

この車輛の目玉である大型硝子窓の開口部加工は先頭車同様の方法で実施しました。写真162。全部開けたらすかすかの檻の様になりました。写真162
      写真162                         
 

ダブルデッカー構造の製作はちょっと面倒でしたが、今回の模型製作でも愉しみの一つでした。というのは、大きな窓を通して内部が良く見え、2階窓際に並ぶカウンター席や
階下のグループ個室など、フィギュアを配置しストーリー性のある演出が楽しめると思っていたからです。
先頭の写真と豪華な室内の写真は各種雑誌やサイトに豊富にありますが、50403の車体下側外観の情報は少なく、左右でも異なると云うことで、「とれいん」の図面が大いに役
立ちました。
レール面すれすれ下がった部分は別ユニットで製作し、半田付けにより合体させました。床下機器が入る側は点検用扉などのディテールが一杯で、Pカッターでの筋彫りや、エ
ンドミルによる小判型開口形成などによってそれらを表現しました。写真163
          写真163                    
 

反対側のグループ個室側はさっぱりしています。但し、左右端部の曲線を描いた筋彫りには専用冶具を作る必要がありました。写真164
 写真164

左右の部材を位置決めする為に3枚の梁で仮固定。底板をネジ止め。写真165

写真165   
  

50403
車体本体に合せ、半田を内側から流し込んで接続。接続ラインをヤスリで整形し、ボディ大枠は完成。台車に載せてイメージを掴みました。写真166167168
           写真166                    写真167
 
写真168

50403の断面構造は左右で食い違い、段差のある2層構造で複雑です。写真169。また、各階層間は階段で結ばれていて、何とその階段は4ケ所もあります。内部インテリアの組
み付けと床構造部材をどのようにしたらつっかえないで組み入れられるか、頭の中で想像して見ます。トライ&エラーでこんな内部構造を案出。写真170
             写真写真169                    写真170
 
  組み込み、取り外しはこんな風にできます。写真171。                        
 写真171
2
階カフェテラスにモデル女性に立ってもらい、感じを掴んでみました。写真172173。 
        写真172                写真173     
 



3.2 カフェカー50403号車、窓ガラス製作
先頭車同様の材料で製作。但し、ガラス曲げは冶具使用。

3.3 カフェカー50403号車、カフェのテーブルなど製作

製作を楽しみにもしていた部分でもあります。まず、2階部分の展望席の長いテーブルトップの製作です。
写真?中、マーカーで示した波打った曲線で輪郭が縁取られたテーブルトップです。製作手順は次の様になります。①テーブルトップ形状に0.8mm厚真鍮板切り出し。
写真174。 ②1㎜真鍮線をガスコンロであぶって焼鈍しし、テーブルトップに沿って曲げながら半田付け。 ③半田付けを溶かして外します。1㎜線材に波形状がコピーされます。
写真175。④テーブルトップの裏側から0.5mm厚帯板を1㎜線材とテーブルトップとの間に隙間を設けながら要所要所に半田付け。  ⑤表に戻すと写真177のように仕上がりました。
更に、窓側のストッパー手すりを0.5mm線で表現しました。写真174175176177

        写真174                    写真175 
 

         写真176                    写真177
 

下段のカフェテーブルも作り、上下2段のテーブルを仮取り付けしました。 写真178。                      
写真178


3.4 カフェカー50403号車、室内照明

実車での照明は窓間の縦桟の内側に丸いランプシェードが付いたランプが配置されています。そのまま模型化するのであれば、小型LEDをその位置に配置と云うことになる
のですが、φ3mmLEDでテストしてみたところ、外から見るとLEDのお尻側から見ることになって、どうも冴えません。
そこで考えたのは、本物のランプシェードの位置にクリスタルガラスを多面体カットした「スワロフスキー」のガラス玉を取り付け、それに天井に取り付けたLEDで照明し
て輝かせる、というものです。
豪華に見え、模型としての演出効果良好です。見る角度を変えるとクリスタルボールが輝きます。写真179
         写真179
 
              
3.5 カフェカー50403号車、エントランスホール床の大理石模様の表現
先頭車(5010050600)のそれと同様の方法で作った2色の大理石模様のパターンを使ってホールの床模様を作りました。但し50403のそれは売店カウンターのカーブした外縁部に
沿う形の曲線で構成されているので、ちょっと面倒でしたが写真180181のように2色を重ねて作成。
             写真180                 写真181
 

3.6 カフェカー50403号車、上下フロア接続階段の製作

◆賢島側              
グループ個室に降りる階段は曲がっています。パイン材のブロックを使って製作。塗り分けがあるのでネジによる取り付け、分解可能にしておき、かつ内部ユニットを組み上げ
て車体本体に組み入れ出来るようにしておかないといけないので、作業途中で頻繁に出し入れ確認を行いました。写真182
          写真182

◆京都側、2階フロアへの階段  写真183

      写真183


◆下層のグループ個室から通路への階段

4ケ所目の階段です。下層の部屋の京都側にあって、水平通路の途中に出る階段があります。ちょっと隠し階段の様ですが、グループ個室端の壁にあるディスプレイと一
緒に壁の部分を一体としてまとめました。この状態で塗装後にスライドしながら組み立てることになります。まるでパズルでした。写真184185
        写真184                      写真185
 

3.7 カフェカー50403号車、2階フロアのインテリアなどの製作

◆通路とカフェスペース間の仕切り
植栽が植わっている囲みを作り、通路空間との境目にあるガラス状の仕切りにレースペーパー状のテープを貼ってそれらしく。実車は波のようなパターンですが、模様が良
く分からないことと、コスト的にアクリル板に
加工することで済ませました。写真186187
          写真186                    写真187                                      
 

◆2階カフェスペースの椅子製作

マスターとなる円錐形を木から削り出して作りました。引出しのつまみをホームセンターで仕入れ、取り付けネジをボール盤にチャッキングし、ヤスリなどで、削り、コーン
形状の冶具を製作。写真188189
          写真188                     写真189
 

それに紙を巻き付け、型紙をとります。展開して真鍮板に写し取って、再度コーン状冶具に巻き付け椅子本体を作りました。写真??。塗装、京都編成の黄緑色のフエルトを
貼って完成。写真190191192193194195

          写真190                     写真191
 

         写真192                     写真193   
 


        写真194                       写真195 
 

◆グループ個室室内造作の製作

部屋の椅子の数が、鉄道ファン誌では8人分とありましたが、実車の写真では6人分となっていました。
椅子の形も違っていて、迷いましたが、多分鉄道ファン誌の情報は近鉄の早い段階の情報では
無かったのかと思い、6人分の椅子としました。
ふわふわ感のある椅子の様でしたので、両面テープ付きのフエルトを使いました。
φ9mmのポンチで座面をくりぬ、0.3mm真鍮板を背もたれ部の芯として両側からフエルトで挟みこみました。
写真196197198199

          写真196                  写真197
 

背もたれ部分を切り抜きました。実車写真を参考にそれらしく作り、車体塗装後に床板に接着。

            写真198                  写真199
 

床にはパッチワーク状の色違いの模様が入っているようですが、実物通りの■ではなく、●で代用。オレンジのフエルトからφ5㎜●パターンをくりぬき、えんじ色の床用フエル
トに穴を開けて、そこに嵌めこみ。写真?。以上を組み立てグループ個室の内部は完成です。写真200201

             写真200                  写真201
  

◆植栽など
実車写真を見ると、観葉植物の緑の葉が見られますが、素材の入手の都合上ピンク色のドライフラワーで代用。
        写真202                     写真203
 

◆売店
賢島側の車端には売店があります。
床の大理石模様に合せて売店の造作の形状が作られています。これはボール紙接着で製作しました。
        写真204                      写真205
 

◆洗面台周辺
右下に表記されている「手洗いカウンター」と階段、そして2Fの床との接続など、立体パズルです。
φ3㎜LEDを手芸用6㎜ビーズに穴を開け収め、LEDのリード線を熱収縮チューブに通して支柱としました。
手洗いカウンター周りは桜材のブロックを削り出し、蛇口、鏡なども取り付け、窓越しに楽しめるようにしました。このブロックの2F客席側の壁にはディスプレイが有りますの
で、それも取り付けました。
         写真206                   写真207
 

◆下層グループ個室のカーテン
0.5
mm真鍮線を4本、写真のように真鍮板に半田付け。
この上に紙を載せ、ボールペンで線材の間をごりごりと紙に筋目を付けます(写真208)。その紙をひっくり返すとボールペンでなぞった部分が凸状になり、ゴールド塗装でカーテン
の襞模様のに?なりました。写真209
       写真208                    写真209
 

◆フィギュア配置
インテリアユニットに人物などを配置しました。もっといろんなフィギュアが欲しい所でしたが、予算の関係もあり、こんな状態で手を打ちました。本体へ組み込み完成後は二度
と開けないと思いますので、じっくり構図、レイアウトを検討。上下の階層のテーブルには飲み物、女性にはスイーツをサービス。
写真210
写真210




3.8 カフェカー50403号車、照明用BP電源搭載方法の決定

照明用UM-3乾電池2本の収納場所を探索した結果、京都側の2F客室の床板下に、写真211212の手順で挿入することになりました。電池交換には台車ユニットごと外す
必要がありますが、止むを得ません。
         写真211                    写真212
  
 

3.9 カフェカー50403号車、台車取り付け

カプラーユニットやその他機器類も取り付け、車体本体に取り付け。
写真213は京都側。写真214は賢島側。
             写真213                写真214
   

3.10 カフェカー50403号車、本体塗装、組立て配線、完成

基本的には先頭車と同じ手順ですが、ブルーの塗装は白の上にタミヤのピュアブルーを吹いています。
斜めの境界のマスキング作業は6輌中最も難しいものでした。写真215
          写真215

 
スカイブルーの明るい帯やゴールドラインの作業は先頭車のそれと同じデスガ、長い分だけ直線だしを慎重に行いました。写真216217218
           写真216                      写真217
 
            写真218

                                                         
◆カフェカー50403号車、の組み立て

クーラーを室内側から1.4ネジで取り付け。写真219。  
*クーラーユニットについては、後述「屋根上クーラーユニット製作」を参照。
          写真219


先頭車同様、窓ガラスに「H」ゴム表現の艶消し黒マスキング塗装実施。室内照明のうち、LEDで照らしてキラキラさせるための「スワロフスキー」
クリスタルガラス玉を実車の照明ランプの位置に貼り付けました。写真220。     
グループ個室窓ガラスにカーテンを貼り付け。テーブルもネジ止めして、本体への組み込み準備完了。

           写真220                                                     
 

室内ユニットの本体への挿入はこんな体勢で行いました。緊張の時でした。写真221
          写真221


ユニット挿入後、UM-3X2本電池ボックス、抵抗やSWなどの配線処理、台車付き床板、ジャンパー線、幌、
転落防止ガードなど取り付け、完成。早速LEDを20個点灯させ、スワロフスキー輝く豪華なムードを楽しみました。写真222223224225
              写真222


スワロフスキーの玉がLEDに照らされて、キラキラ。大人のムードを醸し出します。
           写真223                     写真224
 



通路側から見た光景。写真225
上層階に上がる階段(京都寄り)わきの門燈風照明も上手く灯り、苦労した甲斐があります。
奥に見える緑色のユニットは洗面台です。

         写真225




3.11 屋根上エアコンユニット製作

この電車編成は、6輌のうち4両(502035050350303の動力車と50403のカフェカー)において屋根上にエアコンユニットを付けています。模型にあって上から見る
機会の多く、屋根上のディテールには欠かせない備品です。
放熱のためのファンとその保護金網など、模型製作上ポイントとなりますが、鉄道会社や車種ごとに様々で
特にOゲージでは既製部品は皆無で、100%自作するしかありません。そんな背景から、これら4両のエアコンユニットをまとめて作ることにしました。

長短合わせて合計6つもあります。断面、高さは全て同じと考えられます。
簡易的な木の冶具を作り、0.4mm厚板を曲げます。曲げ肩部の内側にはPカッターで筋目を切っておきました。天井部の緩いRは鉛筆の削りそこないの様な木の棒の先
(いろんなRがついています)をヘラのようにしてしごいて工作。内部に補強を兼ねた形状保持梁を半田付け。車体内側からM1.4ネジで取り付ける構造としますが、ファン
の組み込みスペースは避けた構造とします。写真226227
         写真226                       写真227
  
                                    
最も長い50300のユニットがこんな風に乗っかります。写真228
             写真228
            
以上の作業の繰り返しで屋根上エアコン全6ユニットの製作と取り付けが終了。写真229
              写真229
  

ユニットの上面は、本体、リベットのある中間板、ファン保護ネット枠押さえ板の合計3層構造になっています。中間のリベットのある板にはリベットを図面から読み取って、
忠実に付きだしで表現しました。リベットのある帯状部分は幅1㎜で、その中央にリベットを表現する為、外にはみ出ないように0.5㎜の一定幅を残しながら作付き出しを行う
冶具を製作して作業を行いました。
写真23023123250303の物の例です。

        写真230                      写真231
  

              写真232
       

この部分の裏側、汚い楽屋裏です。写真233。ファン開口部の一回り大きい切り抜き開口部は、3層構造の1層目に開けた開口で、その段差部にファン保護用金網を写真の
様に貼り付けることになります。

  写真233                                        
 

ファンには虫ピンを半田付けし、その先端を受けにした構造で回転できる様にしました。ご覧の様に一吹きで軽快に回転。写真234235
       写真234                       写真235   
 


◆塗装組立て
エアコンユニットのステンレス部通風グリルのパターンは、シルバー色の粘着層付きプリンター用紙にプリントしたものを貼り付けました。
写真23623750403のユニットの例です。


 

計画通り、ちょっと吹くとファンが軽快に回転し目を楽しませてくれます。写真238。金網は内側からメッシュ板を貼り付け、洋白線材を補強用に2本裏打ちです。
全てエポキシ系接着剤で固定。
残りの5つのユニットも同様に完成。和風個室のあるサロンカー50303にはGPSアンテナが内蔵されています。
写真239
       写真238                     写真239
 
         

3.12 50303号車、5020350503号車の屋根上工作

中間動力車、502035030350503の3両については製作上、他の3両に無い嫌な部分があります。
それは屋根上のクーラーユニットやパンタが取り付けられる部分が大きくえぐられ、陥没した形となっているからです。これはパンタ高さの制限からでしょうか。

凹部の屋根材を写真のように作ります。切断機の幅より車長が長いので繋ぐため、合計6枚製作。折り曲げ部はPカッター使用。写真240241

          写真240                  写真241
 

写真241の屋根材を車体本体の内側から半田付け後、屋根上からPカッターで筋目を深く入れ、既存の屋根部分を力ずくでメリメリと切り取ります。パンタなどが設置される本来
の屋根が顔を出す、と云う訳です。その後ヤスリで整形。写真242243

           写真242                   写真243
  

これら3両の床板、台車取り付け、窓ガラス製作、ガラス受けなど、全て先頭車のそれらと同様の方法で工作しましたので、ここでは省略します。

3.13 パンタグラフ製作

Pカッターで折り目を入れた取り付け脚部品材料。筋目を内側に折り曲げて脚部を立体的に作りました。写真244245

         写真244                   写真245
 

4脚の取り付け位置決めを正確にするために碍子取り付け穴基準の冶具製作し、4基完成。写真246247
        写真246                  写真247   

                                                 
舟体を作ります。ダブルのホーンはφ0.7mm洋白線材。塗装後に舟を接着予定。写真248
          写真248


シュー体のイコライジングあおりの回転機構部品は私にとっては極小。写真249
上部アームは1.5㎜角材、下アームは2.0㎜角材使用。どちらもフライスにてテーパー状に加工。写真250
          写真249                   写真250
 

必死で組んだので、途中工程の写真を撮っている余裕はありませんでした。               
華奢なパンタですが、半田付けはしっかり。なるべく裏側に回して目立たないようにしました。
塗装後、0.2mm厚真鍮板の摺り板を接着。後日の取り付けまで大切に保管します。写真252

          写真251                   写真252
 

3.14 屋根上パンタグラフ取り付け、ヒューズボックス、配線・配管などの製作

すでに製作してあるパンタグラフ、エアコンユニット以外に高圧配管を含めた電気系の配線工事が残っています。
6
輌編成の中の502035030350503の3両の動力車においてパンタグラフを始め賑やかに屋根上を飾っています。屋根上の実車情報はあまり多くは無く、「とれいん誌」以外に
「スハの会」所属メンバーの方からも貴重な実車写真を頂きました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
先ずはパンタグラフの取り付けです。
鉄道会社によって取り付け構造が異なり、この車両はちょっと複雑です。碍子を2段構造として、その間に段付きの金具が挟まっています。ここは良く見えますから、できるだけ
作りこむことにしました。
その碍子も特徴的で、塗装後にグレーの本体に対して白く浮きたちますので、配線の他の部分にも使用する分も合わせて48個手作りで挑戦。
2
㎜パイプに3㎜パイプと4㎜パイプを輪切りにしてこの様に半田付け。ボール盤を使って碍子形状をヤスリで削り出しました。写真253254

           写真253                   写真254
 

一個分ずつチャックに加えて、回転しながらヤスリでそれらしく形作りました。両面テープで留めて塗装。写真255256
       写真255                       写真256
  
                  
特徴的な2段碍子構成の金具は碍子との組合せ高さが揃うよう、調整。写真257258
         写真257                   写真258                                                       
50300
車に取り付け確認。車体の屋根についている台座は屋根の丸み形状に合わせて傾斜していますが、斜め取り付け冶具を使ってフライスで加工しました。写真259。                                                   写真259

今度はパンタグラフ同様屋根上で存在感のある高圧ヒューズボックスの製作。これも、大小2種類あって、3両の車両ごとに配置がばらばらなので間違えないように注意しました。
手芸用ビーズや白スパンコール円板、金属ビーズなど、手当たりしだいに碍子として使えるものは若干の加工を施しながら採用し取り付けました。写真260261262
         写真260                     写真261
  
           
 写真262

                                                        
その他、屋根上を這わせている配線・配管の碍子については1㎜線材でリングを作り、配線を押さえる帯材をそのリングの穴に通すことで表現することに。写真263
 
           写真263
                                                    
                                                       
 配線用碍子はこれ以外に16番用直流碍子(イモンにて購入)や1.5㎜高さのガラスビーズなども場所ごとに使い分けることにしました。碍子は結局200個位になりました。                           
屋根上配管、配線の引き通しについては十分に判明しない個所もありましたが、得られた情報を駆使して何とか仮設置しました。塗装後に最終的に固定取り付けとなるので、
いったん外して保管です。写真264
           写真264
 

 
3.15 5050350403間の電気接点式密着連結

実車編成では賢島側2輌(5060350503)と反対側の4両間で切り離し運転が出来るようになっているとか。
そのため、5050350403との間のみ電気接点式密着連結器になっているそうです。
その部分は連結器の下に接点の入ったボックスがぶら下がっていて、ちょっと見ごっつく見えます。一応、それらしくシルエットが見えるように作ってみました。写真265266
          写真265                    写真266
 
           

3.16 動力車、502035030350503の床下機器製作

雑誌や真横の写真など、使えるものは全て利用して、機器類の外観を読み取り、作りました。
実車についての技術的知識がありませんので、外観をそれらしく作るしかありませんが、クラブ仲間で元実車のプロがいたりしましたので、技術的なことをしつこく聴きまくって、
少しでも何を作っているのか理解するようにしました。
◆抵抗器
ハウジングはこんな形ですが、放熱のためかメッシュ板で覆われた開口部がありますこの中には多分抵抗器本体にあたる素子らしきものがメッシュ板越しに白っぽく見えます。この
メッシュを再現しなくてはと考えるのは自然の成り行きでした。
大分前に入手しておいたステンレスのメッシュ板を切り出し内側から接着。写真267268

         写真267                    写真268
 

そして、中に白っぽく見える抵抗器の素子?らしきものを手芸のビーズで表現。写真269。そして、こんな具合にもっともらしく出来ました。写真270

          写真269                 写真270
 

◆VVVFユニット
このユニットは大きく、見栄えからしても電車の床下の花形的存在でしょうか。メッシュ板を通して何やら内部に四角い窓を持った別なユニットが見えます。メッシュ板を内側か
ら貼り、内部ユニットを塗装後に組み付ける
ため、ネット部分は最後にネジ止めとしました。写真271272

        写真271                     写真272
 


◆フィルターリアクトル

直流に含まれる交流成分を除去する機能とか。なにやら庇の様なものが張り出していますが、まったくその素性が分からないまま工作。こういう条件下での工作は生理的に
良くありません。
不等辺7角形を再現する為に、木型を製作しそれに沿って折り曲げ。こんな風に出来ました。写真273274

            写真273                 写真274
 

◆断流器箱
右側の放熱用格子部分はフライスのヘッドを40度傾けてエンドミルで切削。写真275

         写真275
                                          

◆トイレ汚物タンク                                                         
これも、資料が大変少なく、苦労しました。こんなものは現地調査と云う訳にも行かないでしょう。近鉄の他車種の資料も参考に作りました。連結器の下にぶら下がりますが、
スペース的に他部品と干渉し易いようで、合わせ込みました。写真276277
           写真276                写真277                                                    

◆トイレ水汲み上げ用タンク

床板から斜めの梁で支えられているのは水が重く、前後の揺れに対しての支えのためでしょうか?
中味は全く不明です。用足し後水を流せればそれでよしですが。写真278
         写真278                    
 

◆ブレーキ制御装置と滑走防止装置 写真279
        写真279

                       
     
◆エアタンク関係

タンクの鏡板は真鍮の大型画鋲のピンを抜いて流用。写真280
タンク関係はちりこしを含めてモジュール化して床板に取り付けます。この部分の配置は3車輛が微妙に違っていますので、間違えないように注意。写真281
                                             
             写真280               写真281    
  

          
その他細々した機器類も製作。抜けが無いか、図面上をマーカーで塗りつぶして確認。そして動力車3輌分の製作が完了。写真282
          写真282
 

◆動力車、502035030350503の床下機器取り付け

結構ぎっしりと機器類がならんでいるので、うっかりすると入りきれなくなります。ネジ止めする前にいったん全部を並べて、配置の確認をしたうえ取り付け固定。写真283284
          写真283                写真284               
  



3.17 サロンカー50303の室内造作  
 
◆エントランスの大理石床パターン

先頭車等と同様の作り方ですが、楕円形状なので、PCで描きました。
2種類のパターンをパソコンで描き、写真用紙にプリントし、斜めにカットしてつないでそれらしく作りました。写真285
          写真285
 

◆サロン席
0.3
mm真鍮板で椅子と間仕切り部分のベースを製作。2mm厚檜板でシートの中味を作り、12mm幅のリボンを3枚貼り付け、ちょっと豪華に。そして、通路との境に
設置されている波模様の透かしガラスの衝立を洋白棒に接着して取り付けました。光が通るといい感じです。手間を掛けた甲斐があります。写真286287
        写真286                     写真287
 





◆和洋個室の造作

サロン席と反対側に位置する空間です。
ボール紙で仕切りを、和室の掘り炬燵風の段差は5mm厚板で表現。通路から部屋に入って、靴脱ぎで履物を脱いで下駄箱に入れるようです。
“しまかぜ”の第三編成は京都発ですが、雑誌によるとこの個室の部屋の配色が写真の様に変更され、より斬新な配色なので今回の模型化の対象に選んだ理由でもあります。
掘りごたつのところの椅子も、座椅子のようでもあり、洒落た感じです。写真288

           写真288
 

洋風個室のソファーなどと“波”模様の透かしドアも取り付け。和風個室のテーブルクロスは、赤地に金箔押しのパンフレットを切り抜いて利用。壁紙も実車のそれを参考
に折り紙から選んで貼り付け。写真289290
         写真289                    写真290
 

反対側のサロン席とはこういう関係の配置です。写真291。 
        写真291                   

 

3.18 サロンカー50303号車の塗装組立て

ダブルデッカーの50403号車の青・白塗装と対をなすデザインで、6輌編成の中央にも位置する主要なポイントです。50403と同様の手法・手順で塗装。塗り分けラインも
揃ったので一安心でした。
窓ガラスを嵌め、個室インテリアを配した床板を取り付け、室内灯配線、ジャンパー栓取り  
付けを経て完成。ダブルデッカーのカフェカー50403号車の組立て・配線に比べると問題にならないほど簡単でした。
ワクワクしながら初めてパンタグラフを取り付け。GPSアンテナも備え、立派な“電車”になりました。明るいブルーの帯とゴールドラインはつま面側にも折り返され
ているのでマスキングが厄介でした。                                                 
幌上のSWは室内灯のものです。写真292
          写真292                
 

洋風個室、和風個室側から。写真293
          写真293                     
  
 
 
3.19 動力車5020350503の塗装・組立て

類似形態の残る2両の動力車を残すのみとなりました。すでに床下機器付きの下廻りも完成、プレミアムシートと乗客の準備もできています。写真294
他車両に比べて緩いカーブの窓ガラスも楽に作り終えています。照明ユニットを二組作って(写真295)、さっさと組立てが進められました。
           写真294                   写真295
 

スカイブルーの帯をマスキングの上塗装。窓縁位置にくることと長いため、直線出しと位置決めに神経を使いました。 車長全域にわたる長さのゴールドラインをまっすぐに
貼り付けるのにも神経を使いました、プラグドア輪郭は真鍮板に筋彫りの彫り込みをしましたが、白塗装後輪郭がぼやけてしまったので、溝筋彫り部に“名前ペン”の細い側
で黒線を書き入れています。大分前に準備出来ていた屋根上配線なども取り付け。そして“しまかぜ”マークを    WEBサイトから拾ってPCで編集、厚さ0.18mmという
「Aone」のシール用紙にプリントしたものを貼り付けました。そして、全6輌に車体番号、1エンドと2エンド表示、クレーン吊り上げ位置表示マークなどもシールにプリン
トして貼り付け、1年半にわたる製作が終了しました。写真296297
      50203 写真296                  50503  写真297
 


3.20 完成写真

屋内、部屋を暗くして、近所の畑のあぜ道で、そして市営の施設で試運転も行いました。

        写真298                      写真299                                                    





              写真300



                写真301

             写真302

あざみ野「アートフォーラムあざみ野」の一部屋を試験的に半日借用して、組立て線路を敷いて試験運転を行い、大過なく周回走行させられました。
その結果、2014年9月「横濱模型鉄道倶楽部」を発足させ運転会を開催することになりました。
写真303                       写真304



3.22 個別車輛の写真

形式 ク50600  50603号車(賢島方)
 

形式 モ50500  50503号車

 

 

形式 サ50400  50403号車
 

形式 モ50300  50303号車

 

形式 モ50200   50203号車
 


形式 ク50100  50103号車
 


床下写真
    50103号車  京都側先頭車                 50203号車                                     
 
 
50303号車                    50403号車                             
 

       50503号車                   50603号車  賢島方先頭車                                       
 



★年金生活のお小遣いでスクラッチ製作

「しまかぜ」フル・スクラッチ製作にどの位直接費(部品代、加工委託代)費用が掛かったか
試算してみました。

     近鉄50000型「しまかぜ」製作にかかった部品代、材料費

1.車輪 φ19㎜プレーン @¥600×24軸     14,400   HINODE MODEL

2.ボールベアリング(520) @\150×48個    7,200  特売アウトレット品

3.車体製作用真鍮板など

     0.4㎜厚 定尺(1200×365㎜)×2枚      3,500

     0.5㎜厚 定尺×1枚              2,150

     5㎜角パイプ  2500㎜×2本         2,040

4.窓ガラス用、1㎜厚アクリル板×2        3,000

5.吊り掛けモーター

     秋葉原ジャンク品 ¥250×12          3,000

6.吊り掛け大ギア

     @¥200×12袋(ギアセットの中の一枚だけ利用) 2,400

     ピニオンギア×12               1,000

7.木型製作用木材                1,000

8.エアコン冷却ファン、抵抗器グリルネットメッシュ板 2,000

9.室内模様入り仕切りガラス(アクリル)の模様レーザー彫刻加工代:東急ハンズ渋谷店

                   小 500×3            1,500

                   大 700×7            4,900

                    版下データのPC取り込み代     1,000

10LED

   室内照明用 100個入り            3,000

   ヘッドライト、テールライト用        1,500

       UM3用乾電池ボックス×6           600

11.ジャンパー栓、連結器用極小マグネット     1,000

12.乗客フィギュア

      未塗装品 12人×5袋             7,000

      塗装品   6人               3,500 

    手持ちアウトレット品(JAMで購入など)約50人  2,000

13.塗装スプレー缶

     外装白×2本                 1,200

     室内シルバーグレイ×2本           1,200

     ピュア・ブルー タミヤ×3本         1,200

14.抵抗、SWなど電気配線関連           2,000

15.カフェカー室内照明用スワロフスキー玉 10個  1,000

16.その他                    5,000

                                              合計   79,290

 製作期間約18ケ月、1ケ月当たりのお楽しみ料金4405円!(高い? 安い?) 


  TO TOP
 TO new自作模型一覧