SPAIN TALGO 350 の製作


2020年12月25日アップ

2020年12月20日(日) 横浜模型鉄道倶楽部 第26回公開運転会での脱線転覆事故とその後の修理。

 
実車並の高速運転で、脱線転覆。その修理状況です。
動画はこちら。終了近くです⇒https://youtu.be/H-oIWWXsELY

カーブで脱線転覆する瞬間

最後尾車両のパンタは破壊、その前の車両は屋根部にへこみと塗装
ハガレの大ダメージ。
他の中間車も車体端部の変形、塗装剥がれ。
高圧線引き回し(ピンク色)も破断して屋根からすべて外れました。   屋根上のへこみがひどいもの。
中間車の台車も一つ、バラバラに分解し車輪が抜けていました。
パンタは半田付け直しで戻りました。

  

                                          
端面もひしゃげ、塗装剥がれ。
  

へこんだ屋根を直すため、室内の天井に穴を開け、棒で突いて、へ  ある程度へこみが修正できたところで、外側をヤスリで平滑にしました。
こみを直す。
                                  
  

完全には直りませんが、このぐらいまで。                  ドアの貼り付けが破れたところ。
  

ドアの張り紙(ホトペーパー)はスペアがあったので、破れた紙を剥がして、張り直し。
  

周辺部の塗装剥がれもレタッチしてこのぐらいにできました。      屋根上のへこみも塗装上がりとして、このぐらいに復活。
                                          東急ハンズで入手の「メタリック ペガサスブルー」缶に残っていた
                                          塗料吹きつけで対応しました。

  

高圧引き回しを配線して完成。                        中間車7両、無事復活。次回運転会で復活運転予定です。
  






2020年9月30日 改造記録の追記

TALGO 350、コーチの車輪の回転受けにボールベアリングを組み込む

2008年に完成させた編成ですが、特殊な台車構造(左右の車輪が独立して回転でき、固定の車軸で結ばれていない)を少しでも実物に忠実に
再現して模型化を狙ったものです。
模型でも左右の車輪を固定軸で結ばず、それぞれ独立に回転させて、曲線通過を容易(内周、外周差を吸収)にすることを狙いました。
しかし、台車の特殊性から構造が複雑になって、その中に私の“定番”である、ボールベアリングを組み込むことは避けて、個別車輪ごとにメタル
軸受け構造で作りました。

7両の中間コーチの合計8台車のメタル軸受け車輪回転はそれなりの負荷があって、前後2両の先頭車のコアレスモーター2個による強力な牽引で強引に運転しておりました。
製作後12年が経過し、その間も各種車両をボールベアリング組み込みによるなめらかな走行を狙って作ってきました。
そんな中で、このTALGO-350もボールベアリング装填で、さらなる滑らかな走行をさせたくなり、車両製作が一段落したところでボールベアリングを各コーチ台車に組み込む大改造を結構することになりました。



オリジナル状態は台車枠に便宜上の車軸を通し、その車軸に対し、メタル軸受けで車輪を回転させる、という構造です。
車輪の回転抵抗はメタル軸受け(潤滑油介在)によるところとなります。
ボールベアリング組み込みにあたっては下図のごとく、台車枠の内側に520ベアリングを取り付け、そこに貫通させた
φ2㎜軸を回転させるものです。
当初の左右の車輪のメタル軸受けはそのまま温存し、曲線通過時の左右車輪の回転差も吸収し、全体は2㎜車軸を
介しボールベアリングで受けるという構造としました。
台枠に開けていた固定軸用貫通穴をφ3㎜近くに拡張し、新規組み込みのボールベアリングのみによって重量を受ける
ことにしました。
この改造には8台車、合計16個のボールベアリングを必要となりました。



左:ボールベアリング(ピンセットの先)を組み込んだ状態。                            車輪挿入前の状態。A,B,C,D各位置の台枠上の軸穴は約φ3㎜。
右:改造工事前の台枠。

 



new

TALGO-350製作



This is Spanish high speed train which aimes at running at 350km/h in cruising. In those days the new track condition
maintenance states that this model was settled for are not enough, and this train seems to run at around 320km/h .
・ Gauge: 1,435mm
・A power supply: 25KV, 50Hz.
・The output: with total two power units 4000KW.
・Locomotive dimensions: 20m in length, 2.96m in width, 4m in height.
・The load on the axis: 17t.
I had not yet gone to Spain, but I had watched the product of the HO gauge in a shop and knew the existence of this train.
I had not yet built the kind of organaized train , but I decided to challenge the production of this Spanish modern train for the
following reasons.
・ The design of this train is unique. The train top part was like the duck, and I felt somewhat humorous.
But, at the same time I was attracted by an extremely modern sharp figure.
・ I made several locomotives of some countries of the world, but have not still made locomotive of Spain which was one of the
European major countries.
・ I wanted to reproduce the operation of the unicycle wheel (there is not the axle which penetrated a chassis) of coach with the model.
・ I was able to collect necessary documents for modelling from the WEB sites. The sequence drawing of the chair of the coach room
was in particular very useful.
・ I could purchase the 21mm diameter wheels for the powered car and the 21mm wheels for coach together in a Japanese KATSUMI
model shop.
I realized unicycle structure of coachs, characteristic structure of this train, that can lead the coachs with the curved rail .
I made the stream lined shape of the train top by using of wooden mock.-up. I stuck some brass plates on the mock-up and I soldered.
After removing this work from the wooden mock-up , I soldered some tips of brass plates inside the work to reinforced it.
Only one bogie of each powered car is driven by a motor. Ball bearing is used for the bearing of all bogie(powered and non-powered. ).
The glass of 2mm thickness is used for a window of coach. The glass is effective to keep the strength of the body.
LED is used for indoor illumination, and it is turned on by UM-3 dry cell put in central BISTRO CAR.


営業運転最速の350Km/hを狙ったこの高速列車の編成を作ることにしました(軌道などインフラの整備上現在はまだ350Km/h営業運転に至ってないとのこと)。
 ・デザインがユニーク。一見ユーモラスな前後頭部であるがなんとも味わいがあり、
  実車写真のアップを見ると極めて近代的なシャープな姿に惹きつけられました。
 ・世界各国の機関車を作ってきて、欧州主要国の一つであるスペインのものが無いのが寂しく、
  広軌のGARRATTも考えたが、このタイプはすでに2種類製作しているのでこちらにしました。
 ・TALGO特有の連接部の一輪車風車輪(車軸が無い)の動作を模型でも再現してみたくなりました。
 ・最近の常套手段であるWEBサイトからそこそこの資料が集められたこともトリガー。
 ・メインの素材である車輪、牽引車用として21mmφは手持ち在庫、コーチ用19mmφは、カツミ模型店で新規購入が出来、製作上障害が無くなったため。
先端部の形をどんな手段で作るか、コーチの一輪車構造をどう作るか、楽しく思案に暮れながら、スペインまで出かける予定もありませんので、書籍やWebサイトから
精一杯ネタを集めて作ることにしました。

実車情報
  営業開始:2005年
営業最高速度:350
Km/h(実際は路盤整備の関係で320Km/h位で運用?)
  軌間:1435mm固定、電源:25KV、50Hz、出力:4000KW(前後のパワーユニット 2台で)
  機関車寸法:長さ20m、幅2.96m、高さ4m、 最大軸重:17t

蛍光色ピンクの屋根上高圧線引き回し線が綺麗です。アクリル線材が効果的に映えて満足。

編成物は作るのが初めてでしたが、数が多いので大変でした。









未塗装での走行試験。


◆製作に関しては下記雑誌の記事も参照願います。



鉄道模型趣味 834号 2012年 3月号 「スペイン TALGO‐350編成を作る。


2019年3月30日更新追記
◆2019年3月30日 改良工事記載追加 「クラブクラス車の走行中振動対策」


昨今、横浜模型鉄道倶楽部のレイアウトでの運転で、先頭車の次位に来るクラブクラス車両が異常に縦・横揺れを起こします。
以前は気が付かなかったか、線路状態の具合によってこの現象が発生していなかったのかわかりませんが、2月10日、3月10日
いずれの運転でもスピードを出すと現象が発生することを確認しています。

グランクラスの車両は両側先頭車寄りに1軸車輪があるだけで、この車輪がレールから受ける振動で諸に車体への振動と
なっていると予測し、この1軸車輪ユニットに対し柔らかなサスペンション効果を効かせるように改造してみました。


先ず車体上部を外します。                              床板にネジ固定していた台車ユニットを外しました。
  

洋白の板ばねを利用したサスペンションです。                  自重で板バネがたわみ、所定の車高に沈むように調整しました。
  

バネ開放状態ですとこんな風に台車ユニットが持ち上がります。


以上による対策を入れて短距離走行させてみると振動が明らかに低減する
ことを確認しました。
最終確認は次回運転会、5月11日、12日にて行います。



◆2018年6月30日記載:ヘッドライト、テールライトの自動切換え回路追加

小田急VSE同様の改造を行いました。詳しくはここをクリック

6年ぶりに先頭車の中を覗きました。ひどい配線処理です。
切り替え回路基板への結線のうち、レールからの電圧検知は動力台車の集電シューから
引っ張りました。
ヘッドライト、テールライトが近接しているので新規のハンダ付け作業が大変でした。
しかし、無事終了。運転が楽しみです。



◆2013年12月2日記載:中間車室内照明系の改造

・BISTRO CAR内フィギュア変更と中間車室内照明関連修正
製作当初はバタバタとして、とにかくやっつけてしまおう、という感じで一応の完成はさせるのですが、その後何回かの運転会などで、冷静に出来上がりを
見ると、“うーん”と唸ってしまう部分が見つかります。
これもそんな中の一つです。

編成中央に位置する「BISTRO CAR」です。不満な点は
①天井のLEDライトが低く、横から見ると提灯のように光って見える
②屋根の内側に天井を設けているため、天井が低く、1/43.5のフィギュアですが、何か大きいのです。プライザーの方針なのでしょうか?

写真は当初の製作状態です。フィギュアの頭が天井につかえそうです。実際ぶつかる人の頭は削っています。また、LEDもぶら下がっているので、横から見えてしまいます。
 

対策としては、天井のLEDの位置を高くする事から始めます。といっても天井を上げることはできませんので、天井板をLED基板の部分だけ切り抜き、天井外装
に近づけます。塗装完成後に大改造を行うのは本来禁止ですが、秋葉原で見つけたハンド切断機の御蔭で右写真の様に切り欠きが出来ました。

LED基板を屋根板部分までかさあげして取り付け、開口部は切り欠き部分が         フィギュアも1/50の物に替え、シーンの演出効果も出したつもりです。
汚いことのボロ隠しを兼ねてマット樹脂板で隠しました。                      中央に立っている、頭が白くカットされている男の人は前に使っていたものです。
5㎜LEDも先端のレンズ部分を糸鋸で切断し、拡散効果を狙いました。             1/43.5と 1/50とでこれだけ違うと云う事です。
 

LEDを灯すとこんな感じです。                                      私の模型の定番となった飲み物のグラスをカラフルに配置しました。
                                                         雰囲気が多少なりとも出ましたでしょうか?  
 

他の中間車も、5㎜LEDのレンズ部分をカットして、横からの見える範囲を狭くしました。
切断面は良い拡散効果を出しますので、一石二鳥の効果です。
    




製作記事のオリジナル 

ウエブサイトで、TALGO社のHPを始め、各種サイトを漁り、写真のような情報を得ました。
特に先頭車の台車のアップ、コーチの座席配置などの資料は模型製作をスタートさせる大きな原動力になりました。


1.動力駆動と台車製作
モーターはいつものSWISS SCAP製(秋葉原ジャンク)。前後の動力車の夫々片方のボギーのみ駆動。
ギア比、1:3.3(ピニオン⇒クラウン) 。 ギアは全てモジュール0.5.。駆動輪軸受けには、全てベアリングを挿入する。
ステンレス材のモーター軸へのピニオンを取り付けは半田付けが出来ないためモーター軸にφ1mmの穴を開け、固定ピンを通した。
両車軸及びクラウンギアの軸にもべアリング装着。

 

台車枠のスケッチ。


運転台下(先頭側)台車は無動力にしました。モーターを載せるスペースが取れないため。
軸箱内には内径φ2㎜のボールベアリングを装填します。


動力台車側のギアケース、フレーム。クラウンギア軸、各車軸受けには全てボールベアリング装填。


モーターを組み付け、車輪も取り付けた状態。


中央を横断する角パイプはボルスター。


動力車車体にはこんな風に配置されます。


モーターのウエイトのカウンターウエイトを取り付けた動力台車の完成。






2.客車、COACH連接部の検討

この1輪車はカーブに差し掛かると自動操舵される原理だそうです。各種資料を読んでみても、完全には理解できず。しかし、進行前方のコーチがカーブに入りだすと、連結間の傾きで連結
されたドライビング・ロッドによりコーチ間をつないでいる「WHEEL SETS」というユニットがカーブの接線方向に操舵されるようになっています。
模型でもそこまで機構を作りこみたいところですが、ドライビングロッドを可動させることはあきらめ、別な方法で自動操舵としました。


実車のステアリング機構のイメージです。


HOスケール製品のコーチ連接部の構造。車軸は左右の車輪を固定的につないでいます。


模型でもWHEEL SETSを基本構造として考えました。
模型としてのWHEEL SETSのスケッチです。上部の丸い部分はエアーサスペンション。       車軸が夫々の車輪、独立して固定されます。ここにもベアリングを仕込もうとしましたが、
車輪間が大きく下にさがっていますが、コーチの床通路が低くできます。             ころがり抵抗が低いためその必要がありませんでした。
  


ジョイント部は斜めに差し込むことで出来るようにしました。真中に立っている         床下はコーチの重量を受け、カーブでスライドする機構を作って有ります。
ピンが自動操舵のためのガイドピンとなります。
  

1800mmS字曲線でテスト。くねくねと快調です。


この接続構造によって曲線通過時に車軸はいつも両側コーチのなす角度の中間値に相当する角度に位置するように
強制的にステアリングされます。
中間値ということはその時の曲線円の中心を通る線が車軸と一致する(車輪の向きが曲線円の接線と一致)ということで、
内外輪差があっても独立車輪であることから摩擦ロスを最小に出来ると云う事です。


全編成に必要な車輪です。
カツミで購入した21㎜車輪で、ねじ込み用ネジ部をボール盤でさらって、φ4mm穴としました。
そこにφ4mm、φ3mm(内径φ2mm)パイプを通し、φ2㎜軸の回転受けとしました。
本当はここにボールベアリングを使いたかったのですが、独立車輪で32個もの数が必要で、
コスト的にも断念しました。




3.先頭車両の製作

今回の目玉でもある流線形の形をどう作るか、以前製作したフランスのX73500型ディーゼル気動車で使った木型利用の手法で取り組む
ことにしました。
図面から木型製作のためにシルエットを写します。
木型材料としてはパイン材という節が少なく、柔らかく、安い材料を使用。板を数枚重ね合わせて反りへの対策としました。


先ずは2次元的に切り出し。


徐々に3次元方向も削り出して行きます。
ケ図旅に前のケガキ線が無くなりますので、随時ケガキ線を追記してゆきます。



鋸、カンナ、鑿と順次道具を使い分けて行きます。


貴重な真横写真を利用して真横の寸法を合わせ込みます。この段階では布ヤスリなども使います。


そしてここまで追い込みました。


木型に窓位置や形状を書き込んで、次の段階への準備を行いました。
そして、いよいよ真鍮板のパッチワークが始まります。
なるべく木型に押し付ける前に、各種形状冶具を使って真鍮板を事前に曲げておきます。
それらを順次張り付けては半田付けでつないでゆきます。




ここまで出来たらいったん木型を抜いて見ます。


パッチワークで半田付け接続した部分に内側から補強部材を半田付けしてゆきます。
特に細い部分は強度的にしっかり補強します。


誰かのミイラのお面のような感じです。内側の部材が付きましたので、木型には戻せませんので、ここで木型とはお別れです。


外面をヤスリ及び、凹みに合わせて作った木製冶具に布ヤスリを貼り付けたものなどで、先頭部の仕上げに向け磨いて行きます。
特に凹んだ部分の仕上げは注意が要ります。


そして、ここまで追い込みました。


先頭台車にちょいと載せてみました。先が楽しみです。


先頭部とストレート部とをつないで、内部補強構造も追加しました。



スカート部の製作。







ちょっと形がうまく出来ていないところは今のうちに修正しておきます。
 

ヘッドライト、何かの通風孔のような部分など、いくつかの開口部をフライス切り出しました。
 

先頭車の後半部分も作り、先頭部分と結合です。
 

所が後端部分が絞られていることが、WEB画像より判明し、急きょ分解して作り直しました。

当初のストレートな作り。絞るため、その部分の切り取り。                  このように絞られています。
 

絞り加工後の組み上げ状態。



3.先頭車両のディテール製作

先ずはヘッドライト、テールライトユニットです。


流線形の形状の中、非常に作りにくそうな形状をした反射板によって構成されています。
製作方法を検討した結果、この様な手法で攻めることに。

アルミ角材にヘッドライト5㎜LED、テールライト3㎜LED用の穴を開けます。
そして縦に半分にスライスします。


実車写真を見ながらヤスリ加工仕上げを行い、このようなユニットを作りました。


このライトユニットはこんな感じで組みつけられます。



後端部、屋根上もパンタの周辺は結構複雑な形状をしていますが、WEB写真を見ながら
工作。


大まかな先頭車両の形が出来上がりました。








屋根上の排気孔のネット。完成後もっと細かいメッシュに交換しています。





運転室ドア廻りのディテール。乗降口のハンドレールは平板形状なので洋白材使用。磨き出し後に
クリア塗装。


先頭車のディテール部品です。全て別塗装後に接着取り付けとなります。


複雑な前部空気取り入れ口?裏に貼り付ける部品。


このように取り付きます。


一通りのディテール部品を仮に取り付けて見ました。



外装部材の合せ目に見られるスリットの刻み込みは、写真の様な冶具を作って、Pカッターで削り込みました。
 

 

 


監視カメラハウジングの製作。
 




先頭車の窓ガラス製作

10mm厚アクリル板から削り出しました。


削り出しにはフライス盤を活用。
運転席横の切れ長の目の形の窓ガラスの製作風景です。


ヤスリで窓枠にぴったりはまるように加工。


前面の窓ガラス。ざっくり削ってみました。


徐々に形を追いこんで、ボディにぴったりはまりました。


木型から実車に近づいてきました。


両側先頭車分の窓ガラスです。


布ヤスリなどで徐々に番数を細かくして、最後は#2000、そして樹脂用コンパウンドで磨き上げ、透明に。



そのままでは凸レンズですので、内側も削って等厚に加工します。


裏側は凹面なので磨き難いのですが、こんな冶具を作ってみました。


そして、概ね等厚の窓ガラスになりましたが、周辺部が歪んでいます。






当初はこんな風に歪んでしまう角度がありましたが、徐々に修正し、そこそこの精度にしました。






ヘッドライト部のカバー製作

ここも複雑な3次元曲面になっています。
素材選択に色々テストを行いましたが、結論としてPC(ポリカーボ)の0.5mm厚みのシートを使用。
塩ビシートは透明感が悪くてNGでした。
写真中、上がPC、下が塩ビ。


パイプに載せて、ガスの火であぶりました。
相当数失敗作を作った末、良いものを選んで切り抜き、本体に嵌めこみました。塗装後に嵌めこみ、接着です。



パンタグラフの製作

WEBの屋根上写真を参考にスケッチを描き、寸法なども決めました。
ワン・アーム・パンタの製作は初めてなので機構を理解することから始めました。






台座から作りだしました。


摺り板の間隔が空いている特徴的なものです。


適度にディテールを追加し、ものになりました。




WEB写真に載せて比較です。実物は結構ごっつい感じがします。


運転席の計器類はWEB写真を参考にPCで描いて貼りつけました。


コックピット内の造作を紙で作りました。






パンタグラフの取り付けと周辺部ディテール工作。碍子が特殊な形状なのですが、手芸用の金属パーツ類を活用し、追加工の上
こんな風に組み付けました。







中間車、先頭車の次位にくる「クラブクラス・エンド・カー」の屋根上出っ張りの製作

実車写真のように先頭車の高さの段差をスムーズに連続させるための部分です。木型を使ってその形を作りだしましたが、
意外と作りにくく、当初は適当な出来のところで妥協しましたが、完成後数年たってから塗装まで剥がして修正しています。

 

  

 

 





中間車の一輪車台車ユニットのサスペンション機構のダミーを作りました。
ここは連結部の隙間から良く見えますので省略はできません。



全中間車、7両に台車ユニットを取り付けました。


中央のビストロ車のみ、両端に台車ユニットが付くため、独立して立てます。


全中間車揃い踏みです。


初めて全編成をつないでみました。





先頭車と次位にくるクラブクラス車との連結面距離を決めました。
約2000mm半径上で、適度な隙間をとる距離としました。





他の中間車の連結間距離についても同様に決めましたが、完成後の実運転でショートが発生したりした部分を
適時修正もしています。





クラブクラス車の屋根上のディテールの筋彫りも実施。


 


窓ガラス製作
2mm厚ガラス板を窓枠に嵌め込む構造です。
実車の窓桟部分に補強用の梁枠を数か所半田付け。この部分はガラス板の内側から貼り付けられる
黒い帯で隠れる所です。                                                   ガラス切りで大きめに切断後、布ヤスリで微調整しました。
 


屋根上高圧引き回し線

WEB写真を見るとピンク色に見えるため、2mm系のアクリル丸棒を使ってみました。
実車の印象をより強調するのにいいかなと、模型としてのある種のデフォルメです。
 



1800mm 曲線通過確認


14
.動力車台車のダンパー
固定ダミーで作ろうかと思いましたが、一歩踏み込んでピッチ方向のみ可動式としました。台車の回転に連れ、
このダンパーが伸び縮みするのが見えていい感じです。

  

15
.塗装
ベースとなる色は白とパールグレーという微妙なグレー色を重ねることで、真っ白でないちょっと気取ったオフホワイト風の色に落ち着きました。
どちらも市販のアクリルラッカー系缶スプレーです。またツートーンの塗り分けの屋根部のメタリックな青系の塗色は渋谷東急ハンズで見つけた
「メタリック・ペガサスブルー」というもので、WEBサイトの写真でみた色に印象がぴったりでした。マスキングを外すまではどきどきでしたが、
適度なメタリックが効いた近代的な色に仕上がりました。


 

パールグレーを塗装した状態。                                    屋根上のメタリック・ペガサス・ブルーのマスキング塗装後。
 

裾周りの青ラインをマスキングとスプレーで入れ、照明の配線。


運転席の窓ガラスを、外側からあらかじめダークグレーと黒とで縁取り風に塗りわけた後、ボディ内側から嵌め込み、接着固定しました。 
キャブ外装合わせ目の黒いライン部もテープ2本のマスキングによって挟み込み、刷毛塗りで仕上げました。ここは微妙にカーブし、左右
のバランスをとったり、2両を揃えなくてはいけないことなど、神経を使います。細心の注意で刷毛で描きました。




 ラインが入ると引き締まります。
 

レタリングはいつも難題です。全てカスタムのインレタを起してやればいいのですが費用的にも大変です。最近常套手段として行っているのが
パソコン活用で、写真用紙へのプリントによるものを切り抜いて貼りつけました。鳥が飛んでいる羽根のマークは手で描き、パソコンで何種類
かのサイズを作ってプリントして作りました。動力車両脇の大型“AVE”文字(alta velcidad)のみ直線フォントなのでマスキング、スプレー
で描きました。

 “AVE”の描画。
 

 

16.室内インテリア

運転台メーター類はPCで描画したものをプリントし貼りつけました。
 

客席シートはベースを真鍮板で作り、両面テープ付きのフエルトを貼ってふんわり感を出しました。


各クラスの全席を作成配置しました。


塗装、レタリングが完了し、組み立てるだけになった全中間車。



単4電池2本によるLED照明は、ディスプレイ状態でも楽しめるのがメリット。


初めての編成列車のフルスクラッチが完成。





専用のキャリング・保管用ケースを作り、こんな風に収納します。
 

TO TOP