札幌市トラム、A1200型

◆札幌トラム A-1200型 POLARIS を作る


製作-12  2019年6月15日アップ

室内造作、シートにフエルトを貼り付け、掴み棒などを取り付け。    フィギュアは運転手、客など合計10人と少なめで塗装も楽です。
                                          運転手は腕を一度切断後、それらしい仕草の状態に接着し直しました。    
  

A,B,Cの各ユニット内のシートや乗客も並べました。            前面の行き先表示は室内側からLEDによる透過照明で文字を浮き出させます。
                                          トレーシングペーパーにインクジェットでプリントしたものを枠に貼り付け。
  

                                          ヘッドライト、テールライトユニットに配線確認点灯。
  

                                          配線が込入っていますので、ショートしないように注意を払いました。
  

Cユニットに取り付けるSWで前進、後進に合わせてライトを切り替え
るためA、BユニットのLED配線をCユニットに引っ張らないといけなく、 床下に回した配線を間違えないように半田付け。これで各ユニットは
配線が混み入ってしまいます。                        分離できなくなりました。
  




札幌交通局のシンボルマーク、サイトから引用して拡大プリントし、
文字部分の各色別に色シートから切り出して黒紙上に貼り付け、    それを撮影し、所望の大きさに縮小してシール紙にプリント(車体横の黒バック)
マスターを作りました。                             し、黒塗装上に貼り付けました。
    

車両前面のマークは黒バックに白抜きのため、黒紙を切り抜き、白  ドア脇の黄色線はシール紙に黄色プリントしたものから切り出したもの
紙上に置いたものを撮影したものをシール紙にプリント。        を接着しました。
  


  


  

ユニット間の屋根上配線の接続。
0.8mm径の手芸用紐を穴に通して、瞬間接着剤で固定。       紐なので、カーブ通過でも柔らかく対応できます。
  


窓ガラスのスモーク調が強すぎるので、外光バックに撮影。もう少し薄めのスモーク調のアクリル板があれば良いのですが。 








ケースは透明アクリル板の端材など使って、そのまま展示できるようにし、トラムらしくレールの周りを舗石風の模様を
描きました。
  


TO TOP


製作-11  2019年5月31日アップ

照明系の取り付け準備をしておきます。室内灯の天井への取り付け 中央ユニットの床下にSW,配線用ターミナルを絶縁アクリル板を
は基板をM2プラネジで取り付け(絶縁のため)。             介してプラネジで取り付け。ヘッドライト、テールライト、室内灯用
                                         配線ターミナルはこれで足りるはずだと思います。
 

組立済だった運転台コンソールを仕上げます。塗装後、メーター類や
表示などを手芸やネイルアート用パーツでそれらしく作りました。


ヘッドライト・テールライトユニットの塗装後、LEDを組込み、接着。  これで運転台コンソールユニットは取り付けを待ちますが、配線を
                                         うまく引き回すことがポイントになります。
 

本体の塗装に入ります。塗装順序を事前に考えておきます。     次は外側の“白”塗装に。窓をマスキングテープで塞ぎ、下側はボール
まず最初は室内のライトグレイ塗装で、外側のマスキング。      紙で塞ぎました。
 

黒塗装に入りますが、白黒の境目のマスキングがちょっと面倒でした。
先頭部のピラー部分をマスキングテープを曲げながらマスクしました。   3ユニットの黒塗装前のマスキング完了。
 

そして黒塗装。どこか“白”部分に黒が漏れこんでいないだろうな、と  祈る気持ちでマスキングテープを剥しました。成功です。
心配でしたが、 
 

その他細かい部品、ユニットも塗装し、全部が勢ぞろい。 梅雨入り前に大所の塗装が終わり、ほっとします。


残る窓ガラスのHゴム部分などの表現をマスキングで表現すること  運転室脇の窓ガラスのHゴム表現はちょっと複雑です。
に。                                       写真下の、NTカッターにガイドを半田付けして作った「エッジ幅均等
                                         カッター」がまた活躍。
 

以上の塗仕上げを行った窓ガラスをはめ込みました。
真鍮車体の窓開口部とガラスとのわずかな隙間はあとで隙間塞ぎを
行います。


TO TOP




製作-10   2019年5月15日アップ

情報不足ながら、鉄道模型仲間からの情報提供などのご協力もいただき、おかげさまで何とか屋根上の工作に
区切りを付けました。
大きな丸穴はエアコンの放熱ファンの窓で、塗装後にグリルネットなどを貼り付けます。




各ユニット間、幌の上にはちょっとした庇上の部材が付いています。
同じリトルダンサーシリーズの豊橋のホットラムにはありません。
札幌が降雪地方であることで、幌上に積もる雪を避けるため?
  



屋根上は、塗装組み立て後に各ユニット間の電気配線の結線をする
のを待つ状態です。
  

残りの小さな部品、ワイパーの製作。洋白線の半田付け。        床下には特殊な形状の排障器をネジ止め。
  

最後に都市型トラムらしい、バックミラーを作りました。
写真から判断すると、2枚のミラーの付いたアームごと回転して、
前方と後方・脇を観られるようになっていると思われます。
意外とこの部品製作は面倒でした。塗装後に取り付けます。



製作-9    2019年4月30日アップ

屋根上のディテール工作が続きます。
無線アンテナをA,Bユニット分2基作りました。1mm厚帯板から糸鋸とヤスリで整形。
左はA車、右はB車です。ちょっと不揃いですが妥協。
 

A車とC車間の電気配線接続部。ケーブルをつなぎますが、実車のように無数の本数では無く、
各ユニットから3~4本程度にし、フレキシビリティも確保することに。
各ユニットにはその本数分の穴を開けました。
 

こちらはB車とC車間です。                         電気配線の材料としては柔らかさを求めて、0.8mm径のポリエステル
                                         糸を探しました。これは表面にコーティングがされていて、毛羽立ちが
                                         少ないというもので、手芸材料屋さんで探しました。
                                         塗装後に、配線ベースのユニットの穴に差し込み接着を行います。
                                         両ユニットのこの部分は屋根上に一枚の座板に固定されているので、
                                         配線を結んだままネジ止め、外しができる構造にしました。
                                         完成後も3ユニットを分離させる必要が出ることが考えられるので、
                                         そのようにしました。
 

屋根上ディテール加工で残るのは、配線用配管ですが、きりが無いのと引っ込んだところが
良く見えないので、そこそこにする予定です。




製作-8   2019年4月15日アップ

実機がエルーナ工機製、リトルダンサーシリーズなので、同じ系統の富山のポートラムや豊橋のホットラムなどと屋根上機器の
配置が酷似していることをA-1200型のyoutube画像、豊橋のホットラムのウイキペディア画像、富山在住知人からの写真など
から判断し、4月5日2回目の豊橋撮影行に出かけました。
毎週木曜日は定期点検でホットラムは運休とかを前日に確認しての出発でした。

今回は実車には乗らず、豊橋駅前のペデストリアン階上から屋根上ディテールの撮影に徹しました。
まるで災害で浸水にあって、1階の家財道具を2回に上げたような屋根上の賑わいです(管理人、東京下町でそんな経験をした
ので、へんな連想をしてしまいました)。
パンタグラフ以外はどれが何んの機器だかさっぱりわかりません。あざみ野運転会に来る某京急で実車をいじっていた方にでも
聞いてみようかと思います。

写真は撮れたのですが、どこから作り出せば良いのやら迷い、配置関係を決めるため、大きいものから作ることにしました。

  

ファンが見えたので、エアコンユニットに違いないと、両端先頭車の
2基の製作開始。当初車幅寸法が分からず、大きめの外装を作って  ファンの丸穴が一段落ちている部分も表現。
しまい、作り直しました(手前の屋根上に乗っているもの)。
  

内側にはネットを張る円形リングを半田付け。               金網越しのファンはプリント画像で簡単に済ませます。四季島と同じです。
                                          横の吸気孔グリルはフライスで斜め彫をした板を半田付け。
  

中間車の真ん中に据え付けられている大きな機器は1基なので、    ブロック状のものはアクリル板からフライスで削り出して作成。
じっくりディテールも付けてみました。                     まだまだ作らないといけない部品は数多くあります。
  

とりあえずここまでのユニットを仮に置いてみました。大分姿がはっきりしてきました。


TO TOP


製作-7   2019年3月14日アップ

室内造作作り、続いては客室側です。
前後の先頭車は車輪をカバーするように座席が7席用意されていま
す。
図面には高さ方向の情報が記載されていないので、実車写真なども  脇の窓に対して座面が結構高い位置にあります。
観察しながら椅子の高さを決めました。                   座面と背もたれには塗装後フエルトを貼り付ける予定です。
背もたれが微妙に反っていて、背中にフィットするようになっているの
でしょう。
  

車輪や台車枠をうまく逃げながら、座席を取り付けている様子が    中間車の座席はこんな感じの配置です。
分かります。                                   
  

これまた難関の工作が控えています。中間車の屋根上に登るための  梯子のステップ部分は、2X1mm角帯材に0.5mm銅線を巻き付け、
折り畳み式の梯子です。                            
どうやって作るか考えた末、オーソドックスに取り組みます。
  

ニッパーで輪切りにして切り離します。                    1mm幅帯材を半田付けして完成。これを前述写真のように接着で
                                           取り付けました。
  


室内照明はいつも通り天井にLEDを並べますが、POLARISの窓がスモーク調で暗く、実車が昼間どんな具合に
室内が見通せるかを模型仲間から提供いただいた写真から判断し、LED点灯時にそこそこ室内の人物が見えるレベルに
明るさを設定することにしました。


雪が降っていますが、室内の人影が分かります。                3ユニット用の室内灯基板の点灯。
  

中間ユニット天井への配置です。                          窓ガラスを仮に取り付け、非点灯時の見え具合。
  

点灯状態です。せっかくのフィギュアですから、やはり見えないと勿体ない。


次なる製作は毎度関門となるパンタグラフです。今回は1基作れば良いので助かりますが、
何回作っても難しい部品です。Oスケールでのシングルアームパンタは販売されていませんので
結局は自作するしかありません。

真鍮と洋白の各種線材、帯材、角材を駆使して難行の末できました。  塗装後、銅色の摺り板を接着予定です。
  

POLARISの屋根上詳細情報が入手出来次第、若干のディテールを
追加しますが、こんなもので一応完成とさせます。
  


◆札幌トラム A-1200型 POLARIS を作る

製作-6   2019年2月28日アップ

室内造作に取り掛かります。
先ずは運転室周り。鉄道ジャーナルの図面では室内造作の平面図は読めるのですが、Z方向、つまり高さ方向の情報が皆無です。
仕方が無いので、WEBサイト上の各種動画、静止画などの中から運転室周辺の画像を抽出し、照明系のユニットが入っているコンソー
ルの高さと、運転手の目線の位置など、総合的に高さ方向の座標を決めました。

フィギュアを椅子に座らせ、運転操作コンソールの高さを求めるため、
前面窓枠下端との関係も考慮しながら、トライ&エラー方式で木片の  コンソール周りは塗装後に組み立てられるよう、ネジ止めとしました。
高さを決めました。
  

高さ方向だけでなく、前後方向もコンソールユニットの位置決めには
重要な要素で、車体をかぶせたり、外したりを繰り返しながら、位置を 更にA,B両ユニットを揃える作業も行って、写真のような具合に3次元
決めました。                                  の位置決めが出来ました。
  

次は客室の座席配置です。これは車輪の上に位置し、ちょうど車輪
カバーにもなるような配置で、高さ方向の位置決め寸法情報がありま
せん。
座席の椅子は塗装後に取り付けられるよう、車輪の上にうまく位置
するよう、現物合わせで作りこみます。
座席を取り付けるベースとなる板を中央低床通路床上にネジ止め
し、このベース板の上に座席の椅子を取り付ける構造にします。
頭の中で、“あーやって・・・、こうやって・・・”と3次元のヴァーチャル
な組み立て検討が続きます。大きな勘違いが出ないよう集中しないと
いけませんが、歳のせいか集中力が続きません・・。



製作-5   2019年2月14日アップ

大分外観が出来てきたので、そろそろ電源の配置を決めないといけなくなりました。
車体が小さく、室内造作もきっちり作りこみたいので、室内に電池を置く場所がありません。
一案として、屋根上のクーラーユニットの中にUM-4が2本入らないかと検討しました。
電池ボックスは入りませんので、自家製ボックスと接点ではどうかと、クーラーユニットの外装を作って
はみましたが、接点まで収めるのはちょっと苦しそう。
 




それならばと、中間車の床下にはどうか?、と。               やむを得ず、床板を電池ボックスサイズくり抜いて、床板から室内側
しかし、レール面に接触してしまいます。あと2mmほど足りません。   に少し顔を出させることに。
  
                                           
座席が配置されますので、中央通路の見えは少し隠れるかな、という
ことで、割り切ることにしました。                        おかげで、レール面から2mmくらい浮き上がることになりました。
  

一応、ここまでの内容を盛り込むと、全編成はこんな感じです。        次の難題は各種照明系統です。運転室正面の照明系のユニットは
                                             運転操作系の下にあります。
                                             面状発光部が、前進時は白色、後退時は赤に光ります。
                                             先ずはそのホルダーともなるユニット外装を真鍮で製作(内側の高さは
                                             5㎜)。その内側に挿入するアクリルブロックを削り出し、LEDの光を
                                             拡散させることで面状の発光部表現をすることに。
  

アクリルブロックの両側の“眼”にはヘッドライト用白色LEDを1個づ      テールライト用には4つの穴の中央寄りの2個に赤色LEDを挿入し、
つ挿入します。                                     点灯させるとこんな感じ。外側の2個には白色LEDを入れます。
  

前進時。白色LEDだけ(ヘッドライト)点灯。                   テールライト時。赤色のみ点灯。
  

露出を下げると、見た目はこんな様子です。                   運転室の部分にこんな位置に配置となりますが、まだ位置決めが出来て
                                             いません。
  

組立手順はこんな具合かも知れませんが、配線を含めこれから検討。    正面や室内、車体脇の表示など、点灯表示する場所は結構沢山。
  

TO TOP


製作ー4 2019年1月31日アップ


屋根上機器類のカバー部分を作りました。
おでこ部分からの曲線のつながりを滑らかになるよう、気を使いました。


                                              おでこ部分の段差部分のラインと機器類カバーの上端ともラインがつながる
                                              ように加工。
  

次の難関、窓開けです。糸鋸が入りにくいので、フライス,1mmエンドミル  窓枠が細くなったところは注意深くやすりで仕上げ。力を入れすぎると曲げて
により切り取り。                                    しまいそうです。
曲線部は小刻みに階段状に切り取りました。
  

恐々そっとやすりで整形。                              中間ユニットも同様に。直線だけなので気が楽です。右端の小さい■窓は
                                              点検で屋根上に上がるときに使う折り畳み式ステップが入るところです。
  

3ユニットの窓開け完了。大分イメージが湧いてきました。           窓ガラスの製作準備。一番難しい曲面部分は焼きなました真鍮板で型とり。        

こんな感じで曲げ冶具ができました。                        窓ガラスの材料はアクリルを使いたかったが1mm厚の物が無く(最低でも
                                              2mm)1mm厚の硬質塩ビ板を使うことにしました(四季島前面ガラスと同)
  

塩ビ板を75℃程度の湯の中で温め、曲げ冶具の内側に指で押し付け
曲げました。                                      捻じれた曲面で、何かの不良品の様です。
  

それを本体に重ね、ケガキ線に沿って切り出し、やすりで微調整を繰り返し
ながら、窓にパチンとはめ込みました。抜け止めの爪があるので、そこに
ガラスを当てた状態で表面が車体の表面と揃うように調整。
何度もはめては削りを繰り返して仕上げました。                 こちら側は段差が無いので作りは楽でした。
  

こんな感じで入りました。塗装後に内側の要所部分を接着します。      脇の大窓も同様にして。写真上部のコーナー部分は微妙に曲面になって
この脇の窓ガラスは湯で曲げた素材を6枚作って、失敗は(削りすぎ)は   いますので、部分的に材料を温めながら補正しました。
1枚だけでした。
  

中間ユニットは全て平面なので楽でした。                     前面ガラスも同様にして曲げ冶具を使って曲げ、微調整しながらはめ込
                                              みました。こちらは2次元曲面なので加工は容易でした。
  

全部の窓ガラスが完成。この後「Hゴム」表現をマスキング塗装で表現する
予定です。





製作-3   2019年1月14日アップ

先頭部分の3次元曲面、ラインの形成は意外と難しいことが分かってきました。
小品であるからと、製作上易しいとは限らないことが良くわかる対象です。

一度仕上げたつもりでしたが、片方のユニットの前面の窓幅が図面より   前面窓の縦ラインが底面に対して直角でもありますので、そのチェックも
2mmばかり狭いことが分かり、後で後悔するよりもこの段階で広げる    怠らないようにしました。
修正を実施。写真手前のエッジ側を1mm削って窓幅を広げました。
黒いマジックインキを塗って、削り代が分かるよう、ケガキました。

  

窓下の部分を半田付け。パネルの境目のラインはいつものPカッターで   運転室上部の“おでこ”部分を半田付け。
筋彫り後、角やすりのエッジで筋幅を広げています。             微妙な曲線を描くラインは二つのユニットの揃えと相まって、神経を使い
                                              ました。

  

窓枠上下の二つづつある微細突起は窓ガラス受けです。            これから“おでこ”部分の仕上げに入ります。
    


三角形の板を微妙に曲げて、左右の隙間を覆いました。
この部分は後方から続いて来る屋根上機器類の覆いの上エッジとつなが
るため、1mmほどの段差があり、それを形成しながら曲線を描かなくては
ならないため、やすりで削りすぎないようにと、こまめにチェックしながらの  何とか、POLARIS工作上の難しいと予測していた部分をパスできそうです。
作業でした。                                      お屠蘇気分を抜いて今年も工作の楽しさを満喫できればと思います。

  

TO TOP


製作-2    2018年12月30日アップ

台車を車体に取り付けました。
普通の電車と違って、台車の位置が中心から外れたところにあり、中間車  実車のモーターから車軸駆動するギア部分はそのカバーが車体側面から
と連結した時に重量バランスが取れるようになっているので、何とも作りに  見える半丸窓があります。
くい。また床板が車輪より低い位置にあり、車軸すれすれのところに固定   点検用でしょうか?
しなければならず、高さ基準を定めにくい。                     模型では最終組み立てで、そのダミーのギアケースを車体の裏側から接着
それでも、台車の前後中央部に車体取り付け用梁を定め、その梁と床板   する予定です。半丸窓だけ加工しておきました。
の通路部分兼ねた前後に長い板とを結合。
この低床通路部分は撓みでふらふらするので、運転室床板部にネジ止め
固定として安定させました。

  

実車では低床の通路がこんな風に貫通しています。車輪は左右の椅子   中間車車体を作り、並べてみました
下に隠されています。
こんなところが不通の電車と違い、工作に面白味を醸し出しています。

  

前方から通して見ると、低床の通路が見えます。
模型では車輪の厚みがあり、クリアランスも取らないといけないので、実車 中間車との連結は、前後の車体から伸ばした床板部分の穴にピンを差し
の通路幅より狭くなっていますが、そこは割り切ります。            込む構造にしました。ここは電気的に絶縁します。中間車の床板はネジ止め
                                              構造とし、室内造作組込み後に挿入できるように考えました。

  

大型の幌を作ります。いつもの「プリンター用和紙入り用紙」を使います。  油性のつや消し黒をスプレーし、中間車側に1mm透明アクリル板を接着。
急曲線通過のため、幌を柔らかにしアコーデオンの撓みにゆとりを持た   お客さんが通れなくなりますが、幌がヒラヒラして形状が定まらないので
せる必要があろうかと、多めに襞を作りました。                 模型としてはこの方法としました。
しかし、組んでみると襞数が多すぎるので、数ピッチ分切り取りました。
  

2018年の作業としてはここまでとなりました。
小さい車両ながら、通常の電車構造と違うので、今までに無い工夫が必
要で、新鮮な気分で工作を楽しめます。





製作-1

2018年12月28日 再アップ

  



  


  


  


  





TO TOP

TO TOP

TO 自作モデル一覧