OJゲージで四季島をフルスクラッチ製作

                              佐野 衡太郎

   写真1A


2017
5月からの運行が始まった「四季島」ですが、その前から各種報道で華々しくその内容が取り上げられていました。特にイタリアの
フェラーリのデザインなどを手掛けている有名なデザイン会社、ピニンファリーナにもかって席を置いていた奥山清行氏が代表を務める
KEN OKUYA DESIGN」がプロデュースしたそのデザインには大いに興味を惹かれました。

非電化区間を走るためにディーゼルエンジンによる自家発電機能も持っているという技術的にも珍しい機構とのこと。

正に私のフルスクラッチ製作の対象を選ぶ時の三つの条件(Oスケールで商品化されていない、技術的に新味がある、デザインとして特徴
がある)
を満たしているので、初めて実車完成前から模型化の検討を始め、高齢であることから気力が残っているうちにと、早々に製作をスタート
させました。

それでも全10両編成を本当に完成し切れるか、古希に突入した老体には“無鉄砲”かも知れないという危惧がありました。

実車運行に向け、各種報道情報、雑誌記事発表などが相次ぎ、ユーチューブを含めたネット情報を漁ったり、雑誌を購入するなどしてくまなく
情報をかき集めました。

また、実車運行開始後は上野、鶯谷駅陸橋、八王子駅など模型製作に必要な画像を撮るために頻繁に通いました。「鉄道ファン」誌の図面だけ
では情報が不十分な屋根上機器類の様子は鶯谷駅の陸橋上から「連写」で全車両の撮影を行い、室内の部分的な様子は八王子駅でのわずかな停
車時間に食堂車のシャンデリアの様子なども撮影しました。


模型化にあたっては以下方針で取り組むことにしました。

 1.1067㎜狭軌感を再現するためにOJゲージ(24㎜軌間)を採用。

   主宰する「横濱模型鉄道倶楽部」のO,OJゲージ両対応できるレイアウト(本誌20177月号)

   での運転をメインに考慮(最小カーブ半径、S字カーブでのカント方向切り替わりへの台車追従)。

2.0.4㎜厚真鍮板を中心のフルスクラッチ製作。

3.110号車の機関室送風ファンも回転可能にすると同時に、室内造作もできる限り作りこむ。

4.耐久性に配慮した動力や台車機構とするために、軸箱を含め随所にボールベアリング装填。

5.材料や部品類の経費を抑える配慮(手持ち材料の活用、真鍮板は問屋から購入、表示類はPCを使って各種シールを自作)。

6.動力機構は、4,5の理由から両先頭車110号車の後部台車を動力化し、機関室に収めることにし、いわゆる動力集中式とする。
大型モーターが採用できる利点がありますが、
OJゲージで吊りかけ式に対応できる小型12Vモーターが非常に高価でもあることから
もこの方式を採用。
 

基本的には前作の近鉄50000系「しまかぜ」(本誌20169月号~連載)と製作手法は同様ですが、初めてのOJゲージということで、まずは
今までの広い
32㎜ゲージから24mmゲージの感覚に慣れることが必要でした。

事後談ですが、いまだにこの完成車両をOゲージのレール上に載せようとしてしまい、間違いに気付いて思わず苦笑いをしています。

 1.車輪ユニットの用意

写真1の左の箱は動力台車用です。古いOゲージ用車輪なのでタイヤ厚が厚いですが、真鍮製なので粘着力が高いです。右の箱は
トレーラー台車用で、「模型ショウ」会場で
Uトレインのブースで購入したものを車軸を抜き、OJ軌間に修正するためφ3㎜パイプを
挿入して接着したものです。

3㎜パイプの内側にはφ2㎜軸を挿入し、軸箱に入れるボールベアリングの2㎜内径に挿入します。

        写真1

2.動力台車の製作

図のような配置で、手持ち材料から選んだギアを組み合わせました。

モーターは秋葉原のジャンクで入手したSWISSESCAP製高性能コアレス・モーターで、大型マレーSLBIGBOYにも筆者改造で
使っているものと同類で、真鍮製
10両の重い編成も2V程度から動き出し、電流も1A以下で動きます。

車輪はあり合わせのφ19mm、真鍮製で踏面を除いて塗装しました。

両車軸軸受け、クラウンギアのシャフト軸受けなどは全てボールベアリングで受けていますので、回転はスムーズです。

 

 

 

 

 

写真2はインサイドギアの中間アイドラーギアを組み込む前の状態です。

写真2

 写真3は動力台車の組み立て状態。集電機構はまだ入っていません。

  写真3

 

    写真4                        

 

車軸受け部、クラウンギア軸にはそれぞれボールベアリング装填。写真4は牽引力を測っているところです。
ウエイトを載せて
牽引引き出し力が
150g。110号車合わせて300gとなり、やはりボールベアリング装填を予定している中間車
8
両を牽引するには
十分です。ボールベアリング装填のボギー車両は1両あたり、
10から20gで引き出せますので、最大160g程度
あれば行けるはずです。

3.台車枠、台車の組み立て

写真資料から台車枠の形状、寸法などを決め(写真5)、10両分、20台車の製作にはいります。

    写真5

台車枠は厚みがあるので、写真6のように台車枠を2重にすることでその表現を行いました。

   写真6

軸箱の寸法を精度よく出すために組み立て冶具を作り、軸箱間距離を揃えてハンダ付け固定し台車枠の基本ができました。
写真7,8,9

   写真7                        写真8

 

   写真9

ねじり変形する枕梁板を取り付け、空気ばねの表現として飾りワッシャーを取り付けました。枕梁板は片側は
ハンダ付け固定ですが
、もう一方はネジ止めで、組み立て分解ができるようにしてあります。写真
10520ベアリングと車軸組み込み
前の状態です。

その他ディテールも追加し、トレーラー台車が完成。写真11

  写真10                                           写真11

  

動力台車には集電シューも各車輪に取り付け、台車単独での走行が可能になりました。

更に台車の車体受け面高さ検知機構やダンパー、排障器などのディテールも取り付け、先頭車の台車ペアセット完成です。
写真
12

    写真12

中間車台車にはヨーダンパーも取り付けます。写真13

   写真13

以上、中間車の台車も含めた全20台車の勢ぞろい。2台車は手持ち在庫の関係でスポーク車輪となっていますが、後で
円盤プレートを貼り付けています。

    写真14


4.車体木型の製作、車体製作

ホームセンターで集成材を3枚購入し、接着して母材を作ります。

先頭車の先端部分を木型で作ることは勿論ですが、後半部分のストレート部分が中間車のそれと同一なため先頭車・
中間車共通に使えるよう長めの木型として作りました。

車体断面(真鍮板仕上がりより1mm程度小さく)の冶具を作って、それが木型をすり抜けるよう木材を削って
成形しました。写真
15 

車体真鍮板の成形は雨どいのパイプでの成形と木型による成形とを組み合わせて行いました。写真1617

       写真15                       写真16

 

     写真17

 

 10両分の成形後のストレート部分です。短い2本は先頭車の後半部分です。写真18

    写真18

 次に木型の先頭部分の製作に入ります。横シルエット形状冶具をまず作って真横の形状を出します。写真19

    写真19

 

様々な角度からの写真をもとに3次元形状を作り出しました。製作過程では削りすぎたりして、薄板を貼り付けて修正したり
四苦八苦でしたが、いろんな角度から見てそこそこ納得のゆく形状に追い込みました。スカート部分は別に木型を作って貼り
付けています。写真
20

   写真20

削りだしに使った、サンドペーパーを各種曲率の円弧に貼り付けた工具です。写真21

   写真21

 木型の準備ができたので、車体の真鍮板を貼り付けてゆきます。板厚は0.4㎜厚のものを使用。

実車の真横写真を模型等倍に引き伸ばし、型紙として木型に貼り付け、窓などの開口部にマーキング。写真22

      写真22

 

先頭部分の真鍮ユニットの先をスリット切り込みを入れながら絞り込んで木型に沿わせてゆきます。写真2324

   写真23                      写真24

 

両脇の斜めに走るシャープな段差や前面窓部下のテーブル上の部分など、デザインのキーともなっている部分に
別部材をハンダ付けしてゆきます。これらの部分はいったん木型から抜いた後、内側からも帯材をあてがいながらハンダ付けをしました。
写真
25262728 

したがって、その後は元の木型には戻せなくなりますので、

内側にハンダ付けした部材の出っ張りを避けるために木型側を削り取ることになり、後述するように木型は
“無残な姿”になってしまいました。

    写真25                       写真26

 

ほぼ先端部分のユニットが組みあがりました。絞り込みのスリット部は車体裏側からも帯材をあてがってハンダつけし、
ヤスリでの仕上げを待ちます。

    写真27                     写真28

  

前もって作っておいた後半のストレート部分をつなぎました。お役目の済んだ木型はご覧のような姿に。写真29

    写真29

 

何とか両先頭車の形状を表現できたようです。写真30 

車体の裾内側には全長に渡って4mm角パイプを接着して、裾の直線性を出すようにしています。また、床板を取り付ける時の
ネジ穴もこの角パイプに開けられていています。この構造は先頭車だけでなく、中間車を含めたすべての車両共通構造です。

     写真30

運転室周りの窓ガラスは全て3次元曲面で、薄くスモークもかかっているようです。今となってはスモーク無しでもよかったかな
と思っていますが、正面窓を硬質塩ビ板のスモークを自作真鍮板冶具を使って、熱湯中で成形させました。写真
31は熱湯に浸す前
に冶具にクリップたところです。

     写真31

この作業は出来上がっている車体の窓開口にぴったりはまるように作らなくてはいけないため、大変苦労し、たくさん作った中か
ら出来の良いものを選んで採用。写真
32

     写真32

天井部の窓ガラスも同様の作り方ですが、こちらは1mm厚さのアクリル板を用い、完成後にスモーク調のスプレーを吹きました。
アクリルの方が滑らかにできますが、適度なスモーク調の素材が無く、スプレー塗装では曇りガラス風になってしまうのが欠点です。
写真
33右下にあるのはアクリル板を熱湯中で曲げる時に使用した冶具です。

       写真33

いずれもボディ側との隙間は完全には無くせないので、塗装組み立て後に内側から黒のマスキングテープを貼って遮光しました。

OJゲージで四季島をフルスクラッチで製作―その2

 

 

残りの開口、窓部は異形のものが並びますが、写真34のように実車真横写真をマスターにしてケガキ、糸鋸で格闘の
末開けました。写真
35

   写真34                     写真35

 

 

四季島の最大の魅力であるこのデザイン、なんとかできそうだという実感が湧いてきました。写真36

    写真36

 

 

5.機器室屋根上ファンの製作

110号車の機関室上部には5連のファンが並んでいます。Oスケール模型としては是非回転させたいと目論んでいました。
ボディ側にそれらのための開口部の加工を行って、ファン取り付けを行いました。

各ファンの左右にはグリルがあり、本当は透けて見えるエッチング加工のネットを貼りたいところですが、ボディの窓を切り
抜き、裏張りした真鍮板に
PC作成の格子パターンのシールを貼ることで済ませました。立体感が出たのでよしとしました。
写真写真
37

ファンは真鍮板から切り出し、ミニ四駆用のプラギアで2段減速で回転。内臓乾電池2本で回転(ON,OFF切り替え可能)
できるようにします。動力のモーターのお尻にぶつからないようにと、厚みの制限を気にしながらユニット化しました。写真
38

 

   写真37                   写真38

 

 

ボディにはユニットを写真3940のように組み込み、収まります。

   写真39                      写真40

 

 

写真4142は別に作ったファンの保護カバーユニットとそれを取り付けたところ。保護カバーの同心円状のパターンは個別の
リングを製作の上ハンダ付けしました。

    写真41                     写真42

 

  

6.先頭車各部ディテール工作

エンジンルーム脇のグリルは1mm真鍮板に35度傾けたエンドミル加工で格子を彫り、開口内側からハンダ付け。
くっきりと立体的に表現できて気に入っています。写真
4344

       写真43                    写真44              

  

難関の運転室ドア。斜めの段差部の合わせも何とかできました。開閉はできません。写真45

    写真45

 

機関室屋根上の細かい矩形の穴。点検用か機器類を搬入設置するときに利用するカバーを吊り上げるフックのようなものが
中に見え、模型としては大事なアクセント。右下の長方形の開口はディーゼルエンジン排気煙突の様です。これも大きなポ
イントなので、手をかけてディテール工作を施しました。

これら矩形の開口仕上げには細い角ヤスリなどが重宝しました。実車屋根上写真も参考にディテール加工をくまなく実施。
写真
4647

     写真46                 写真47

 

  写真48ファン周りのアンテナ、パイピングなどのディテール追加した状態です。屋根上の実車写真が大いに役立ちます。

     写真48

妻面下部のアンチクライマーは1mmエンドミルでフライス加工製作。対向する車両とは“歯”の位相がずれているので間違わ
ないよう注意を要しました。どういうわけか車両メーカーの異なる5,6,7号車にはこのアンチクライマーがありません。
雨どいが邪魔しているため? 写真
4950

    写真49                      写真50

 

 

先頭のカプラーは運行開始後スカート内部に収納されるので省略できると思いきや、現実は出っぱなしです。急遽作ることに
なりましたが、ナックルカプラーの先端に密連タイプのように相手側に入る突起が付いている特殊な形なので、あり合わせの
真鍮製カプラーに部材をハンダ付けし、ヤスリ加工でそれらしく仕上げました。取り付け座ごと着脱可能とし、塗装後
1㎜ネジ
で固定。写真
5152

    写真51                     写真52

 

写真53のように床板に台車を取り付け、自走可能となりました。

模型としての連結方式は前作の「近鉄50000しまかぜ」でも採用したマグネット方式のカプラーです。編成順序が固定されて
いる列車には向いています。写真
54の左側が1号車で丸いマグネット(¥100ショップ購入品)が付いています。右は10
車の
9号車側で、鉄片が付いているので、それぞれ編成を構成した時、相手と吸着しあい、ちょっと強く引っ張ることで容易に
切り離しもできます。中間車
8両を前後の動力車でプッシュ・プル牽引するので、それほど強い吸着力がなくとも問題はありません。

   写真53                      写真54

 

 

7.床下機器のカバー製作

真鍮板の「折り」加工をシャープに仕上げるために写真55のような木型を用意しました。全10両分をまとめて作りました。

折り曲げ線内側に沿って、Pカッターで折り曲げ用の筋彫りを行い、シャープに折り曲げられるようにしました。

一気に10両分を作ってしまいました。写真56

     写真55                       写真56

  

このカバー側面は開口メッシュ板で覆われているので、ステンレス板でエッチング抜き加工を特注しようとしましたが、
結構高価な見積もり回答があり、模型として手を入れて持つときに変形もさせそうなので、それをやめ、
PC自作のメッ
シュパターンシールで表現することにしました。

 

8.ヘッドライトユニット製作

 

  写真57

当初より縦に並んだヘッドライト、テールライトのユニットについているブラインドのようなものをどうやって作るかは問題
でした。試行錯誤の上、以下方法で何とかものになりました。写真
57

4㎜角材にNO.02の糸鋸の刃で切り込みを入れ、そこに0.3㎜厚の真鍮板を差し込み、その真鍮板に重ねて1㎜厚の真鍮板を挟ん
で次の溝を切り込むことでピッチ1㎜で糸鋸の刃厚み相当の溝が切れます。

その溝に0.3㎜洋白板を挿入し、0.5㎜洋白角材をハンダ付けして結合させます。

 

 

    写真58                        写真59

 

写真60の様に余分な部分をカットします。3mmLEDのホルダ-を作り、ブラインドと結合。点灯すると
こんな感じです。写真
6162

最上部にはテールライト用の赤LEDが入ります。

    写真60

 

 

 

写真61                      写真62

 

本体運転室正面窓脇に挿入。最終的には塗装後に接着固定しますので、LEDには長生きしてもらいたいです。

   写真63                        写真64

 

 

9.運転室以外の窓ガラス製作

1㎜厚アクリル板を真鍮で製作した折り曲げ冶具に挟んで熱湯中でボディのカーブに合わせて成形しました。

それから必要部位の位置から三角形の各窓ガラスを切り出します。糸鋸で大きめに切り出した後、ヤスリで調整しながら本体窓
の形状にパチンとはまるよう、合わせ込みます。隙間は塗装後に白色マスキングテープで目張りしました。室内側に微小なガラス
受けの爪を付けてありますので、少々の力ではガラスが内部に落ち込むことはありません。写真
6566

   写真65                                           写真66

 

写真67はピッタリ嵌め込んだ状態です。同様の手順で根気強くすべての窓ガラスを作って、混ぜないように最終組み立てま
で整理箱に保管しました。写真
68

     写真67                       写真68

 

 

10.運転室ディテール製作

運転操作パネル形状を図面より写し取り、プライザーのフィギュアから腕の位置関係を修正して女性運転手のポーズを作りました。
帽子は紙製です。写真
6970

隣のおじさんはプライザー製品そのままですが、帽子はカスタムです。

      写真69                    写真70

 

 

操作パネル周りもそこそこのディテールを作りこみました。写真7172

     写真71                    写真72

 

 

展望室床の隈研吾氏デザインの絨毯模様は、実車の写真を見ながら大きめの紙に絵の具で類似のパターンを描いて、デジカメで
撮影後縮小プリントして作成。ソファや椅子は真鍮帯板や木で図面を見ながら作成。写真
7374

     写真73                       写真74

 

展望室から中間車へ向かう途中の機関室脇の通路に面した壁は、機関室へのドアが並んでいて、大きな三角形窓を通して良く見
えるので作りこみました。写真
7576

     写真75                       写真76

 

 

運転室と展望室との間には前方が見えるようにガラス仕切りがあるので、透明アクリル板に白色マスキング塗装を施し、
組み込むことにしました。写真
77

    写真77

車体側面に付く大きめの四季島マークはネット上から適度なものを選んで、プリンター用の「シルバーメタリック」という
粘着層付き用紙にプリント。まずまずの感じがでました。中央下の円弧上の板は車体同等に真鍮板にタミヤカラーのシャン
パンゴールドを塗布したもので、このシールを張り付け確認しました。

格子縞は床下機器カバーの格子縞用で、同じ方法で行うものです。写真78

      写真78

 

連結部の幌はすっかり私の定番となった、和紙入りプリンタ-用紙を使って折り紙工作。折った後で黒つや消し塗装を行い、
車体側と連結側双方に滑りの良いプラ板を両面テープ接着。カーブ通過でこのプラ板が良く滑って車両通過時にスムーズに擦れ合っ
てくれます。写真
7980

   写真79                        写真80

 

 

OJゲージで四季島をフルスクラッチ製作-その3

                             佐野 衡太郎

11.窓ガラスのHゴム表現

実車の窓ガラスを良く見ると、外側はガラス周辺部がシルバーかグレー色で光っています。そして、室内側は外側のシルバー
調縁取りより内側まで入ってきているという、表裏2層構造になっているようです。写真
81

そこで、模型でも真似をしてみようと欲が出て、表裏2回のマスキング塗装で再現を試みました。まずは室内側の周縁部に黒塗
装で縁取り。その後外側の周縁部にシルバーのマスキング塗装。

運転室正面窓ガラスは写真82の様にワイパーを取り付けたりしたら大分実車のイメージに近づきました。

    写真81                         写真82

 

展望室の三角窓ガラスも同様に行いました。実車写真の上に塗装後の窓ガラス置いてみました。

左は室内側からの黒縁取りのみ実施後。右は外側からのシルバー縁取り塗装も行った状態です。

     写真83                       写真84

 

 

写真85はマスキングのために自作した工具です。NTカッターの刃先の脇にHゴムの幅分離れたところに窓ガラスのエッジを
なぞるブレードを取り付けたものです。これで周囲から一定の幅にマスキングテープをカットできます。

 

 

 

 

  写真85                      

 

12.塗装・組み立て

全部で10両もあるため塗装も本格的な準備をしました。家人の非難をよそにスーパーで入手した段ボール箱を利用し吹き付け
作業ボックスを作ってスプレーの霧をなるべく飛散しないような配慮も行いましたが、臭いはどうしようもありません。

最初にタミヤカラーのシャンパンゴールドを吹き、マスキングを繰り返しながら塗分けを行いました。屋根上の塗分けは、
実車がすでに排気煙で黒くすすけたりしていて、新車の状態が分かりにくくなっているので塗料選択に苦労しました。ファン
脇の白っぽい部分はタミヤカラーの「インシグニアホワイト」、ファン周りのシルバー色にはメタリックシルバーにタミヤの
スモークを重ねてテカリを抑えました。写真
868788899091

    写真86                       写真87

 

    写真88                      写真89

 

    写真90                          写真91

 

ファンモーター用と照明用電池とを分離し、後部妻面にSWを設置し、ヘッドライト、テールライト切り替えなど結構配線が
錯綜してしまいました。それでも何とか車体に押し込んで完成です。写真
92939495

2両だけ連結しての運転は問題なく、切り離して走行させてもかなりの精度で同調走行していました。     

写真92                           写真93

 

     写真94                     写真95

 

 

13.5号車(ラウンジカー)製作

この車両を早く作ってみたかったので、先頭車に続いて手掛けます。中間車は車体の形状が共通なので、まとめてできるところは
工作を進めておきます。

妻板をハンダ付け、車体裾の直線性と強度を維持するための4mm角パイプの接着による取り付け、床板(兼台車取り付けベース)
製作と、前記角パイプへのネジ止め加工などを行いました。写真
9697

   写真96                     写真97

 

車体底面の平面性を出すためにサンドペーパー上でごしごしと研磨。私の作業テーブル面はガラステーブル用の強化ガラス
(リサイクルショップで購入しガラスだけ外して利用)を敷いてあるので、その平面性を利用しています。写真
98

     写真98

中間車の5号車(ラウンジ)、6号車(ダイニング)、7号車(デラックススイート)製作上の関門の一つは屋根上のコルゲートです。
既製のコルゲート状の貼り物が無いか探しましたが、最長
300mm以上ものものは見つかりませんでした。結局採用したのは屋根上にP
カッターで2mmピッチで
37本の筋彫りを深く入れ、■ヤスリの角を利用して筋の幅を広げ、そこに0.5㎜真鍮線をくまなく接着固定す
る方法でした。線材の長さが足りず、2本をつなぐ形で合計
74本の線材を溝に合わせて置き、瞬間接着剤を多めに流し込み、固化後は
み出た接着剤を金属片でしごいて除去し滑らかにするという方法で作りました。
67号車のコルゲート部は線材の長さより短いので、
それぞれ
37本の線材接着で済みました。写真99100

    写真99                          写真100

 

 

写真101は線材を3本置いた状態です。

    写真101

5号車特有のパターンの窓開けには、鉄道ファン掲載の図面を拡大コピーして型紙として利用し窓位置をケガいて、
糸鋸で根気強く切り抜き、ヤスリ仕上げを行いました。このパターンは樹木が枝を広げて並んでいる様子だそうです。写真
102,103

     写真102                       写真103

 

始発駅の上野で乗降に使われる側のドアは開扉状態と、閉扉状態とを作り、それぞれマグネットで固定して、表現できるように
しました。そのうち赤い絨毯をホーム上に敷いて、乗客を出迎えるシーンなども作りたいと考えています。写真
104105106

    写真104                      写真105

 

 

写真106

エアコンユニットの放熱ファンは立体的に作りましたが、回転はさせません。写真107,108

    写真107                      写真108

 

床下機器カバーと台車を取り付け、走行可能になり、室内造作に入ります。4mm厚アガチス材をまず接着。一段低くなって
いる部分の切り込みを行い、1mm角の細い檜材と2mm幅のチーク材とを交互に並べて床を表現しました(実車とは異なり
ますが、私のオリジナル表現を入れてみました)。

   写真109                       写真110

 

室内調度品やフィギュアも配置して完成です。基本的レイアウトは図面に沿って作りましたが、各所で工作上の制約と私の
好みから実車とは異なるオリジナリテイを入れました。模型作りとしての大きな楽しみの部分です。

電子ピアノはグランドピアノに格上げし、一段低いフロアへの入り口門灯は青のLEDをアクリル材を加工したサイコロ状の
ランプシェイドの中に挿入し、床にはアールヌーボー風のパターンを縮小コピーしたものを貼り付けました。室内の壁に沿
って天井まで枝を伸ばしている樹木のオブジェは実車に似せて作りつけました。

写真111112113114

     写真111                          写真112

 

    写真113                       写真114

 

天井灯は電球色、3mmLEDを並べ、プラ板でカバーも作りました。タミヤカラーのシャンパンゴールドを塗装し、
コルゲートもそこそこの仕上がりで安心しました。写真
115116

     写真115                       写真116

 

号車番号は非常に凝ったスタイルで、小さいながらも大事なアクセントなので、PCを使って大きな文字を切り張りして版下を

作りました。あとは前述の「四季島」マーク同様にプリントしました。写真
117

完成後、暗くした部屋で室内灯を点灯すると何とも言えない雰囲気がでます。そのうち気が向いたら、本誌852号掲載
(「流線形
S-1が牽く自由形コーチ)のピアノ演奏の動きやサウンドなど、ギミックにも挑戦したいと思います。写真118119

   写真117                      写真118

 

     写真119

 

 

14.6号車、ダイニングカー製作

図面を貼り付け、窓位置をケガいて、フライスで1mmエンドミルを使って窓をケガキより内側で切り出し。矩形の窓なので、
フライスの
X-Yテーブルの送りで加工が可能です。この後ヤスリでの仕上げを行いますが、何しろ数が多い窓なので気長に取り
組みました。■の小さい窓の形をきっちり仕上げるのは結構難しいです。

    写真120                     

クーラーや水タンクが載る屋根上の切り取りは糸鋸で屋根の中央を切り、Pカッターで深く筋彫りした両サイドの溝を境に屋根上
を左右に開くようにして折り取りました。屋根を塞ぎクーラーなど搭載準備完了です。

写真121122

     写真121                     写真122

                    

 

屋根上のコルゲートも前述5号車のそれと同様の手法でこなし、エアコンユニットや水タンクも製作し搭載。両者のユニット
には微妙に位置がずれている筋目があり、塗装も一部塗分けが必要で、塗装後の墨入れによる境界用の筋彫りも施しておきます。
この作業は立体感がでるので、模型製作上有効だと思います。写真
123,124

    写真123                       写真124

 

プラグドアの境目もPカッター用の冶具を作り、ハンダ付け仮止めを行った上、筋彫りを行いました。写真125

    写真125

この6号車のインテリアの中で楽しみでもあり、どうやって再現するか?の悩みどころのものがありました。それは天井
に設置されているシャンデリアです。実物は面発光素子を多数ランダム(多分)に並べたものだそうです。写真
126
八王子駅にこれだけの目的で出向いて停車時間内に窓越しに撮影したものです。

    写真126

模型では面発光素子は使えませんので、洋白板を短冊状に切って、台座の円盤に立てた支柱の先にランダムな方向にハン
ダ付けし、その洋白板の上にステンレスの薄板を両面テープで粘着。周りの
LEDの光を反射して発光しているよう見えれば、
という考えです。小さな窓越しに一応その存在がわかるので、まあいいか、という感じです。写真
127128

     写真127                      写真128

 

もう一つ“目玉的”なものがワインセラーです。ステンレス薄板で枠を作り、プラ板でガラス表現をし、中のワインボトルは
真鍮丸棒からボール盤にて削りだして作り、ラベル共々手書きで仕上げました。今回の四季島製作工作の中で一番出来が良くて、
満足しているものです(本当は好みの大吟醸なんぞを入れたかったのですが)。

写真129

    写真129

写真130の右側は調理場で、窓が開いているところから出来た料理を運び出すようです。その前は通路となっていますが、
実車が無地色の壁なので殺風景というわけで、私の好みで“和”の壁紙をはりました。通路側の小さな窓越しに見える程度のものですが。
写真
130

  写真130                      

テーブルランプは3mmLEDで、発光部に手芸用の飾り環をかぶせてランプシェードとし、LED2本のリードにガラスビーズ
2本を通して絶縁を兼ねさせスタンドの柱としています。配線は床の両端部に這わせて組上げた時にテーブルクロスの影にも
なって、ほとんど目立ちません。写真
131,132

   写真131                       写真132

 

6号車の室内壁は幾何学的な模様が施されています。内側に貼るアクリル製の窓ガラスにマスキング塗装を行ってその雰囲気を
出してみました。写真
133

シャンデリアと一緒に撮影したものが写真134で、窓ガラスとして置いた状態が写真135です。

    写真133                    写真134

 

 

   写真135

5号車同様のマスキングを繰り返す塗装を経て、6号車も完成です。写真136137

    写真136                     写真137

 

 

15.7号車、四季島スイート/ デラックススイートの製作

 

四季島編成の中で、檜風呂があることで事前の話題になっていました。

その他も工作が楽しくなりそうな題材が豊富です。

屋根上のコルゲート工作も3両目となって手馴れてきました。エアコンユニットは放熱ファンが小型で、グリルの内側に「H
形の補強フレームがついています。これは0.7mm幅洋白帯材ハンダ付けでまとめて作成。

写真138139

     写真138                     写真139

 

ファンはプリントで図柄を作り、ネット裏に接着することにしました。ネットと「H」形格子それにファンの図柄を接着してエアコン
ユニット出来上がりです。ファン図柄は右側の大きい方のものを採用しました。写真
140,141

    写真140                     写真141

 

7号車は床が一段低くなっている部分があり、床板を写真のように切り抜きます。補強のための真鍮板部分を残します。
写真
142

売り物の桧風呂ですが、本物の桧板材を使って作り、プライザーの人形を全身肌色に塗ってワックスを流し込みました。
久しぶりに便座も作りました。写真
143

    写真142                      写真143

 

 

洗面台ユニットの鏡はステンレス板利用。写真144

メゾネットタイプの部屋は2階層になっていて、階段も堀炬燵風のしつらえもあります。写真145

    写真144                     写真145

 

インテリアをすべて組み込み照明点灯。写真146,147

    写真146                      写真147

 

メゾネットタイプとフラットタイプの部屋です。贅沢にもそれぞれ定員が2名とか。写真148,149

     写真148                      写真149

 

 

桧風呂入浴中。窓から覗けます。写真150

 

     写真150

 

上回りをかぶせて7号車の完成。写真151

     写真151

 

16.スイート車車体の製作

残る5両はスイート車で、23489号車です。このうち4号車の1部屋はバリアフリー対応の作りで間取りが若干異
なるほかは車体内外とも共通の構造です。

従ってすでにこれらの5両も車体本体の基本ができているため、まとめて作業を進めることにしました。

 

クーラーユニット、水タンク、ブレーキ抵抗器などの屋根上ユニットもまとめて作りました。

長いユニットは内側に補強の丸棒を接着しました。

    写真152                         写真153

 

鶯谷駅陸橋上から撮影した写真と並べて比較。

5両分の全ユニットです。筋彫りやスポット溶接痕のディテールも施しました。

     写真154                     写真155

 

 

スイート車合計5両の合計300以上の窓開けは修行のような作業で、さすが疲れました。

台車上のボディ裾のエラのようなものも取り付けました。

     写真156                       写真157

 

 

 

17.パンタグラフの製作

全部で4基、JRのパンタを作るのは初めてですが、前回製作の近鉄しまかぜ同様の手順で取り組みました。

4本の碍子が取り付く4か所を位置決めする冶具を作り、組付け開始。集電シュー体も組み上げ、全体の合体。

     写真158                     写真159

 

     写真160                      写真161

 

     写真162                      写真163

 

 

立ち上げた時のロック機構も取り付けました。バネ力による立ち上がりの機能は入っていませんので、指先でそーっと立ち上
げる必要があります。

     写真164                      写真165

 

 

錆びないうちに早々に塗装しておきました。写真166

    写真166

 

18.スイート車、碍子類の製作と屋根上ディテール製作

次は問題の碍子の製作です。Oスケールでは市販のものがほぼありませんので、自作するしかありません。

今回は初めての試みとして、真鍮製(ニッケルメッキ)のワッシャを積み重ねる方法で作ってみました。秋葉原の西川ネジ店で
各種寸法のワッシャを仕入れ、木製の冶具に立てた碍子の心棒に順次積み上げ、最後に上から溶けたハンダをたっぷり流し込みます。
100wのこてを利用しましたが、最下層までくまなくハンダが流れ込むまでたっぷり熱くして行いました。心棒をパイプにしたの
は碍子取り付け時や配線のラグ板をビスで行うこともあるのでそうしました。写真
167

    写真167

円錐形の碍子はハンダ流し込みのあと、ボール盤に咥えてヤスリで円錐形に加工しました。以下がすべての碍子が用意できた状態です。
写真
168169

  写真168                      写真169

 

 

交直両用車両には様々な碍子の組み合わせがあり、実車写真も参考にユニット組、碍子の白塗装も行っておきます。写真170171

     写真170                   写真171

 

屋根上電気配線が無い4号車を除いてパンタや碍子、配線の仮取り付けができました。塗装前に分解、塗装後に再組付けを行いました。
写真
172

4号車のみ屋根上の状態が全く異なり、ユニット化した台座ごと取り付けます。写真173174

   写真172                        写真173

 

   写真174

 

19.スイート車の室内造作製作

室内造作もほぼ共通作業でまとめてつくりましたが、定員が少ないのでフィギュアの支度が楽でした。

写真175の左後ろがバリアフリー対応の部屋があり、部屋の前の廊下が車椅子対応で広くなっている4号車です。
1両あたり
15個のLEDの天井照明も取り付け、点灯チェック。写真176

   写真175                       写真176

 

通路側には、部屋の入口ドア上部にLEDを取り付けました。廊下には茶色の薄い木の板を貼りました。写真177

    写真177

室内のクリーム色、外装のシャンパンゴールド、屋根上のグレーの順にマスキングを繰り返し塗分けを行い、全5両の塗装が完了。
乾燥後、窓の縁の真鍮板の厚み部分に油性サインペンで黒色で墨入れを行いましたが、手間がかかった割にはあまり目立ちません。写真
178

   写真178

塗装が済んだ部品やユニット全てです。窓ガラス以外は全てネジ止めで組み立てます。写真179

パンタグラフ周りなど電気関連機器類の配置もこんな具合にできました。碍子からの引き回し線には0.8㎜銅線を用い、
取り付け部にはラグ板をカットしたものを使い、ハンダ付け固定後、筆によるレタッチ仕上げをしました。写真
180181

    写真179                       写真180

 

   写真181

そして全10両の完成。手前から10号車~1号車の順です。写真182183

   写真182                        写真183

 

 

5mにもなる編成なので、試運転も大変ですがS字カーブでの通過確認では問題はなく、主宰する「横濱模型鉄道倶楽部」
での運転が待たれます。計画から完成まで
2年近くかかりましたが完成にたどり着けてほっとしています。写真184185

    写真184

 

 

今後本物の「四季島」に乗って夫婦で旅ができるかどうかわかりませんが、せめて模型走行でも見せて普段の模型三昧生活
の罪滅ぼしとしたいと、勝手な思いを抱いています。

          写真185




TO TOP

TO 雑誌掲載記事