小田急 50000型 VSE 製作
製作記録を掲載していただいた「とれいん」誌です。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-1
◆2011年 12月 23日記載
初めての日本型車両を作ることにしました。
今まで日本型については全くの不勉強で、形式や技術的系統など、トンと分かりません。
そんな中、何か日本型を作りたいなと色々漁りました。
京成の新型スカイライナー、近鉄のアーバンライナー、世田谷線のデハ300型などが候補に上がり、資料を集めたり、実車に乗ったり
しましたが、私のフルスクラッチ製作の対象なる基準にピンと来るものがありませんでした。
そんな中、最近「小田急ロマンスカー 小田急電車の全て」(三栄書房刊)と云う本を書店で見かけ、50000型VSE車というものが、
技術的にも興味ある試みを行っていることを知り、俄然模型製作の意欲を刺激されました。
知人から頂いた資料や、購入雑誌
★フルスクラッチ製作に踏み切ったポイント
① デザインの洗練性。最近氾濫しているお面だけのデザイン電車ではなく、内装も含め斬新性に富んでいる。
② Oゲージではまだ製品化されていないこと。クマタが別形式のロマンスカーを製品化しましたが、当面この50000型の計画は
なさそう。
③ 操舵連接台車、車体傾斜装置等の機構が盛り込まれていること。
私の基準は
① デザインに特徴があること
② 世界中でまだ製品化されていないこと
③ 技術的な特徴を持っていること(たとえ失敗に終わってもいいから)
ですので、立派に該当するものと勝手に素人判断をしました。
★模型化に当たってのポイント(やってみないとうまくいくかどうかわからないところもありますが)。
①ゲージは32mmとし、スケールは1/40 とする。
本来OJゲージ(24㎜)、1/45で作るところですが、私個人として32mm、24mmの2種類のインフラを持つのは大変です。
さりとて、1067mmのナローゲージの感じを少しでも出したいという気持ちも排除できません。言って見ればこの矛盾する
事を妥協させる手段としての選択です。
車体をOスケール( 1/45)で作って、32mmゲージ軌間とすると、図の青字のように股広の下周りになってしまいます(図は1/40相当で書いてあります
ので、軌間が36㎜になっています)。
スケール 1/40 の場合、1067mm ナローを忠実に表現するには、軌間は 26.7mmになります。それを32mmのOゲージ線路で対応させるわけで、
実車空間に逆算すると 1280mm(赤字で書いた線路) となり、多少のナロー感がでます。
車体は最大幅約 70mmで、アメリカ型等と類似していて、模型運転上車両限界面で支障はありません。
②車体傾斜機構の模型化
模型として簡易的な方式を組み込みたいと考えています。
③動力システム
吊り掛け方式。車軸軸受けには全てボールベアリングを装填。
吊り掛け方式の機構を作るのは初めてです。
◆車輪の準備
先頭車の運転台の下の台車は実車762mm、その他は860mm径です。模型としては夫々、19.05mmと 21.5mm です。
19.05mmはカツミ模型店で非絶縁のみ入手出来ましたので、片側のみ自分で絶縁化の加工を行います。
21.5mm径の車輪は下記図面を描いて、近所の加工業者に委託し、一個 650円で作ってくれました。
絶縁化と、フランジ周りの断面形状仕上げは自分で行います。
下右の写真は業者から上がってきた21.5mm真鍮車輪とカツミ模型店で購入した19mm車輪です。
先頭台車の19mm車輪と、それ以外の台車の21.5mm車輪
◆モーター、ギアなどの入手
いつもの秋葉原ジャンク品を購入。但し、3V仕様なので、ダイオードで電圧降下させて使うことにします。
どの位のトルクが出るかやってみないと分かりませんが、実車と同じ16軸を動力化しますので、ボールベアリングの効果と相まって
問題なくいけると計算根拠もなく読んでいます。
3個 500円也。 これ全部で 50円!!。 とんだ見っけものでした。
内径2㎜のベアリング 一個95円也。 降圧用ダイオードは頂き物。 吊り掛け用ピニオン。
これでお膳立てが出来ました。完成まで1年掛かるか、2年掛かるか?
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-2
◆2012年 1月 5日記載
車輪ユニットの製作
加工屋さんから上がって来た車輪のフランジに“R” 付けをボール盤で行いました。
非絶縁側車輪を車軸に直接半田付けやネジ止めとしました。
問題は絶縁側の処理です。
先頭車のトレーラートラック用に購入したカツミの19mm車輪の場合。
車輪側:既存のM4をさらってφ4穴とする。
車軸側:ネジ外形をφ4⇒φ3.7に削る。
軸と穴の間に絶縁紙を挟んで接着剤と一緒にねじ込む。
軸端はボールベアリングの内径2㎜に合せた加工(ボール盤でヤスり)。
21.5mm径車輪の絶縁化
車輪側の穴を3.2mm径に広げ、絶縁紙を接着剤と一緒に巻き込みます。
実際には次に述べる吊り掛けモーター等を組み込んだ後行います。
手前の車輪ユニットの左側が絶縁処理したもの。
後ろの吊り掛けモーター付きの車輪(左側)はギアの下に絶縁処理部が隠れています。
どちらも右側の非絶縁側は車軸に車輪を半田付け。
吊り掛けギアユニットの製作。
ピニオンギアをモーター軸に圧入。2㎜⇒1.5mm径変換用スリーブ製作。
車輪側のギアは22mm径、直径で0.5mm径削り込んで車軸(φ3㎜、内径2㎜のパイプ)に通す。
軸の構成は、2㎜ステンレス棒⇒3㎜パイプ⇒4㎜パイプ(モーターホルダーに固定)。
中央の穴は注油用。
車輪側のギアはM1.4ネジ2本で車輪に固定。接着剤は使っていない。これもクラブの知人のアイデアを真似ました。
絶縁側の車輪の車軸側には絶縁確保用にプラワッシャーを挟んでいる。
以上の様にして実車と同じ16軸の動力ユニットを含めて合計22軸完成。構造はシンプルですが、数が多いので大変でした。
初めて作った吊り掛け動力、どの位パワーがあるのかチェック。
25/1000の勾配を作り、800gのウエイトを載せても、3Vで楽々登りだせました。
水平ではかなりの起動加速で引き出せました。台車が出来ればボールベアリングで荷重を受けられるので、
もっと軽く起動出来ると思います。上回り1車体400g以下で作れば余裕で走れそうです。
次は台車フレームの製作にかかります。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-3
◆2012年 1月17日記載
台車フレームの製作
スケール通りですと4㎜厚位の板から切り出す必要がありますが、現実的に無理なので、
1mm厚の板をフレーム形状に切り出し、上端にフレームの板厚感を出すため2㎜角材を半田付けしました。
これで合計3㎜厚となり、台車を上から見るとそれらしく見えます。
そして、軸箱からの荷重を受ける積層ゴムのサスペンションが入っているフレーム両端の円柱状の部品を
真鍮カラー(外形8mm、内径4㎜、秋葉原西川ネジ店で購入)を流用して作り、半田付けしました。
この時に使用した冶具が下記写真です。
こんな感じです。
先頭台車のみ、排障器等が取りつくため、フレームの片方が伸びています。
真鍮カラーとフレームとを入れ子にして半田付けして組み立てました。
実物のサスペンション部分はこの模型では固定されていますので、他の場所でイコライジングを
図る必要があります。
クラブの方のアイデアを頂き、ボルスターそのものを柔軟な構造としてその役割をさせることとしました。
どの位の剛性が適当か分かりませんので試行錯誤のつもりで作りましたが、0.3mmリン青銅板を使い、
幅10mmの板で両側フレームを締結しました(片方は半田付け固定、他方はM1ネジ止め)。
更に、その梁中央に3㎜幅の物を直角に半田付けし、両サイドのフレーム反りかえり防止の補強としました。
以上の方法で、以下のイコライジングが可能となりました。
左写真:2㎜角材で片側を持ちあげ。 右写真:20gの重りを載せると、リン青銅の梁がたわんで、1mm分以上変形。
軸箱の製作です。外形5㎜のベアリングを挿入しますので、内径5㎜、外形6㎜パイプと、1.5mm厚帯材2枚を重ねて左写真の様に
半田付けします。この帯材の部分は実車では積層ゴムが入っていて、台車の揺れ止めダンパーの役割をするそうです。
これを、軸箱の数相当に切り出します。切り出しにはフライスを使いました。
右写真中の右下二つが分離後追加工して出来た軸箱です。
先行して一台だけ仮組して見ました。軸箱には所定のベアリングが入っています。車輪の絶縁化と吊り掛けのギア取り付けの都合上、ギアの配置が配置が絶縁側
にまとめられています。
また車輪の外周とフレーム内側とが接触しない様、フレーム側を少し削ってあります。
これは、1800mm曲線通過時、車体のスカート内側に台車が当たらないようにするため、フレーム幅を抑制したためです。
さあ、あと10台車も作らないといけません。全て部品は44個作らなくてはならず、動力車一台作るのに比べ、編成物の面倒なところです。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-4
◆2012年 1月29日記載
台車の量産
全部で11台車製作します。部品もこんなに沢山。
台車枠の組み立てには冶具を作りました。締結梁のネジ止め側を固定して冶具に取り付け、反対側は台枠に梁を半田付けします。
先頭台車の仮組み立て。フレームのネジ止めを外し、車軸にベアリングを嵌めます。 1/40図面の上に載せた先頭台車。
その後、フレームを組み立て、ネジ止めして完成。
先頭台車車輪は他の台車に比べ、これだけ小さい。
11台車のユニット組み立て完了。
数が多いので、作業が大変です。ここまでですでに部品点数は500点を超えました。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-5、-6
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-5
◆2012年 2月9日記載
台車のディテール作りです。
11台車、車輪は44個あるので全てその掛け算した数だけ作らなくてはならず、編成物は大変です。
ロストワックスをおこすのも費用的に大変なので、しこしこ作ります。
空気バネ受けの台車側面の張り出し部品の製作には写真の様な簡易冶具を作りました。
また空気ばねは、「飾りワッシャー」と云うのがぴったり。これの下に真鍮ワッシャーを追加してそれらしく。
空気ばね受け台座は台車フレームに半田固定。台車中央のボルスター上に0.5mm厚の空気ばね受け柱
を固定する板を挿入。
空気ばねのキノコ状柱はこの板に半田固定し、台車フレームにはネジで固定。車輪組み込みや分解が
出来るようにしました。
先頭台車は連接台車ではなく、空気ばねが直接台車枠についています。
但し、これもネジを外すことで空気ばね座ごと外せ、台車分解・組み立て時に必要です。
ネジを外すと、右写真のように台車分解のネジが見えてくる。
空気ばね支えの柱の根元には補強用の梁が付いています。面倒でしたが、72個半田付けしました。
ここは完成後も連結部の幌の隙間から良く見えますので手を抜かないことに。
図面とちらちら比較します。大分実車の感じが出て来たでしょうか?
初めての試み、車体傾斜機構を入れます。
空気ばねの上面に、図面にある両手を広げたような腕を載せることになります。
さあどんな具合にできることやら。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-6
◆ 2012年2月20日記載
台車にブレーキ関係の部品を取り付けます。
この台車は近代的なユニット・ブレーキの構造になっています。車輪の片側締め付けですからのので、車輪の
数だけ、44組、そのユニットが必要です。
上から、ブレーキシリンダー、下段左から ブレーキ・シュー、左ブレーキ・シュー・支持部品、取り付け台、
右ブレーキ・シュー・支持部品、です。
先行の1台車について、ブレーキ・シュー及びシリンダーと車輪を組み込んだ状態。
ブレーキシリンダー取り付けをあと10台車加工しなくてはいけません。
TO TOP
TO 自作 LIST
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-7
◆2012年 3 月 1日記載
台車が完成に近づいてきましたが、連接部分に客車本体をどの様に載せるか、今のうちに検討しておかないと
いけません。
この電車の特徴である、高い位置にある空気ばねに客車重量を載せる支持方法は普通の連接車と異なります。
更にその空気ばねの圧力を変えてバネ高さを変え、車体に傾きを与えるという傾斜システムを導入しています。
模型でもその機構を簡易的にでも入れたいと考えていますので、なおさらこの段階で検討しておかないといけません。
支持枠の製作。0.8mm厚の板を使い、一枚だけマスター代わりに製作し、残り17枚はそれを型紙として
ケガキました。
枠2枚の間に4㎜幅の帯材を挟んで半田付け。実車は台車の内部まで構造部が下に入り込んでいる。
枠下のパイプは台車と結合させる回転中心となる支持ピン。
先行して作った二つの枠。空気ばねの上にこんな風に乗っかる。車体はこの枠に結合されることになります。
車体支持方法の検討のための造作作り。
車体両端の支持ピン間は345mmの長さ。ボール紙で作りました。
左写真:左台車にはボルスター中央のピンの外側で連結。
中央写真:反対側台車では車体は支持枠下端で結合。重量は空気ばねで受け、台車のボルスターから完全に浮いて離れています。
しかし枠下のピンはボルスター中央のダボに入り連結し、ダボ内側で回転できます。
右写真:左写真に対し、左側に連結されることになるボディを支える支持枠を組み込んだ状態。
車体傾斜システムの組み込み。カーブに入って台車が車体に対して回転すると、支持枠が台車空気ばねに対して回転変位するので、
空気ばねの受け部にクサビ状の受けを付けて片側を持ちあげるようにします。
右写真の手前側が楔の上にせり上がり、支持枠が傾いた状態。
その後更に検討を加え、楔の角度をもっと緩くして、スライドしやすくしました。
楔は2㎜角材。空気ばね間53mm、2㎜せり上がりで、実車並みの2°の傾斜です。
どうも模型としては傾きの迫力がいまいちです。1.5倍には強調したいところです。
ただ、通過曲線半径1800mmでは3㎜のせり上がりをさせるためのクサビ傾斜がきつく、うまくいくかどうか?
もう少し検討が必要です。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-8
◆2012年 3 月 14 日記載
車体傾斜システムの検討を続けます。
空気ばね上の傾斜部を金属同士で摺動させる方式では台車を回転する力が大きくなるため、回転ローラーで
受ける構造を検討しました。
構造は図の如くのものです。最終的には最大段差を3㎜、平たん部の高さを1.0mmにし、最低部は0mmとしました。
ローラーは手持ちの樹脂製φ6㎜(内径2㎜)のものを使用。回転軸は2㎜のステンレス棒材を使います。
半径1800mmでは左右の受けのローラーの段差は2.5mm前後となり、車体の傾斜角度は約2.5°となります。
模型としてはもっと欲張りたいところですが、台車への回転力の影響をこれ以上増やさないためにこんなところで
妥協します。
試作は2mm角材と1mm厚板材とを半田付けしましたが、残り9台車分は3㎜角材から切り出して作りました。
摺動方式に比べローラー方式は動きがスムーズです。しかし、ローラーが傾斜面を登って行く時、台車を回転させ、
脱線させる作用ともなるので、注意が必要です。
その脱線に対する余裕具合を感覚的に確認しました。
500g程度の重りを台車上に載せ、1800mm曲線を動かして見て問題はありませんが、右写真の様に、手前左車輪
がカーブ外側に寄っているのが分かります。これは台車が回転力を受けているためで、フランジで頑張れる範囲なら
脱線の心配はありません。500gX2=1kgの目方の客車相当の物でも大丈夫そうなのでこれで進める事にします。
先頭車の無動力台車(車輪径760mm)も小田原側のみ同様の方式で車体傾斜システムを組み込みました。
但し、この台車の取り付く部分は運転席の下で、天井高を維持する為に台車と客室床面との隙間の余裕が
少ない状態です。模型ではこの6㎜φローラー部分が客室床上に顔を出すことになりそうですが仕方ありません。
そろそろ、編成全体の整理をしておかないと、とんでもないミスを犯しそうです。
10両の編成と、絶縁側の定義、傾斜システムの楔の向き、先頭車の新宿側と小田原側との区別など、まとめました。
黒▲風のマークは車体傾斜システムの楔の向きを表しています。
編成全体の図面も模型の原寸大で作りました。
吊り掛け動力の取り付けと仮配線を行い動作チェックです。
モーターは写真の様に台車下の構造物のシルエットを模したもので挟み込みました。ダイオードはモーターへの電圧降下用のものです。
車輪からの集電は絶縁側のみ、洋白板のバネにより、車輪踏面の汚れ落としを兼ねたものとしました。
370gの重りを載せ、80/1000を軽々登って行きます。
以上の構造で本当に走行上問題ないかどうか確認する為に、テスト用編成を作りました。
近々開催される例会で本格的にテストするつもりです。
小田原寄りの先頭車(1号車)の台車取り付け部分。 その後ろの2号車との連接部分。2号車の車体傾斜を受け持ちます。
1800mm曲線で、この程度の傾斜です。
右の小田原寄り先頭車の後部を、連接台車のピンの外側に挿入し、その上から2号車を傾斜装置コロをクサビに載せながら連接台車中央のピン穴に挿入します。
先頭台車の取り付け部。
速度検知の部品を取り付け、台車周りのディテール加工はこんなところで一区切りです。11台車、10車体分の傾斜機構などの半田付け作業が終わりました。
台車は電気的にも独立しているので、フレームの塗装と正式配線を済ませても、上に載せる車体の工作には支障が無いものと考えています。
3月17日からの新ダイヤも入手し、実車観察の準備を整えています。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-9
◆2012年 3 月26 日記載
連接部の寸法を決めます。実車に比べ模型では車体間隔を曲線通過のために広く取る必要があります。
実車から割り出した寸法は左下写真で、車体本体(幌を除いた)のつま面間隔は20mmとなります。
しかし、1800mm曲線上では右下写真の様に曲線内側で、空気ばねが車体端面に当たってしまいます。
また両車体の幌も4㎜程お互いに干渉して当たってしまう計算になります。そこで解決方法として、車体間隔を24㎜とし、
夫々の干渉を避けることにします。幌の隙間が4㎜⇒8mmに広がりますが、模型として仕方がありません。
写真の床板は検討用の仮のものです。
両端の先頭台車のATS車上子や排障器等を付け、完成させます。ATS車上子の写真は資料が無いので
形態はいい加減です。小田急用の資料が入手出来たら作り直しても良いと思っています。
しかし、車体が乗っかると全く見えなくなってしまうので、あまり意欲は湧きません。
電車は上下分離式で作れるので、下廻り台車のみ先に完成させます。
いつもの通り、クレンザーで洗浄後、メタルプライマーで吹き、油性のアクリルラッカーのグレーを吹きつけました。
吹きつける前に刷毛で奥まった所や入り組んだ所を手塗りしておきます。
吊り掛けユニット・車輪をボールベアリングと一緒に組み込みます。モーターを回しながら車輪の塗装も刷毛塗りで行います。
車輪踏面は真鍮のままですが、最近は感覚が麻痺してたいして気にもしなくなりました。完成後横から見ると殆ど分かりませんが。
絶縁側の区別や車体傾斜用のクサビの方向等の識別を兼ねて、小田原、新宿寄りの表示を付けておきます。
絶縁側の車輪からの集電方法は、以前試作した方法から変更しました。
台車の上面には車体の連結部分が乗っかり、車体傾斜動作で結構スペースが苦しい事が分かり、余計なものは全部台車の下側にくみいれる
事にしました。
集電は0.4mm厚、1.2mm幅の洋白帯板を集電シューとして車輪の踏面に当てます。踏面の清掃も兼ねるという戦略です。
モーターが3V仕様でそのままでは運転しにくいので、電圧降下をさせるためのダイオードを直列配置で2個入れます(逆転用にも
逆向き直列2個)。集電シューはそのダイオードのリードに直付けしました。非絶縁側はモーターカバーに直接配線を半田付けしました。
◆台車はこれで一応の完成です。車体を乗せれば完成と云うことになるのですが・・・。
ギアのかみ合いなど、一部動きの悪い台車もありますので、チューニングも行い、4月1日の例会で車体傾斜機構の確認を
行います。
そして難関の先頭車体の製作に入ることになります。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-10
◆2012年 4月 8日記載
車体傾斜機構も4月1日のクラブ例会で試運転をした結果良好だったので、いよいよ上回りの製作に入ります。
建築家デザインによる特徴のある先頭車や中間車も含めて車体下部に向けた絞り込みなど、大変難しそうです。
以前製作のスペインTALGO-350より作りにくいかも知れません。
三次元曲面の製作にはいつものやり方、木型に真鍮板を貼りつけて行く方法、で進めます。
暫くは木工製作に格闘することになります。15mm厚の洋材(たぶんパイン材)の集積材を5枚接着します。
集積材の方が反りの危険性が無く、節も無いので加工しやすいので、これを選びました。
また、先頭車と中間車との木型を一部ダブって(先頭車の後半と中間車の前半とを共通化)
つかうことにし、600㎜の長さの材料を選択。
ストレート部分の断面形状のテンプレートを真鍮板で製作。
屋根下部当たりにあるちょっとした突起(テンプレートの凹み)はデザイン上のアクセント
か? 工作泣かせです。どうやって作るかまだ決まっていません。 着々と木工作業は進みます。曲面研磨は木のブロックに布ヤスリを貼ったものを。
テンプレートが通過しました。 ケガキ位置に要所要所にドリル穴を縦と横から開けます。木を削ってもケガキ位置が消えません。
前頭部の形状工作には雑誌からコピーした3D-CADのデータを切り抜いてテンプレートとして使いました。
後は“人間CAD”の感で作業を進めます。
それらしくなってきました。
ところが、窓部を描いてみましたところどうも今一の感じです。 三度新宿駅へ撮影に出かけました。問題の所を中心に数十枚撮影。
結局数か所削りすぎていたところが判りました。厚さ1mm程度の板を接着し、再度研磨作業を行いました。
そしてやっと、こんなものかなと云う程度になったので、後は真鍮板を貼りつける時に調整したり、貼り付け後ヤスリで形状を更に詰めてゆくことにします。
カンナを使ったり、ノミを使ったり、いつもと違うところの筋肉を使って疲れました。
ライトが付くところの正面台形の部分は木型では下部を削り過ぎているため、真鍮板を
貼りつける時に形状を出して行くつもりです。
この次は新宿駅の撮影で入場券の時間制限を超えないようにしなければ・・・・・・。 今回は見逃してくれて、駅員さんありがとうございました。
小田急電鉄 50000型 VSE車の製作-11
◆2012年 4月 21日記載
車体本体の成形に入ります。真鍮板は0.5mm厚としました。厚いほうががっちり出来て良いのですが、3次元
曲面の成形をするための曲げ安さを考えると厚く出来ません。一方、曲面のヤスリでの成形仕上げを考えると、
材料厚みはそこそこ厚いものが欲しいところです。経験上から判断して、0.5mmを選択しました。
墨田区両国にある行きつけの「徳野商店」 http://www.h5.dion.ne.jp/~tokuno/ まで出かけ、定尺(1200X365mm)
板を3枚購入し、スカイツリーを見ながらブラブラ歩いてきました。3枚で6000円弱でした。
最寄りの総武線両国駅近くにはヤスリを扱っている問屋さんもあります。
先ずはこんなところから始めました。
3次元曲面に曲げる方法として採用したのはステンレスのボールと木のボール。グリグリと真鍮板を木のボールで押しつけて成形します。
順次成形しながら半田付けでつないでゆきます。
ここまでは木型からすんなり外せます。
運転室の側面窓部はデザイン的にも重要なポイントとなります。図面を型紙として切り抜いたものを
半田付け。運転室屋根は中央が水平、後部にかけてなだらかなに下がって、その後ろのストレート部に
屋根がつながっています。
運転席屋根上の水平部のみ半田付け。前方の窓部は別部材で窓枠を付ける予定です。
窓ガラスはアクリル厚板を曲面切削して作ります。
先頭車の運転席から後ろはストレートになりますので、2次元形状です。
直径50mm~25㎜の丸材を使って真鍮板を曲げ加工します。形状確認には車体断面形状のテンプレート
を作り、確認しながら作業を行います。
先頭部と、ストレート部を作った状態。車体内部に妻板など、補強と形状を保持する板を数か所取り付ける
ことで形を保ちます。
先端のライトが取りつく台形上の端面の形状もほぼ決まりました。
丸棒を使って中間車の車体も曲げ加工しました。合計10台分の手作業による曲げ加工は、ひたすら体力
勝負の世界でした。中間車は幌部分を除いて全部同じ長さの333mmです。筋肉疲れを取るために一休みです。
先端部の内側から帯材の半田付けによる補強を行い、外面形状を成形してゆきます。
この車輛の先端は客室になっていて、内部を綺麗に見せたいので、内部からの半田付け補強後
それなりに仕上げないといけません。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-12
◆2012年 5月 2日記載
先頭車の3次元曲面を整形する前に裏側の補強等をしておかないといけません。
木型に戻す必要が無いことを確認後、パッチワークで貼りつけた板の境目に沿って裏側から帯材で半田付け補強しました。
この補強をしておけば、外側からやすり掛けを行って力を掛けたり、成形のために肉厚が薄くなっても強度が保てます。
また、外側からは3次元曲面を形成する為に切れ目を入れた部分に半田を盛り付け、やすりによる成形の準備もしました。
そして、室内ディテールの作り込みを考え、床板と椅子等のインテリアをどの様に組み入れるかも検討し、それらと干渉しないように
ボディの内側からの補強の梁を取り付けました。これらの梁は座席の椅子と椅子の間に位置するようにしてありますので、その部分には
フィギュアを置かないようにして組み立てることになります。
床板と椅子の組み込み検討。ボディの裾が絞られているため、まっすぐに床板を挿入できません。斜めにして入れる事の検討です。
しかし、内側からの補強梁の効きが良いので、床板による形体保持をしないで済みますので通路を挟んで床板を縦に2分割して組み込む
事になる予定です。
斜めにすればこの様に組み込めますが、補強梁が入るとぶつかるためできなくなりました。本物のボディ外装はアルミのダブル・スキン構造です。
VSEの名の由来、「ボールト」の高い室内天井構造を模型でも出来るだけ忠実に再現したいと思っていますので、補強構造をなるべく目立たなく
する工夫が必要です。
椅子の収まり具合。 パッチワークの接合部の裏側からの補強半田付け状況。
先頭車の後半部を繋ぐ作業に入ります。つなぐと全長440mmほどになります。後ろ妻板に貫通部分を穴あけ加工後半田付けしておきます。
後半部の前側にある内部保持板は加工途中の形状保持のためで、連結加工後取り去ります。
運転室屋根部の傾斜が終わる部分と後半部とを接続するわけですが、結構難航しました。 接続は5㎜幅0.5mm厚帯板を内側から半田付け。100W半田こてでは力不足気味。
以上で外側ヤスリ成形加工の準備ができました。
半田をコテコテ盛り付け他のが右側。 ヤスリも使いますが、半田を大量に削るため工具も手作り。布ヤスリはNo.80番。
削って行くと凹凸の差が浮き出てきます。ヤスリでその補正がしきれないほどの大きな
ギャップ部分には0.3mm厚の真鍮板を貼り付けたり、半田を更に盛り上げたりし、その上で
再度ヤスリ掛け作業を行います。 窓部にはこんなテンプレートを作ってケガキを入れ、ヤスリ加工のガイドにしました。
2日間の格闘の末、ここまで出来ました。木型の傷みも少なく、もうひと組できそうですが、そんな気力は湧きません。
新宿で撮った写真とイメージの比較。
先端から展望席、運転室の窓に沿って屋根に上がって行く部分のラインは複雑です。格闘後の疲れが取れたら作業計画を立てることにします。
運転席脇の窓の切れ目をいかにすっきり仕上げるかが勝負!
内側の補強の様子。椅子の間に入る梁は1mm厚。
最終的には床高さの部分に位置するボディ横の張り出し部材も剛性補強の一助になるはずです。
後端部には連接台車が位置します。妻板下部の横線は、ボディ完成後切り取るための溝切り部分です。
その下に台車車輪が入ります。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-13
◆2012年 5月15日記載
このモデルは、本当に作るのに難しいデザイン形状をしていることが作業が進むほどに認識されてきます。やはり現代の設計技術を駆使した手段によるものと感じます。
いろんな角度から見ながらの形状修正を行い、ベースの形としてはそろそろ手を打って次に進めることとなりました。
修正で特に大きかった部分は、最先端部のR形状が上向きに出来てしまっていたのを、下向き変えたことです。同時に先端のすくい角(真横から見ての)を
より尖らせる方向にも修正しました。そのために正面の台形状に見える部分に新たに板を重ねたりしてのツギハギ作業が発生しましたが、半田付けの便利
な点で、ヤスリでごりごりやれば修正出来ました。
図面右下部分の先端形状が修正できました。
次はこの計画当初からどうやって作るか、その方法が決まっていなかった部分の作業に入ります。
その一つは、側面と屋根上との境目の肩の部分を先端から後端まで走るリブ状突起ラインです。
これは図面を見ると明確なリブではなく、屋根上から側面にかけたR曲がり部分のほんのわずかな突起状のアクセントラインです。
機能的に必要なものではないと思われますが、つるりとしたボディに対し引き締めるラインです。
量産品ならプレスやロストワックス等で作れるかと思いますが、総ロット1台ですので手作りで行くしかありません。
思案と試行の結果、0.4mm厚、1.2mm幅の帯材を使い、あらかじめ片側(屋根の中心部側)をヤスリで肉を削いでおいて半田付けし、ヤスリで成形
しました。つまり、屋根中心線側は屋根外形と段差を無くすようにし、側面側はストンと角が立ってラインを浮き出させました。
本物はダブルスキンのアルミハニカム材を引き抜き加工時にこの形状を作りだしているようです。
更に難しいのは、先頭の展望席窓の横あたりで、この突起状ラインがボディ角部のRと近接してきて、先端ノーズの左右のエッジラインと融合するという、
微妙な部分があり、またそれがこのデザインの“顔”となっている事です。
2012年2月、新宿駅
左下写真は帯材を半田付けしたところ。右はヤスリでラインを削り出したところです。
肩のラインが通ったのですっきりしました。
加工方法が決まっていなかった部分、その2は車体側面下部を走るスカートラインの部分です。なんと、そこは凹面状の襞が外側に張り出し、
車体前後に走り、床下機器点検蓋上部と直線ラインでつながっているデザインとなっています。
先端部は、ノーズにかけてこれまた微妙なラインでその襞の出っ張りがすーっと車体本体に吸収されるように消えています。
特にこの凹状の長い雨どい状の部品をどうやって作ろうか、数種類の方法を試しましたが、なかなか決定打が無く、消去方でこれしか無いという
方法で進めることにしました。
2011年12月新宿
2012年5月町田
苦労して作った全編成用、雨どい状の凹面部品。0.3mm厚銅板利用。
銅板を挟んで折り曲げ。ガラスブロックでしごくと綺麗に曲がる。
部品寸法より大目に材料取りをしておきます。 1.5mm径真鍮線をヤトイ代わりにあてがい、余分な幅の先ず片方を切り落とします。
片方切断した状態。 反対側は指を切断しないように注意しながら、1.5mm線をヤトイ切断。
切断完了。 車両一両に対し、2本でつなぎます。先頭車は2本ちょっと使います。幅が不ぞろいですが、車体本体に半田付け後ヤスリで修正
本体側面に半田付け後、ヤスリで仕上げました。 窓枠周りも帯材を半田付けし、顔付きがはっきりしてきました。
展望席窓ガラスは車体外面に対し、下部では大きく沈み込んでいます。その奥行き部分の部材を
半田付けしておきます。上端の枠表現はプラスチックカッターの刃で削り込んで行いました。、
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-14
◆2012年 5月27日記載
次の加工手順を考慮して床下機器の側面カバーの役割を担っているスカート部分を作ります。
これは、側面の凹状形状をした張り出しの部品が銅製のため柔らかく、ボディを寝かせて加工作業をする時、
それが変形する恐れがあったためです。
スカート部分は凹状部品と同じ高さになるので、寝かせて力を掛けても変形の心配が無くなります。
実物は写真の様に上半身の滑らかな車体に対して結構ごっつい感じです。
スカート部は保守時に蓋を取り外すものと思われます。どういう風に開閉する機構化は分かりませんが、蓋の上端
は一定の隙間が見られます。デザイン的に意図的に隙間を付けているとは思えません。多分、開閉構造上必要なものと
推測します。
模型ではその隙間も再現することにして、開閉時に手を掛けると思われる凹み部分を再現するために0.5,0.8mm板の重ね
構造としました。手を掛ける部分と、下端の丸穴部分を利用してM1.0ネジで固定する構造としました。
このスカート部分は各車両ごとに微妙にバラエティがあって、左右とでも違うため、「とれいん」の図面を見ながら注意深く
ケガキ線を入れました。
エアコンのファンの窓部のみくりぬいてありますが、他のハッチ部分は冶具を使ってケガキ針でぐいぐいと削って筋目を入れました。
ここら辺で台車を組み込んでみました。前から懸念していた通り、ボディの内寸に対し入りません。空気ばねの外側が当たります。
これは本来のOJゲージの関係寸法で作っていないためで、相対的に台車の外側幅がスケールより広がっているためです。
対策として右下写真のようにボディ側を切り取って逃げを作りました。
更に、空気ばねの外側張り出し部分を切断し、受け座の外側も下の写真の様に削って、1800㎜曲線通過を可能としました。
最終的は台車をきちんと取り付け、確認してからとなりますが、その時点で台車の削り加工部分も体裁よく整える予定です。
次に排障器部分に取り掛かります。これが取りつくとやっと先端部の流線型が全部つながります。
排障器の平面図が無いため、色んな写真から形状を推測しました。ボディ側面から先端にかけ滑らかに変化しているのではなく、
途中まではほぼ平面で、中間から急に凹面状になっているようです。下二枚の写真のシルエットから凹状部分と平面部分との
接続部分を判断しました。
素材はφ14mmパイプを1/4カットし、無理やり曲げてアウトラインを作ります。
台座に取り付け、適度な曲線に加工します。台車もぶつかること無く収まったようです。排障器は強度補強のため、後日内側に何らかの部材を追加
したいと考えています。
車体後部も加工を進めました。屋根の切断、スカート部の切り取りなど行い、連接台車も高さを合わせて仮置きしてみました。
こちらの台車は車輪の軸受け部が切り欠き部で逃げて当たらないため、先頭台車のような問題は出ません。
写真ではスケール通りの高さに車体を支持していますが、上から見る模型の視覚的なことを考え、1mm程度高くする可能性があります。
ヘッドライト、テールライト用の開口部も開けました。全部で6個のLEDを横に並べることになるため、φ3mmX6=18mm以上の横幅を
確保しました。ここもこの車輛のアクセントになるところなので、実物を良く観察して作りたいと思います。
ボディの形状が決まったので、改めてレール軌間とのバランスを見てみました。左側3本のレールは夫々内側から
① 相対的に、小田急の1067mmナロー軌間に対し正しいスケールである OJ のもの(実寸は27.8mm: OJの規格である24㎜になっていないのは、
ボディを1/45ではなく、1/40で 作ってあるため。更に、横幅のみ意図的に2㎜広げ 横幅に関しては 1/39 のスケール
となっているため、その分補正してあります。 )
② Oゲージ、32mm:この模型はこの線路で走らせます。
③ 日本型車両のOゲージ規格(1/45)でボディを作った場合、相対的にこの幅になります。
1067mmのこの車両を、③で作ることに私として抵抗があったため、②で作っているわけですが、本来の ① まではいかずとも、③ の“ガニマタ”
状態を半分抑えられているかなと自己満足です。
いよいよ窓開け作業です。先頭のカーブした形の窓形状は、図面をもとに作った型紙(0.5mm真鍮板)を基にケガキ線を入れました。
糸鋸歯入りませんので、今までも採用しているフライスによるエンドミル加工で切り取りました。
小型フライスのため、ボディは自作の木枠に挟んでバイスに銜え、テーブル送りの足りない時は、ワークをスライドして固定し直しています。
干渉材にボール紙や木板を使い、ボディをつぶさない程度に締め付けます。
窓が開いてすっきりしました。
ガリンバリンと開けましたが、この後ヤスリで整形加工となります。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-15
◆2012年 6月8日記載
フライス盤による窓開け後、ヤスリで整形します。そして、窓の縁に沿って帯板を半田付けします。 1X0.4mm帯板で、編成分まとめて「いさみや」で購入。
特に先頭の切れ目になっているところはポイントとなる部分だけに、注意深く加工しました。
先頭車を除けば中間車全てが直線構成なため、難しい所はなさそうです。
客室ドア部はドア板を別部品とはせず、本体にスリット状の溝を切り込んで表現することにしました。
いつものプラカッターでごしごしやるのですが、ガイド用の冶具を本体に軽く半田付けしておきました。
次に先頭車の窓ガラスです。
ここは当初より製作上の難関と覚悟しておりました。基本的には以前製作したスペインのTALGO-350のそれと同様の手法をとりました。
窓の最大湾曲量を確認し、厚さ10mmのアクリル板でカバーできることで、写真のような寸法の板を購入し、合計4枚切り出しました。
フライスである程度削り込んで、て仕上げによる削り量を少しでも減らします。ちょっとでも削りすぎると「お釈迦」ですから、少なめに削ります。
特に運転室の窓は湾曲が大きく、中央部の出っ張り分を考慮しなくてはなりません。
窓ガラスの受けを枠に半田付けしておきます。外から押されても中に外れ落ちないようにします。 そして、外周部にケガキを入れ、それを目安に削っていきます、
削るに当たっては写真のような冶具を作りました。図面からその曲線を円で近似し、凸、凹の両方用意しました。そこに布ヤスリを両面テープで固定し、ガリガリと削ります。
客室の先頭部の硝子は下方でボディ表面より沈み込んでいます。微妙なカーブでそれを表現しました。ここまでは窓ガラスは凸レンズ状になっています。
今度は裏側からの削り込みです。ボール盤に5㎜のエンドミルを取り付け、約3㎜厚になるよう、エンドミルの下端(ストッパー)高さを調整します。
理屈通り約3㎜厚の部分が残りました。
表側同様80番のヤスリで仕上げた状態です。だんだん薄くなって心細くなってきました。 更に320番、800番、2000番とかけ、最後にコンパウンドで磨いてこの通り。
ボール盤に端切れのバフを取り付け、それにコンパウンドを塗布してワークを手で持って磨きました。
こんな感じではまりました。
ここで問題は、アクリル板の厚さの均一さです。バフ研磨したので、球面としての精度が悪く、写真のような歪みが出てしまいました。
特に左側の所に傷取りのため深くバフを掛けたところが窪んでいるところがあり、そこで大きくゆがむことが分かりました。
下左写真のように、修正のためにヤスリを掛けたらぽっかりその部分が浮き上がりましたので、320番ヤスリで削って修正し、再度バフがけして
クリアに仕上げました。十分ではありませんが修正前に比べれば急激な変形が無くなりました
。
出来に若干不満が残りますが、こんなところで妥協しました。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-16
◆2012年 6月20日記載
先頭車のライトは特徴のある配置です。全部で6個のLEDですが、一番外側のペアがテールライトで赤、一番内側と、その外側の夫々のペアが上向き・下向きの
ヘッドライトだそうです。
模型としてはその通りLEDを並べることになるのですが、寸法的に3㎜径LEDでないと入りません。外側のテールライトは赤としましたが、上向き・下向きは模型では
表現できません。そこで、私なりの考えで一番内側のペアをブルーのLEDにし、その外側のペアを白色LEDとし、同時に点灯させることで一種のカクテル光線のように
なるのではないかと期待しました。ブルーと白色とでこの列車のデザインとマッチした都会的な雰囲気が出せればと考えました。
LEDのユニットは一体化して、車体下のフレームにネジ止めとしました。配線は後日行います。
次は運転室の造作です。ここも特徴があるものですが、客席の上に二階建で乗っかっている部分なので、組み立て手順を良く考えて作業を行いました。
運転室の床の部分は船の底の様に反っていますので、紙に真鍮帯材を貼りつけて形状を決めます。
運転室の床板先端を引っかけ、後部を梁にネジ止めします。
キャブ内の配置は各種写真も参考に、モニター画面等も塗装で色分けするようにしました。椅子(座椅子ですね)は両面テープで仮止め状態です。
モニターや、メーター類の絵柄は塗装後PCで作成して貼りつける予定です。車体への組み込みは前方窓から写真の様に挿入出来るように寸法
を決めました。
収まるとこんな具合ですが、戦闘機のコックピットの様ですね。
製作―11で作っておいた中間車両の製作続行に移ります。
形状保持と強度確保のための車体中間の梁を半田付けします。梁を入れる位置は座席シートとシートとの間を狙って、床板にシートを取り付けたあとで、車体下部から
挿入できる様にします。図面のピンク線の位置です。梁の位置を決めるため、下右の写真のような冶具を作り、あらかじめ梁を半田付けしておきます。
下左写真のように位置合わせ後梁を半田付けします。その後、冶具と梁の間の半田仮止めを外します。
先頭車との高さ合わせはまずまずと云ったところです。
中間車の加工のうちちょいと面倒なのは3,8号車です。サロンカーですが、屋根上のエアコン配置やパンタグラフの取り付け座などがあって、屋根上が賑やかです。
エアコンユニットの外装面は車体のカーブと一体的になっているため、別部品とはせずに車体の外装板そのものを使って作ることにしました。
但し、エアコンのファンのグリルや、通気口等の開口部表現をどうするかは未定です。取りあえずファンのグリル窓のみ開けておきました。
ファンをモーターで回転させて上から見えるようにもしたいところですが、開口部が小さく、良く見えなさそうなのでやる気があまりしません。
その労力をパンタグラフ作りに回した方がよさそうです。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-17
◆2012年 7月4日記載
中間車も広い窓を開けたり、屋根の上の設備を取り付けたりと夫々の構造に応じて工作の順番を考えないといけません。
工作上のヤトイの仕方や位置決め上先に決めないといけないことなど、慎重に検討しながら作業を進めます。
先頭車でも工作のポイントとなった、屋根上~肩にかけた部分にある突起状部分を作ります。KSモデル製の「1.2X0.4mm」帯板
を大量に使って半田付け後ヤスリで整形しました。数十本必要だったため、千葉まで出かけてKSモデルの店間で購入に出向きました。
その上で、3,8号車屋根上の追加加工に入りました。
エアコンユニット周りの加工。グリルはフライスでカッターを斜めにして切った筋目の板を貼りつけました。
各部の板の境目のスジはカッターの刃でゴリゴリと削って表現しました。
更に明かり取り的窓を開けました。塗装後に透明板(硝子かアクリル)を嵌めこんで表現するため、その受けをも半田付けしておきます。
エアコンユニット個々の境目を表現する為、ボディ内側から写真の様な部品を取り付けます。
これは、強度補強の役割も果たします。
エアコンユニット境目の立体感が出ました。パンタグラフ取り付け台座の部分も作っておきます。これで屋根上の強度も強くなったので、フライス加工の時のヤトイでつぶれないで
万力で保持できるようになりました。
側窓のフライス加工を行いました。ドアはカッターで溝彫り加工を行い、角ヤスリの角でゴリゴリと削り、
ドアの存在感を出すようにしました。サロンカーはこれで大きな開口部の加工は終りましたので、何とか強度維持、
形態保持の問題も無く行けそうです。
サロンカー以外の中間車6輌の窓は長く、開口部が広くなるため、フライス加工が難しい(0.5mm板がカッターの振動をもろに受けてビビってしまう)
ので、写真のようにプラスチックカッターの刃先で20回程しごきながら削って、窓部の切り取りを行いました。
作業のために、カッターの刃が勢い余って余計な所まで滑らない様にストッパーの冶具を作り、ボディに半田付け止めして作業を進めました。
窓の短辺部は糸鋸でカットしました。
窓開けの結果、側面の剛性に不足を感じ、何らかの補強が必要と判断しました。
その補強については検討結果、以下の様に進めました。
窓の上下の部分を中央部で1mm厚板で結合し、窓枠がふにゃふにゃしないようにしました。
またこの結合の部材は2㎜厚板ガラスの窓材がボディ側面に埋め込まれるよう、表面から1.5mm+アルファ引っ込めてあります。
窓枠上下を結合している部材は1mm厚。この部分は実車でも窓桟があるところなので、邪魔にはなりません。
ボディの中央部は手で持つ時に力が入り、変形を受けやすい部分でもあるため、φ2㎜棒材を突っ張り棒的に半田付けしてあります。
室内工作上目障りにならない様、φ2㎜としました。
窓ガラスは、2㎜板ガラス。試験的に嵌めこんでみました。硝子の受けとしては中央部の窓桟と、両端部の受けの3ケ所です。
塗装後に外側からこのガラス板をはめ込み接着の予定です。外から押されても受け部でしっかり支えられはずです。
硝子板はやっぱりクリアでいい感じです。ちなみにこれに使う2㎜板硝子も最近入手困難で、ゴミだし場で拾って来たものです。
どうやら最近、3㎜厚が標準で、人形ケースや額縁にはまっているのが2㎜厚のようです。
更に額縁用も安全性のため、アクリル板を使うのが一般的になっているようですから、例えゴミ出し現場からでも目ざとく見つけて確保
しておく必要があります。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-18
◆2012年 7月20日記載
●先頭車の補強追加
前回の「製作ー17」で行った中間車車体の剛性補強対策を先頭車についても行いました。
側面の長い窓のほぼ中央部に1mm厚の板を硝子受けを兼ねて半田付け。この位置は丁度、床板を取り付ける時に
座席シートとシートの間の隙間になるところで、座席を取り付けた床板を車体下から挿入するときにシートが当たらない
ようになっています。実車でも硝子のつなぎ部分になっていて、内側から黒くマスキングがされていますので、隠れます。
そして、この1mm板の内側から突っ張る様に2㎜径のムク棒を半田付けしました。
突っ張り棒をいれることは、VSE語源である、VAULT(天井が高い建物の様式)の雰囲気を損なうのですが、模型をむんずと
掴んだ時の強度を保持する為に2㎜径という最低限の補強をしました。
HOゲージで0.5mm 厚板で車体を作る時と同じ剛性を出すためには、4㎜の板厚が必要(3乗で効く)ですが、現実的では
ありません。
●中間車の側窓の硝子受けと窓周りのシル板を半田付け
シル板は 幅1mm、厚さ0.4mmです。
このシルの部分と硝子板の嵌まった状態の“ダサイ”ところはこの車輛のデザインの中で唯一合点がいかないところです。
多分実車製造上の制約からこうなったのではないかと想像します。
8両分もあるため、16番用で売っている帯板を40本近く必要としました。年金がどんどん部品に変わります?
乗車ドアのスリット状硝子窓の開口部を開けました。3,8号車のバーカーを含め、16ケ所あって、糸鋸で切り抜き後ヤスリ仕上げを行いました。
この窓ガラスはカーブしているため、アクリル板ではめ込み式に組むことになると思います。
硝子(2㎜板ガラス)受けは極力目立たないように小さく出しました。 バーカー以外の6輌も加工完了。
●先頭車の側面ガラス窓製作。
この窓も3次元局面ではありませんが、2次曲面ですので板硝子が使えません。予定通り 曲げすぎたら、再度お湯の中で矯正します。
2㎜のアクリル板を使いました。先ずは、平面状態で窓開口部に合せ切断し、近似的に
寸法合わせを行いながら切削を行います。
簡単な曲げ冶具を作り、沸騰した湯の中に20分程火を止めて浸けておき、塑性変形させ
ました。
寸法合わせの微調整をおこない、ピタッと嵌めこみました。塗装前に塗装厚み分の再調整が必要かも知れません。
●中間車側面点検ハッチ部のディテール
先頭車で先行製作し、工作技法を確認していたので、8両分という数の問題はありましたが、特に難しい所も無く済みました。とはいえ、延べ4m近くの雨どい状部材の半田付け
は忍耐が必要でした。半田はみ出しの削除加工は後日行います。 下右写真は5月に先頭車加工時中間車分もまとめて作っておいた部品です。
点検ハッチ部も先頭車でその作り方を決めていましたので、ひたすら数との闘いでした。貫通している四角い穴はエアコンの冷却ファンの部分です。
8両の中間車ごと、また海側と山側とで非対象であったりと、夫々のパターンを間違えないように注意深く図面とにらめっこが続きました。
この部分の製作にはトレイン誌折り込みの図面が唯一の情報源で助かりました。
中間車8両分のフルセット。500ケ所以上の穴あけ加工。 ハッチ開閉引き手部の長穴は2㎜のエンドミル、下部の穴は1.2㎜と1.7㎜との2段加工。
パネル間の筋目はプラスチックカッターの刃による引っかき加工後角ヤスリの角で整形。
模型原寸図面を頼りに作業が続きます。特に中間車は各車輛微妙に違うところがあるので間違えないようにしないといけません。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-19
◆2012年 7月31日記載
●スカート部の仕上げ
前回半田付けしたスカート部につながる雨どい状部品の半田はみ出しを整形し、スカート部の厚さと高さを揃えました。
実車ではスカート部の側板上部と雨どい状部品との間に隙間があり、この設定が意外と難しい。
先頭車と同様、側板はM1.0mm ネジで取り付けました。
側板を取り付ける時、車体妻板下端を平面硝子板上に置いて高さ基準を定め、スカート側板の下端が硝子板面に接する位置で、
雨どい状部品との隙間が適当に出来るように側板の下端を切削して高さ調整しました。
この後、車体の下端基準を妻板⇒側板下端に移行する為、妻板を所定の位置で切断しました。切断位置はあらかじめ決めておいた
切り込み線に沿って折り曲げ切断。
更に側板の左右端部、連接台車車輪が見える部分、の切り込み加工を行いました。
3,8号車のバーカーの左右面です。
その他の中間車体の左右面です。
●台車の取り付け
連接台車の取り付けに掛ります。
連接部での両側車体の隙間を決めます。実車通りでは1800㎜曲線(実車換算45m曲線)で、車体端が8mm程度干渉しあい、ぶつかります。
これを避けるため、実車縮尺より8mm間隔を広げることにしました。
●小田原方先頭車の台車及び、車体傾斜機構の取り付け
小田原方の先頭台車は車体傾斜装置が付いています(新宿方の先頭台車は付いていません)。
先頭車の760mm径車輪の付いた台車は運転台による天井高が低くなったぶんの室内高さを確保するため、
客室の床高さが低くなっています。模型でもそれを実現すべく車体傾斜機構を薄型にしましたが、それでも寸法的には苦しいものが
あります。クサビ上を転がるコロが車内に顔を出してしまいますが、床板をその部分切り取って実現しました。
室内シートを並べれば目立たなくなるでしょう。
1800mm曲線通過時の台車首振りを支障なくさせるためには、スカート部が邪魔です。
ぎりぎりまで各部を削って逃れました。 このように客室前部の床板を突き抜けてしまいますが、シートで隠せる見込み。
後部の連接台車は一点支持受けです。新宿方に来る中間車を車体傾斜させる
空気ばね上のクサビで中間車の車体を受けます。後はその順番で順次新宿方先頭車
までの連結となります。ちょっと気を抜くと小田原方と新宿方とをとっ違え、間違えそうです。
●車体傾斜機構部分の台車接続
前もって作っておいた幌接続部分の部品に車体との接続固定用アームを上下に取り付けました。
右写真のようにスカート板下端に基準高さ設定用の6㎜角パイプを挟んで高さを定め、傾斜装置のクサビの中段にコロ部を乗せ、その状態で左写真の
幌部品アームを半田付けしました。
1800曲線部での車体傾斜状況です。幌内部のパイプ材は客の通行に邪魔ですが、 1800㎜ S字曲線(向こう側)上での連結状態。
どうせ隠れてしまうのでカットするのを止めました。 車体端の隙間にまだ余裕があるように見えますが、更にゴム幌部が両側から3㎜
づつ出てきます。
車体傾斜具合。
●連結しました!
早く10両連結したくなり、狭い家の中で並べてみました。ベアリング装着とはいえ、真鍮製なので結構重いです。
私はNゲージ用の1Aパワーパックしか持っていないので、秋葉原ジャンクの16個のモーター(実車同様 8台車 16個M)に電流が行き渡らず、走行はトロトロでした。
編成を半分にすると快調に走るので、どうやら2A程度の容量があればよさそうです。クラブのものは5A以上あるので全く問題は無いのですが、
自宅で楽しむのに困ります。この際、奮発して大きいパワーパックを買おうか思案中です。
●先頭車車掌室ドア製作
手すりやドアノブが車体表面より埋め込まれているため、工作が面倒でした。手すりは塗装後に取り付ける事にして、何とか物になりました。
ドアノブ位置の高さで横切る2本線の罫書き線はオレンジラインの位置です。
●ディテール加工
スカート部のエアコン放熱ルーバー、車掌室へのステップ貫通穴、「列車行き先表示窓」その下の計器カバー蓋の表現などテンプレート等も作って、ケガキ針で引っかきマーキング。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-20
◆2012年 8月11日記載
●ディテール製作
安全確認用監視カメラ、運転室非常退避用ドアの凹凸表現、、先頭車の床下の腰板先頭部にある不明のコブ状出っ張り、そしてドア上の雨どいとプラグドア用ガイドレールなどを
取り付けました。なんだかんだと工作個所は多いです。
●ミュージックホーンを鳴らそうかな?
VSE独特のミュージックホーン、模型でも鳴らせたらいいかなと考えていました。
この種のおもちゃがコストパフォーマンス上いいのですが、探した結果目覚まし時計がある位で、値段も結構しました。
プラレールでも他の車種では搭載品を売っているのですが、VSEはありませんでした。
Uチューブの中にも使えそうなものは無いかと当たりましたが、ボリュウムレベルが低くて駄目でした。
こうなったら自分で録音しようと云うことになり、兼ねてから検討していた録音機能付きのSONYのラジオを購入。
寝床ラジオとしても使うつもりだったので、兼用の投資です。
7月末、新宿駅で発車時の音をばっちり録りました。半導体メモリーなので繰り返し再生も問題ありません。ステレオ再生
で聴くとレベルも高く、臨場感があります。78.5MHz FMトランスミッターで飛ばし、先頭車床下に取り付ける小型ラジオ
(現役時代に使っていたボタンが取れた通勤ラジオ)で受信して鳴らそうと云う訳です。
●初めての編成走行チェック
8月7日、Y会員地元の茅ヶ崎里山公園で行われて子供相手の運転会の場を利用して、初の走行試験。
低速、高速、前進・後進いずれも問題なく、あっけないほどでした。数日前に買ったKATO の2A パワーパックで問題無く走りました。
曲線通過時の車体傾斜もほどほどに分かり、連接車の連結穴に車体の連結ピン、ガイド穴を差し込むだけなのでTALGO編成より編成の組み立てが楽でした。
最終的には連結部分が幌を含めもう少し賑やかになるのでどうなるかはまだ分かりませんが。
ミュージックホーンですが、このような賑やかな場所では上記ほうほうで鳴らしてもあまり聞こえません。
録音機そのものから発車時に再生した方が音質共々よさそうです。もう少し検討しないといけません。
◆難関のパンタグラフを作る。
とうとう嫌なパンタグラフを作らなくてはなりません。今まで3種類のELのパンタを作りましたが、いずれも苦労しました。それに今までは同一のものを
2個作れば良かったのですが、今度は4個も作らなくてはなりません。
SLのロッドを作る方がどうも性に合っているのですが、パンタの無い電車は困りますのでやっつけることに。
丁度 IMON からEF510交換用 PA1060 FPS5 というパンタ商品が発売され、それの素晴らしい出来栄えを見て刺激され、自分も頑張って見ようと云うことに。
それにしても IMON 商品、¥4000で販売とは、労力を考えたら何と安い!!
作図でもしてからと思ったのですが、作りながら工夫してゆくことにしました。
資料は図面以外に下記写真などです。
●碍子
取り付け座の碍子は、アコウスティックギターの絃を留めるためのコマ(真鍮製)を利用しました。こんなものがいつ役に立つか分かりません。
弦を外し、外径 2㎜φのパイプを通して半田付け後、ボール盤に咥えて整形しました。
●パンタ本体
使用材料は、0.5,0.8、1.0、1.2、1.5mmの洋白、真鍮角材、線材など。集電シューは1.0X0.4mm洋白帯材。
主アームは上下共事前にフライスでテ―パ状に切削加工しました。
模型原寸図面を脇に置いてそれと照らし合わせながらの現場主義で、息の詰まるような半田付け加工を進めました。
上アームとシューユニットとはパイプを介して回転可能に。 台座と上下アームユニット群。
仮組 本組み後。イコライザーリンクの連結も何とかうまくいきました。
折り畳み用プランジャーシリンダー、吊りあげようフック等を取り付け生地完成。
シリンダーはフライスで8角形切削加工。
半田はなるべく裏側に回すようにしました。
錆びないうちにさっさと塗装。クレンザーでブラシ洗浄後、メタルプライマー、グレー塗装。
細かいところの色入れは後日。完成組み立てまで大切に保管しておかないといけません。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-21
◆2012年 8月25日記載
●ディテール製作が続きます
梯子掛け?の製作。3,8号車のみについている梯子掛けと思われる引っかけ金具の製作。こんなものも
見えてしまった以上気になって作ることに。
●渡り線の製作
上から見下ろすシーンの多い模型としては省略できません。連結作業の事も考えて構造をどの様に作るか検討した結果、マグネットを使って着脱式にしました。
下左写真のように、小田原寄りの車端側に渡り線ユニットを半固定(の予定)。
半固定とあるのは、曲線通過時、渡り線(ビニール被覆線)の可撓性不足分を吸収 渡り線ユニットを連結時、相手の車両側に連結する為にはマグネットを利用。
する為に、引き出し部のブッシング内を渡り線が滑って出入りできるようにするという その受け部には鉄片を接着する予定です。
ことです。最終組み立て時に渡り線の切断端側に抜け止めのコブを付け、スライド 下写真は丁度良い寸法のマグネットと、渡り線ユニット。
出来るようにします。
こんな感じにくっつきます。渡り線引き出し部のブッシングには市販のハトメを利用。 マグネットで取り付けた新宿側車端。
●パンタグラフ周辺のディテール製作
パンタ取り付けの台座は角材を利用し、その上にネジ表現としてリベット状突起を 碍子を介してパンタグラフが取り付けられることを確認。
突き押し加工した板材を半田付け。取り付けネジはM1です。 渡り線の引き出しは上記にて説明した通り、小田原側で半固定、新宿側でマグネット
取り付けとなります。塗装塗り分けも考え、分解できる様にしました。
パンタが取りつくことの確認が取れましたので、その他のディテールも付加しました。避雷器など南新宿駅近くの跨線橋上から撮影した実車写真を参考に分かる範囲で
ディテールを盛り込みました。滑らかなVSE編成の中で、この3,8号車屋根上のみ機械的に賑わっていますので、出来る範囲で忠実に表現しました。
最終的にパンタグラフの動作に支障が無い事も確認しました。
●連結幌部の支持棒ユニット(?)の取り付け
写真中、渡り線ユニットの下にある腕状に幌枠上に伸びている棒状のものがそれですが、図面に表示が無く、写真から読み取って部品を製作。
幌枠の組み立てを考えて、支持棒ユニットのみ独立させて小田原側つま面にネジ止め固定としました。実物もどの様に動作するのか不明ですが、
上から見えるところなので、それらしく作りました。
最終的な連結確認です。後は両側の車端に数ミリづつゴム状幌を取り付ける(塗装後)予定です。従って、この隙間はもう少し狭くなります。
1800mm曲線通過に支障ないようにしますが、幌用材料として何を用いるかは未定です。
●車体、半田付け作業終了(のつもり)! 本日室内最高温度34℃。 昨日よりは0.5℃ 低い!
◆今後室内ディテール製作に入りますが、難関は358人分の座席を作る事です。
ロンドンに孫の顔を見に行ってきてからのお楽しみと云うことになります。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-22
◆2012年 9月13日記載
●床板製作
車体の裾がすぼまっているため、シートなどを床板に取り付けた後、下からまっすぐ挿入できません。
通路部分で二分割して、半分ずつ挿入することにしました。シート以外のものがインテリアとしてあるサロン車の内部造作をどう作り込むかは未定です。
編成分の床板全て。
●窓硝子製作
2㎜厚の廃品板ガラスを利用。ダイヤモンドガラス切りで大きめにカット後布ヤスリ(120番中心)で寸法を合わせながら夫々の窓分を作りました。
各側窓の寸法が微妙に異なるため、番号を付けて保管。
こんな風に嵌めます。外から押されても車体内部から受けるので、外れませんが、長いので力を入れると多少反ります。
●今年の夏も記録的な高温続き。先頭車の曲面製作にあっちこっち大量の半田が流されていて、空気に触れている部分の腐食も進みます。
1週間ほど海外旅行で留守にするので、保護を兼ねてベースの白色塗装だけでも施しておこうと思いました。
先頭車以外はその心配はありませんので、室内などの小物製作後に塗装します。
先頭車、室内はクリーム色に統一して先に塗装しました。勿論、洗剤入り台所クレンザーで裏表を洗浄、磨きを行った後、メタルプライマ―
塗装を施しておきました。
外からの塗色が室内に入り込まない様全ての窓部の封鎖をおこなう必要があります。窓ガラスにマスキングテープを貼り付け、エッジでカット後、
各窓部に嵌めこんでふさぎました。
その後は一気に白色塗装。塗色の選択には色々検討をしましたが、結局通常の缶スプレーの「白:光沢」を採用。模型として見栄えを考え、若干のパール光沢
等を混ぜてはとも考えたのですが、やりすぎの感があるため無難な所に落ち着きました。
実車では厄介な塗り分けが屋根上に存在します。新宿-南新宿間の陸橋上から撮影写真。
屋根上のみちょっとくすんでいます。汚れによるものかどうか分かりませんが、運転室真上にかけて
その塗り分けラインが曲線を描いて続きますので意図的なもののようです。この塗り分けをどうするか悩み、当初
シルバー系のものでマスキング塗装しましたが、どうも塗り分けが明確すぎて失敗でした。
各種の雑誌等を見ても全て白に見えるため、ほんの僅かな色味の差です。気が付いてしまった以上、無視できないのが
悪い性分です。結局、同じメーカーの「白:つや無し」スプレーを試してみました。同じ個所に2回目のマスキングは
塗料の段差が出来てしまいますが、背に腹は代えられません。まあ、こんなところで手を打ちましょうと納得。
これで塗装色の決定がされ、先頭車の腐食防止も出来たので一安心です。改めて、全車両の室内インテリア製作に取り掛かります。
シートは定員数である358脚です。基本は0.8mm厚真鍮板を利用し、写真のように接着テープ付きのフエルト
を貼ります。肘掛など、358は大変な数で気が遠くなります。秋の夜長の愉しみになりますでしょうか。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-23
◆2012年 9月26日記載
●サロンカーの天井の明り取りの窓ガラス
うっかり忘れていたのがこの部品です。
3,8号車、サロンカーの屋根に見える明り取りの窓ガラスです。ただでさえパンタグラフなど屋根の上が賑やかなサロンカー。
そこにあるのがこの窓ガラスです。寸法の小さなものが30か所近く開いています。何となく後回しにしていた付けが回って来ました。
アクリル材も考えたのですが、結局顕微鏡プレパラート製作用1mm厚さのガラス板を使いました(東急ハンズで購入)。
ガラス切りで切断後、布ヤスリによる寸法合わせで、一個ずつ寸法を合わせて行きました。結構面倒な作業でしたが、これで窓ガラス作業は終わりです。
●先頭車の内部造作の製作に入ります。
先ずは運転室の作り込み。運転手は梯子を使って運転室に入りますが、運転姿勢は足を投げ出す形で、特異な姿勢です。
新宿⇔湯本の短時間区間だから運転手への負担も問題ないのだろうか?そんなことを考えてしまいますが、模型化することに。
限られた写真、図面そして南新宿近くの跨線橋からの撮影写真などをもとに内部造作を作りました。
運転手用フィギュアは1/40というスケールのため、市販のOスケール用のものでは小さく使えません。そこで、利用したのが一般の市販フィギュアの中で、
スケールの近いものです。どこかの王子様と、漫画か何かの登場人物のものです。勿論足を投げ出したようなものはありませんので、腰の部分を切断して、
つなぎ直すと云ういつもの手を使いました。
運転室の側窓にはスモークのアクリル板を接着。
●室内灯
5㎜φ白色LEDを使います。前半分には4灯、後半部には6灯の合計10灯です。光を拡散させるため、いつものように糸鋸でLED先端の半球状のレンズ部分を
切断しています。車体の前半分は天井が低いので運転室側にLED本体を喰い込ませるように組み立てました。
●展望席周りの室内作り込み
私は未だ実車に乗った事がありませんが、雑誌写真によると先頭展望席の前にはテーブルがあって、その下には雑誌ホルダー用のネットが付いています。
これをそれらしく作って見ようと云うことになり、100円ショップで買ってきたネットをそれに見た立てて雑誌を入れて見ました。
これを写真に撮り、プリンターで印刷した物を切り取って貼り付けたので写真です。テーブルは真鍮板で作りました。
このネットは他の座席用にも使うつもりです。
●シート作り
約360個のシートを折り曲げました。 肘掛を半田付け。右上は肘掛部材の折り曲げ用冶具です。
約360のシート。肘掛を半田付けしたところ。 この後フエルト貼りなどしばらく椅子職人の仕事が続きます。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-24
◆2012年10月9日記載
●シート製作が続きます
シート2つを台座の上に接着しペアを作ります。いつも使っている両面テープ付きのフエルトを接着し、座面下に折り返したところを接着剤で剥がれ防止
の止めをします。更にヘッドレストのカバーシートも貼り付けます。これには幅5㎜の金色地のリボンを使いました。
肘掛は実車で木目調に見えましたので、黄色の刷毛塗装で仕上げました。
シートの裏側には折り畳み式テーブル、雑誌入れのポケットなどを表現したプリント画像を貼りつけました。 以上の作業で360座席作りました。
●シートの取り付け
展望席の座席です。床下から見えるのは車体傾斜装置のためのローラー受けです。 ボディへの組み込みはこのようにして横梁を避けながら斜めにして行います。
先頭車の後部座席は窓外に向かって5度傾いています。
●フィギュア取り付け
展望席の所だけはフィギュアを乗せないと格好が付きません。ところがいつも使っている未塗装の安いプライザーはスケールが1/50で、東急ハンズでシートに
座らせてみたら人物の小ささが否めません。塗装済みの座り姿勢のもので1/43のものならばシートとの大きさの関係が写真のように不自然ではありません。
高価でしたが、背に腹は代えられず、思い切って購入。
ところが、運転席のフィギュアは大きめなので客のスケールと合いません。急きょ運転手の交代です。一人は上記購入品に赤いネクタイをさせ、もう一人は
何かのおまけのフィギュア(たぶんキャンディーズ)の女の子を使いました。客とスケール感が揃いました。
●展望席テーブルの修正
直線形状で作ってしまったが、よくよく見ると緩やかにカーブしている。接着してしまったテーブルをバリバリと剥がして、真鍮板で作り直し、接着し直しました。
テーブルの前方端は物がおちないように縁が付いていますので1㎜幅の帯材を半田付けし表現しました。
●電気配線
私の苦手とするものですが、断線とショートさえしなければ良しとします。
左上はスイッチです。前照灯、テールライト、そして室内灯などの切り替えです。 前照灯、テールライト部分の配線。6個のLEDを台座に接着してあります。
配線後、先頭台車、電池ボックスなどを取り付け。床下は床下機器をそれらしく付ける
予定です。
●連結部、幌製作
連接台車上は実車でも隠れて良く見えないのですが、さりとて空っぽというわけにもいきません。空気ばねに乗っているフレームは勿論、それと連結している
幌の表現も追加します。ただ、曲線通過時のスムーズな動きを確保しないといけませんので、工夫を凝らしました。
幌は柔らかくするために、コピー用紙を利用。相手側の車体の貫通開口部に幌の先端が引っ掛かってしまわないように摺動をさせるための樹脂板を貼りました。
左はヘッドライト点灯(左右は白色、ちゅうおうの2個はブルーLED:実車は前部白色)、右はテールライト点灯状態です。
全ての窓ガラスも貼り付け、運転席窓にワイパーも取り付けました。
赤のラインは、黒の縁取りがあったり先頭部でグラデーションがかかっていたりと、単純ではありません。PCで何とか作画し写真用紙にプリント、
0.08mm厚さの両面テープで貼りつけました。
さあ、残りの中間車8両の作業が残りました。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-25
◆2012年10月21日記載
●3,8号車、サロンカーの内装と塗装
中間車のうち、サロンカーは3、8号車の2輌。ビュッフェやトイレなど、内部配置がバラエティに富んでいます。
中間車両の中で面倒そうなので先にくみたてることにしました。
3号車、床板は下すぼまりの車体断面に挿入出来る様、中心線で2分割してあります。 1/40のスケールに近いフィギュアをフィギュアショップを漁って集めました。
左上、左下の変形パターンはトイレの床部分のシルエット。中央は売店コーナー。 様々なストーリーの主役でしょうが、お構いなしに登場させました。
右下は喫煙室です。
手前は3号車、準個室コーナーがあります。売店にはかわいこちゃんが2人。背景には 左写真の裏側を。手前3号車の右端には洗面所と鏡もしつらえました。
コーヒーメーカーなどを描きました。トイレ内の造作は省略です。 この鏡にはノートパソコンを分解して液晶画面照明用アルミ板を流用しました。
向こう側は8号車。右側の椅子席には車椅子コーナーがあります。 なんでも取っておくものですね。
いずれの喫煙室も入り口の透明ドアも付けました。
窓から眺める人達も、逐一組み立て上ぶつからないか確認しながら進めました。 準個室コーナーの半透明の仕切りにはビデオカセットのケース材を流用。
洗面台と鏡。 蛇口は1㎜洋白線材。 売店ではVSEまんじゅう?も売っています。どう云う訳か客にマイクを向けている
売り子のかわい子ちゃん。
この作業段階は半田付け、紙工作、細かい部品の塗り分け塗装、接着、電気配線など 照明用LED(φ5㎜)は先端の半球状部分を糸鋸でカットし、光を拡散させます。
ごちゃごちゃしますので狭い作業台の上はてんてこ舞です。
ドア開閉表示赤ランプには手芸用パーツを利用。上下に二つ並べて、ワッシャーを
ペンチで潰した楕円の輪の中に接着。
屋根上のエアコンユニットの通風孔はパソコンで描いたパターンを両面テープで
貼り付け。
大分前に作っておいたパンタ等取り付け、てんやわんやの末、3、8号車はほぼ完成。あとは連結幌とレタリングをするだけです。
照明は床下に取り付けた乾電池を電源として、妻板部分に内蔵したSW操作により点灯。
合計28枚の天井の明り取り窓ガラスからも光が漏れます。
パンタの集電摺り板はベースの板と一体化されているようですが、0.2mm厚真鍮板を
接着しました。
さあ、後6輌残っています。
小田急電鉄 50000型 VSE ロマンスカー製作-26 :一応の完成!
◆2012年11月4日記載。 11月16日追記。
中間一般車6両はまとめて仕上げることにします。先頭車両、サロンカー、と難しいものを先に片づけてきましたので、残りは楽かと思いきや、数があるので
これまた大変。
洗剤入りクレンザーを歯ブラシに付け錆びと汚れ落とし後、プライマー塗装。
夏場を挟んで半年以上放置したのでかなり真鍮面が汚れていました。室内はクリーム色、窓などの開口部のマスキングを行って外側の白を吹き付け。
右は天井灯LEDを並べたアクリル板を取り付け後の室内。室内からドア部のデッキに出るところの壁は片側のみオレンジ(木部色)です。
左右を間違えないようにするため、Uチューブ画像でも確認。
6輌分の座席。全て窓の外に5°向いて取り付け。これで358座席の椅子製作の作業から
解放されます。
室内灯用電源の電池ボックスとSWの配線をすませ、点灯するとなかなかいい雰囲気で幻想的です。
紙で幌製作。全部で16作ります。一か所に2つ(空気ばねを受けるフレームの両側にそれぞれ付けるため)必要です。
ジャンパー線の取り付けも済ませます。これは結局ウレタン樹脂のφ1mm●材を使い、幌取り付け側に接着固定。その反対側にはフェライトマグネットを
接着して、連結する対向車の方に取り付けた鉄片板にパチンとくっつけます。ウレタン樹脂は大変やわらかで、6本ジャンパー線があっても楽に曲がります。
もとは透明なので刷毛で黒塗り。
幌の対向車側に当たる方には滑りの良い樹脂板を貼ってあります。これは幌がバラけたりしないようにするのと、相手車両のつま面で滑るようにするためです。
1800mmカーブでの挙動。 ジャンパー線ユニットの製作。プリンのカップに入っているのがウレタン線材の購入状態。
レタリングは、費用をかけないでと考え、自分でPC⇒プリンターで写真用紙にプリントし、0.08mmという薄手の両面テープで貼り付け。
号車番号から、車掌室マーク、VSEマークなど全ての文字等は、新宿駅ホームで実物を写真撮影し、PCにより処理をしました。
ここで問題発生。1800mmS字カーブのテストで、連接相手の車両が付いていない時、台車を押しつける力が少ないためと、車体の重量が増えた(窓ガラス、座席など)
事によってか、車輪のせり上がりで脱線しやすくなった様です。
左の写真で、進行が左から右で、左曲がりのカーブに突入する時、空気ばね上のコロがクサビを登るように動きます。この時コロがクサビの斜面を押しつけますので、
台車から空気ばねまでの長い柱が左側に倒れるようにこじられます。その結果、ドライバーを差し込んであるようにカーブ外側の前方車輪が浮き上がり、脱線しやすく
なっているものと思われます。手でゆっくり動かしてこの現象を確認しました。この現象は1号車(空気ばねの位置が床下で低いため、車輪を持ちあげる偶力が少ない
と考えられる)では発生しません。
連接相手の車両がつながれれば、その分台車を押さえつける重量が加算されますので大丈夫かと思われますが、模型のことゆえ、ロバスト性を高めておくために、写真の
様なカウンターウエイトを取り付けて見ました。折角の吊り掛け台車が無様になりますが、外からは全く見えず、脱線しないで走らないと意味が無いので、実施しました。
小田原から新宿に戻る方向ではこのクサビでの挙動はカーブに追従するように、上記とは逆<働きますので問題はありません。
この段階で急遽1800㎜S字線を今までの倍、2周期クネクネする、の長さのコースを作って9両まで連結して走行確認しました。
全く問題無く走ります。先頭車同士や、中間車同士の少量編成で連接させて、かなりスピードを出して走らせても脱線の心配はありません。
左の写真で向こう側の車両が車体傾斜機構の作用で傾いているのが分かります。
製作作業もいよいよ追い込みです。車両端部にある安全対策用クッション幌を取り付け。
但しカーブ通過時に空気ばね台座と干渉することが判明。これまた、泥縄式に対処。
台車ごとフライスのバイスに咥え、1㎜位外側を削りました。
組んでしまうと殆ど分かりませんので、切削後の塗装も省略です。あまりギリギリの
寸法で作りすぎたため、こんな羽目になりました。
この幌は、真鍮板の上にプリンターで描いた取り付けネジ列の模様を写真用紙に 床下工作は現段階はこのように手を抜いた作りとしました。資料を拡大コピーし、4㎜
プリントして、貼り付けたものです。ベースの真鍮板は車端部の出っ張り部分の裏側 厚シナベニヤ板に貼り付け。実物は床下機器を走行中のバラスト衝突から守るため
に接着剤で固定してあります。 金網が張られているようですが、それを模型で再現しても味気ないし、1年近くの製作
にも疲れたので、現段階では取り敢えずこんな形で区切りを付けました。
台車は連接の取り付けが下に来る側の車両に固定取り付け。抜け止めの環をネジ止め。 キャリングケースはこんな具合に作りました。
TO 模型完成記念行事へ
JORC例会にて
実車参拝:2013年6月参宮橋駅
2013年6月小田原
模型製作については月刊「とれいん」2013年4月号もご覧ください。
左下のDVDはVSE大好きのS氏製作の全駅、全踏切、全河川通過の力作。
2013年2月9日、22日 追補記載
一連の製作作業が一段落し、基本的走行の確認も出来ました。模型の作品記事を掲載して頂ける予定の雑誌社での写真撮影も終わりました
ので、近々呼ばれている「懇談会(西家鼎談:鉄道における流線型)」での講演とセットで行う模型デモに間に合うよう、若干の追加工作を行うことにしました。
◆お客さんの追加
すでに3,8号車に乗せているソフトビニール製各種アニメ関係のフィギュアを漁って掻き集め、ました。
VSE模型はスケールが1/40のため、市販のフィギュアがありません。そのスケールにちかいものを見付けるため、アニメ関係のお店に随分通うことに。
手前の白いのはプライザーの1/50.。 プライザーの1/43.5フィギュアと身長はほぼ同じですが、脚が長すぎます。
立ち姿しか無いので座席への座り姿勢に変形させます。カッター切り込みや半田こての熱で曲げて、椅子に座った姿勢に合せました。懐かしいピンクレディ。
通路に立たせる数人を残して全て座り姿勢に変形させました。
2号車には何やら華やかな若いグループが乗車。女子会とか・・・。 4号車は小学生の団体。箱根に遠足ですかね。引率の先生も張りきっています。
フィギュアの脚がボディの補強梁(椅子と椅子の間に通すようにしている)に
当たらない様に注意してフィギュアを配置しました。
大分活気が出てきました。
1/40相当のフィギュアをまた探して、入手次第乗客を順次増やしていかないと採算が取れません。下の写真は3号車を抜いて連結してあります。
◆ミュージックホーン鳴らし
関連機材等を秋葉原で仕入れてきました。
左から、
ICレコーダー付きラジオ :新宿駅で運転手にアピールして鳴らしてもらい、生録音済み。
FMトランスミッター :ICレコーダー再生音を78.5Mhzで列車に搭載のラジオ回路に
向けて飛ばす。
ポケットラジオ : 分解して回路基板のみを電車内に搭載します。
理想を云えばスピーカーだけでも両側の先頭車の先端部に入れたいのですが、
スペース的に無理です。
スピーカー :ポケットラジオの音を少しでも良くするための別付け各種スピーカー。
電車のどの部分に乗せるかで音質、ボリュウムが変わって来るので、試行錯誤で
ベストな配置を決めることにします
スピーカーを入れる場所は2号車の小田原寄りドア空間としました。スピーカーはラジオについていたものと同じ57mm径ですが、音質の良い
1.5W,8オームの別売品を使うことにしました。
コーン紙の長円形のものは低音は良く出るのですが、ミュージックホーンの高音側の音はかえって歯切れが悪いためと、スペース的にも入ら
ないので今回は見送りです。
左写真の左下はスピーカーを外したラジオ基盤とアンテナです。この基板の幅が車体の幅に対してわずかに広く、プリント配線のパターンを
切断しないようにヤスリで削りました。
右写真は部品を一通り組み込んだ状態です。ラジオ用の電池も積んでいます。チューニング(FMトランスミッターからの78.5MHz受信)用
ダイアルは一部切断しましたが操作できるように残してあります。スピーカーは斜めに置いて、台車の隙間から音を少しでも出せるように配慮。
床下のカバーも半分だけになりました。
2013年6月23日 追補記載
定員358人を目ざして乗客を更に増やしました。
新しく開店したリサイクルショップを漁ったり、クラブの知人からOスケールとしてはちょっと大きめと言われているフィギュアを頂いたりして増強。
今回の増員で約150人乗車。乗客のいないのは9号車のみとなりました。
リサイクルショップで大量入手のソフトビニール製のフィギュア群。 左を座り姿勢に変形させたフィギュア(ボール箱内)
これらは一袋80円なので格安。 手前は、知人から頂いたアメリカ製の座り姿勢のフィギュアに塗装したもの。
5号車 6号車
7号車
VSE 50000型 ロマンスカー、追加加工
2013年 10月 17日記載
◆1号車の展望席以外の場所への乗客追加
他の車両のそれと同じく、ソフトビニール製の市販フィギュアをリサイクルショップで購入し、立ち姿勢⇒座り姿勢に熱変形させて着席。
◆10号車の展望席以外への乗客追加
プライザー製、1/43.5未塗装フィギュア(商品扱いが無く今まで入手できなかった)を渋谷ハンズで購入。
乳児など、作りが細かく、塗装前の接着作業が結構大変でした。
塗装作業の格闘後。 塗装品が未塗装の5倍高価なのも分かります。
箱根行きらしく、この10号車は外人客でいっぱいになりました。
これで乗客は約200人。まだ9号車が空ですが、年内には満車にしたいものです。
◆9号車乗客乗車
2013年11月11日記載。
しつこくフィギュアを探しまわり、やっと9号車にも乗客が。満席ではありませんが、これで
全車輛に乗客が乗りましたので、運行上採算が取れそうで、一段落です。
◆ヘッドライト、テールライトの自動切り替え
走行の切り替えによって、ライトの切り替えが自動で行われる様、水銀SWを進路変更切り替え検知として使い、純機械的に切り替える方法を試験的にやってみました。
2013年10月開催の関東合運で走行させ、耐久的には持続できることを確認。残る課題は配線の剛性をいかに柔らかくするかです。
秋葉原で購入の1個¥250の水銀SW.。水銀スイッチは世の中から消えゆく運命なのかしりません。
これをお互いに180度対向させて取り付け、そのユニットを展望車下のトレーラー台車車輪軸に軽くフリクションを
効かせるよう掛けた部材が前進、後進で反対方向にストッパーまで回転し傾き、どちらかのSW
がONになり、ヘッド、テールライトの切り替えを行います。
写真のパイプ材が車軸に相当。フリクションの調整は1.4mmネジの締め付け具合でできます。
台車を右側に走行させ、向こう側の水銀SWがON.。 同じく。左側に走行させ、手前のSWがON。
組み込み後。配線の剛性をなるべく影響しない様配置。
◆床下エアコンユニット通風孔グリル表現の改造
2014年7月28日 追記
新宿から小田原方面に向かって左側のみにあるエアコン排熱放出用グリルですが、現在の作り方ですと、遠目に見て車体全体のホワイト
に同化してしまい、黒く見えてちょっとした引き締まりに欠ける嫌いがありました。
完成当初からコメントを頂いていたところで、自分としても何とか改善したいなと思案していました。
実物は近くで見るとその細いグリルの格子が曲がっているところもあるという、デリケートな作りです。
当初、水性の黒塗料を筋目の奥に残して、表面を拭き取ることで格子の白を出せるかとやってみましたが、汚らしくなるだけで失敗。右写真。
実物通りの細い格子は弱過ぎて模型には不適です。結局、既存の格子に対し縦に入っている格子二本をペンチでむしり取り、
筋目板の上にPCで作った格子パターンを貼りつけました。ベースが真鍮板ですので、この部分を指で押しても強度的には
問題ありません。
PC作成ですから、横の格子本数も本物通り11本とこだわってみました。裾が少し引き締まりました。
★以下は「とれいん」誌掲載用原稿です。
1.製作のきっかけ
今まで日本型車両のフルスクラッチ製作を手掛けたことはありませんが、「小田急ロマンスカー 小田急電車の全て」(三栄書房刊)と云う本を書店で見かけ、50000型VSE車というものが、技術的にも興味ある試みを行っていることを知り、下記のポイントからフルスクラッチ製作に踏み切りました。
① 新宿のビル街を抜けて走る都会的なデザインの洗練性。
② Oゲージではまだ製品化されていないこと。
③ 車体傾斜装置の機構が盛り込まれていて、擬似的にでも模型化したいとかんがえたこと。
④ 図面など資料が豊富に入手できたこと。特にトレイン誌掲載の全編成のスカート部の図面など貴重。
模型同寸の数メートルに及ぶ図面拡大コピーを巻き物のようにして参照。
2.模型化に当たってのコンセプト
①ゲージは32mmとし、スケールは1/40 とする。
本来OJゲージ(24㎜)、1/45で作るべきところですが、標準軌実物車両の模型を中心に製作を楽しんでいて、32mm軌間のインフラしか所有していないため、32㎜ゲージで製作することにしました。 さりとて、1067mmの狭軌の感じを少しでも出したいという気持ちも排除できません。これらの折衷案として、スケールを1/40,ゲージは32㎜という方法で製作することにしました。これは実車空間に逆算すると 1280mm となります。この方法はすでにスイスのFO(フルカ・オーベルアルプ)のメーターゲージ車両やアフリカのガーラットなどの製作でも実施しています。車体は最大幅約 70mmで、アメリカ型大型SL等と類似していて、模型運転上車両限界面で特に支障はありません。
②車体傾斜機構の模型化
実物同様、空気ばねの部分でクサビ上をコロで受ける方法で、半径1800mm通過時約2.5°傾けることにしました。実物は最大2°(先頭車は1.8°)とのことです。
③動力システムおよび台車まわり
実物同様全11台車中8台車を動力化し、両側先頭車台車と中間台車を付随台車にしました。モジュール0.5、42:8のギア比の吊り掛け方式。車軸軸受けには付随台車を含めボールベアリングを装填し、耐久性と滑らかな走行を目指しました。
④車体製作
曲げ加工の作業性を考え、厚さ0.5mm真鍮板製とし、窓ガラスは平面硝子は2㎜板ガラス、曲面ガラスはアクリル板及びアクリルブロックより削り出し。
先頭車の形状は木型を作って、真鍮板をパッチワーク式に半田貼り付け方法で製作。
⑤照明
各車輛独立の乾電池による点灯。ディスプレイを楽しめるようにしました。
3.製作の実際
(1)車輪、吊り掛けユニット製作
1
ピニオンギアをモーター軸に圧入。2㎜⇒1.5mm径変換用スリーブ製作。軸の構成は、2㎜ステンレス棒⇒3㎜パイプ⇒4㎜パイプ(モーターホルダーに固定)。
車輪側の大ギアはM1.4ネジ2本で車輪に固定。接着剤は使っていません。
以上の様にして実車と同じ16軸の動力ユニットを含めて合計22軸作成。2
(2)台車フレームの製作
スケール通りですと4㎜厚位の板から切り出す必要がありますが、現実的に無理なので、1mm厚の板をフレーム形状に切り出し、上端にフレームの板厚感を出すため2㎜角材を半田付けしました。
これで合計3㎜厚となり、台車を上から見るとそれらしく見えます。そして、軸箱からの荷重を受ける積層ゴムのサスペンションが入っているフレーム両端の円柱状の部品を真鍮カラーなどの部品を駆使して作りました。
3
4
ボルスターそのものを柔軟な構造としてイコライジングさせています。0.3mm、幅10mmのリン青銅板を使い、両側フレームを締結しました(片方は半田付け固定、他方はM1ネジ止め)。更に、その梁中央に3㎜幅の物を直角に半田付けし、両サイドのフレーム反りかえり防止の補強としました。
5
先頭台車の仮組み立て。フレームのネジ止めを外し、車軸にベアリングを嵌めます。その後、フレームを組み立て、ネジ止めして完成。
6
先頭台車は連接台車ではなく、空気ばねが直接台車枠についています。
但し、これもネジを外すことで空気ばね座ごと外せ、台車分解・組み立て時に必要です。
7
ネジを外すと、右写真のように台車分解のネジが見えてくる。
空気ばね支えの柱の根元には補強用の梁が付いています。面倒でしたが、72個半田付けしました。
ここは完成後も連結部の幌の隙間から良く見えますので手を抜かないことに。
8
更に台車にブレーキ関係の部品を取り付けます。
先行の1台車について、ブレーキ・シュー及びシリンダーと車輪を組み込んだ状態。
9
(3)車体傾斜機構の製作
連接部分に客車本体をどの様に載せるか、台車製作と並行して検討しておかないといけません。
この電車の特徴である、高い位置にある空気ばねに客車重量を載せる支持方法は普通の連接車と異なります。
更にその空気ばねの圧力を変えてバネ高さを変え、車体に傾きを与えるという傾斜システムを導入しています。先行して作った二つの枠。空気ばねの上にこんな風に乗っかる。車体はこの枠に結合されることになります。
1011 空気ばね上のクサビの最大段差は3㎜。
1213
先頭車の無動力台車(車輪径760mm)も小田原側のみ車体傾斜システムが組み込まれていますので、模型でもその通りに組み込みました。
14
(4)台車の完成
吊り掛けユニット・車輪をボールベアリングと一緒に組み込みます。モーターを回しながら車輪の塗装も刷毛塗りで行いました。車輪踏面は真鍮のままですが、完成後横から見ると殆ど分かりません。
15
絶縁側車輪からの集電は0.4mm厚、1.2mm幅の洋白帯板を集電シューとして車輪の踏面に当てます。踏面の清掃も兼ねるという戦略です。モーターが4.5V仕様でそのままでは運転しにくいので、電圧降下をさせるためのダイオードを直列配置で2個入れます(逆転用にも逆向き直列2個)。16 17
(5)先頭車体の製作
三次元曲面の製作にはいつものやり方、木型に真鍮板を貼りつけて行く方法、で進めます。集積材の方が反りの危険性が無く、節も無いので加工しやすいので、これを選びました。
また、先頭車と中間車との木型を一部ダブって(先頭車の後半と中間車の前半とを共通化)
つかうことにし、600㎜の長さの材料を選択。
18 19
前頭部の形状工作には雑誌からコピーした3D-CADのデータを切り抜いてテンプレートとして使いました。
後は“人間CAD”の感で作業を進めます。
20
三度新宿駅へ撮影に出かけいろんな角度からの写真を撮り、合わせ込みました。 2122
23
車体本体の成形に入ります。真鍮板は0.5mm厚としました。厚いほうががっちり出来て良いのですが、3次元曲面の成形をするための曲げ安さを考えると厚く出来ません。一方、曲面のヤスリでの成形仕上げを考えると、材料厚みはそこそこ厚いものが欲しいところです。経験上から判断して、0.5mmを選択しました。
3次元曲面に曲げる方法として採用したのはステンレスのボールと木のボール。グリグリと真鍮板を木のボールで押しつけて成形します。
24
順次成形しながら半田付けでつないでゆきます。
25
先頭車の運転席から後ろはストレートになりますので、2次元形状です。
直径50mm~25㎜の丸材を使って真鍮板を曲げ加工します。形状確認には車体断面形状のテンプレート
を作り、確認しながら作業を行います。
26
先頭部と、ストレート部を作った状態。車体内部に妻板など、補強と形状を保持する板を数か所取り付ける
ことで形を保ちます。
27
丸棒を使って中間車の車体も曲げ加工しました。合計10台分の手作業による曲げ加工は、ひたすら体力
勝負の世界でした。中間車は幌部分を除いて全部同じ長さの333mmです。28
先頭車の3次元曲面を整形する前に裏側の補強等をしておかないといけません。
木型に戻す必要が無いことを確認後、パッチワークで貼りつけた板の境目に沿って裏側から帯材で半田付け補強しました。
29
以上で外側ヤスリ整形加工の準備ができました。半田をコテコテ盛り付けたのが右側。 ヤスリも使いますが、半田を大量に削るため工具も手作り。布ヤスリはNo.80番。
30 31
内側の補強の様子。椅子の間に入る梁は1mm厚。
最終的には床高さの部分に位置するボディ横の張り出し部材も剛性補強の一助になるはずです。
32
33
次はこの計画当初からどうやって作るか、その方法が決まっていなかった部分の作業に入ります。
その一つは、側面と屋根上との境目の肩の部分を先端から後端まで走るリブ状突起ラインです。
これは図面を見ると明確なリブではなく、屋根上から側面にかけたR曲がり部分のほんのわずかな突起状のアクセントラインです。つるりとしたボディに対し引き締めるラインです。
試行の結果、0.4mm厚、1.2mm幅の帯材を使い、あらかじめ片側(屋根の中心部側)をヤスリで肉を削いでおいて半田付けし、ヤスリで整形しました。
34
35
布ヤスリなどで整形後肩のラインが通ったのですっきりしました。
36 37
加工方法が決まっていなかった部分、その2は車体側面下部を走るスカートラインの部分です。なんと、そこは凹面状の襞が外側に張り出し、先端部では、ノーズにかけてこれまた微妙なラインでその襞の出っ張りがすーっと車体本体に吸収されるように消えています。
特にこの凹状の長い雨どい状の部品をどうやって作ろうか、数種類の方法を試しましたが、なかなか決定打が無く、消去方でこれしか無いという方法で進めることにしました。 38 39
銅板を挟んで折り曲げ。ガラスブロックでしごくと綺麗に曲がる。1.5mm径真鍮線をヤトイ代わりにあてがい、余分な幅を切り落とします。
40 41
本体側面に半田付け後、ヤスリで仕上げました。
42
窓枠周りも帯材を半田付けし、顔付きがはっきりしてきました。43
床下機器の側面カバーの役割を担っているスカート部分を作ります。実物は写真の様に上半身の滑らかな車体に対して結構ごっつい感じです。
スカート部は保守時に蓋を取り外すものと思われます。どういう風に開閉する機構かは分かりませんが、蓋の上端は一定の隙間が見られます。デザイン的に意図的に隙間を付けているとは思えません。多分、開閉構造上必要なものと推測します。
模型ではその隙間も再現することにして、開閉時に手を掛けると思われる凹み部分を再現するために0.5,0.8mm板の重ね構造としました。手を掛ける部分と、下端の丸穴部分を利用してM1.0ネジで固定する構造としました。
44
45 46
排障器も取り付け、台車もぶつかること無く収まったようです。 47
いよいよ窓開け作業です。先頭のカーブした形の窓形状は、図面をもとに作った型紙(0.5mm真鍮板)を基にケガキ線を入れました。
糸鋸歯入りませんので、今までも採用しているフライスによるエンドミル加工で切り取りました。
小型フライスのため、ボディは自作の木枠に挟んでバイスに銜え、テーブル送りの足りない時は、ワークをスライドして固定し直しています。
干渉材にボール紙や木板を使い、ボディをつぶさない程度に締め付けます。
48
窓が開いてすっきりしました。
49
フライス盤による窓開け後、ヤスリで整形します。そして、窓の縁に沿って帯板を半田付けします。 1X0.4mm帯板で、編成分まとめて「いさみや」で大量購入。
特に先頭の切れ目になっているところはポイントとなる部分だけに、注意深く加工しました。
先頭車を除けば中間車全てが直線構成なため、難しい所はなさそうです。
50 51
先頭車の内部補強状態。シート間に補強梁がいちしています。
52
(6)先頭車窓ガラスの製作
次に先頭車の窓ガラスです。窓の最大湾曲量を確認し、厚さ10mmのアクリル板でカバーできることで、写真のような寸法の板を購入し、合計4枚切り出しました。
53
フライスである程度削り込んで、手仕上げによる削り量を少しでも減らします。ちょっとでも削りすぎると「お釈迦」ですから、少なめに削ります。
特に運転室の窓は湾曲が大きく、中央部の出っ張り分を考慮しなくてはなりません。
54
手で削るに当たっては写真のような冶具を作りました。図面からその曲線を円で近似し、凸、凹の両方用意しました。そこに布ヤスリを両面テープで固定し、ガリガリと削ります。
55 56
客室の先頭部の硝子は下方でボディ表面より沈み込んでいます。微妙なカーブでそれを表現しました。ここまでは窓ガラスは凸レンズ状になっています。
57
今度は裏側からの削り込みです。ボール盤に5㎜のエンドミルを取り付け、約3㎜厚になるよう、エンドミルの下端(ストッパー)高さを調整します。
理屈通り約3㎜厚の部分が残りました。
58 59
表側同様80番のヤスリで仕上げた状態です。だんだん薄くなって心細くなってきました。 更に320番、800番、2000番とかけ、最後にコンパウンドで磨いてこの通り。
ボール盤に端切れのバフを取り付け、それにコンパウンドを塗布してワークを手で持って磨きました。
60 61
こんな感じではまりました。
62
記述は省略していますが、展望席の側窓は2㎜厚アクリル板を曲げて作りました。
(7)先頭車のライト
は特徴のある配置です。全部で6個のLEDですが、一番外側のペアがテールライトで赤、一番内側と、その外側の夫々のペアが上向き・下向きのヘッドライトだそうです。
模型としてはその通りLEDを並べることになるのですが、寸法的に3㎜径LEDでないと入りません。外側のテールライトは赤としましたが、上向き・下向きは模型では表現できません。そこで、私なりの考えで一番内側のペアをブルーのLEDにし、その外側のペアを白色LEDとし、同時に点灯させることで一種のカクテル光線のようになるのではないかと期待し、この列車のデザインとマッチした都会的な雰囲気が出せればと云う考えです。
6364
(8)運転室の造作
ここも特徴があるものですが、客席の上に二階建で乗っかっている部分なので、組み立て手順を良く考えて作業を行いました。
運転室の床の部分は船の底の様に反っていますので、紙に真鍮帯材を貼りつけて形状を決めます。
65 66
運転室の床板先端を引っかけ、後部を梁にネジ止めします。
67
キャブ内の配置は各種写真も参考に、モニター画面等も塗装で色分けするようにしました。車体への組み込みは前方窓から写真の様に挿入出来るように寸法を決めました。
68 69
収まるとこんな具合ですが、戦闘機のコックピットの様ですね。
70
(9)中間車両の製作
中間車の加工のうちちょいと面倒なのは3,8号車です。サロンカーですが、屋根上のエアコン配置やパンタグラフの取り付け座などがあって、屋根上が賑やかです。
エアコンユニットの外装面は車体のカーブと一体的になっているため、別部品とはせずに車体の外装板そのものを使って作ることにしました。
71
エアコンユニット個々の境目を表現する為、ボディ内側から写真の様な部品を取り付けます。
これは、強度補強の役割も果たします。
72 73
エアコンユニット境目の立体感が出ました。
74
窓ガラスは、2㎜板ガラス。試験的に嵌めこんでみました。硝子の受けとしては中央部の窓桟と、両端部の受けの3ケ所です。
塗装後に外側からこのガラス板をはめ込み接着の予定です。外から押されても受け部でしっかり支えられはずです。
75
スカート部の製作、先頭車でのそれと同様の方法で作りました。海側、山側とで間違えないように注意です。
76
(10)台車の取り付け
連接台車の取り付けに掛ります。
小田原方先頭車の台車及び、車体傾斜機構の取り付け
小田原方の先頭台車は車体傾斜装置が付いています(新宿方の先頭台車は付いていません)。
先頭車の760mm径車輪の付いた台車は運転台による天井高が低くなったぶんの室内高さを確保するため、
客室の床高さが低くなっています。模型でもそれを実現すべく車体傾斜機構を薄型にしましたが、それでも寸法的には苦しいものがあります。クサビ上を転がるコロが車内に顔を出してしまいますが、床板をその部分切り取って実現しました。
77 78
後部の連接台車は一点支持受けです。新宿方に来る中間車を車体傾斜させる空気ばね上のクサビで中間車の車体を受けます。後はその順番で順次新宿方先頭車までの連結となります。
79
車体傾斜機構部分の台車接続
前もって作っておいた幌接続部分の部品に車体との接続固定用アームを取り付けました。
80 81
(11)難関のパンタグラフを作る。
とうとう嫌なパンタグラフを作らなくてはなりません。今まで3種類のELのパンタを作りましたが、いずれも苦労しました。それに今までは同一のものを2個作れば良かったのですが、今度は4個も作らなくてはなりません。
SLのロッドを作る方がどうも性に合っているのですが、パンタの無い電車は困りますのでやっつけることに。資料は図面以外に下記写真などです。
82 83
特に細い部分は洋白材を使って強度の維持に配慮。主アームは上下共事前にフライスでテ―パ状に切削加工しました。
模型原寸図面を脇に置いてそれと照らし合わせながらの現場主義で、息の詰まるような半田付け加工を進めました。
84 85
錆びないうちにさっさと塗装。クレンザーでブラシ洗浄後、メタルプライマー、グレー塗装。
細かいところの色入れは後日。
86
(12)パンタグラフ取り付け部周辺のディテール製作
パンタが取りつくことの確認が取れましたので、その他のディテールも付加しました。 87
(13)床板製作
車体の裾がすぼまっているため、シートなどを床板に取り付けた後、下からまっすぐ挿入できません。
通路部分で二分割して、半分ずつ挿入することにしました。
88 89
(13)先頭車の塗装
2012年の夏も記録的な高温続き。先頭車の曲面製作にあっちこっち大量の半田が流されていて、湿度の高い空気に触れている部分の腐食も進みます。保護を兼ねてベースの白色塗装だけでも先行して施しました。
室内はクリーム色に統一して先に塗装しました。勿論、洗剤入り台所クレンザーで裏表を洗浄、磨きを行った後、メタルプライマ―塗装を施しておきました。
外からの塗色が室内に入り込まない様全ての窓部の封鎖をおこなう必要があります。窓ガラス板にマスキングテープを貼り付け、各窓部に嵌めこんでふさぎました。硝子に着いた塗料は乾燥後カッターで剥離しました。
90
その後は一気に白色塗装。塗色の選択には色々検討をしましたが、結局通常の缶スプレーの「白:光沢」を採用。模型として見栄えを考え、若干のパール光沢等を混ぜてはとも考えたのですが、ぎらついたり、黄色味がかったりして、やりすぎの感があるため無難な所に落ち着きました。
91
92 93
(14)運転室の内部造作
運転手は梯子を使って運転室に入りますが、運転姿勢は足を投げ出す形で、特異な姿勢です。運転手用フィギュアは1/40というスケールのため、市販のOスケール用のものでは小さく使えません。そこで、利用したのが一般の市販フィギュアの中で、スケールの近いものですが、大きすぎたため、もう少し小さなものに変更。女性にも登場してもらいました。勿論足を投げ出したようなものはありませんので、腰の部分を切断して、つなぎ直すと云ういつもの手を使いました。
94 95
(15)室内灯
5㎜φ白色LEDを使います。前半分には4灯、後半部には6灯の合計10灯です。光を拡散させるため、いつものように糸鋸でLED先端の半球状のレンズ部分を切断しています。車体の前半分は天井が低いので運転室側にLED本体を喰い込ませるように組み立てました。
中間車も基本的同様の方法です。
96
(16)展望席周りの室内作り込み
シート背中にも付いている雑誌入れもそれらしく作って見ようと云うことになり、100円ショップで買ってきたネットをそれに見た立てて雑誌を入れて見ました。
これを写真に撮り、プリンターで印刷した物を切り取って貼り付けたので写真です。テーブルは真鍮板で作りました。
97 98
(17)シート作り
真鍮板で約360個のシートを折り曲げました。肘掛を半田付け。
シート2つを台座の上に接着しペアを作ります。いつも使っている両面テープ付きのフエルトを接着し、座面下に折り返したところを接着剤で剥がれ防止の止めをします。更にヘッドレストのカバーシートも貼り付けます。これには幅5㎜の金色地のリボンを使いました。
肘掛は実車で木目調に見えましたので、黄色の刷毛塗装で仕上げました。
シートの裏側には折り畳み式テーブル、雑誌入れのポケットなどを表現したプリント画像を貼りつけました。 以上の作業で360座席作りました。
99
床板への取り付け。
展望席の座席です。床下から見えるのは車体傾斜装置のためのローラー受けです。 ボディへの組み込みはこのようにして横梁を避けながら斜めにして行います。
100 101
先頭車の後部座席は窓外に向かって5度傾いています。
フィギュア取り付け。
展望席の所だけはフィギュアを乗せないと格好が付きません。ところがいつも使っている未塗装の安いプライザーはスケールが1/50で、座らせてみたら人物の小ささが否めません。塗装済みの座り姿勢のもので1/43のものならばシートとの大きさの関係が写真のように不自然ではありません。
高価でしたが、背に腹は代えられず、思い切って購入。
102
(18)3,8号車、サロンカーの内装と塗装
中間車のうち、サロンカーは3、8号車の2輌。ビュッフェやトイレなど、内部配置がバラエティに富んでいます。
103 104
売店にはかわいこちゃんが2人。洗面所と鏡もしつらえました。コーヒーメーカーなどを描きました。
105 106
(19)サロンカー外回り
大分前に作っておいたパンタ等も取り付け、てんやわんやの末、3、8号車はほぼ完成。あとは連結幌とレタリングをするだけです。
107
(20)サロンカー以外の中間車塗装など
先頭車、サロンカーなどと同様の方法で塗装、窓ガラス取り付け、椅子の取り付けなどを行いました。
108
(21)幌製作と渡り線など
幌はコピー用紙を折り曲げ、黒塗装。渡り線は1㎜径のポリウレタン線材。連結相手にマグネットで脱着。
109110
(22)レタリング製作
赤のラインはPCでの作図、車体番号から車掌室、車椅子マークなどは新宿駅で実車撮影し、PC、プリンターで写真用紙にプリントし、0.08mmという薄手の両面テープで貼り付けました。
111
床下工作は現段階はこのように手を抜いた作りとしました。資料を拡大コピーし、プリントして、貼り付けたものです。 実物は床下機器を走行中のバラスト衝突から守るため金網が張られているようですが、それを模型で再現しても味気ないので、取りあえずこのように蓋をしておきました。 112113
44.完成しての感想
当初からデザイン的に製作が難しいと想定していましたが、取りかかってみて、懸念していたことがいずれも何とかなったという気がします。その背景には製作対象になるモデルへの“思い入れ”がどれほど強いかによるものにあるように思われます。実車の模型を作ると云うことは所詮“真似ごと”に過ぎないのですが、より良い走行、形態としての雰囲気作りなどを模型の空間でどこまで実現できるかがで楽しみでありまた醍醐味でもあるような気がします。今後も私にとって“思い入れ”を抱けるような実車の出現を期待し、それを模型化するという“道楽に”励みたいと思います。
TO 自作模型一覧へjisakumokeiitiran.html へのリンク
TO TOP