横浜模型鉄道倶楽部 第25回 O,OJゲージ公開運転会

2020年11月1日(日) 横浜市施設、アートフォーラム あざみ野、セミナールーム2,3ぶち抜き

撮影:HP管理者(横浜模型鉄道倶楽部 主宰者)、S藤氏

遅くなりましてすみません。運転会の写真をお送りいたします。
トトロは鉄橋で早々リタイヤしたので、走行シーンはねこバスだけです。Salt wagonは少しピントが甘いです。すいません。いいのがなくて…
実物について少しわかりました。塩は袋詰めに小分けして積まれます。
このような専用の私有車で運ぶのは、主に食用に供されるもので、工業用の塩は、もっとラフに運搬されていました。
特徴的な切妻屋根は、防水処理を簡単にする理由からです。
当時は木造ですし、一般用貨車はスキマが多く満足な輸送品質ではなかったのでしょう。
濡損や汚損防止のため、大手メーカーは自ら専用貨車をもつようになりました。20数両連結した専用列車もあるほど、列車での需要は高かったのです。しかし鋼製車全盛の時代になっても後継車は作られず、貨車自体の腐食対策で輸送終焉まで木造車が重宝されました。
アートフォーラムに向かう途中、あざみ野駅の長津田寄りに興味深いポイントを見かけました。ノーズ可動式ポイントです。ノース、トングともに直線側に継ぎ目がなく、レールの弾力性を使っています。またそれぞれを動かすため、マシン2基があります。後で気が付いたのですが、チェックレールもありません。フログに不連続部がないので当然なんですね。とこも特徴だらけで面白いです。模型でもFleischmann(HO)にありますね。
それではまた。






ヤードに並んだ日米、フランスの車両たち


普段はNゲージを楽しんでいる小学生も見学、飛び入り運転。付き添い、お母さんご苦労様。写真ご希望でしたらご連絡をください。
  

EF57で牽引する客車は、京都にある名神電気という会社の製品とか。
実際の製作は韓国とのこと。形式はマイテとマイで、所有者の思い出の
ある車両とか。社内の真っ白なシートが印象的でした。
  

追っかけ撮影用のカメラ車                              アオシマのプラモデルを動力化。
  

当クラブの撮影総監督、プロ並みの機材も使った、THE MIKES 2000氏の撮影体勢。当日目玉のエレットレン、オリエント急行車両の撮影に奮闘していただきました。
撮影編集後の動画はこちらで見られます。⇒https://youtu.be/d29mOdePa7A
  

                                              GREAT NORTHERNの大型EL。K氏のフルスクラッチ品。
  




K氏が取り組んでいる、ベラ製の木製キットによるUSAの旧式木製客車。
  

SANTAFEの列車が行きます。                           ヤードにあるのはフランス国鉄232U SL,次位連結のコンテナ車はHP管理人
                                              フルスクラッチ。当日デビューしました。
  

ヤードにあるのはフランス国鉄232U SL,次位連結のコンテナ車はHP管理人のフルスクラッチ。当日デビューしました。


動力伝達がねー・・・と、線炉端で技術談義。                   ディスプレイ用EF65を所有者が吊りかけでモーターライズ、スムーズに走行。
  

同様のEF70。                                    前述EF65の動力した床下まわり。
  

同様の、EF70。                                    9600も登場。
  

フランス国鉄232Uが牽引する、総重量12㎏超のオリエント急行客車。
半数以上の車両の軸箱にボールベアリングを入れ、牽引可能に。連結器のマグネット吸着力不足で時折連結が
外れてしまいました。用改良です。客車の内外部分の改造に就いてと走行風景は当日の動画でどうぞ。⇒https://youtu.be/d29mOdePa7A




  

管理者製作のSPAIN、TALGO-350も改修後の試験走行。


富山在住のM氏スクラッチ製作の、富山地方鉄道のラッセル車。        その動力系統。フライホイール、ゴムベルトといった独自のシステム。
  

M氏プラ板により製作中のJR北海道、キハ283系「スーパーおおぞら号」。 管理者フルスクラッチのフランスETAT鉄道の241。HOではフジヤマが製品化。
  

GG-1 ELが牽く7編成がダイナミックに。



S藤氏所有の英国貨車の編成。中でも珍しいのは中央の緑色の2軸貨車。塩を運ぶ専用の物とか。以下、S藤氏の解説です。
塩は袋詰めに小分けして積まれます。 このような専用の私有車で運ぶのは、主に食用に供されるもので、工業用の塩は、もっとラフに運搬されていました。
特徴的な切妻屋根は、防水処理を簡単にする理由からです。 当時は木造ですし、一般用貨車はスキマが多く満足な輸送品質ではなかったのでしょう。
濡損や汚損防止のため、大手メーカーは自ら専用貨車をもつようになりました。20数両連結した専用列車もあるほど、列車での需要は高かったのです。
しかし鋼製車全盛の時代になっても後継車は作られず、貨車自体の腐食対策で輸送終焉まで木造車が重宝されました。   
 

制作者、HP管理人の説明です。
ご存じのキャラクターのぬいぐるみをMGで走行台車に取り付けたもので、マグネットを介して種々のものを取り付けられます。
これを子供が集まる会場で走らすと、みんな大騒ぎで、猫バス頑張れ、トトロ頑張れ、との応援合戦が始まります。
管理人は、猫バスを映画で見られるように、内部の空間を作り、そこにメイちゃんとサツキちゃんとが座っている光景を作り込んで
みたいと考えています。
  


TO TOP

ymrc26.htmlへのリンク