横濱模型鉄道倶楽部 O,OJゲージ 第6回運転会の様子 : 12月14日写真追加
                                        12月23日説明文一部追加

2016年12月4日(日) 9:00~17:00 横浜市 「アートフォーラムあざみ野」 セミナールーム1,2のぶち抜き

車両持参参加者16名、見学者10名

●写真は運転参加のS藤氏、Y山氏、来客N田氏及びHP管理者撮影
●併せて、MIKES2000氏撮影の動画もお楽しみください⇒バラスト撒きのレイアウトでO,OJゲージ運転 

いつものセミナールームを二部屋貸し切り、机上にレイアウトを敷きました。
9:00に駐車場に入り、台車などで機材を2Fに搬入、中央の鉄橋部分からレールをつなぎ出し、全周結合始発列車が開通したのは
10:00前でした。
線路結合が真上からM5の太いネジで電動ドライバー結合なので、ジョイナーに相手側を挿入しさえすれば、一か所の結合は30秒
ほどでできます。


私の最も気に入っている出来映えの製品、KODAMAの「01」。苦労してコースティング自作改造し
この日初めてこのレイアウト上を走りました。実物通りのフルイコライジングやかっちり出ている直線や直角、安っぽいメッキの仕上げ
でない渋い仕上げのロッド、そして全体のきめ細かい半艶消し塗装、いずれをとっても最高の模型作品と満足しています。
もう、このような模型は、たとえ3D技術をもってしても、その味わいまでは出せないでしょう。
30年以上前のmade in JAPAN です。オリジナルのウオームギアからコースティングに改造して名実ともに満足できるものになりました。
2m動輪のゆったりした回転は痺れます。


鉄橋をOJゲージのキハ40000と一緒に渡ります。


遥々大宮方面からお出でのクラフツマン、K田氏製作中のフランスこてんSLと客車。
運転会ごとに着実に完成に近づいています。
客車室内のニス仕上げが非常に良い味を醸し出しています。来年、編成で走行する姿を早く見たいものです。


 

 



当日初参加のO寺氏持参のペンシー、P5a(modified)がけん引するダブルルーフ客車。


ペンシーの固定台枠のDUPLEX,T-1SL。これもレイモンドローウイの有名な流線形デザイン。
 

これもペンシーのマレーSL。


機動楽会会員でもあるY川氏の40両にも及ぶフルスクラッチ作品の中の一両、C50。勿論OJゲージです。
この日は牽引用車両が欠席で残念でした。


その作者ご本人から筆談で教えを乞うHP管理人。


恐らく最若手のS藤氏持参のUK、BR引退後保存機となったA3 SL。フライングスコッツマンとして運用。
ライニングが素晴らしく美しい。





 

テンダー最後部は機関車の運転台からの通路の出口ともなるので、連結器上
渡り板部分に幌と明り取りの丸窓がついています。


上記【フライングスコッツマン】 についての説明 : 本模型ご持参のS藤氏記述
英国DJH社の特製品で、時代考証に拘ったモデルです。 実物はLNER A1として1923年に製造されました。当初はドームが小さめの丸形で、
見た目あっさりしています。 なお通路付きテンダーは1928年以降です。 ボイラーの高圧化改造によりA3に編入されたのは1947年のこと。
ドームは前後に伸びてバンジョー型に、さらに後年煙突がダブルチムニーになり、煙突脇の突起とデフレクタが追加されました。
余談ですが、A1時代は運転士が右側、火夫が左側でした。 1963年にBRを現役引退した後、動態保存にあたりデフを撤去、煙突が復原さ
れました。 模型の姿は、シリンダーケースがアップルグリーンに塗られ、プレートが赤い特徴から、特に渡米直前の1968年頃と思われます。
実物は、その後も時代と共に数々の変化を遂げますが、今も活躍し続けています。


S藤氏の丁寧な改造によりこんなに小さなタンクSLが7両のコーチを滑らかに牽引!


上記タンク機関車の説明: 本模型ご持参のS藤氏記述
【Peckett機関車】 Peckett and Sons Ltdは、レディメイドの産業用機関車メーカーでした。同社は1880年から1961年の歴史中、ほとん
どタンク型SLを生産し、コンパクトなサドルタンクはその代表作です。完成度の高さと、ニーズに沿ったカスタムによる使い勝手が重宝
され、多数のバリエーションが存在しました。 石炭が産業を支えた時代が彼等の全盛だったことは想像に難くありません。 静態・動態
を問わず、今なお多くの個体が保存されています。 しかし同社の終焉は呆気ないものでした。急速なディーゼル化の流れに乗り遅れ、
僅かな数を製造したものの、買収により幕を下ろしたのです。 模型のPeckett機関車もワゴン・リ客車を牽くことができました。もちろん、
客車がベアリング軸受けに改造されていたからこそ出来たことです。 前回までのフランジ厚改造に加え、今回、トレッドと軸重バランス
を直しています。ナリは小さいですが、重量は675g(市販時は750g)あり、多少スリップが見られましたが、水平ならばほぼ牽引可能でし
た。 まだ進化途上ですので、今後もバージョンアップ予定です。 模型は、ゼンマイ動力をルーツとするアンティーク風モデルで、クラシッ
クな仕上げながら21世紀の品です。 大雑把でオモチャ?と思いきや、美しい塗装と相まって、スケールモデルに遜色ない独特の魅力を
持っています。 特定機関車のモデルではありませんが、コロッとしたスタイルから、実物のW5タイプが近いと言えます。
また、Yeovil Railway Centreには、同じ塗装(M5タイプ)が動態保存されており、興味は尽きません。


名鉄モ510。豪華に3重連。


 

K田氏ご持参の欧州、古いオリエント急行牽引SLの資料類など。
 

S字カーブを行く長編成列車。                         レイアウト中央を横切っている配線は、電圧降下対策用バイパス電源線です。
 

車齢30年に近づく私のDDA40X牽引の編成。


 

アメリカ型貨車はでかい! プラ製でも床下ディテールが充実。
 



フランスSNCFのパシが引くワゴンリ編成。手前の机上にあるのは、全長30mの超ロング気動車、ミシュランのミシュリーヌ23型です。
これもHP管理人持参で、当日初めてレイアウト上を無事走行。




これもHP管理人所有のフランス、X73500型気動車で、現在運行中。
HOはプラの製品が出ていますが、Oゲージでは存在しませんので自作。  BAVARIAN STATES RAILWAYのタンクマレー機。
 

フランスSNCF BB電気。ちょっと古風なところに味があります。
 


当日、3人の方が持ち寄った旧F級電気が勢揃い。


◆以下は写真真ん中のEF57にぞっこん惚れている所有者、Y山氏のコメントです。

“私の誕生日に、横濱模型鉄道倶楽部の本線上を走行したEF57。
 この日は、旧F型の電気機関車が3両勢揃いした。特に「ブドウ色」の色彩は、昔の東海道本線を彷彿とさせる嬉しい
 光景である。
 奥からEF1834(OJゲージ)、中央がEF57 7(Oゲージ)、手前がEF5855号機(Oゲージ)である。
 ここで其々の実車について簡単に説明するとEF18形機関車は、EF58形の半製品を設計変更して完成させた貨物用
 の機関車である。
 EF1834は、3台製作された 最終機である。
 中央のEF57形に関しては、戦前の最終設計の高性能機関車である。
 一番手前のEF58形の機関車に関しては、細かい説明が無用の鉄道ファン人気の名機である。

 まあ~うん蓄は、どうでも良いとして3両の旧型電気機関車が並んだことは慶賀である。
 勝手な想像だが、私の誕生日とEF57の試運転を祝賀するような場面に目頭が熱くなったようであった。(チョット大袈裟だが)

 💛また、Y山氏は所有模型と同じ番号機、EF577、の実機保存されている宇都宮市内の公園にまで会いに行くという、
  熱の入れようです。




さあ、来年も皆さん元気にご参加ください。“良いお年を”で解散しました。


TO TOP