FRANCE、 CC-21000型 EL

CC6500の交直流版、1969年登場。直流と交流が混在するParisからスイス国境Vallorbeへ至る路線用に登場。
Doleまで直流、その先は交流。
BB22200や26000、TGVの投入などにより、全4両1995年以後CC6500に改造。


◆2010年5月21日記載(撮影も2010年5月)

FULUGUREXブランド製品ですが、製造はイタリ―のTERRAGNI(テラグニと読む?)というメーカーです。古い製品なので、てっきり
日本のどこかのメーカー製かと思っていましたが、ひょんなことから判明しました。
1973年製と古く、40年近い車齢です。今の技術で再製作されたら、さぞ素晴らしいものができると思うのですが、これはこれで良い感
じの味があります。
15年以上前PARISのホテルで、現地人から直接取引きで入手した思い出あるものです。犬を連れて小脇にこの模型の箱を
抱えて約束の場所にやってきたのは、当時でも老人でしたので今でも元気なのでしょうか、気になります。
取引後、彼のおごりでホテルのバーでちょっと一杯飲み雑談、模型以上の暖かいひと時を過ごしました。

ところで今の作り方でしたら、床板に台車類を取り付け、屋根を含めた上回りという部分と大きく二つのユニット構成が一般的です。
ところが、この模型は以下に記すように今の作り方と大分異なり、イタリ―のメーカーが苦心して模型製作に取り組んだと想像されます。

オリジナルボックス(ボール箱)はFULGUREX BRAND MARK のみ現地で切り取り、機関車をアタッシェケースに斜めに入れて
日本へ持ち帰りました。
塗装を含め、味のある作りでしたが、ウオームギアによる駆動系であることがずっと気に入らないでいました。旧式のインダクション
モーター(?)を外して、コアレスモーターに換えたりしていましたが、ギアがそのままなので手で押しても動かず不満が残りました。
このたび、まだ気力が残っているうちにと、このギアシステムを根本的に変更することにしました。

入手してから今まで手を加えたところも合わせて、今回の変更箇所をリストアップすると以下のようになります。
最大の変更はギア方式の改造ですが、今回の修正により、小指でそっと押しても軽く動かせるようになって、満足しています。
製品をそのままにしておけないという困った病気です。

1.パンタの集電シューがおもちゃっぽかったので、別部品のシューを貼りつけ。
2.屋根上の渡り板が屋根本体にプレス表現だけだったので、網目板を別部品で作って接着。
3.屋根上の放熱グリルユニットがプレス部品だったので、グリル全体を真鍮板で新規に製作。ルーバーの襞ひだをフライス
  加工で表現。
4.運転室窓にワイパー取り付け。
5.前後にスノウプロウ取り付け。
6.両サイドの斜めのルーバーがついたベンチレーター開口部のフィンに縁どりの部材貼りつけ。
7.両ボギーのウオームギアユニットを全て外し、片側ボギーのみクラウンギアとチェーンドライブで3軸駆動に変更。
8.モーターはS−CAPの28Dモーター(秋葉原ジャンク)に交換。
9.車輪のフランジ高さを削って下げる。





2010年6月27日、手持ちのWAGON LITS 8輌を牽引。動力機構改造後の本機関車快調に牽引。
WAGON LITS客車ももともとがディスプレイ用なので気持ちよく編成走行させるまではいろいろと改造などが必要で、特にリンク式連結器のところは
悩みの種でしたが、最近改造してこの日初めて編成走行でうまく行ったことを確認できました。
最初に委託品で5輌まとめて購入してから15年は経ってしまいましたが、やっとすっきり楽しめます。



チェーンドライブの見えるボギー。フランジの高さを低くしたのも見栄えとして効果的です。



屋根上のグリル。ルーバー部分はフライスで斜めにカット筋を入れ、縦の桟を半田付け。 右はオリジナル部品。プレス一体もの。
 

上回りの作り方が、今のそれとは異なります。


運転室のインテリアの作り具合。全面窓の中央部の柱内に配線を通すなど苦労しています。
右下に見えるナットは台車固定用のもので、ここの床板はボディに半田付け固定です。



ギア方式変更のために分解。左右台車に対し、2個のモーターで駆動していた、一次改造状態でした。
大がかりな回路基板は良く分かりませんが、多分交流、直流切り替え回路などが入っているのでは?



絶縁側のボギー。ボルスター下に絶縁板が挟まれています。
この台車フレーム、軸箱などの材質はなんと鉄でした。従って、軸箱の中をくりぬいてベアリングをいれるのを
あきらめました。しかし、クロム・モリブデンのグリスを入れてみると結構転がりは軽い事が分かりました。


3軸の内2軸のみウオームギアで駆動していました。ギアボックスが真鍮のブロックで重量感が
あります。


車軸を分解し、ウオーム系のギア類を全部取っ払いました。
代わりに稲見模型の1:3クラウンギアユニットと他軸へチェーンドライブするためのスプロケットを組み込みました。
このギアボックスとしての軸受部にはボールベアリングを組み込みました。


チェーンはピッチ4.75mmのものを使用。本当はその下の3.75mmが良かったのですが
手に入りませんでした。チェイン、スプロケットは秋葉原の「ヒロセテクニカル」という店で
購入しました。
ギアボックスが首を振った時空気溜めにぶつかるので削ってあります。                                                    
 

自在ジョイントでモーターとつないで完成。こんなにすっきりしてしまいました。


TO TOP
TO COLLECTION LIST