ペンシルバニア鉄道、S-1蒸気機関車用自由型客車(レイモンド・ローウィをイメージして)
   FREE-STYLE DESIGN COACHES IMAGING RAYMOND LOEWY’S   S-1 STEAM LOCOMOTIVE


★S−1蒸気機関車の動力系改造はこちら




最終的な編成は

コーチA レイモンド・ローウイのデザイン事務所風景を想像したインテリア。 SLデザインのモックアップ搭載、パソコン画面点灯。
コーチB 客室コンパートメント、フロアスタンド点灯、ダブルベッド、洗面台、便器付き。
コーチC レストランカー、料理皿、ドリンクコップ、テーブルランプ点灯。
コーチD Cと同じ(壁紙色違い)。
コーチE Cと同じ(壁紙色違い)。
コーチF ダンスホール、4組の男女が回転して踊り、ピアニストの腕が動く。ドリンクグラス、ボトルなど配置。 FM電波で外部から音楽送信し
      車内搭載 ラジオのスピーカーから音楽流し。
コーチG サロンカー。  テーブルランプ点灯、ドリンクグラス配置。


◆2011.5.4〜9.4

Pennsylvania鉄道のS-1蒸気機関車(私のコレクション写真へ)はかの有名な工業デザイナーである、RAYMOND LOEWYによるデザインです。
典型的な流線型デザインは私の大好きなものです。
このS-1機関車だけを飾っておいても良いのですが、いつしかこの機関車のイメージに合せた客車を自分なりに作ってみたくなりました。 
又外観だけでなく、コーチの中に室内インテリアや多少ドラマ性のある情景も作り込んで、走行動力駆動を改造した私のS-1で牽引も
して楽しみたくなりました。  
デザインセンスの一片も持ち合わせていないのですが、かっちりしたスケールモデルの工作からしばし離れて、自由工作を楽しむ
事にします。
模型の製作方針は以下の筋書きですが、全てやりながら逐次変更もしてゆくことにします。

 1.編成は7両。
 2.ボギー台車に依る連接と通常台車配置の混成とする。
 3.最後尾の形状のみ真鍮、その他はペーパーを主体とする。
 4.バゲージ、レストランカー、サロンカー、座席車、など寝台車は含めず、一通りの編成形態とする。
 5.適度なギミックを組み込む。
   例:サロンカーでのダンス風景や音楽を鳴らす、とか。
 6.軸箱は全てボールベアリング装填。

The S-1 steam locomotive (to my collection photograph) of the Pennsylvania railroad is a design by RAYMOND LOEWY
which is that famous industrial designer. I love this typical streamlined design.  I will be wonderful just to display it.
But I wanted to make a passenger car set to the image of this locomotive gradually. In addition, I suposed it will be more superior
if indoor interior and the scenery with drama characteristics are set in these coachs. My remodeled S-1 can smoothly run with pulling
these coaches. Though I do not have the design ability , but I decided to enjoy free modeling apart from the "scale model".
The production policy of the model is the following outlines, but I will change it one by one while doing all it.
1. Seven coaches.
2. articulated coachs and normal coachs
3. The end of 7th coach has streamlined curve and will be made with brass.
4. This set consists of baggage, restaurant car , a saloon car, a normal coaches .
5. Any kind of gimmick effect ,sounding music and dance scenery, will be incorporated.
6. Ball bearing will be set to all journals.


 企画段階、一人なので意見の相違はありません。全く自由に。 planning
  

これから始まります。最後尾のコーチのデザイン。木型に依るモックアップ(wooden mock-up)


これでデザイン決定なので、真鍮で曲面部分だけ作りに掛ります。車体本体はペーパーで作る予定です。
先ずは型紙を採ります。
 

真鍮板の上に型紙を載せて、スプレー吹き。そのパターン通りに切り抜きます。
木型に貼り付け、半田付け。大きな隙間には別な切れ端を挟んで半田付け。
  

木型から抜いて、裏からも補強の真鍮板を要所要所に半田付けしました。その上でヤスリで整形。
金属やすり、布ヤスリ、それを木片に貼りつけたりと、色んな手法で磨きだしました。裏はご覧のとおり無様です。
多少綺麗にしますが、あまり削ると穴が開きますのでほどほどにするつもりです。
この部品には左右に●窓を二つ開ける予定です。
  


車体本体は、「伊東屋」で購入したクラフト用紙。紙の寸法は長手が535mmなので、実車換算25.68m
のコーチとなります。
窓は、●窓にしました。 20mmの打ち抜きポンチを使って切り抜きました。今回のデザインに当たっては、最近都内を走っている
新しい都バスの丸窓に影響されました。計画段階でそんな話をしていたら、仲間の人がわざわざ写真を撮って送ってくれました。
感謝。丸窓はレトロでありながらなんか新鮮で、和ませる感じがします。

車体裾には補強材として10mm角のアルミアングルを接着。屋根の曲線部には檜材を挟んで天井板を接着。
組み立て冶具が重宝します。
、。

妻板を接着してこんな感じになりました。外装部にはこのまま塗装するのではなく、何らかの部材を追加の上
行う事になりますが、企画は確定していません。



どうも紙の工作は苦手です。
最後尾のコーチも真鍮材の部分と紙の部分とを接着し恰好がつきました。
接着する前にエンドトップにも●窓を開けました。
しかし、合せ目がどうも綺麗に出来ません。それに、紙の屋根の部分に下地の木との接着痕が浮き出て
しまいましたので、それを隠す目的から屋根にもう一枚紙を重ね貼りすることになりました。
更に、真鍮との接合部をアルミテープで隠すことに。
  エンドトップの●窓には平面ガラスと半球形のプラスチック材を流用することに。東急ハンズで入手しました。
平面ガラスはミラーなので、カッターの刃でミラー部分を削り取りました。
 

全7両の箱作りがおわりました。各コーチが夫々何のコーチになるのかまだ未定です。
それによっては窓の配置や形状が変更されるかもしれません。


台車の製作に入ります。
クラブの知人から頂いたアメリカ型貨車等の19mm車輪を活用します。
又全てのジャーナルにボールベアリングを装填します。内径2mm、外径5mmで、これもクラブ関係者
を通じて安く入手できました。
元の車輪はインチ系の寸法で、車軸もまちまちのものですので、全て軸を抜き去り、軸端が2oとなるよう
真鍮丸棒、パイプ等を組み合わせて、圧入又は接着に依り車輪セットを作りました。



台車製作。5mm角材を組み合わせてフレームを作ります。台車としての重量を確保したいので敢えて
ムク材を使います。ボールベアリングの座(5mm径)を開け、外側には4o穴を開けます。
半分のコーチは連接台車とします。3点支持構造のイコライザー機構を組み込みました。
 

コーチの内部ディテール作り込みの床板を組み込みます。片側の妻板側を開閉式にし、床板と一体にして
スライドして出し入れする構造としました。塗装後、室内ディテールを作ってから挿入すればよい構造です。


台車受け座を作る。独立ボギー台車と連接台車とがありますが、夫々のコーチに対しては、全て3点支持受けと
します。


S−1のテンダーと連結させて、デザイン的な検討を行います。素人ながら、一生懸命考えます。
コーチの両側は下側で絞っていないため、ノッペリ感があります。テンダー脇にある下部の3本ラインをコーチ側にも
延長するつもりなのでノッペリ感は改善されると思いますが、もう少しアクセントを付ける事にしました。



1800mmS字曲線通過の状態を確認します。このぐらいの並行シフトが発生しますが、KDカプラーの首振りで吸収できます。


最後尾のテールライトを付けることと、コーチ両脇下部のノッペリ感を改善するため、写真の様なデザイン
変更を検討。1950年代のアメ車的イメージも参考にしました。
本決まりではありませんが、台車脇のふくらみは実行します。2mm厚アルミ帯板から切り出し、成形。
テールライトや他の部分はまだ思案中です。
 

梅雨の合間に塗装を行いました。塗色は機関車と同じ黒にしようかと思いましたが、前回作品に使ったクラシックブルーという
スプレーが気に入ったので、東急ハンズで再度仕入れてきました。
7両一気にスプレーすると、結構疲れます。台車カバーのアルミ部材は先にメタルプライマ―で下地塗装を行っています。
室内に塗料が回らないように、窓をマスキングしました。


機関車のテンダーのラインと合わせるためにコーチにもラインを入れます。
その方法について検討しましたが、一番安直な方法をとりました。写真のパイロット製銀色ペイントペン(極細)
を使い、定規を当てて引きました。


上の二本ラインとの整合は、一両目のコーチのみ写真のようにつなぎました。

  

台車は機能的にはベアリングを入れ組立てて完了ですが、外見上アクセントが足りません。
ダミーのスプリング等を半田付けし、シルバー塗装として、デザイン的にもアクセントを付けました。


連接結合の台車は平凡なつなぎ方です。これらも全てコーチごとに3点支持構造としてあります。


コーチ脇の表示をちょっと洒落てみました。
ローウイがフランスからアメリカへの移民ということで、「レイモンド・ローウイ 大西洋横断急行」
PARIS−NEW YORK
窓ガラスは、2mm厚の樹脂板。補強を兼ね、ボディ側面上下めいっぱいの寸法で内側から両面テープ
で貼りつけました。


最後尾のテールライトです。
自由型ということで、LED組み込みと配線引き回し可能な範囲内で思い切り自由なデザインとしました。





計画当初から考えていたギミック動作であるダンスシーンの作り込みを考えます。
16.5mmゲージでこの種の工作で定評の知人の手法を思い起こし、大いに流用させていただきました。
1号車をこれに当てることにして、配置を考えます。ダンスをしている人を男女4組、合計8人とし、二組の
回転する踊り場を設定することにしました。
これは共に円形運動とし、ギアで減速したマグネットで人形を引っ張って動かします。
モーターは秋葉原で買ったギアヘッド付きモーターを利用します。
写真のように、減速ギアヘッドから平ギアで床下の長いシャフトに落とし、クラウンギアにて、二つの踊り場の
下の磁石付き回転腕をまわします。
初めから決まっていたわけではなく、トライ&エラーを繰り返しました。


この回転腕の先には小型のマグネットを接着してあります。マグネットは100円ショップで購入。



さて人形ですが自作も考えたのですが、とてもそのセンスはありませんので、いつものプライザー未塗装品
の立ち姿を渋谷東急ハンズで購入し、ダンスのペアを組みました。
但し、ダンスのしぐさをしていませんので、2枚目の写真のように腕の一部(肘、肩など)をカット・接着などして
ダンス相手とペアを組んでいるように組み合わせました。
上段男性右肩カットで回転。
中段左のペアの男の左腕肩と肘をカットして腕を上げ、女性の方に手をまわします。
下段左の男の左腕肘のカットと上方へ曲げ。
下段右のスカート女性の右肩カットし回転。バッグを切除。男性左ひじカットで曲げる。


3V駆動で、ややスローながら、4組のペアは踊り座の上を回ります。一周するのに7〜8秒かかります。
写真はスローシャッター撮影。


車内に納めるとこんな感じです。まだまだ詰め込むことがあるのですが、基本の動きができたので一安心です。




ダンスホールの車両で音楽を流す仕掛け作りです。
方法は、外部からFMトランスミッターを使ってCDプレーヤーの音楽を飛ばし、それを車両に搭載したFMラジオで
受信するというものです。
小型ラジオのスピーカーは小さく音も良くないので、積載できるぎりぎりの大きさのものを近所のリサイクル
ショップで315円で仕入れました(パソコン用アンプ付き外部スピーカー)。

左下が小型ラジオの回路部分で、大型スピーカーの下に見える白い丸いものがラジオについていた
オリジナルスピーカーです。
ノイズの拾いも無く、そこそこの音が出ましたので良しとしました。それにしてもギアードモーターの
音が大きく、うるさいのが気に入りません。平ギアの多段式減速なので原理上しょうがないのでしょうが。
その後秋葉原に行きましたが、どうもこれに代わるモーターは見つけられず、このまま進めます。


踊り場の間にグランドピアノを置きました。こんなものを作るのは初めてでしたが、防音工事屋さんの
サイトからグランドピアノの寸法なんぞを入手し、ボール紙を使ってそれらしく作りました。色はきらびやかさを出すため
シルバー塗色としました。ピアニストの腕を動かしたかったのですが、最近のバカ暑さの中ではそこまで
の気力が湧きませんでした。いずれ千葉のM氏が実現したら真似をすることになるかも・・・・。


中央にピアノを置いたりしましたので、屋根上からも覗きたくなりました。気まぐれ工作本領発揮です。
屋根に●窓を開けることになり、工事開始です。丸窓の材料としてはプラ板を利用。中央の一か所は内部の作業(フィギュアのセットなど)の都合上開けられるように
するつもりです(当座は両面テープで接着)。
  


スピーカーにはボックスをかぶせました。音がよりしっかりしました。モーターの上に取り付けたラジオの回路基板、結構寸法的に
苦しくなりました。トランスミッターからの受信調整は妻板に開けた長穴を通してチューニングダイアルをまわして行えます。


組み立て後の裏側です。左のUM-3電池二本セットはラジオとギアードモーター駆動用、右のUM-3セットは室内照明LED用電源です。
CDウォークマンに好きなCDをセットし、78.5MHzで飛ばした電波をラジオで受信し車両のスピーカーから音だしします。
ダンスを踊るフィギュアがゆっくり回転し、白色と七色発光LEDとが雰囲気を盛り立てます。
トランスミッターアンテナにワに口クリップで止めたリード線(黄・黄緑)は送信状態を改善する為の物です。
また、フィギュアはマグネットで吸引されているため、車両をひっくり返しても落ちません。
こうして見ると、結構スペース的に苦しいものになりました。





全部で7両のコーチのうち1両はダンスホールとして完成。

次は最後尾のコーチをサロンカーに仕立てます。自由な発想で作れるので楽しいです。
室内のテーブルなどの配置をスケッチし、プランを練ります。目玉はテーブルランプにもLEDを使って灯すことです。
床板の上に室内を作り込み、コーチの端から挿入します。電源はUM−3X2本の方法です。

テーブルはともかく、面倒なのは数の多い椅子です。PCから適当な模様をDLし、縮小して椅子の背持たれに貼りました。
椅子の足は1mm径の真鍮線を半田付けです。


窓からテーブルランプが適度に覗けるように配置を考え、楽しくレイアウトしました。
お遊びで、ルパンのフジコさんが入浴しているシーンも追加しました。
その他のフィギュアは未塗装プライザーに自分で塗装しました。
SWは妻板の所に取り付け、外部から容易に操作できるように配慮しました。
点灯するとこんな具合に。入浴シーンが映えます?!


テーブルランプは、3mm径LEDの上にそろばん玉形状のスワロフスキーガラス玉を接着しました。
ドリンクのグラスは使いきったボールペンの芯のチューブをカットして作りました。



ソファーはボール紙で芯を作り、両面テープ付きフエルトを貼りました。


全部取り付け終わり、四苦八苦して車体に挿入しました。電池交換は外から出来るので、室内のトラブルが発生しなければ、このままで良い事に
なります。
丸窓からの光景。


今度は食堂車のインテリア作り込みにかかります。
目玉は、サロンカーと同じくテーブルランプの点灯と更に料理のお皿の表現も加えることにしました。

椅子はサロンカーのものより食堂車らしく、しかし少し洒落た感じも出したかったので、サイトからの図柄DL
によりこんな風になりました。厚紙の両面に図柄の紙を両面テープで貼り、背もたれの角度は接着剤で固め
ました。骨組みは0.8mm真鍮線です。


料理皿は手芸材料の中にこんなこのを見付け利用。大きいほうが6o、小さいほうが4mm位の
アルミ凹面になっていて、お皿にぴったり。
黄色いビニールチューブの切れっ端は食材表現に考えたものですが止めました。



料理はイタリア料理のレシピサイトからDLし、縮小プリントしたものを切って上記お皿に貼りつけました。
フランス料理のそれは色が以外と地味で、イタリア料理の方が綺麗に見えます。
テーブルは厚紙で作り、テーブルランプのLED配線を通す8mmパイプでテーブルの足としてあります。
テーブルランプはサロンカーのと同じ作り方です。
赤く塗ったテーブル上にはレースのクロスを掛けてあります(接着)。
料理やフィギュアも接着し、こんなに賑やかになりました。


テーブル上に置いてあるドリンクグラスは、サロンカーのもの(ボールペンの使いきったパイプ)とは違い、2o径
蛍光色アクリル棒をカットし、金属ワッシャーをコップの台座(コースター)代わりに接着しました。色のついたドリンク
表現ができたので、テーブルの上を更に盛り上げています。何やら談笑の賑わいが聞こえてきそうです。



車体本体に組み込んでみました。テーブルランプとフィギュアは一テーブル置きに窓に合せてあります。



倒れたフィギュアを起こす作業がを容易にするために、コーチの中に指を手軽に突っ込めるよう、
屋根の部分の窓開放をネジ止め構造にすることで必要に応じて窓を外してそれが行えるようにしました。
こんなにクリアに室内が見えるようになり、ネジを外すことで、容易に室内の手直し等が出来るように
なりました。 天井から室内を見せるのは模型としての演出常套手段です。
これで、1号車は完成としたいのですが、今後ダンスメンバーの動きをみた上で更に手を加えるかも知れません。
 

さあ今度はコンパートメント客車の室内製作です。定員は少ないのですが一応3輌としました。
室内は各車輛4部屋とし、ゆったり構造とします。3色のデザインボール紙を使い、4部屋の仕切り、ドア構造などを
作り込みました。
各部屋の壁模様はスタンプを使い、銀色のスタンプインクで作りました。

室内の調度品を作ります。先ずはベッドです。両面テープ付きのフエルトを使い、またレースの生地なども
しつらえ、各コーチのシンボル色に合ったベッドとしました。ベッド本体はボール紙の工作です。
 

トイレの便器も量産。                                         洗面台も同じ数を作りました。洗い槽は食堂車のお皿に使ったアルミ円板と同じものです。
 

部屋のランプのランプシェードとして手芸用品で発見したパーツを流用。 LEDの先端に直接接着。
LEDのリードをそのまま使い、灯すとそれなりに。 やはりフィギュアを置いた方が雰囲気が出ます。
ドアは、通路側からも室内が見えるようにするため半開きとしてあります。



最後に残った7両目のコーチの内装は、Raymond Loewyのデザイン事務所風のものを考えました。
目玉は、パソコン(時代考証的には??)の画面をLEDで光らせること、SLデザインのモックアップを設置すること、Loewyデザイン作品の画像
を提示することなどです。

PCの製作。2oアクリル板をベースに画面を作ります。画面にはお酒のプラスチックパッケージの一部を切り抜いて貼り付け。
これは、LEDの光がPC画面中心のみを眩しくさせるため、その打ち消し効果を狙って中心部に光の透過の少ないパターン
を合わせてあります。
  
テーブル上にPC、Loewy の作品資料等を並べました。
 

SLデザインのモックアップは15mm角のバルサ材から削り出し。以上を床板の上に並べて固定。



完成した7両全部を並べて点灯。最後尾車両(サロンカー)の屋根には列車アンテナを設置しました。
紙を折り込んで作った幌も貼りつけました。



そこでうっかり忘れていたのがドアです。急きょシルバー色風にPCで作成プリント。
下部には洒落たフォントで RAYMOND LOEWY と入れました。



◆コーチA (ダンス シーンのギミック組み込みコーチ) の再々改造とベンチレーター追加  2012年11月26日記載。 

ピアニストの動きをもう少し速くしました。下写真のように、ピアニストの腕を動かす     ダンスフィギュアのペアに動きを追加。床にワッシャーを貼りつけました。これが障害物
カムを2⇒3突起にして1.5倍の動きにしました。もっと速くしたいところですが、ダンス    となって引っ掛かり、ペアがここでくるっとターンします。あまりやり過ぎると引っ掛かった
フィギュアと同じ軸から取り出しているので無理でした。                      ままとなってしまい、トラブルの原因となりますので、ほどほどにしました。
 

前から買ってあった屋根上ベンチレーターを取り付けました。真鍮製の鋲釘ですが・・・。

◆コーチA (ダンス シーンのギミック組み込みコーチ) の改造のまとめ。 2011年12月23日記載。 

10月9日の関東合同運転会、10月16日のJORC例会でのお披露目運転で気に入らないところなどが出てきて、ダンスホール
のコーチAについて
早々に改造することにしました。手を加える所は以下の項目となりました。

 @ ダンスをするフィギュアを回転させる減速ギアの駆動がUM−3,2本の3Vではちょっと電圧が下がってくると
    スタートしなくなるため、一日の運転の中で電池を交換する必要があります。
    電池を3本にして、電圧を上げることに。その代わり、同一電源としていたFM受信ラジオ回路をLED点灯用電池のほうに
    配線し直し。
 A グランドピアノのを弾く人が側面の窓から見えないので、見えるようにする。現有側面窓を広げる細工をしましたが、失敗。
    内側から貼った樹脂板に傷を付けてしまいました。Bの改造も行うにあたり、思い切って車体全体を新製し、シースルーの構造
    としました。
 B ピアニストの腕を動かし、ダンスの雰囲気を醸し出す。
 C 受信のラジオ回路用にロッドアンテナを搭載。
 D スピーカーからの音質を良くするために、スピーカーを線路側から屋根側に向ける。
 E ダンスの場を更に盛り上げるため、ミラーボールなど、装飾の追加を行う。
 F ドリンクグラスやボトル等を置いてインテリアを賑やかにする。

● ピアニストの腕を動かす改造

プライザーの人形を、両肩カットの上、0.8mmキリで貫通穴を開けます。


左右の肩に頭付きのピンを差し、胴体側でピンを接着して両腕をブラブラ出来るように
しました。腕の駆動は、床下を通るダンスフィギュア駆動用シャフトからカム駆動で上下動に変換
しています。カム駆動を拾うのは0.3mmリン青銅の板バネで、腕との間は0.3mm洋白線で結んでいます。
洋白線はリン青銅板ばねにハンダ付けしています。貫通する床板には2mmパイプを埋め込み、その中を洋白
線を通しています。
  

カムには1.5mm角材を半田付けしてあり、テコ増幅分を入れ、振幅は2〜3mm。
下の写真の範囲で腕が上下します。
 

ピアニストが熱演中です。



● 車体をシースルーにする
 車体の材料は0.5mm厚さのポリカーボ板です。
 ABSよりかなり硬いので曲げには苦労しました。しかし、透明感と硬度が高く、傷の入りにも強い材料です。
 ポリカーボを巻き付けて車体を作るためにその骨組みを作りました。車体と同じ幅にカットしてもらった板材を冶具にして、ポリカーボ
 板を曲げながら仮止め。
 


冶具の台座板から各支柱の固定をネジ止めで行います。                                
 

ポリカーボの曲がりがなかなか均一に行かないところがあります。
それを矯正する目的で、各所に梁をいれました。
スピーカーは新規に作ったスピーカーボックスとともに上に向けます。屋根のスピーカー
のネットは、このスピーカーユニットを買った時に付いていたアルミのメッシュ板を流用
しました。



● トランスミッターからの音楽受信の感度向上の改造

受信感度を高めるためロッドアンテナを取り付け。妻板の穴はチューニング、ラジオのSW操作用
のもの。



● ダンス人形駆動モーター電源昇圧

UM-3を一本追加し4.5Vとする。隙間の無い床下、写真中の右下、に追加。




● 室内装飾など追加
 
鎖類は、女性たちのネックレス、ベルト等に使いました。ちょっと重いかな?
鎖ではありません。


LEDの配線のボロ隠しを兼ねて、クリスタルチェインを貼り付けました。ダンスをする人の回転の中心部に
ミラーボールを取り付けました。これはダンスの動きに連動して回転します。
大好きなキースジャレットの曲に合わせて動きます。
ボトルやドリンクグラスを置いたテーブル、そしてフロアスタンドも追加しました。
ピアノの上にぶら下がっているのはスワロフスキーです。列車が走ると揺れてキラキラ光ります。
車体横の3本のラインはアルミテープを1mm幅にカットして貼りつけたものです。



●ダンスカーの再度の改造

照明LEDを手芸用の金属球でくるみました。
室内の照明には当初色変わりのLEDをむき出しで並べていたのですが、手芸用品の中で程良い行燈風の、物が見つかり、
これに穴を開けて3oLEDを突っ込みました。      
   
裸電球よりはましになりました。

 
CDウォークマンから飛ばしたジャズピアノ、フィギュアがぐるぐる回って、私もワインの酔いが回ってしまいそうです。
              

TO TOP
TO LIST