WEST GERMANY、 DB01型 SLのコースティング改造
2013年10月28日記載
この素晴らしい出来の機関車、唯一最大の不満点は「ウォームギア駆動」であることです。
勿論、通電によって滑らかに走行はするのですが、電流を遮断した時にガクンと急停止し、ディスプレイ状態で指で押しても動きません。
何とかコースティング化したいと長年その思いをもっていました。しかしこの繊細な模型の心臓部までを分解して改造する決心がつきませんでした。
数年前ご逝去された祖父江さんに依頼して多条ウォームギアを使った方法で改造された知人もいますが、今となってはそれもかないません。
そんな情勢の中、この秋フルスクラッチ製作が一段落したのと改造方法の目処が立ったので、思い切って取り組んでみました。
今夏のような暑さの中では到底この決心は付かなかったでしょう。
購入してから」初めて上下の分割。細心の注意を払いつつ分離しました。 分厚い真鍮板で構成され、内部にたっぷりグリスが充填されたギアボックスを外します。
構成は、CANONモーター⇒2間接ジョイント⇒ボールベアリング軸受けを介してウォーム 鏡の様に磨き上げられたウォームギアは美しい。指で回すと極めて滑らかにギア連が
ギア⇒2段のピニオン⇒動輪ピニオン 回転します。当時の日本職人の技術は素晴らしいものだと感激です。
中間のウォームピニオンギア2連はそのまま残します。動輪のピニオンとの結合関係も
そのまま保持します。
新たにクラウンギアを挿入。モーターから1:5で減速後、1:1スパーギアでオリジナル
のウォームピニオンに伝達。
クラウンギアとスパーギアとを同軸で結合し、ボールベアリング軸受けで受けます。
モーターから自在ジョイントで結合されているピニオンギアシャフトにもボールベアリング
を装填しました。
クラウンギアと同軸結合されたスパーギアからオリジナルのウォームピニオンへは同軸
結合されたスパーギアを介して伝達し、その先はオリジナルのギアの組み合わせとなり
ます。
ギアを2枚重ねる部分はギアボックスの厚みが増えるため、写真のように2o拡張しま
した。ギアボックスの片側の板を切断しました。 切断した横板側から。■の小窓はジョイントやギアの当たりを逃がすためです。
切断していない側の横板。大きな軸受けは新たに設けたクラウンギア用軸受けです。 ボイラーへ挿入すると軸受けがぶつかります。
ボイラー下部の挿入用長穴を広げました。ランボードの陰になるので全く分かりません。 ギアボックスを黒塗装し、このようにすっぽり収まりました。
テンダーを連結して1800mmS字曲線コースで試験。
ギア比が上がったことと、効率が良くなったせいかスピードが出過ぎ。
急遽ダイオードでモーター印加電圧を引き下げました。
引出し力は350gで、ちょっと少なめですが、動輪と従台車とに忠実に軸重配分している
ことも関係しているのでしょう。 指で軽く押すと静かに動輪が回転して走りだし、満足。 このぐらいの勾配で自然に走り出します。
TO TOP
TO 製品コレクションリスト(COMMERCIAL PRODUCTS COLLECTION)
TO DB01