シリア、ヒジャーズ(HEJAZ:仏語ではHEDJAZ)鉄道支線で使われていたDE DION‐BOUTON製(フランス)、KG-3型気動車編成の製作
フランスの「DE DION‐BOUTON 社」 は1883年、JULES-ALBERT de DION 及び GEORGES BOUTON によって
起業され、エンジン付きの軽3輪車(風)、自動車などの製造を始め,メ-タ-ゲージのレールバス(autorail)の製造にもかかわって
いました。
今回のKG-3型レールバスはそんな中、シリアからの注文により、暑さ対策など特注の二重屋根構造などを盛り込んで1933年製造され
輸出された車輛です。
さすがフランスの模型業界でもこのモデルの模型化(完成品、キット)はされていないようです。
過去製作のCGC社のAUTORAILはHOでのキットが商品化されていて、その組み立て説明書をネット上発見できています。
◆模型製作-7 2018年10月30日記載
各パーツの塗装後、組立開始です。
車両中央の乗降口と前後の部屋仕切り部分はきっちり作りすぎて、組込
みに難渋しました。組立て手順を考えてその構造を作らないといけないで 女性にはブブカを着用してもらいました。ブブカは黒のマスキングテープ
すね。 を1mmほどの幅にカットして、頭の周りに巻き付けました。
シートは厚紙と檜角材から作り、シート座面には青のフエルトを張りました。 伊賀忍者の“くのいち”風? まあ、妥協です。
電気配線は単純ですが、車体が小さく、天井も低いので結構やり難く、
てこずりました。
電源は後ろの付随車床下に取り付けたUM-3乾電池2本のボックスから 運転席周りは3灯のライトと天井灯への配線とでやや混雑です。
引き回しました。先頭の車両にはマグネット方式の接点を介して、連結と ちなみに天井灯はプリント基板へ電球色LEDを直ハンダ付けしてユニット
同時に電気接続も行う構造としました(製作ー6参照)。 化してあります。
組み上げ後に点灯。 屋根上の花壇のような囲いの中に何が入っているのか不明ですが、後日
判明次第追加するつもりです。
シリアで暑いので、窓は適当に開けておきました。
窓ガラスは1mm厚のアクリル板です。
次回運転会でOJ線路上で走行確認です。
この車両の製作も終わってしまい、約4ケ月の暇つぶしが終わってしまいました。
◆模型製作-6 2018年10月14日記載
照明用電源と配線の引き回し方法を決めました。
いつもの乾電池を電源としますが、付随車の床下にUM-4を2本装填し、
先頭車へはマグネット方式の接点を設けて連結時に電気的にも接続させ
る方法としました。
この方法は以前、BIG-BOYの機炭間の電気的接続方法にも採用して実績があります。
開放状態です。円形マグネットは中央に穴の開いたもので、¥100ショッ
プでは売っていませんので、ホームセンターなどで入手。 吸着接触状態です。
室内造作製作。室内の写真資料はありませんが、1930年頃のものです
から、質素なものと解釈して、ヒノキ角材と厚紙(イラストレーション・ボード) 先頭車の運転室。中央はエンジンで、その上に運転手席、さらに運転手
とを組み合わせて仕切りなどと一緒に製作。 の右手側にシフトレバー、足元にブレーキ、アクセルペダルなども配置。
塗装後、若干の質感を出すためのフエルトなども貼ります。
付随車側も同様に製作。 塗装に入る前に検討すべき事項があります。外側板の“筋目”の表現です。
Pカッターですでに筋彫をしてありますが、そのまま外装色を吹き付けては
筋目があまり目立たなくなりますので、事前テストの上、次の方法としました。
先ず、油性極細字サインペンで各筋目に色入れをします。
筋彫溝からはみ出た部分を#1000サンドペーパーで真鍮板表面ごと そこに、水性スプレーを吹くと細い筋目がくっきりと強調されて塗上がり
磨き落とします。 ます。油性で吹くと、溝に入っている黒色が溶けだして、滲んでしまいます
ので、止む無く水性スプレーを使うことにしました。
以上の方法で、先ずは筋目の黒色入れまでした状態です。 貴重な晴天を利用して一気に塗装。複雑なマスキングはありませんので
楽でした。
◆模型製作-5 2018年9月29日記載
外側のディテールを一通り付けました。 今回の製作で、初めての試みとして半開きの窓状態など、暑い砂漠地帯を
屋根上に登るための梯子、客室及び荷物室へのステップや手すりなど、 走る様子を再現します。写真中の白っぽい紙は1mmアクリルで作る予定
どうも普通の鉄道車輛とは雰囲気の違う形状です。 の窓ガラスのダミーです。当時の写真を見ると、この窓がランダムに開いて
同様のディテールは付随車の方にも取り付けました。 いたり、閉まっていたりしています。
この状態をどうやって再現するか考えた結果、写真のように窓ガラスを
収納できるクリアランスを設けて、アクリル板を半開きや全開状態など
任意の状態に止められるように接着しました。
窓ガラスは1mm厚、収納部のクリアランスは1.2mmとして作りました。
塗装後に窓ガラスを接着しますので、開閉状態は固定です。
次は室内の造作、椅子や室内照明などに取り掛かります。
◆模型製作-4 2018年9月14日記載
屋根板を一升瓶を使って曲げました。中身が入っていると安定します?! 曲げ具合は適当ですが、下地のアガチス材屋根に合わせました。
模型仲間から新たな資料写真の発掘情報をいただきました。 上部屋根板にある荷物用柵などを取り付け。
裏側には砂漠地帯の太陽直射熱を防ぐための通気クリアランスをつける
ためのスペーサーを取り付け。 前面のエンジンラジエーター部やヘッドライトなど取り付け。
カプラー部のバッファーを作りました。 どうしても詳細が不明な床下にある、方向転換用ジャッキアップ機構を
シルエットがそれらしく見えるように製作。後日新資料が入手出来たら
更新したいと思います。
ジャッキアップ機構です。 排障器、リンクカプラーなども取り付け、前面が引き締まりました。
車両中ほどにあるちょっと引っ込んだ乗降ドア周りの製作。
扉にある障子の桟のような小窓はラジカセのスピーカーのアルミパンチ 乗降口部分を組み込んだ状態です。塗装後にこのユニットを挿入するので
板を流用。こんなジャンクが役立つので捨てられません。 組み立て順を考えた構造としました。
走行がどうもぎこちないので、モーターを回転数がより低く、トルクも大きい
ものに交換。レール面から1㎜クリアランスがありますが、適度なもので 付随コーチとの連結は片側のバッファーに引っ掛けを付け、
目隠し的な部材を考えます。模型は走ってナンボですから、走行第一。
こんな風に連結しました。曲線通過など旨く試走出来ました。 大分姿になってきました。さて、イスラム風フィギュアをどうするか・・・。
◆模型製作-3 2018年8月15日記載
動力車の側面板を作ります。
0.5mm板にPカッターで板張りの筋目を刻んで、◆ヤスリの角でその
筋目に沿って削り、筋目の幅を広げるのと、より明瞭にする作業を行って こんな風に立ちます。
から窓やドア開口部を切り抜きました。
窓枠周辺の枠付けを0.4mm厚、1mm、1.5mm幅帯材ハンダ付け 妻面板も同様にして作り、床板にハンダ付け。四角の箱の直角度などを
で表現しました。 きちんと出すのが意外と難しいです。
側面板上部縁に5mmx1mm帯板を変形防止補強としてハンダ付け。
更に四角の形状を維持するために梁を2ケ所ハンダ付け。
四隅の角を少しヤスリで「R」形状にしました。 3mmアガチス板を使って屋根板を成形。前述梁などにM1mmネジで
妻板は0.8mm厚を使いました。 取り付け外し構造とする予定です。
運転室前の床板出っ張りは、エンジンのラジエーター部分が飛び出す予
定です。
同一手法で付随車も作りました。
屋根には、隙間を開けてもう一枚の屋根がかぶさります。直射日光による
車内室温上昇を抑えるための構造です。
◆模型製作-2 2018年7月31日記載
まずは動力車の方から作り出します。図面上左側(ボギー台車)が運転室で、エンジンが入っている方です。
ピンクマーカーで塗った様に、側板が中央でくびれています。これは、車体中央に床下に見えている、車体を方向転換する
時に持ち上げて車体を回転する機構があって、その高さを吸収するために床板を少し高くしてあるものと想像されます。
車内の床板もそれに沿って傾斜部分が存在していると推測(車内写真などが無いため想像)して模型もそのように作ります。
ボギー台車側は1mm径ステンレス棒を車軸として、真鍮ハトメを軸受け ギア類も手持ち在庫品で間に合わせました。
メタルとしました。 集電はボギー側の2軸、動力側の一軸の合計3軸からの集電です。
後部動力車輪は内径2mmボールベアリング受けです。 これで、3V乾電池で、300gほどの重りを載せてスムーズに走りました。
ボギー側は中央の1点受け、動力車軸側の2点受けの、3点受けです。 動力車輪側の集電も同様に。ダミーのリーフスプリングに軸受けをハンダ
ボギー台車は板バネをダミーで作り、ボギー側の受け部との間に1mm 付け。
弱のクリアランスを空けて軌道のカント変化に対し吸収するようにしました。 車のメーカーだけあって、このあたりの構造はまさに車のそれと類似して
絶縁側車輪からの集電ブラシは0.3mm厚の洋白板です。 います。
付随のコーチ側の製作です。
こちらも、車の構造に類似した部分があります。
図面に赤丸で表示した、リーフスプリングの付け根の部品はちょっと変 その部品とリーフスプリングとをハンダ付けして、外見的にそれらしく
わった形状です。3mm厚の真鍮板から糸鋸の歯を数本折りながら切り 組み上げました。
抜いて、フレームへの取り付けに1mmエンドミルで加工した溝をはめる 車輪の4mm径穴⇒3mm、2mmパイプと組み合わせ、最後に1mm
用にハンダ付け。 ステンレス軸としています。
OJゲージのレールに載せて。
◆模型の製作-1
2018年7月15日アップ
しばらく日本型車両、近鉄50000型「しまかぜ」、そしてJR東日本「四季島」と製作が続きましたが、
四季島の製作も終わって、さあ次は何を作ろうか?となりました。
四季島の10両編成製作でぐったりしましたので、とりあえず過去作品のメンテナンスや、横濱模型鉄道倶楽部の運転レイアウト
用のミニ・ジオラマ(夏バージョン)を作ったりして小休止していました。
しかしこれから本格的な暑さを迎えるにあたって、何かに熱中していないと精神的“熱中症に”やられそうなので、小品を
作ることにしました。
以前から温めていた製作テーマにはフランス、ニースあたりを走っていた黄色が印象的なトラムや、メーターゲージの超小型のルノー
製気動車などもありましたが、今回は初めて、「シリア」で走っていたという気動車(フランス製ではありますが)を作ることに
しました。
今までいろんな国の車両を作ってきましたが、シリアのものは初めてで、「世界のLOCOに魅せられて」の中に新たに国が一つ加わる
ことになります。
限られた参考文献やウィキペディア、「ヒジャーズ鉄道」などの記述より情報を仕入れるしかありませんので、どなたか現地へ行ったことが
ある方やこの車両の情報をお持ちの方がおりましたらご協力ください。
現在は紛争地でもあり、一般人は簡単に近づけないのでしょうが。
◆YVES BRONCARD 著 「AUTORAIL DE FRANCE」の第5巻によると、
このKG-3型気動車は全部で4両(ACM-1~ACM-3)作られ、連結コーチ(CR1~CR4)と共に編成構成をなしていました。
1932年からシリアの首都DAMASKUSから123km南のDar'a(ダルア)間に運用。
1979年、KG-3は支線である、Dar'aーBosra 間の38kmに運用されることになったとのこと。
2007年には4両の内、ACM-3号機がMERCEDESのエンジンを搭載して動態レストアされ、観光運転用に使われているということです。
レストアされたACM-3号機
「AUTORAIL DE FRANCE」の第5巻の該当ページです。 上が気動車、ACM1~3、したがコーチの図面です。
◆まずは車輪の手配
実車が1050mm軌間なのでOJゲージ模型を作ることにしました。スケールは1/43.5を狙いますが、車輪径のかんけいなどで」臨機応変の
対応とします。
気動車の前方ボギー用には模型市で購入しておいたSゲージ用φ13mm
車輪を一旦軸を抜いてφ2mmパイプを挿入して、OJゲージに仕上げました・
φ2mmパイプ内にはφ1mmステンレス軸を挿入して。両端をメタル軸受けで
受ける計画です。
気動車の駆動車輪はφ19mm車輪の軸を抜き、2mmステンレス軸(ボールベアリング受けの予定)
にデルリンクラウンギアを圧入。
さらに内径2mm、外径3mmのパイプをかぶせ、最後に内径3mm、外径4mmのパイプをかぶせて
車輪の内径4mmに挿入。
これらの固定はデルリンのギアを除いてすべてエポキシ接着剤にて行いました。
また、コーチ用の車輪にはアメリカ型貨車のプラスチック車輪、17.5mm径、の車軸を抜いて
3mmパイプを通して接着。
最終的にはその内径に2mm車軸を通します(ボールベアリングを採用するかどうかは未定です)。
以上、ここまでは全て手持ちのもので間に合いましたので、新たな材料費投資は“¥0”です。
●上記資料本によると外装はチーク材にニス塗りとあり、屋根は直射日光による熱を遮断するために
2重構造となっているとありますので、模型でもできるだけこの様子を再現してみたいと思っています。
KG-3型気動車の図面と手持ち部品から作り上げた車輪ユニット。
左から、KG-3型用先台車。駆動輪(デルリンのクラウンギアを圧入)、牽引コーチ用車輪
★中東の近代史をちょっと紐解きます
ウィキペディア、「ヒジャーズ鉄道」より要旨抜粋。
ヒジャーズ鉄道は、オスマン帝国によって建設された、シリアのダマスカスから現在のサウジアラビアの聖地マディーナ(メディナ)までの区間を、シリア、ヨルダンおよびアラビア半島西部のヒジャーズ地方を縦断して連絡した鉄道である。総延長は1,308km、軌間は1,050mmで、オスマン帝国の鉄道網の一部をなしており、当初の計画では聖地メッカ(メッカ)を終着駅にしていた。
その敷設目的はムスリムたちの聖地であるマッカやマディーナへ向かうハッジ(大巡礼)の巡礼者たちの交通のためであるとされたが、真の目的は、オスマン帝国の宗教に対する支配やヒジャーズ地方に対する軍事支配を強め、またダマスカスとヒジャーズ地方との交易を強化するためであったとも考えられる。実際、当初から沿線に電信線が敷設されていた。
鉄道は1900年に建設開始され、1908年に完成し多くの巡礼者や兵士を南へ運んだが、第一次世界大戦時にイギリスの支援を受けたアラブ勢力に破壊され、路線のほとんどは以後再建されることはなかった。
ヒジャーズ鉄道は1900年、オスマン帝国の第34代スルタン、アブデュルハミド2世の命令で建設が開始され、出資はゲオルク・ジーメンスの率いるドイツ銀行が行い、主にトルコ人がドイツ人の指導や支援を受けながら敷設作業を進めていった。同時期に建設が進められていた鉄道にはベルリンからバグダードまでの鉄道・バグダード鉄道もあり(3B政策)、ドイツ帝国の中東への進出の意思がうかがわれる。
この鉄道は、建設当初に宣言された終着地点であるマッカまでの全路線は結局完成しなかった。マディーナ以南へは到達せず、マッカまではあと400kmを残していた。ダマスカスからマディーナまでは約1,300kmあり、途中ヨルダン川渓谷の東を進みアンマンを経由し、ヨルダン南部からヒジャーズでは内陸部をまっすぐマディーナまで進んでいた。また本線のほか、途中のダルアー(現在シリア領)から内陸のボスラ(シリア)、地中海岸の港湾都市ハイファ、アッコン(両者とも現在はイスラエル領)、ヨルダン川西岸の商都ナーブルス(現在はパレスチナ自治区)まで出る支線、およびヨルダン南部のマアーンから紅海のアカバ湾にあるアカバの港へ出る支線があった。全区間には1,532ヶ所の橋、2個のトンネル、96ヶ所のレンガ造りの駅が建設された。またこの建設過程で大量の枕木が必要とされ、レバノン地方から多くのレバノン杉が伐採されたが、これがわずかに残っていたレバノン杉の森に止めを刺す結果となった。
鉄道はスルタンの即位記念日である1908年9月1日、マディーナまで開通した。この日になんとしても間に合わせるため、いくつかの区間ではワジ(涸れ川)を渡る路線が仮の土手の上を通されるなどの妥協があった。1913年にはダマスカス市街中心部に、新駅ヒジャーズ駅が竣工し、始発駅がようやく完成した。ダマスカスでは、スエズ運河開通以来ベイルート経由の船便に奪われたハッジの巡礼者やアラビア地域の商取引・貨物運送をダマスカスに取り返す期待が高まった。
鉄道は開通当時から、オスマン帝国の宗主権強化を警戒した地元のアラブ人やベドウイン各部族の襲撃対象となった。列車も装甲をしたり兵士を乗せたりと武装していたため破壊には成功しなかった。しかし、オスマン帝国も鉄道沿線の両側1マイル以内を支配することがやっとであった。また地元民が枕木を引き抜いて燃料や薪に使うことがあったため、いくつかの区間では鉄の枕木が用意された。
ヒジャーズ鉄道は第一次世界大戦中、オスマン帝国軍の重要な兵站・物資供給ルートとみなされ、アラブの反乱で立ち上がったアラブ人との戦いで何度も破壊された。特にトーマス・エドワード・ロレンス(アラビアのロレンス)に率いられたゲリラ部隊が鉄道を襲い破壊し続けた。これにより、オスマン軍はスエズ運河などの攻撃に割くべき兵力をヒジャーズ鉄道防衛に回さざるを得なくなり、イギリス軍によるシリア・パレスチナ攻撃を許す結果になった。
オスマン帝国の崩壊・分割にともない、ヒジャーズ鉄道は沿線の政府がおのおの運営することとなった。特に、イギリス委任統治領トランスヨルダンとヒジャーズ王国(現サウジアラビア)の国境より南は誰も運営する意思がなく、ヒジャーズにおける路線は再開することなく廃線となった。またハイファへの支線もイスラエル建国の際の戦争(第一次中東戦争)で破壊され廃線となっている。
1960年代半ば、ヒジャーズ鉄道の再開が企図されたが、1987年の第三次中東戦争(6日間戦争)で話は流れてしまった。
各鉄道では、建設当初に製造されたドイツ製蒸気機関車を保存・改修している。このうちシリアには9両の、ヨルダンには7両の蒸気機関車があり、それぞれダマスカス-アンマン間やアンマン-アカバへの団体観光客などのために利用されている。ヨルダンのアブドウッラ2世就任以来、ヨルダンとシリアの関係は改善し、両国を結ぶ鉄道に対する興味がよみがえりつつある。ダマスカス側の始発駅はもはやヒジャーズ駅ではないが、郊外のカダム駅から列車は出発している。2004年、ヒジャーズ駅駅舎は再開発のために閉鎖されたが、再開発計画は中断されたままになっている。
サウジアラビア側では、もはや運行していない軌道敷、廃駅、鉄道車両の残骸などがいまだにそのままになっており、観光の対象となっている。ロレンスが破壊した列車は、今でも転落地点に転がっているのが見える。
2005年、サウジは3,000kmの鉄道を建設するランドブリッジ・プロジェクトを発表した。サウジ各地の鉱山、街、港を結び、隣接国の鉄道への接続も必要とされている。現在の計画では国境を越えて隣接国へ向かう新線は設定されていないが、いくつかの計画路線は国境近くに達する予定であり、その先は需要の多そうな各国都市に向けられている。これがヒジャーズ鉄道のサウジ部分の再建にもつながるのではないかという見方もある。
地図中で、Damaskus, Dar'a、Bosraの各都市はシリア領です。南に下がってAmmamは隣国ヨルダンになります。
右の地図はDar'a(ダルア)近辺の拡大。
TO TOP