new

USA、 PENNSYLVANIA鉄道 S-1型 SL

TO S1改造記録へ

TO S-1用自由型コーチ7輌製作

RAYMOND LOEWY, famous industrial designer of USA ( born in France ).
I am interestied in his designed stream-lined steam powered locomotives.
This is a short comment about LOEWY and my super model .
This model was not scratched & built by myself,but was remodeled in several units
to get more speed and more details in appearance.

鉄道に興味を抱き、やがてその間接的な感動の手段としての模型にも手を出した頃と合い前後して、デザイン業界では古典的な存在
であろう、レイモンド・ローウイ(Raymond Loewy)に関心を持ち出した。
最初のきっかけは、勿論かの有名なタバコの「PEACE」の鳩がオリーブの枝を加えた象徴的な図柄からである。

彼が機関車(PENNSYLVANIA鉄道の)の流線型デザインにかなり参画していたことも、次第にその後入手した書籍で知ることが
できた。
1919年にフランスからN.Yに渡りアメリカに帰化した彼は、技術者として生きて行く方向を、ファッションイラストレーターとして活躍し、
二度の経済恐慌にもめげず、実業家としての力を発揮しつつ、工業デザイナーなる職種も作り出したという。

フランスのCHICさ(シック:優雅さ)をアメリカに与え、よりシンプル化を追求してかの有名な彼の一連のデザインスタイルが出来て行ったと
いう。
有る意味では、典型的なサクセス・ストーリーでもあるが、彼の手帳に蒸気機関車のWHEEL ARRANGEMENT(車輪配置)のスケッチ
が残されており、技術者としての基盤がしっかりあった上での機関車のデザインだった、ということが偲ばれる。

S-1は彼のデザインしたSLの中で、私の最も好きなものです。
本当にこんなものが突っ走ったなんてことを考えると、痛快です。
実効的に意味の殆ど無いデザインを実車実現させてしまった、ということにおいて、「なんと無駄なことを(現代の効率主義でいえば)
やったものだ」という爽快感溢れる作品です。
流線型デザインが採用される頃、時速160Kmぐらいでは殆ど燃料消費効率には寄与しないことは、当時でも知られていたと思うのですが、
なんと言うか、人の夢みたいなものがこういうデザインの機関車だけでなく、様々な身の回りのものを作らせるいたったのでしょうか?

今回、彼のオリジナルデザインである、フルスカートの製品を入手したのをきっかけに、こんな記事を載せました。
製品はSUNSET MODELですが、購入早々例によって私の病気で下記、軽い改造を行いました。

◆改造内容:①TENDER 全軸箱 ROLLER BEARING装填。 軸箱内径をBEARING収納用に拡大加工、車軸径をBEARING内径にあわせ細く加工。
        ②前後マーカーライトに赤、緑のレンズ装着
        ③ENGINE、TENDER間の幌追加(モルトプレーン製自作,CAB側に貼りつけ)
        ④MOTOR動力伝達系修正
                  MOTOR⇒一段目のSHAFTへのベルト伝達比変更
                         具体的には、MOTOR側のプーリー(径小)とSHAFT側のプーリー(径大) を入れかえ、SPEED UP。る
        ⑤フライフォイールの質量アップ
          本当はコーステイング化したかったのですが、ウオームギアまで交換するのは無理だったため。
        ⑥先台車、従台車の軸箱への給油パイプのディテール追加。

    *最小回転半径は2000mm以上です。

●2010年8月実施のウォームギア⇒チェインドライブ コースティング可動への改造の記録はこちら

長い!! 6-4-4-6という軸配置は全く他に類のないもので、ゲテものにならないのはさすが、デザインの妙です。


この長さと流麗なラインをスクラッチ&ビルドで取り組む自信は起こりません。
マーカーライトのレンズと先台車の給油パイプのディテールが効きます。
先端のデッキステップ上にLOEWYが立っている写真が有名です。








◆2004年 レイモンド・ローウイのデザイン展が開かれました。
  
  渋谷「たばこと塩の博物館」にて生涯かかわったデザインについての総合的な展示がありました。
  レイモンド・ローウイの作品についてこれほどの規模で展示が行われるのは初めてのことです。
    
  本HP掲載の模型を期間中貸し出しました。

  催し物のチラシ。私のS-1も載っています。                         当展示会の冊子。充実した内容です。 
  


鉄道車両関係が載っている部分です。当時は夢があったのですね。            当時の博物館の正面入り口。
  



◆2009年 島根県の石見銀山近くの博物館「GRAND TOIT(フランス語:大きな屋根)」
 で「アメリカの見た夢」と名打った催し物が開催されました


  一世を風靡した流線型デザインの一例としてまた私の模型を貸し出すことに。
  島根までは出かけられず、いただいた冊子で我慢する。模型のS-1だけが長旅をしてきました。
  


●以下は展示会資料用に作成した私のS-1に対する原稿です

RAYMOND LOEWYデザインの蒸気機関車 S-1のこと
物心ついた時の鮮明な思い出に、近所の都電(東京都で営業している路面電車)の「柳島駅」
車庫に入って遊んだり、東武鉄道の業平(なりひら)駅近くの操車場で小型蒸気機関車
の貨車の入れ替えで、ブレーキをかけて停止する時の動輪のスリップを首を突っ込んで見て
興奮した事などがあります。
数十年も経ってから、同じようなことをパリの駅でやって、爆弾を仕掛けているのでは
ないかと怪しまれ、ワインで酔っ払ったムッシューに頼み込んで、電車の運転台にもぐり込ませて
もらったりと、「三つ子の魂百まで」の実証をしています。
そんな風に私の鉄道車輛、技術への興味は尽きないで今に続いていますが、世界各国の
技術者の設計思想や技術を駆使して開発された車輛、そしてそれらを生み出した時代や
その時の情勢などへも思いをめぐらすと、これからもこの病は続きそうです。
現代に実用的な復刻はありえませんが、やはり蒸気機関車への思いは強いものがあります。
単純に分類し過ぎかも知れませんが、欧州の先進国の設計思想(大型化しないで、緻密な
メカニズムで効率をあげる)とアメリカの設計思想(強力にするために、ひたすら大型化)とに
分けられるようです。
欧州の蒸気機関車の中には、英国、ドイツ、フランスを代表として、性能的にも、デザイン的
にも優れたものがあり、それらがまた工芸品のような精密感溢れる機構からできているもの
が数多くあって、それらの写真や模型を眺めるのが楽しみでもあります。
一方、アメリカの蒸気機関車には、全長が40mを越え、運転時の重量が400トンを越える
という、べらぼうなものが時速100マイル(161Km)以上で走っていたという事実があります。
真っ黒で、様々なパイプや部品を剥き出しにして、埃にまみれて走る光景の写真が残っています。
広大な大陸を走り抜け、寒暖や地理的にも厳しい場所を走るのですから、なりふりなんて
かまっていられない、といったところでしょうか。
しかし、客車を牽引する機関車は、鉄道会社がそのイメージをアピールするために、ニューヨーク
など、大都市を中心とした路線で各社看板列車を仕立てるようになりました。
その中に、RAYMOND LOEWYのデザインによる、有名な PENNSILVANIA鉄道 S-1 6100
号機の蒸気機関車があります。
砲弾型の先頭部から、運転台を経て一気にテンダー(石炭、水を積む付随車)までの40mの
長さを流線型化し、この機関車の長さを良く活かしたデザインです。
更に数本のラインはこのイメージを強調しています。
まるでSF物語から抜け出たような先頭部のデザインは、昨今のCGや3D-CADによる、ある
意味で計算しつくされ「遊び心」の隙が全く無くなったものと違って、懐かしさと温かみを感じ
させます。
時速200Km位での流線型効果は殆ど無いのでしょうが、当時の客になにか素晴らしいところに
連れて行ってくれる機関車では、という印象を抱かせたに違いありません。
工業デザインと実用性、特にサービス性(メンテナンス性)との関係は多分、相反するものが
あると思うのですが、これだけ、デザイナーの意図を丸々表現させてくれた実用的な機関車
は少ないのではないかと思っていましたが、残念ながら類にもれず、新製後数年で流線型
のカバーがメンテナンスのため一部外されてしまいました。企業経営の中でデザイナーの意図が
最後まで生かされることが難しい、という一例でしょうか。
この機関車はPENNSILVANIA鉄道が、エアコンなど豪華な設備を備えた長距離列車をより高速で
運行するために開発したもので、1939年に完成して展示会でもお披露目されました。
21気圧もの高圧蒸気を使い、シリンダーのところで6000HP以上を出し、時速160Km以上もの
高速で運行していたようです。
この機関車は直径2.13mという大きな(日本のC62は1.75m)動輪(動力をレールに伝え
る車輪)が2軸×2組あり、夫々の組に蒸気の圧力で動輪を回すシリンダーやロッド類が
あって、ちょうど2台の機関車を一つにした構造となっています。
また、これらの動輪の前後には3軸からなる先台車と従台車(機関車をカーブを通過するときに
大きな直径の動輪が脱線しないようにガイドする役割)を持っていて、歴史上他に類を見ない
構造の機関車です。
LOEWYの当時の手帳には各種の蒸気機関車の車輪の配置を記録したものがあり、機関車
の構造もデザインを考える上での参考としたのでしょうか。
また、S-1が竣工する数年前には日本が満州でやはり流線型のカバーをつけたパシナという
蒸気機関車を「アジア号」という列車の牽引に使い出しました。
LOEWYは東洋の流線型機関車のデザインのことを知っていたようで、少なからぬ関心を
寄せていたのではないかと想像されます。
LOEWYは他にもPENNSILVANIA鉄道の T-1蒸気機関車、GG-1電気機関車などのデザイン
を手がけていて、これらも私の好きな車輛です。
模型の世界では、HOゲージ(実物の1/87)やOゲージ(実物の1/48)で製品が出されています。
スクラッチビルド派(金属素材から作る)の私ですが、ある機会にS-1のOゲージ製品を入手しました。
模型といえども全長90Cm近くにもなり、これだけの金属加工を自作でこなすことは難しい
でしょう。
しかし、我が家の機関庫に入線した以上、製品そのままでは放っておきません。
早速、本物同様軸受けにベアリングを装着し、各部のデイテールアップ、そして運転上の
サスペンションのバランスなどの調整を行い、いつでも運行開始が出来る状態にしました。
本物がたった一輌しか作られず、また10年後にスクラップ(廃車)にされたためか、意外と図面
などの資料が市販ベースでは入手できないようです。
今後も、追加資料が入手出来しだい、更に整備を進めて行きたいと考えています。
夜、デイスプレイケースの中に静かにたたずんでいるこの S-1を見ていると、あのLOEWY
が満足げに、機関車の先頭デッキに立っているのではないかと思ったりします。


TO TOP

newCOLLECTION



S1動力系の改造記録

第3回目の改造 2012年11月:チェインドライブのたるみ対策
第1回目の改造 2007年 9月 :フライフォイール効果のアップ
第2回目の改造 2010年 8月 :ウォームギアの廃止⇒クラウンギアとチェインドライブ

◆第3回目の改造:チェインドライブのたるみ対策
チェインドライブのコースティングドライブで快調に走るようになったのは良いが、チェインのたるみから、時々引っ掛かるような
動きをするので、対策を入れました。

下、左は対策前。適度なたるみですが、チェインが暴れて引っ掛かる時が発生。       たるみを押さえるアイドラーホイールを追加。
 
◆第2回目の改造:ウォームギア廃止、クラウンとチェインドライブでコースティング可能に改造

第一回目の改造では手で機関車を押してもコースティング(滑走、惰行)せず、私にとって満足できなかったのですが、
何とかコースティングさせたいという思いがずっと残っていました。
フランスEL、CC21000もコースティング改造したし、やっぱりこのS1もやらずにいられない、という気持ちになりました。
S1の上回りを外し、どんな風にコースティング改造を施すかを検討し、メモを持っていつもの秋葉原へ。
メードのねーちゃんが一杯いる通りに面した「ヒロセテクニカル」は今となっては数少ないギア類を扱っている店の一つです。

計画した配列に見合うチェインフォイールを購入。チェインは以前購入品の残りを使用することに。
本当はピッチ3.75mmのシステム(写真の白い樹脂品)で組み立てたかったのですが、フォイールの在庫が少なく、やむなく
4.8mmピッチのものも混在させることにしました(写真の真鍮品)
また、モーターから一段目の「減速/軸直行」のギア連は稲見模型の1:3クラウンギア・ピニオンのセット
を使用。
モーターは、もともとピットマンモーターの強力なものがついていましたが、軸径が4㎜と太く、モーター軸を手で回すための
力も結構大きなものが必要なので、軽やかなコースティングが望めそうにないため、SWISS S-CAP 23 モーターに
換装することにしました。


第2,3動輪のウォームフォイールを糸鋸、ヤスリで切り取りました。動輪の軸は抜きませんので位相はそのまま保持されています。


第3動輪にかけるチェインフォイールは30歯。フレームの内側に当たりそうなので、フライスでさらっておきます。



動輪軸に嵌めるフォイールは根元のフランジ厚みを切削し、このように切断。左は5㎜軸⇒6㎜穴に変換のスリーブ。
上はモーターから減速で受けるための3.75㎜ピッチ、30歯フォイール。下は第2、第3動輪間をチェインで結ぶための
4.8㎜ピッチ、13歯フォイール。
          

各動輪へは締結バンドでフォイールを挟みこんで締めつけます。更に車軸を含めて2㎜φのピン穴とM2ネジを
立て、スリップ防止としました。



モーターからクラウンギアシステムで1:3の減速をさせ、90度軸向きを変える
ユニットです。クラウンのとなりの12歯のフォイールは、チェインで第3動輪と結ばれます。
このユニットの両側軸受けには内径3mmのベアリングを使用。


以上を組み込んだ状態です。第2、第3動輪間連結チェインはシリンダーユニットに開いていた窓がそのまま使え、まるでこの改造を
予期していたようです。


クラウンギアユニットの部分は、上回りボイラー、火室下部の切り欠き開口部に入りませんので、ルーターで切り取り拡張しました。
組戻した状態で、機関車下部に顔を出したチェインとフォイールです。
このデメリットを考えても、スムーズなコースティング効果は魅力です。連日35度の酷暑を一時でも忘れさせてくれました。


TO TOP

newCOLLECTION