FRANCE SNCF X4200 気動車、RENAULT PANORAMIQUE(パノラミック)の製作


製作-1   2020年12月31日アップ

以前から温めていた企画を実現することにしました。フランス、RENAULT(ルノー)社製、X4200(SNCF)気動車
1959年運用開始、1985年6月運用終了の”PANORAMIQUE”と呼ばれていた気動車です。
フランスでは非常に有名で、HOでの模型製品(BRASSLINE社製のBRASS製は非常にできが良い:西日暮里のモデル・ワム店頭で目撃)やプラ製のものなど
も市場にでています。
Oゲージも製品化される?という噂もあったので、製作対象候補には挙げていたのですが、決めかねていました。その後、Oゲージ計画は無さそうだと分かってきたのと、先日モデル・ワムで近い直径の車輪(実車X1/43.5=20.5mmに対し21.5mm)を入手できたので着手することにしました。



木型作りからスタート。なるべく削り量が少なくて済むように、ぎりぎりの   1/43.5の縮尺図面をあてがって、寸法決め。
寸法になる複数の太さの角材(柔らかい南洋材)を4本組み合わせました。
固定は接着剤を使わず、木ネジで行っています。
  

罫書き状態です。                                   組み合わせた状態で厚さ70㎜もあるので、のこぎりをひくのが大変です。
                                              木ネジをいったん外して、個別に切断し、再度木ネジで組み立て。
  

車輪ユニットの組み立て。
右二組は動力台車側。630(外径6㎜、内径3㎜)ボールベアリングと事前に
挿入。                                          ギアはまだ固定はしていません。
動力台車側には駆動用のクラウンギアも挿入後、若干の圧入で車軸を   1㎜程度のピンを車軸貫通で通して、緩み止めにする予定です。
挿入後、瞬間接着剤で固定。
  


モーターは秋葉原ジャンクのSWISS、SCAP製コアレス。7.5V仕様ですが  モーターは中央のエンジンルームに配置するので外からは見えなくなります。
実績があり問題はありません。                           可撓継ぎ手を旨く作らないと変な振動を発生させてしまうので過去の失敗例を
                                              参考に構想中です。
  


TO TOP





製作-2   2021年1月15日アップ

検討の結果、動力系の配置を変えることにしました。
各台車の一軸づつをモーターライズすることに。
当初案より大きなモーターは積めないが、最低限のギア配列により、ジョ
イントなどの中間機構を省略し、伝達ロスを減らし、所定の牽引力を引き  モーターは秋葉原、千石電子で買った、¥100モーターだったか?
出すことにしました。                                  クラウンギアは同じくロボット館で買ったジャンクです。
                                              630ベアリング(外形6,内径3㎜)を装填し、2軸間のイコライジングは省略
                                              しました。
  

牽引力試験です。
約2㎏の重りを乗せて、スムーズに動きます。上り坂は苦しいでしょうが。  ブレーキシューを作ります。4㎜角パイプをもとにブレーキシューの支持部
                                              16個作ります。角パイプの一辺側を切削するため、16個まとめて半田付け
                                              固定し、フライスで切削。
  

ブレーキシューは3㎜角のムク真鍮材をガスコンロで焼き鈍してからパイ  車体本体の重量を受けるスプリング支持体を台車の中央に取り付け。
プに巻き付けて車輪径+2㎜程度の円形に氏、切断、整形し、支持体の  中央のパイプ材の外側にダミーのスプリングをかぶせる予定です。
内側に半田付け。                                   独特な台車なので、各部品製作にも工夫が要ります。
  










RENAULT PANORAMIQUE の製作

製作-3    2021年1月29日アップ

台車の製作の追い込みです。
1台車当たり8個のブレーキシューも取り付け、各車輪からの集電のブラシも取り付け。
集電ブラシはいつもの0.4㎜厚さの洋白帯板。取り付けベースはガラエポ基板に半田付けです。
ガラエポ基板そのものは台車真鍮ベースに接着。ガラエポ側を接着しているので、絶縁した状態になります。

車体上回り全体の重量を支えるサスペンションは実車の写真でもかなり太いコイルバネが使われています。
手巻きで自作を試みましたが、綺麗にコイル状に巻けないため、ホームセンターで出来合の鉄製バネを探し、焼きが入っているので
ガスコンロであぶって焼き鈍し、コイル間を引っ張って少し延ばして使っています。

その他、台車前方にブレーキ作動用?の圧縮空気入れタンクらしきものなど、YOUTUBE画像から拾って作り込みました。
    

車体上回りには、各台車中央に取り付けた角パイプ製の梁を介して      ひっくり返して見た状態です。
固定します。この梁はカーブ対応で回転可能としてあり、片方は中央
1点受け、もう方方は台車幅近くの2点受けとし、全体として3点支持
受けとしました。
  

youtube画像からこんなシーンが見つかり、台車製作の貴重な情報     台車だけ錆びないうちに先に塗装しておきます。塗装前の分解をすると
となりました。                                            結構な部品点数になっていました。
  

塗装後再組み立て後です。走行チェックもOKです。もう分解はした     木型作りに戻ります。大まかな2次元形態加工まではフライスなども使って
くありません。上回りの車体とはそれぞれの台車と2本のビスで固定     写真の様な状態に加工しました。
するだけですから、後は上回りの製作に気持ちを集中させられます。
  

その後の3次元曲面への加工は、アナログ的な感覚で#40ヤスリを
使って、ゴシゴシと実車写真も見ながら追い込んで行きます。
写真は愛用している紙、布ヤスリ用のフォルダーです。
いつものやり方ですが、四季島製作以来でしばらくは木工加工に精出します。



TO TOP

   

PANORAMIQUE 製作-4

2021年2月14日アップ

木型製作を進めます。2次元状態の形状から3次元形状へ。           久しぶりの登場。布ヤスリを挟んで使うフォルダーです。主に40番を使用。
    

先端の形状はこんなゲージも使いながら追い込んで行きます。          単純な形状に見えましたが、写真から形状を読み込んで行く作業は難しい。
    

一晩置いては改めて観察し、形状を手直しすること数回。完成としました。  真鍮板を張り付ける前準備。紙で型取りします。
   

展開して真鍮板に転写(スプレー吹き付け)。                    真鍮板を切り抜き、木型に押しつけながら釘止め。
   

隙間は細く切った真鍮片を挟んで半田付け。                    仮止めの釘を外して。
   

裏側は後で短冊状の板を半田付け補強します。                  中間部の2次元形状のかまぼこ形の部分を接続しました。
   

先端の曲面形状を作ります。前述曲面と同様の方法で進めました。      
   

先端下部はアンダーカット状態です。                        先端のお面が揃いました。
   

真鍮板がすべてつながった状態で木型から上に向けて抜く時に、先端の
アンダーカット部分が引っ掛かります。
そのため、木型の先端部をカットしておきます。
前後のお面と中間部とをつなげた後、真鍮板のワークを木型から上方に
抜く準備ができました。シナリオ通りに進むことを願って。




PANORAMIQUE 製作-5

2021年2月28日アップ

いくつかのユニットを組み合わせることで全体の形ができました。        車体裾に、長い車体側面の平滑性を維持させるために、内側に4㎜角の
木型と並べて。                                      □パイプを接着。熱変形を避けるため、半田付けでなくエポキシ接着剤で固めました。
   

また、曲面形状の内側の接合部には帯板を半田付けすることで強度を    その他、細かいところの凹凸を矯正した上で全体形状ができあがり、
維持すると同時に外形をヤスリで削り出すときの削り代を確保しました。   これから最終整形作業に入ります。
   







PANORAMIQUE製作-6


RENAULT PANORAMIQUE 製作-6

2021年3月15日アップ

今回は複雑な曲面の車体に数多い窓開けが必要で、製作途上一番厄介な作業となります。
初めての手法を試すことに。

ドリルで連続した穴を窓形状に沿って開け、それらの穴の間をカッターで切断するというやり方です。

候補となったカッターの刃です。
小径丸鋸刃は厚さが0.2㎜、ダイヤモンドミニカッターは
0.6㎜。
前者が切れ味が良かったので、それを選択。          使用時はルーターに取り付け。
  

このようにドリルで穴を開け、それらのつながり部分を切断  こんな具合に順次開けてゆきました。
してゆきました。ルーターのパワーが弱く、下穴を開けないと 横一列の側窓の上下の縁はフライスでカット。
トルク不足でカッターの刃が食いついて止まってしまいます。 縦の縁は糸鋸でカットできました。
  





PANORAMIQUE製作-7


2021年3月31日アップ

全部の窓部を切り抜き、ヤスリ整形完了。
SNCF 241ETAT SLより長い車体です。                     2階席と先端の窓部が3次元曲面になっていますので、ガラス作りが大変そう。
   

実物の窓ガラスは、Hゴムを介してはまっていますが、最近の車両のそれのように車体と同面でなく、ガラスは車体外面より引っ込んで
います。この表現を模型ではどのようにするか悩みました。
窓ガラスを車体内側から接着し、外側から窓枠に沿って黒い金属線を接着する、という今までにやったことのない方法をとることにしました。


                                               2階席の前後の3次元曲面ガラスの製作がポイントになりそうです。
   

窓ガラスは、いつもの熱湯でアクリル板を成形する方法で作ります。      あらかじめ作った3次元曲面のマスターに0.5㎜厚のアクリル板を挟み、     
   

熱湯中で熱変形させてこんな形に。                         車体内側から窓部にあてがって見ました。接着後、窓枠の内側に沿って黒いビニール
                                             被服の針金を貼り付け、Hゴム風に仕立てるという作戦です。
      

2階席の左右窓ガラスは2次元曲面、シリンドリカル、なので、近い形状の
空き缶を使ってアクリル板を加熱変形させました。
   

空き缶の型から外すと、こんな風にシリンドリカルの成型できました。




PANORAMIQUE 製作-8


2021年4月30日アップ

先頭オデコ部分に空気取り入れ状のグリルがあります。
メッシュ板を使ってそれらしく作りました。塗装後に接着する予定です。


上階に上がる階段と上階のフロアを一体化して作り、取り付けてみました。  上階の客席を2㎜厚檜いたなどを使って作りました。
上階の下はエンジンルームになっています。


ヘッドレストは別部材で作って接着。アームレストは金色塗装仕上げの
1㎜径のアルミ線を使って作り接着。ヘッド・レストは仕上げで白色に塗り
分けました。


上階席の片側に椅子を並べて見ました。                    同様に前後の1階席のシートも並べて見ました。
                                            フィギュアの手持ち在庫がなくなってきましたので、御徒町の店に仕入れ
                                            に行かないと行けません。




PANORAMIQUE 製作ー9

2021年5月14日アップ

各部の細かいところを作り込みます。
前面からの空気取り入れ口? を写真を見ながら作りました。塗装後に   リンクカプラー、ジャンパー栓、電気接続のソケット、などなどを別部品
車体オデコに接着するつもりです。                         として作りました。すべて塗装後に接着取り付けとなります。
  

前面オデコから左右につながるラインは、洋白の帯材を半田付け。
製作中、もっとも難しい作業でした。塗装後に帯び部分だけ塗装を剥がして  
洋白の素地を出すつもりでします。
  

室内灯の配線。銅箔コートのエポキシ板をベースに取り付け。
電源は床下にUM32本を取り付け。
LEDは20mA消費電流タイプのチップが3個入った高輝度タイプのものを
配置。                                          点灯状態です。        
  

窓ガラスを作りました。
3次元局面の部分は難しい加工でした。
窓開口部より一回り大きな窓ガラスをを車体の内側から取り付け、外側
の窓枠内側に沿ってシールド(実車では黒いHゴム風のもの)を色染め
のアルミ線を接着する予定です。
手前はすべての窓ガラスを、部位を間違えないようにするため、実配置   車体内側の窓枠近辺にアクリル窓ガラスを押さえる“爪”を半田付けしています。
に沿って紙に接着したものです。
すべて塗装後に窓ガラス接着とHゴム取り付けを行いますが、これまた
厄介な作業を覚悟しています。
  

3次元局面の車体にはその局面を形成するため、半田の盛り付けを行って
いて、酸化・腐食を防ぐためにも早めに保護としての塗装を行っておきます。
塗料はいつものアクリルラッカータイプの市販スプレーを採用。
アイボリー色を先に塗装し、後でマスキングの上、赤でのライニングなど行
います。
  

機関室への入り口ドアを後追いで作り、ネジ留めとしました。         前面の顔も塗装してすっきり。1週間ほど寝かした後、赤でのライニングなど
                                             行います。
  



PANORAMIQUE製作-10

2021年5月31日アップ

運転席は前後両側にあります。手持ちの小物部品を寄せ集めて、マスコン
などを作りました。ちょっと派手になって、カフェでくつろぐふうけいみたいに
なってしまいました。
   

さあ、いよいよマスキング塗装の始まりです。                    先ずは屋根上のグレーの塗り分けです。紙でマスキングパターンを作成。
   

側面のグレー塗装用のマスキングです。                      SNCFのLOGOはインターネットから拝借し、縮小していつもの裏面に粘着
                                               層が付いた極薄のプリンター用紙にプリント。
                                               下のパターンは側面の機械室の通気口です。グレーと赤の二色に掛かって
                                               いるため、2色で印刷。
   

アクセントになる赤のラインのためのマスキングを行い、吹きつけ。       たった2本の赤ラインのための大げさなマスキングでしたが、ぐっと引き締まりました。
                                               太さに若干のむらがありましたので、筆でレタッチを行いました。
   

更に下部の赤ライン、幅広の裾部の赤塗り分け塗装を実施。          前面のマスキングは更に面倒で、四苦八苦。
   

無事吹きつけ塗装での赤ラインも塗れて、マスキングのテープ類を剥がし
終えました。マスキングテープはそのまま貼り付けず、わざと適当なところ
に数回貼って、剥がしてを繰り返して、粘着力を弱め、剥がすときの塗装剥
がれを防いでいます。
   

乗降用ドア、機関室のドアなども本体の赤ラインに合わせる形でマスキング  おでこの通風口?部品は接着取り付け。SNCFのLOGOも貼り付け
塗装し、取り付け。                                   ました。
   

機械室の通風口のパターンの印刷シールを貼りました。             窓ガラスも取り付け。取り付けは押さえの爪(本体へ半田付け)と接着に
                                               よります。特にコーナー部のカーブしている窓は取り付けに手間取りました。
                                               窓ガラスの周縁部は黒色のHゴム風の部品も取り付け予定です。
                                               この作業も難渋しそうです。
   


TO TOP



FRANCE PANORAMIQUEの製作-11

2021年6月12日アップ

色の塗り分けの境目のはみ出しなどの修正レタッチも行い、窓ガラスも入りました。
   

今回の製作中の難題の一つ、Hゴム風の窓ガラス周囲部の表現。
写真の様な曲面で、コーナー部は特に3次元曲面に合わせたHゴム風の部材を造るのが大変でした。
この部材製作方法は当初より考えていた方法でトライ。
それは、φ1ミリの黒にカラー染色したアルミ線を採用し、窓形状に合わせて針金細工を行って製作しました。
このアルミ線は金色なども含めて各色あり、ペンチの先で折り曲げても色が簡単には落ちない、アルミで曲げやすいなど
貴重な素材です。
現物に合わせながら、ペンチで“曲げては修正”という作業を繰り返し、窓ガラス周縁部にはめ込みました。固定はエポキシ
接着剤をはみ出さないように慎重に取り付け。
現代車両のHゴム表現の工作の方が遙かに楽ですね。
しかし、この工作の結果、窓周りの黒による引き締まりが出て、好ましい状態になりました。
  



完成に向けて乗客の準備です。手持ち在庫の中から選んで肌色⇒髪の毛⇒靴⇒洋服、の順番で毛細筆で塗りました。
今まで500体は塗ったでしょうか、顔なじみの客も大勢居ますが、新顔の客も欲しくなりました。
このようなフィギュアの金型を造ってまで行うビジネスは間違いなく廃るでしょうね。

  

2日がかりで、乾燥させながら塗りきりました。塗料はすべて水性のエナ   室内灯、ヘッドランプ類の取り付けと配線。
メルです。
  

以前造っておいた座席を床板に並べ、フィギュアを配置。           配線も終わり、無事点灯。
  

片側だけに運転手を配置。隣で子供が万歳して喜んでいます。        2階席はヘッドレストにカバーが付いています。
  

その他表記をPCで作り、粘着層付きのシールにプリントし、各所に貼って完成です。


TO TOP