S 2/6 COASTING改造

KODAMA 製 バイエルン鉄道 S 2/6 の動力系、ウォームギアからコースティング(クラウンギアシステム)へ改造

2013年11月11日記載

この模型もKODAMAの優れた出来のもので、当時の日本国内での技能が優れていた証です。
しかし、KODAMA製品の共通の動力機構であるウォームギアによる駆動は、私としては唯一不満の残る点です。
DB01のコースティング改造を済ませ、その勢いでもう一つのKODAMA製品であるこの車種も手で押して軽く動く、コースティング
動作をさせるべく改造を行いました。

上下分解。モーターは以前CANON⇒S-CAPに交換していました。                ウォーム一段のシンプルな機構です。勿論車輪を回してもモーターは全く回転しません。
 

主台枠を裏からみたところ。イコライザーがフルに組み込まれているため            細々した部品を外して第二動輪を外しました。
担いバネなど各種リンクも外さないと動輪は外せません。                     改造するギア機構は稲見模型製1:4のクラウンギアシステム。クラウンを動輪軸に
動輪軸に圧入されたウォームホイールは歯が斜めになっているのでスパーギアの      新たに装填する方法は以下のとおりです。
相手としては使えません。動輪を軸から抜かずにこのホイールを外さないといけません。
 

実物にもその事例がありました。東急の長津田工場の入り口に平歯車ですがギアを二分割して軸に抱きあわさせ、ボルトで締め付け。
恐らく、トルクがそれほど大きくかからない車両用だと思います。手前の車軸に取り付けられているギアがそれです。
 

糸鋸で2分割。                                               糸鋸の歯厚分の補正として0.1mmの銅板を半田付け。
 

5㎜パイプを挟みこんでみました(クリップで押さえている方)。
左は切断前のクラウンギア。この程度に歯のピッチは揃っています。              ウォームホイールを切断して軸から切り取りました。
 

そのあとに新しく二つ割りクラウンギアを挟みます。ベルト状帯板で締め付け、
ギアフランジと車軸とを貫通させるよう1㎜径のピンを通しました。                 モーター軸には4㎜パイプを中継ぎとしてピニオンを取り付け。
 

ギアボックスをこの様に作り、オリジナルギアボックスと勘合するメタル軸受けをそのまま使います。
 

この様に組上がり。ギアボックス下部が第二動輪と従台車間を結ぶイコライザーレバーとぶつかるため、右写真のようにギアボックス、モーターを大分立てる事で逃げました。
 

第二動輪に掛るギアボックスの目障り具合はオリジナル状態に近く収まりました。脚線美を大きく阻害しない程度に改造できましたので一安心。
大動輪でギア比が1:4ということで、ちょっとスピードが出過ぎの感がありますが、運転会で客車を牽引して具合をみます。
 



TO TOP

TO S2/6