フランスのLPG輸送用タンク車の製作

完成時のイメージはこんなところです。機関車 BB 26000は完成済み



製作ー8 完成

2024年3月3日

9両そろって完成。車両としてはシンプルですが、やはり9両という数は、製作上結構大変でした。
製作上、①第一条件としてのタンク部分の素材探し、
      ②台車軸受けに全てボールベアリングを入れたこと、
      ③真っ白な塗装をむらなく仕上げること、
      ④オレンジ色の横帯を、タンク全体をマスキングテープで覆うことにより、すっきりできたこと
などが製作上のポイントでした。

運転会で、前作のBB26000型がこのタンク車編成を牽引する活躍の場が楽しみです。
後々、タンク車の所有会社などの情報やそのマークなどが分かったら、タンクの横にシールで貼る予定も考えています。



保管や運転会持ち出し用のキャリングケースも作り、運転会に備えました。







製作スタート 2023年9月1日


TANK WAGON (仏語 WAGON CITERNE:ワゴン シテルン)     製作スタート 2023年9月1日

製作記録写真は最新ページから並んでいます。




製作―7
2024年1月26日更新アップ

タンクを左右から支える(または、デザイン的?)ための複雑な形状の
部品を36枚製作。
糸鋸で切り出し後、現物合わせでヤスリで削りながら現物合わせの形状  下部の平板と半田付けします。
合わせ。                                         タンク支えの角度を合わせるため、木製の治具を作って位置だし。
  

こんな形に収まります。                                連結部の製作。
                                              欧州型のリンクカプラーを作るのは大変なので、簡易的な方法をとりました。
                                              マグネットでの連結。
                                              曲線部ではバッファーを押し込まないような距離間隔。
  

マグネットを仕込んだユニットを向かい合わせ、磁力で連結。
直線部ではこの程度のバッファー間の隙間が開きます。            以上、9両のタンク貨車を連結。壮観です。
  


製作―6
2024年 1月10日 更新アップ

各台車に上回りを支持する受けを取り付け。
台車の梁に長短、2種類の上回り受けの支持体を接着。            タンクの底面を取り付け用に平面部分を作りました。
長い方は3点支持の2点受け側、短い方は1点受けで、都合3点支持     何で削ろうかと思案の結果、フライスで削ることにしました。
で、カーブ通過のカント変化に対応。                        工作スペースが樹脂の削りカスで大変なことになりました。
  

タンク本体の支持梁を作り、台車取り付け用のピンをM2ネジで構成。    こんな風に取り付きます。                                          
  

牽引機関車との背丈バランスもまずまずと決まりました。                
タンク本体の受け部は厄介な構造となっています。 タンク受けのベースとタンク本体の斜め下で、タンク支持部材か、
デザイン的なものか分かりませんが、異形の突っ張り部材があります。
横から見ると、アクセントにもなっているようなので、省略するわけに行きません。
0.4㎜厚真鍮板で写真のような流線形の形状の部材を切り取り、現物合わせで
タンク底面と貨車下回りのベースとの間をつなぐようにしました。
実用的にタンクが転がらないようにしているのか分かりませんが、流線形状で
アクセントにもなっています。これを36枚作らないといけません。

  

この異形部品はこんな風に取り付けます。微妙な角度が付いているので、現物合わせで削りながら合わせ込みます。                             
とりあえず、総計36枚を糸鋸で大まかに切り出しました。この後現物合わせをヤスリで削りながら、ぴったりはまるように調整加工します。
  

エアータンクも9個作りました。なんでも数が多いと大変です。




製作ー5

2023年12月17日記載

9両分、計18台車の完成です。
車輪側面の塗装もあったので、台車はいったん分解して、車輪の刷毛塗   合計9両分で、18台車。
り後、再組み立てとなりました。                            総部品点数は1000点に近ずきました
車輪軸のスラスト方向のスペーシングの調整のため、軸箱内へのワッシャ  同じものをこれだけ作ったのは、初めての事で、まるで修行のようでした。
の組込枚数を変えて調整しながら最終組立のため、ちょっと時間がかかり  いずれの台車も軸受けに組み込んだベアリングの回転動作は快調です。
ました。
  

ブレーキシューも合計144個無事取り付けできました。




製作―4

2023年12月1日記載

左右の台車フレームを中央で梁で締結する構造としました。          あらかじめ作っておいた車輪ユニットは外径3mm,内径2mmのパイプ材を
片方はフレームに半田付け固定、もう片方は1.4mmネジで固定。       通してあり、その中に更に外径2mmの●棒材を通しました。
車輪を嵌めてからネジ固定とする手順です。                   この2mm●棒材は台車フレームの軸受けで、520ベアリング(外径5,内径2mm)
                                              を介して受けることになります。
  

台車製作上、走行には直接関係ありませんが、見栄えとしてブレーキシュー
を付けないと締まりません。
数が数だけにどうやって作ろうか思案した結果、3mm角の真鍮材を所定の長さに切断して、「Vブロック」のVの字の間に挟み、ハンマーで叩いて、車輪外径近くに
なるように大まかに曲げました。
その後、半月状の甲丸ヤスリの丸側で、車輪に接する凹側部分をヤスリの形状で成形しました。
更に、ブレーキシューの外側(車輪と接しない面)の形状もヤスリでアナログ的に手仕上げしました。
なにせ、9両分の全台車なので、なんと合計144個のブレーキシューつくりとなりました。
  

残りの台車もフレームにボールベアリングを挿入して、車輪ユニットを組込
み、台車ユニットとして仮組完了です。
使っている車輪ユニットは今までの製作活動で半端で余ったもの、どこか    台車が姿を見せてくると、上回りを載せたくなります。
で入手したジャンク品など、混成部隊ですので、車軸径や長さなどばらば
らで、夫々に合わせた修正や微調整が必要でした。                 早く作り上げたいという気持ちが湧いてきます。
  





製作―3

2023年11月1日記載

  
工房の作業台も久しぶりの賑わいとなりました。                   台車枠製作、車軸とボールベアリングが入る円筒部は内径φ5㎜パイプを利用。
                                                  スプリング部のダミーはM4㎜の真鍮製長ネジ(秋葉原 「西川ねじ」で購入)を
                                                  カットし半田付け。
                                                  この材料はスクラッチ製作上便利です。
                                                  フレームやダミースプリング、軸受けユニットなど、半田付けのための位置合わせ
                                                  治具を作って、半田が目立たない裏側から半田付け。

  
表側からの写真。裏からはみ出た半田は塗装前に削り取ります。       9両分の全台車枠組立完了。これまでで総部品点数は396個です。


軸箱外側の蓋は、真鍮製ネジの頭を削ったもの
で間に合わせる計画です。右がフライスで削った
状態。


製作-2

2023年10月11日記載

まずは台車製作に入ります
資料から左右の台車枠形状を読み取り、合計36枚(9両X2台車X2枚)の   上下端に補強リブ(0.5㎜厚、1.2㎜幅)を半田付け。
台車枠をせっせと切り抜き、ヤスリで成形。
材料の厚みは 0.5mmです。
3つの穴の糸鋸切り出しが面倒な作業。
今後、車軸の軸受けなどの製作に入りますが、具体的構造の検討をしないといけません。
    


半田付け後、はみ出しはんだを削り取ります。





TANK WAGON (仏語 WAGON CITERNE:ワゴン シテルン)  製作ー1

2023年9月1日~計画、材料手配など製作開始

私のフルスクラッチ旧作のBB26000型EL、このオレンジ色を基調としたELが白を基調としたタンク車の編成を牽引している光景に以前から惹きつけられていました。
今まで、BB26000ELはオリエント急行の編成を牽引したりして運転を楽しんで来ましたが、別な一面としての貨物輸送があります。
貨物列車編成では色彩は黒っぽい貨車や、表情の無い貨車の編成が一般的ですが、このBB26000が牽引するガスタンク貨車編成はこれらに反して“白”基調で、鮮やかな
オレンジのラインも入っている明るいものです。
以前からこの編成を模型化したいとは思っていましたが、地味な貨車ですから、なかなかその姿を把握する資料が入手できませんでした。
ところが最近インターネットでこの図面がアップされているのを見つけ、模型化するかどうかの躊躇の歯止めが取れました。

車両を作るにあたり、最大のネックは車輪の手配です。
幸いにして、近い径の車輪のストックが手元にあり、何とか9両という編成分をカバーできることも確認できましたので模型化のスタートを切りました。

タンク車特有のタンク形状が製作のポイントです。                こんなこともあるだろうと、キッチン用品の処分市で購入しておいた数種類の
この図面が最近ネットで入手できた図面をOスケール相当に拡大コピー   直径のオタマを使ってプレスの要領で半球形状の製作を試みました。
模型製作のポイントとして、タンクの左右両端の半球状の形状作りです。  0.3㎜厚の真鍮版でやってみましたが、写真中右端のごとく半球状の形成
                                              はできず、周辺部がシワクチャになってしまいました。
                                              東急ハンズでプラスチック製のカプセルを見つけ、これは使えないかと検討

                                              しましたが、あまりに薄いプラ製のため断念。

  

発想を変え、近所のホームセンターに材料漁りに出かけ、写真のような  この三つの部材をつなげればタンク形状そっくりのものができます。
塩化ビニール製(多分)の建築材料として使われている水回りの配管用
のパイプ材が使えそうなことがわかりました。 
  

9両分の材料です。                                  凸状に出っ張っている刻印などをやすりで削り落とし、3つのユニットを

                                              接着してご覧の通りのタンク部分ができました。模型はHOの製品です。
  

車輪は手持ち在庫の中からφ19㎜のものを使うことにしました。
最終軸径は2段構えでφ2㎜にして、520ボールベアリングで軸受けする
ことにします。


TO TOP