WAGON LITS リンクカプラーの改造

1.運転用リンク・アダプター(リンク・カプラー)方式による改造:2010年4月30日記載

欧州型リンク式カプラーは実物では乗り心地が良いのだが、どうも模型ではそうはいかない。
運転会での連結には手間取るし、走行中にちょっと不規則な前後動(瞬間的ショートなどでガクンとなったとき)があると
リンクが外れて後続車を置いてきぼりにしたりと、鑑賞用に実物に忠実に作って有るのは良いが、模型の世界では
以前から泣かせものでした。
更に、バックでヤードに進入させる時、曲線で緩衝バッファーの面同士の接触が左右にずれ過ぎて
外れ、またそれが戻るときにバッファーの裏側同士が食いついて引っかかって脱線、というみじめな事にもなります。

そこで、以前からあの手この手の策を試してきましたがどうも決定打がありませんでした。
今回、これならいけるのではないか、という方法で改造を行い、近々運転で試してみることになりました。


★不具合現象の説明

直線では、両車のバッファーが密着して、良い感じなのですが・・・。


1800mm半径カーブのS字曲線ではこんなに車体が横にずれます。
その時、連結状態はこんな風になっていて、バッファーの面は完全にすれ違い、バック運転では車体同士が
押し合っていることになってしまっています。



そして、カーブを抜けてくると、バッファーはお互い裏側で引っかかってしまい、脱線ということになります。
   


☆対策
①リンク座にバネが入っているため、曲線通過時で特に押されると斜めに傾き、車体をより
 斜めに押すことになってしまいます(左写真)。これを、中写真のようにバネを外し、傾かないように固定します。
 また、両車の間隔を広げるため、リンク座にワッシャを挟んで少し外に出します。外から見ると右写真のようになります。
②リンク引っかけのフックの根元内側をカッターで少し削って、リンクが押されてフックの内側に当たっても上に逃げて外れないよう
 下向きに誘導させます。
  

②備え付けのリンクではバック運転の時、車体同士が当たってしまうため、一定の間隔を保持する目的で別に連結リンクを作成
 しました。
 バッファー同士の裏側が食いつかないように車間距離を広げたので、直線部では間隔が開いてしまいますが
 割り切りました。
 勿論、オリジナルのリンクはそのまま残してありますから、ディスプレイではぴったりの間隔で飾れます。
 写真の左にあるものは実験的に作成していたものです。



1800mmS字曲線での状態。車体が直に当たる事が無く、新製の固定リンクで押している状態です。
かなり斜めになっていますが、リンク座を固定化したので、カチッと止まっています。
あとは、全8両編成のバック運転でヤードに入れる時でも脱線などしないかどうか確かめる必要があります。


上記S字曲線から抜け出してきたところです。バッファーの裏側が食いつくことなく、復帰できます。


直線部ではこのくらい車間が開きます(固定リンクにまだ重りを付けていない状態)。


●実証試験
2010年6月27日、手持ちのWAGON LITS 8輌を牽引。動力機構改造後の本機関車快調に牽引。
上記連結機構の改良でこの日初めて編成走行がうまく行くことを確認できました。ヤードで客車を手でむりやり前後に動かして
ガチャガチャさせてもリンクが外れることもなく、今回の改良が結構いけることが確認できました。
最初に委託品で5輌まとめて購入してから、いろんな改造、改良の手を加えてきましたが、約15年が経って、やっとすっきり楽しめるようになりました。






リンク・アダプター(リンク・カプラー)による改善の詳細説明

リンク式連結器は運転の泣き所。
   車庫入れなど、機関車からのプッシュ運転では客車のバッファー面で押すことになるが、
    ①ポイント通過などで、バッファーの押し当て面が左右に大きく振れ、外れてしまうことあり。
    ②機関車からの牽引動作のムラ(ギクシャク)で、リンク式連結器のリンクがフックから外れる
      ことがある。
   などの欠点の対策として、「リンクアダプター」を作成(車両連結器のフック同士に引っ掛け、
   プッシュ運転時もフックの内側顎部で受けるようにした引っ掛け式のリンク)。
   このため、フックの内側の傾斜を押された場合でもリンクが上に抜けないように、若干アンダーカット
   の角度になるよう、追加工した。
   バッファー面は接触しないように半径1800カーブ通過対応で「運転用連結アダプター」の長さを決めた。 (若干連結車体間は間延びするが)。







2.マグネット・リンク・アダプター方式による改造:2019年7月20日記載

前述のリンク・アダプター方式でしばらく運転をこなしていましたが、運転準備時にアダプターを車両間の狭い空間にピンセットで
つまんでフックに掛けるという面倒な作業が残りました。
そこで、次に考案したのがマグネット・リンク・アダプターです。

スケッチ図のようなものを作りました。マグネットは¥100ショップで売って  
いるものです。マグネットはパイプ内部に接着固定します。
  

2㎜ネジをフックの内側に通してマグネットアダプターを取り付けます。
フックの中でプラプラできる状態ですが、2㎜ネジがフックから抜けることは  相手側のマグネットアダプターを吸着させた状態です。
ありません。
  

アダプターを付けた車両をレール上に載せ、                   近づけると“パチン”といって連結完了です。

  

この方式は磁石のS,N極の関係から、連結車両の順番や向きなどを固定しないといけませんが、WAGONLITS編成ではBAGAGEを先頭に
編成順序を決めていますので差支えありません。
ワンタッチで連結・開放(ちょっと引っ張れば良い)ができ、運転会でのセットが楽になりました。
なお、バッファーを最奥まで押し込んだ状態でネジ止めしました。連結時の幌間隔を少しでも詰めるためです。

TO WAGON LITS
TO TOP