◆横濱模型鉄道倶楽部 第5回 O,OJゲージ模型運転会報告と会場風景

 2016年9月15日記載

活動開始1周年記念となった第5回運転会開催報告

日時:2016年 9月 4日(日)
        9:00~17:00 ●運転は10:00頃~15:45

参加者:車両持ち込み運転、12名。見学者約10名。

会場:アートフォーラムあざみ野 セミナールーム1,2ぶち抜き
    田園都市線「あざみ野」下車徒歩7分

使用レイアウト:横濱模型鉄道倶楽部運営者作成のレイアウト⇒詳しくはこちら

★注釈無き写真はHP管理者撮影です。

◆パワーパックの充実化を、電機専門家のご協力により以下のように行いました

①外線(Oゲージ)用パワーパック、ALINCO製無線機用電源(¥13000)の
6A出力端子から取り出し⇒3Aブレーカー⇒5A電流計⇒極性切り替えSW⇒レールへ
と改造。〆て¥18000のパワーパックです。


②内線用(OJ+Oのデュアルゲージ)には、参加者電機専門家T氏ご協力で特別開発品、MYTH220Aを借用し初投入。
 非常に小型で、2A容量。
 待機時は電流計の照明が赤、前進、後進で夫々緑、紫と照明光が変ります。




19年振りに、塗装やり直しなどメンテナンス後快走してくれた私のフルスクラッチUK,LNER(LONDON & NORTH EASTERN RAILWAY)SL.。
本物は蒸気圧30気圧と、通常機関車の2倍ほどの高圧で、熱効率の画期的向上を狙いましたが、期待したほどの性能がでず、1台きりの
製造に終わって、後日通常タイプの機関車に戻されたとのこと。
サラリーマン現役時代に西山洋書で見つけたLNER本に詳細な図面が載っていたので、ハンズで売っていた真鍮パイプの半端材を
輪切りにして動輪タイヤを作ったものです。


早起きの皆様のご協力で、手馴れてきたこともあって
正味45分ほどで準備完了。
OJのヤード入り口ポイントの半田外れトラブルがあって、当初もたつい
たが、当日応急処置で運行。
主催者持ち帰り、翌日のうちに修理完了。                              新規入手ロコを線路上に。うまく走るかな・・・。
 

                                             管理人持参のケニア59型ガーラット。新製の専用貨車8両を牽引。
遠くは小田原、印旛沼、上尾からのメンバーも。                製作後27年ですが、その間各種手直し、ディテールアップなど繰り返し、
                                             当日編成として初めて走りました。
 

かの有名な流線形LOCOの走り、GG-1ELが牽くPENNSYの客車編成。  U‐TRINSのアオガエル。良くできた製品です。
                                             18歳で入社した会社に蒲田から毎朝通勤で利用した思い出の電車。
 

淡い恋心を抱いた女子社員と隣り合わせのつり革、夕刻の灯が点きだすと、蒲田の“ロンドン”等に早く繰り出したくて、気がせいた
思い出も。  N田さん撮影
 

遠路大宮の先、上尾から来場のK田氏の一連の英国型古典SL編成。   
客車はフルスクラッチ。機関車は組立キット組み後塗装、ライニング。
何とライニングには、ネイルアート用ラインテープも利用とか。
また一つヒントを拾いました。                            左写真の客車内部。良い味を出しています。
 

編成全体。                                      室内の作りがなんともいえない味わいがあります。
 

K田氏は早くも次のフランス型古典蒸気製作に取り掛かっています。    
 


W氏製作中のEF81、ジュラルミンでボデイを作るという発想。 
ジュラルミンは意外と安い素材であることを初めて知りました。        アクリル厚板から削り出した運転室の窓ガラス。
  

バイエルン鉄道のタンクマレー。7両のワゴンリ編成楽々牽引。       マレー特有のカーブでの挙動。 これが堪らない。
 

キャブの屋根を取り外して。N田さん撮影                    小さいながらも風格あるマレー。N田さん撮影
 
 

今度はフランス231SLがワゴンリ編成を牽引。OJの青大将と並んで。  ヤード付近を快走。手前の控えすぺーすにあるフランス“げんこつ型”
                                             CC21000はチェーンドライブに改造のものです。
                                             PARISのホテルで直取引した相手のご老人、まだ生きているかな?
 

イタリアのテラグニとかいうブランドだったと思います。
しかし製造は日本の安達製作所?日本へ里帰りしたのかも知れません。
どなたか詳しい方教えてください。
PARIS出国通関時、成田での税金申告での裏話が懐かしいです。      鉄橋近くでは“撮り鉄”も楽しめます。N田さん撮影
 

こちらはUSA、サドルタンク型小型マレー。 カブースの間に木製の運材貨車など挟むと味わいが出そうです。 N田さん撮影
 

向こう側のOJゲージヤードも延長しました。バラストを撒かないといけない
のですが、横濱模型鉄道倶楽部「工事部」さぼっています。          こんな力作も走りました。頑張って塗装完成まで行ってください。N田さん撮影
 


S藤氏製作貨車などの編成。綺麗で洒落た組み合わせです。
機関車はコースティング動作しますが、どうやらクラッチ機構が入って
いるらしいとのこと。
貨車のレタリング貼りが厄介だったとか。英国らしいキットのようです。   
写真中のSLはGWR(Great Western Railway)のBulldog Classと呼ばれる
1899年から製造された機関車。                            Bulldog Classがワゴンリ客車編成7両をゆったり牽引します。
 

なんとも洒落た貨車です。これ一両で“絵”になります。            以下2枚、S藤さん撮影
   



上記GWR(Great Western Railway)のBulldog Classにまつわる解説を所有者S藤さんより頂きました。

今回自分が持ち込んだ機関車は「ACE TRAINS」の製品で、 メディカルアートさん(石神井公園)で購入したものです。
実物はGWR(Great Western Railway)のBulldog Classと呼ばれる1899年から製造された機関車で、 外側フレームという
古典機の特徴と、テーパー付きボイラー、内包されたシリンダーなど 後年の英国蒸機に通じる特徴をもつ、比較的軽い
旅客用の機関車です。
動態保存されているCity Classとは動輪直径を除き、酷似した外観です。

模型のバックグラウンドを少し述べますと、 ゼンマイ動力を元祖とするアンティークトレインは、英国内において今なお
根強い人気があります。 時代の流れとともに、動力はモーターになり、ファインスケールにマーケットが移行しましたが、
オリジナルで状態の良いヴィンテージ品はオークションで高値が付くようです。
ACE TRAINSは、ロンドン・トイミュージアムの創設者Allen Levy氏が立ち上げた 「アンティーク復刻版」メーカーです。
同社の製品はチェコで生産され、機関車はダイカスト(結構重い)またはティンプレート製です。
貨車・客車はティンプレートです。 光沢の有無を使い分けた美しい塗装と、要所に配された金属の地肌を生かした各種パーツ。
スケールモデルに近づけつつもクラシカルな味付けが魅力的です。

さらに現代の性能を与えることで、新たなファン層を広げています。 よって、交流ではなくなったものの基本は3線式で、
オプションとして2線の回路を備えますが、 車輪の規格は皆さんのFineと異なりCourse Standardです。
そのままでは倶楽部のレイアウトで「乗り上げ」ますので、 両者の規格を比較研究し、バックゲージを広げるという荒業
加工によりクリアしています。

クラッチについて、調べてみましたが、ネットでは構造の解説を発見できませんでした。 見た目は普通のウォーム伝導
なので不思議です。 この装置はチェコのメーカーETS Trains特許のOEM品です。 手押しに対してはフリーに。しかしモー
ターからの入力は滑ることなく伝達し、 強力なトルクで車輪を駆動することから、単純な摩擦伝導ではなさそうです。



以下2枚、S藤さん撮影                                     鉄橋のたもとの公園に羊が1匹、2匹、・・・・。
 

JAMスピードコンテスト優勝したY岸氏がスピード測定デモを披露して
くれました。VSE先頭車脇に置かれているブロックが計測器で、2両目の  JAMで昨年1228.2Km/hで優勝した16番車両、モ510(小さくて済みません)
                                              本番は25mのコースですが、この日は10m程度のコースのため
側面に貼り付けた紙が計測器を通過するときに計測します。         スピードは控えめで、800Km/hでした!!
VSEは当日、計測器上7Km/hだったので、縮尺40を掛けてスケール    車両は4軸吊り掛け動力付きです。N田さん撮影
速度280Km/hでした。
 

                                             N田さん撮影
 

デジカメの魚眼レンズモードでこんな写真も。 ウーパールーパー?  N田さん撮影
 

この日も、S口総監督のコントロールで動画撮影が行われました。
カメラ搭載車も大活躍でした。



皆さん、楽しんでいただけたようで、主催者も満足。
次回も“ワンコイン”握ってご参加ください。
また、箱に入って眠っている模型も、たまには走らせてみませんか?
作り掛けでも、失敗作でも、作りたいなー、といったお話だけでも結構です、
新規参加者も大歓迎です。

TO TOP