new

流線形(stream line)の章

流線形(stream line)の章

2016年2月13日から開始

◆序

1930年台、世界中で鉄道車両における流線形(streamline)デザインが流行り、その科学的効能はともかく

各鉄道会社が運行速度を競う中でそれらのデザインが宣伝効果を高めたことは有名です。

関係文献によれば、この流行は乗り物だけに限らず女性の下着から、果ては人の考え方までに及んだとい

う事も言われているようです。

世界大恐慌によりアメリカの鉄道会社も経営が厳しくなって何とか客足を呼び込む手段が必要となり、稼ぎ頭

となっている路線のスピードアップが企画されました。機関車のパワーを引き上げることは勿論、各種アメニティ

の充実も図られました。そして何といってもスピード感を感じさせ、客を惹きつける魅力となる列車のデザイン

に注目が集まりました。 アール・デコの雰囲気も遠ざかっていない世の中、フランス生まれでアメリカに移住し

た工業デザイナー、レイモンド・ローウイ(RAYMOND LOEWY 1893-1986)がペンシルバニア鉄道の依頼で

GG-1電気機関車のデザインコンサルタント(デザインのオリジナルはドナーというデザイナーによると言われ

ています)を皮切りに K-4、S-1、T-1 などの流線形デザイン蒸気機関車を世に送り出した事は知られて

いると思います。

また、ドイツ系デザイナー、オットー・キューラーによるミルウオーキー鉄道のHIAWATHA (インディアンの伝説的

酋長)という蒸気機関車のデザインも、それが牽引する客車の展望車のデザインと合わせて有名です。

中でも私が最も好きな機関車であるS‐1は実運用的には巨大過ぎて成功したとは言えませんでしたが、

模型としては圧倒的な存在感があり、しばらく前にSUNSET 製の模型を購入していました。しかし単機で運転会

に持ちだしても面白くありませんでした。

そんな中、東京渋谷の「たばこと塩の博物館」で2004年に開催された「RAYMOND LOEWY展」をきっかけに、流線

形全般のことや、それが流行った時代のことなどにも興味を持つようになり、RAYMOND LOEWYに関するもの以外

にも流線形に関する内外書籍を集めることになりました。


2004年に「たばこと塩の博物館」(当時は渋谷)で、レイモンド・ローウイの回顧展が大々的に開催されました。
その様子は下記のサイトから概要を知ることができます。
期間中用意された冊子は珍しく売り切れたと伺っています。知人でどうしても欲しいという方がいましたが、神田の
古本屋で発見して代理購入しお渡ししたことがあります。
https://www.jti.co.jp/Culture/museum/exhibition/2004/0403mar_01/index.html



個人的に関心の高いART NOUVEAU(アール・ヌーボー)、ART DECO(アール・デコ)と共にこの“流線形”という

特に鉄道車両における流れは、実車とそれらを模型化するに当たって、私にとってどうしても分離できない要素です。

独断と偏見はもとより、既に過ぎ去った昔の流行についてノスタルジックに書き連ねてみました。

読者諸兄に於かれましては、本項における間違いや、新たな資料などございましたら、忌憚の無いご批評や情報

提供をいただければ幸いです。

◆流線形機関車、車両の歴史的に見た大きな流れ:私見

1.1900年頃
  欧州のSLにおいて、高速走行を狙った機関車の前面のみ鋭角形状にして、風を切るというイメージを
  具現化したもの。
  勿論風洞試験などで定量的な効果を確認できたわけではない。
  しかし、機関車類の形態・デザイン面からみると、興味あるものもあって、その頃の世界万博(1901年パリ)
  などで注目された。
   
     私の模型事例:THUILEの高速試験SL  バイエルン S2/6 SL MUCCA SL

2.1930年台以降、風洞実験なども導入して乱気流発生を極小にし、空気抵抗を減らす裏付けをとりなが
  ら形状を決めるという手法が導入されだした。
  その上に機関車全体のデザインにも配慮し、“スピード感”のイメージを表現し、鉄道会社の経営にも
  関連させるようなって、そこに工業デザイナーの仕事としての領域が生まれてきた。
  1939年、NY万博でのペンシルバニア鉄道S-1 SL、UKのDUCHESSクラスなど。
  しかし、それまで通常の機関車として製造されたものに後追いで流線形用ケーシングを追加しても
  重量増加分を大きく上回るメリット(空気抵抗減による効率アップ)が出ず、一部を除いて、メンテナンス
  の作業性なども考慮して、流線形の後付けケーシングを外されたものが多かった。

     私の所有模型での事例: PENNSY S-1 SL  BUGATTI WR-TRIPLE  
                     MILWAUKEE 鉄道 A型 ATLANTIC“HIAWATHA”

3.1950年頃以降、列車の高速化も進み、風洞試験などのインフラも充実、定量的解析なども進んで
  実質的に、空気抵抗のみならず、風切り騒音(乗車車両内部への)やトンネルで入り時の騒音低減の
  効果も追及した上での車両デザインが導入されるようになった。
  1957年投入の小田急3000SE車なども、日本における皮切りです。
  現在まで、特に高速を謳った車両においては以上の要素克服からくる結果としてのデザインになる
  様です。
  JR総研のレポートで、通勤電車の屋根上のエアコンの風切り対策などによる省電力試験結果を
  報告したものも読んだことがありますが、数百メートルごとに停車・発車を繰り返す電車に果たして
  どの程度反映されたのでしょうか?
  よく言えば無駄の無い、つるりとしたデザインになって、物理現象を追求するので、答えが同じで
  世界の高速列車が似通ってきているような気がします。
  フランス開発のAGV(イタリアでイタロとして実投入)での、先頭運転席脇外面の局面で凹み状の
  部分は、風切り騒音対策とのこととALSTHOMのサイトで見たことがありますが、日本のN700系、
  スペインのTALGO-350なども類似しています。
  
  私の所有模型での事例: DB103EL TALGO-350

4.上記 3.とは別な流れとして、現代におけるデザインは必ずしも高速運行車両ではないが、一部の
  リゾート運用の車両や市街部を走るTRAMのように、純粋に車両デザインとして発展している形態が
  あります。これらのデザインはもう、本来の空気力学とやらを追求したものとはことなり、もはや流線形
  という概念からは外れる物かも知れません。。
  
  私のような、“模型屋”としては、1.での“原始的”流線形の機関車や、4.での純粋にデザインを楽しむ、
  といったものが、模型製作対象として興味が持てます。
  
  
◎参考資料

世界の流線形機関車の出現年代表へ(自作)
  
UK、YORK鉄道博物館に於ける流線形に関する展示資料へ(2012年訪問時取材)

所蔵している流線形関連図書の紹介


 2013年3月17日、M氏主催の「西家鼎談」シリーズ、「流線形の夕べ」での講演会場にて
       車の趣味の集まりで模型展示と鉄道車両に於ける流線形の講演に招待されました。



TO TOP

世界の流線形車両年譜

所蔵する流線形に関する書籍一覧

YORK博物館訪問

YORK博物館での流線形に関する展示

newyorkexibition.htmlへのリンク

newstreambooks.htmlへのリンク

streamlinenonennpyou.htmlへのリンク