new2
12月4日 (月)
表紙及びフランスLPGタンク車製作記事更新アップ
横濱模型鉄道俱楽部 主宰元からのお知らせ
2024年2月18日、第46回運転会、新規会場の案内追記
11月19日から横浜市の当該施設の利用方法、申し込み方法などが変わり、インターネットでの申し込みラインが大変混みあっています。
そしてインターネットでの申し込み手順が新規になって、窓口などが混雑しているようです。
2023年12月24日(日)の第45回運転会は予定通りですが、46回運転会は急遽場所を新規開発し、以下の場所となります。
新規の会場については12月24日の「あざみ野」での運転会場にて、より詳しい情報(バス便、地図など)を配布お知らせします。
事前のご質問などありましたら主催者まで。
2024年2月18日(日)「横濱模型鉄道俱楽部」第46回公開運転会の新会場の紹介
名称:横浜市 山下地域ケアプラザ
横浜市緑区北八朔 218-13
TEL:045-931-6275
田園都市線、市ヶ尾駅や横浜線 中山駅からのバス便が頼りの長閑な田園地帯です。
会場として使うホール
「寒谷戸」バス停から見たケアプラザ
車でのアクセス
都内からだと、246号の「市ヶ尾」で、左折で「12号線」に入り、緑税務署脇を通り、東名高速の下をくぐって、右に分かれる
「川和町」方面に入る。
そのあと、「下根」、「下市ヶ尾」、「川和高校入り口」などの交差点を通過後、「川和町」バス停の先200mのところ、ベンツの旗の
ある駐車場手前の細道を右折し、「やわらぎ橋」で鶴見川を渡り、その先を右折すれば施設が目の前。
駐車場について
施設敷地内に10台分強あり、更に別途の置き場もあると聞いています。ロックとは無く、無料です。
車で来場の方の人数を事前に伝える必要があるかも知れませんが(満杯)という心配は無さそうです。
バス便について
田園都市線「市ヶ尾」駅、7番乗り場から、43,03系統で「川和町」下車、バス通りを「ベンツ」の車が多数置かれている駐車場手前まで
進んで、右に入り鶴見川を「和らぎ橋」で渡り、その先を右折してすぐ。施設が見えます。
田園都市線、「市ヶ尾」駅はこの地図のすぐ上を通っています。
地図中、右下の「川和町」駅は横浜市営地下鉄の駅で、横浜線「中山駅」とつながります。
川和町駅近くの「瑞雲寺前」バス停で「川和町」へバスも利用できます。
地図中の「寒谷戸(さぶやと)」バス停がありますが、便数が極端に少ないので案内から外しています。
本HPへのご訪問ありがとうございます
O,OJゲージ模型の製作記事、「鉄道模型趣味」「とれいん」などへの誌上発表、
O,OJ組み立て式レイアウト製作と運転を楽しむ「横濱模型鉄道俱楽部」の運転会予定・案内などについても
紹介する,高齢の素人が作っている拙いHPです。
また、数回にわたる海外の鉄道実車体験、博物館見学などについての写真も掲載。
◆全自作模型製作記事
新規:現在製作中:フランスLPG輸送用タンク車製作‐4アップ
◆フルスクラッチ自作作品の編成走行動画:THE MIKES 2000氏撮影
小田急 VSE
近鉄50000型「しまかぜ」
四季島フル編成
オリエント急行編成(製品グレードアップ改造)
スペインTALGO-350(動画の後半、脱線事故)
各種模型の走行動画
横濱模型鉄道俱楽部 2023年最後の運転会 第45回 12月24日(日) 9:00~17:00
2024年1月に予定していた運転会は会場予約が取れず無くなりました。2024年最初の運転会は2月以降。
開催実施の最終確認は、前日夕方本HPにて確認願います。
会場は、横浜市施設アートフォーラムあざみ野(ネットで検索可) セミナールーム 2,3のぶち抜き
どなたでも車両持ち込み運転自由ですが お一人\600
見学入場はどなたでも自由で無料。会場内での食事も可能です。
地下有料駐車場あり:予約のうえご利用願います。当日6日前の朝9:00以降予約受付。
駐車場電話:045-914-5910
アートフォーラム窓口:045-910-5700
第42回、横濱模型鉄道俱楽部 O,OJゲージ公開運転会終了
THE MIKES 2000 氏撮影の会場、車両走行風景の動画は以下クリックでどうぞ https://youtu.be/6hCVNzUgFKw
新型コロナ、インフルエンザ感染防止対応:施設としての規制事項(マスク着用など)は特に無いということですが
最近インフルエンザも広がって来ているようですから、会場でのマスク着用をお勧めします(強制ではありません)。
俱楽部としても統一的な規制は敷きませんので、各自のご判断で対応願います。
緊急追記
ご注意:レイアウトへの通電の方法として、通常のやり方ではない(例:DCCのように、レイアウトに常に12VMAX.の電圧をかけて車両側でコントロールするケース)方法で運転をされる場合は、他人の車両の暴走、衝突事故を誘発させる可能性があり(他クラブでの事例あり)、注意を促す必要がありますので、事前に主催者あて自己申告をお願いします。これが守られない場合は参加を禁止させていただきます。
どなたでも車両持ち込み運転、見学ができます。レイアウトの各種条件(最小半径、電源容量など)については下記主宰者あてご確認ください。
また、鉄道・模型関連グッズ類の譲渡の場としてもご利用ください(取引に関しては当事者間での責任で行ってください)。
THE MIKES 2000氏撮影編集の 第40回 運転会の動画 https://www.youtube.com/watch?v=AValTqLsC14
横濱模型鉄道俱楽部の公開運転会
どなたでも車両持ち込み運転、または見学など参加できます。詳細・ご質問は下記案内をご覧ください。
また、鉄道・模型に関連した不用品(書籍、模型、部品など)の個人間譲渡の場としてもご利用ください(詳細は主催者あてご質問ください)。
会場:横浜市施設 「アートフォーラム あざみ野」 セミナールーム 二部屋のぶち抜き:東急田園都市線 「あざみ野」下車、徒歩7分。
有料駐車場予約(会場使用日の6日前から):045-914-5910
模型車両をお持ちで無い方も、運転のご希望があれば主催者までお申し出ください。
月刊「とれいん」誌 580号(2023年4月号) に横濱模型鉄道俱楽部の40回記念運転会の案内を、583号(7月号)にその報告を載せていただいています。
2015年9月20日に第一回の運転会を開催し、早9年目に入りました。
参加皆様のご助言もいただきながら、運営やインフラの拡張・改良などを進めて来て、早40回目を迎えることになりました。
日本国内において、O,OJ双方のゲージの運転を同一会場にて行っている数少ない(唯一の?)倶楽部として運営し、鉄道模型分野でのマイナーな
Oスケール趣味の方々の集まる場を提供させていただいてきました。
この間、数多くの新作車両、海外からの取り寄せの珍しい車両などがレイアウト上を走り回り、参加皆様も楽しまれた思います。
主催者は高齢化での衰えは否めませんが、体が続く限り続けてゆくつもりですので引き続きご協力・ご参加を賜りたくお願いします。
過去の運転会の状況については下記クリックでご覧ください
第21回運転会写真
第22回運転会写真
第24回運転会写真
第31回, 第33回運転会写真
第34回運転会写真
第35回運転会写真
第36回運転会写真
第40、39、38,37,36回運転会写真
25回~30回 写真無し、32回は中止
THE MIKES 2000氏撮影の動画は下記クリックでごらんください
第7回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol 2 動画
第8回バラスト撒きレイアウトでO/OJゲージ運転会 Vol.3 動画
第9回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol.4 動画
第10回横濱模型鉄道倶楽部運転会ハイライト
第11回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol.6
第13回OJゲージ「四季島」デビュー
第30回公開運転会動画
THE MIKES 2000氏撮影編集 第37回の動画 https://youtu.be/ynb-NARDkAw
THE MIKES 2000氏撮影編集 第38回の動画第38回の動画 https://youtu.be/Svb89xlSz-o
THE MIKES 2000氏撮影編集 第40回運転会の動画 https://www.youtube.com/watch?v=AValTqLsC14
https://youtu.be/6hCVNzUgFKw
Oゲージ フランス232U SLが牽引する オリエント急行
O/Oj ゲージバラスト撒きレイアウト敷設!
Oゲージ 近鉄しまかぜ50000型、京都より賢島へ向け満席で走行
世界初! ターンテーブル付カメラ車初走行!
今までの運転会の様子、登場車両など、THE MIKES 2000氏撮影による下記動画及び主催者撮影の写真をご覧ください
第7回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol 2
第8回バラスト撒きレイアウトでO/OJゲージ運転会 Vol.3
第9回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol.4
第10回横濱模型鉄道倶楽部運転会ハイライト
第11回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol.6
第13回OJゲージ「四季島」デビュー
過去の動画集
Oゲージ フランス232U SLが牽引する オリエント急行
O/Oj ゲージバラスト撒きレイアウト敷設!
Oゲージ 近鉄しまかぜ50000型、京都より賢島へ向け満席で走行
世界初! ターンテーブル付カメラ車初走行!
四季島フル編成:四季島、OJゲージフル編成で走行! - YouTube
第38回運転会光景
主催者持ち込みフランス THUILE(チュイル氏設計)のSLを久しぶりに持ち込みました。数年前の製作当初の試走で、2.5mの第二動輪
がフランジレスのため曲線で脱輪。タイヤ厚みを1㎜ほど伸ばしてやっと安定走行です。
特殊な軸配置ですが、総重量10㎏のWAGONLITS コーチを軽々牽引できました。コーチ、機関車すべての軸受けにボールベアリング
を組み込んだ効果です。
★横濱模型鉄道倶楽部発足の趣旨(鉄道模型趣味906号:2017年7月号にて紹介)、
レイアウト製作の様子、運転会写真などはこちら
レイアウト製作及び、第1回~20回運転会の写真はこちら
sekainoloco.world.coocan.jp/newymrckatudou.html
第21回運転会写真
第22回運転会写真
第24回運転会写真
第31回, 第33回運転会写真
第34回運転会写真
第35回運転会写真
第36回運転会写真
25回~30回 写真無し、32回は中止
2023年4月9日追記
レイアウト、ポイント切り替えの信頼性改良工事
前回(3月19日 39回運転会)トラブル発生のポイント切り替えでの通電不良を修理しました。
3ケ所とも、同じ修理・調整を行いました。
ポイント切り替えで、トングレールが相手のレールに電気的にしっかり押し付けられ無いことで、通電不良となり、ヤードから本線に
進入できないというトラブルでした。
対策は、①トングレールをポイントマシンで吸引する力の作用がほぼ直角になるよう、ポイントマシンの位置を修正、
②ヤード側のトングレール(写真中央)が切り替えで本線側のレールに接触押し付けが確かになるよう、本線レールから補助接点バネを追加。
補助接点バネには乗り越えのコブを作り、本線レールへの押し付けが機械的に緩まないで、維持されるようにしたことと、
本線レールから例え、トングレールが僅か離れても、補助接点バネと接触している限り、通電を保証できる、という機構としました。
新ポイントマシンの開発
さらに信頼性向上を目指して、新型マシンの開発中です。
回転するボルト上をナットが左右に移動する原理を使って、その可能性を検討中です。
秋葉原通いがまたできます。
レールのクリーニング
★第38回運転会で問題となった、Oゲージ側のヤードからPOINT‐1経由で本線に出るところのトングレールの接触不良の対策を行いました。接触不良の原因は下・左写真中の紙を挟んだ部分に蓄積した汚れでした。
この写真は対策を行った後なので、紙を挟んで意図的に接触不良状態にしても通電しています(テスター針が振れています)。
基本的にはレールの汚れ(車両側の汚れも)をとることが対策ですが、当座の処置として、下・右写真にある
様に、可動レール(トングレール)の側面に電気的接触を補助する真鍮線による接触子バネを追加しました。
このバネは、ポイント切り替え時に相手側のレール側面をわずかですが、押し当てながら“擦る”ことで、汚れの
自浄作用も狙っています。
この接触子バネは強いほうが良いのですが、使用しているポイントマシンの磁力吸引力の制限があります。
この機構を市販の「リーフSW」で置き換えすることも検討しましたが、ポイントマシンのストロークまたはスライド力
に余裕が無さそうなので、止めました。
将来的には負荷の極端に軽いSW(水銀SWをモーターで駆動など:公害対策で入手不可?)、モーター減速駆動による高トルクのマシンを自作するなどが考えられます。
2023年2月9日追記
横濱模型鉄道俱楽部所有の組み立て式レイアウトのレールクリーニング
2023年2月3日の第38回公開運転会で顕在化した、レール汚れによる接触不良問題の対策として全レールのクリーニングを行いました。
レール面は、錆落とし薬品でまず錆と汚れを落とし、その後薬剤による腐食防止の水洗い、最後に乾布で水分をふき取る、という3段階の作業。
ポイント部は、主レールと切り替えで稼働するトングレールとの間の汚れ介在による接触不良が原因でした。
トングレールと主レルとの側面接触面に蓄積した汚れも上記手順でクリーニング。
また、接続のジョイナージョイント部のメス側は隙間に合わせたクリーニング治具を作って、ジョイナーの内側の汚れを掻き出しました。
全レール基板、50枚、の薬剤による汚れ・さび落とし、水洗・乾燥と、丸々1日かけて実施しました。
倶楽部発足以来約6年、38回の運転会を実施してきましたが、本格的なレールクリーニングは初めてです。
主催者の怠慢ぶりを露見させてしまいました。今後は、もう少し頻度をあげて
レールのメンテナンスをしてゆきますが、クリーニング・カー自作も考えたいと思います。
ふき取りには綿棒を100本ほど使いました。ピンク色の容器は錆取り薬品です
2023年2月13日記載
車両の車輪踏面の汚れとクリーニング
ガーラット機関車、BT-1の前後エンジン部動輪の汚れを観察。下左側の写真は動力側でウエイトが載っています。右は非動力側で
ウエイトは載せていませんので、レールへの圧力は軽くなっています。
動力側の踏面には黒い汚れが点在していますが、非動力側では目立った汚れの張り付きはありません。
BIG BOY 動輪部は薄っすら汚れが踏面に見られますが写真中の綿棒の汚れ程度のものでしたが、清掃しておきました。左写真
この汚れとは別に、テンダー車輪の踏面にはメッキが剥がれたような傷が見られました。右写真
このような部分には汚れが溜まりやすいと予想されますが、すでに入手してから40年運転を楽しんでいますので、模型としての寿命ですね。
小田急ロマンスカー、VSEの先頭車の動力台車です。
この車輪には集電用として、踏面に集電バネを当てていますので、走行と同時に踏面の汚れを削り取る機能があります。
写真中でもその摺動面の痕跡(光っています)が見られ、電気的接触の維持がされています。
話題性の多い車両なので、2016年製作以来、結構な走行を繰り返しています。今まで、電気的な接触維持のための特別な保守作業は
まったくやっていません。
ELやSLなどの動力車でも同様の清掃機能を持たせた(もちろん、集電機能兼用でもOK)ブラシを設置するのも良いかも知れません。
38、37、36回運転会 会場及び登場車両の写真はこちら
第38,37,36回運転会写真
THE MIKES 2000氏撮影編集 第37回の動画
THE MIKES 2000氏撮影編集 第38回の動画
運転会に関する補足説明
会員登録制ではなく、どなたでも車両持ち込み運転(会費\600)、見学(無料)ができる、オープンな場です。 今までの活動状況など詳細は主宰者HPを参照ください。 sekainoloco.world.coocan.jp
37、36回運転会 会場及び登場車両の写真はこちら
第37,36回運転会写真
MIKES2000氏撮影の動画はこちら https://youtu.be/WmJaQ0nB6os
横濱模型鉄道倶楽部発足の趣旨(鉄道模型趣味906号:2017年7月)、レイアウト製作の様子、運転会の写真やYOUTUBE動画などはこちら
レイアウト製作及び、第1回~20回運転会の写真はこちら
sekainoloco.world.coocan.jp/newymrckatudou.html
第21回運転会写真
第22回運転会写真
第24回運転会写真
第31回, 第33回運転会写真
第34回運転会写真
第35回運転会写真
第36回運転会写真
25回~30回 写真無し、32回は中止
第7回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol 2
第8回バラスト撒きレイアウトでO/OJゲージ運転会 Vol.3
第9回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol.4
第10回横濱模型鉄道倶楽部運転会ハイライト
第11回バラスト撒きレイアウトで O/OJ ゲージ運転会 Vol.6
第13回OJゲージ「四季島」デビュー
第30回公開運転会
第30回公開運転会動画
第37回の動画
第38回の動画
Oゲージ フランス232U SLが牽引する オリエント急行
O/Oj ゲージバラスト撒きレイアウト敷設!
Oゲージ 近鉄しまかぜ50000型、京都より賢島へ向け満席で走行
世界初! ターンテーブル付カメラ車初走行!
デザイン、技術などの特徴に着眼して、私が魅力を感じた世界の鉄道車両たちをOスケール縮尺(1/40~1/48)で模型製作を行い、それらをレイアウト上で走行させる楽しみを紹介するHPです。
また製品として入手ができた模型も、よりスムーズな走行を実現するために改造した内容も紹介させていただいています。
「O,OJゲージの説明 」
便宜上、ここでは両者をひっくるめて、「Oスケール模型」と呼称します
Oスケール模型とは、Nゲージ模型の約4倍の大きさです。
Oゲージ模型のレール幅は32㎜、大きさは実車両の1/40~1/48です。
OJゲージ模型のレール幅は24㎜、大きさは実車両の1/45です。
Oスケール模型は、その大きさや実物に似せた精巧な作りなどから、完成品は中古車が買えるほどの高価なもので、簡単には入手できません。
当運転会に参加の皆様は真鍮板などの材料の切断、折り曲げ、はんだ付け、モーターや歯車の組み合わせによる動力装置、LEDなどの電気回路配線などをこなして、完成させる方もいらっしゃいます。
N、HO、16番など、ゲージに関わらず、製作談義に加わっていただくのも楽しいかと思います。
Oゲージ模型は実物の軌間1435㎜(標準軌:USA、欧州などの幹線、日本では新幹線)車両を模型化したものと
1067㎜(狭軌:JRの新幹線以外、小田急など複数の私鉄)車両を1/45で模型化したものとがあります。
1067㎜狭軌を忠実に1/45に模型化すると、レール幅を約24㎜と狭くする必要があります。
この車輪幅の狭さ(狭軌の感じ)をより忠実に追及する模型世界がOJゲージです。
横濱模型鉄道俱楽部では、そのこだわりを楽しめるよう、両ゲージのレールを設置したレイアウトを製作し、皆さんに
楽しんでいただいています。
O,OJゲージ双方を同じ会場で運転を楽しむ「横濱模型鉄道倶楽部」という会員登録制ではない、オープンな運転会を主宰しております。
その開催案内もここでご確認ください。
お願い:日本全国内で Oゲージ,OJゲージ双方の運転を楽しんでいる倶楽部や集まりがありましたらお知らせください。
倶楽部所有(HP管理人製作)のO、OJゲージレイアウト製作についてはこちら
一覧写真内のどれかをクリックすると製作過程の記録を閲覧できます。
●O,OJゲージでフルスクラッチ製作した作品、製作プロセスなどの紹介。こちらからお入りください。
●「月刊 とれいん」、「鉄道模型趣味」誌などへの投稿の製作記事紹介
●入手した既製品を走行性能改良や連結操作性改善、ディテールアップ、乗客乗車、照明系改造などについての紹介
◆各地に見聞と乗車体験をしに出掛けています。写真・動画などをお楽しみください。
日本国内、フランス、UK、USA
◆1989年代の銀塩写真
オランダ
フランス PARIS
◆年表:LOCOが作られた時代はどんな出来事があったか?
◆流線型(STREAM LINE)の章
流線形の系譜図
約20年前にホームページを立ち上げた頃書いた私自身のプロファイルです。
●「全駅+沿線通過ビデオシリーズ」
路線の始発駅から終着駅までの全駅と駅間の通過風景を
小田急ロマンスカー50000形VSE、長野電鉄特急ゆけむり、小田急ロマンスカー7000形LSE、熊本電鉄、岳南電車、流鉄、
富士急行フジサン特急、JR相模線、
伊豆箱根鉄道駿豆線、伊豆箱根鉄道大雄山線、江ノ電、三岐鉄道北勢線、東急世田谷線、関東鉄道竜ヶ崎線
富山ライトレール、富山地方鉄道市内電車、
福島交通飯坂線、静岡鉄道、都電荒川線、四日市あすなろう鉄道、銚子電鉄、湘南モノレール、
小田急ロマンスカー70000形GSE、ひたちなか海浜鉄道
newjisakumokeiitiran.htmlへのリンク
new2jisakumokeiitiran.htmlへのリンク