new
実車を追いかけて
動画編
2017年4月16日アップ
◆ 約25年前の古い海外鉄道旅の動画をTHEMIKES2000氏にyoutubeにアップしてもらいました。
シネフィルム撮影をダビングのため、画像は悪いですが、雰囲気をお楽しみください。
フランス:今は引退のガスタービン車、電車の運転室潜入記など https://youtu.be/0YNkZG3q2fM
パリ、サンラザール駅を発車するガスタービン車の風景。音と排気ガス?をお楽しみください。
パリからゴッホの墓参りに向かう途中の電車運転室に入れてもらう、の巻
切符を買ったり、車内検札シーンなど
コラーユ客車でのル・マンからパリへの帰途、車窓から古いAUTORAILの野ざらし状態も発見
USA:ラスベガス、大型ディーゼル編成、サンフランシスコのケーブルカー風景 https://www.youtube.com/watch?v=poV1H9Rw79k
どでかいUSAディーゼルの轟音と殺風景な町。
サンフランシスコのケーブル・カー、そのための町中のケーブルを引っ張っている
牽引工場シーンなど。
日本編
1.愛知高速交通東部丘陵線「リニモ」乗車(リニア・モーター) : 2016年9月30日
出かける前ににわか勉強をしました。
車体下に電磁石(赤)があって、鉄製レール(紺色)に対して吸着(車体は持ち上がる)しようとする
力が働くが、レールに吸着する前に電磁石電流を弱め、車体を下にさげる。
そして、また電流を流してレールへの吸着力を発生させる、という繰り返しを毎秒4000回行いながら
車体を宙に浮かせた状態を維持するという。
勿論推進力は同様にして磁力によります。
ちなみに宙に浮かせる高さは鉄製レール上8mmとか。
対向車両とすれ違います。さび色に見えるのが吸着対象の鉄レール。
TO LINIMO乗車記へ
2.小田急50000型 VSE
2011年から作り出した模型のために、実写を撮影しました。それも模型製作が目的なので限定された部分の
撮影がメインで、資料としての目的が大半です。
もしも参考になるショットが御座いましたらご活用ください。
TO VSE写真集へ
3.四季島模型製作のために撮影した写真集
TO 屋根上機器配置写真集へ
4.世界の流線形鉄道車両の歴史とデザイン、関連イベントの記録
sekainoloco.world.coocan.jp/streamlinepart2.html
フランス編
2016年9月30日追記: フランスの鉄道運営会社などの変遷
地図上書き込みのある都市、町が訪問したところです。
◆MULHOUSE(ミュルーズ)鉄道博物館
その1 その2 その3
◆574.8Km/h、速度世界記録達成
◆フランス地方駅を巡って
☆ STRASBOURG駅
☆AMIENS(アミアン)駅と周辺駅
AMIENS ⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%B3
☆DIEPPE(ディエップ)駅
DIEPPE ⇒ http://en.wikipedia.org/wiki/Dieppe
☆ROUEN(ルーアン)駅
ROUEN ⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3
☆CRAVANT BAZARNE(クラバン・バザルネ)駅と途中駅
CRAVANT BAZARNES ⇒http://fr.wikipedia.org/wiki/TER_Bourgogne#mediaviewer/Fichier:TER_Bourgogne,_fr%C3%A9quences_de_la_desserte.png
LAROCHE MIGENNES ⇒http://fr.wikipedia.org/wiki/Gare_de_Laroche_-_Migennes
☆HOULGATE(オルガット)駅と途中周辺駅
HOULGATE⇒http://en.wikipedia.org/wiki/Beuzeval
☆MULHOUSE(ミュルーズ)駅
☆PONTOISE(ポントワーズ)、AUVER SUR OISE(オーベール・スーロワーズ)駅
PONTOISE ⇒ http://fr.wikipedia.org/wiki/Pontoise
AUVER SUR OISE⇒http://en.wikipedia.org/wiki/Auvers-sur-Oise
補足
☆地中海近くのNIME(ニーム)までTGVで遊びに行く : 2005年6月
◆PARISのTRAM
1号線~4号線、そしてSNCFへの乗り入れも可能としたTRANSILIEN(トランジリアン)の開通2日目の
体験乗車。
◆PARISフランス国鉄駅にて
◆フランス SNCF 232U-1 SLのこと: 2014.5.21掲載
◆フランス地方都市のトラム
STRASBOURG 、 ROUEN、 MULHOUSE
◆ART NOUVEAU (アール・ヌーボー)の作品を巡って
鉄道の追っかけの合間に近間のところの作品見て歩き。
UK編
◆YORK鉄道博物館 2012年9月
◆HEATHROW、PADINGTON駅及びロンドン郊外の駅周辺 2012年9月
◆ ブラックプールの街へトラムに乗りに 2014年 1月
BLACK POOL ⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB
●ブラックプールのトラム、1937年製 TYPE-290の保存写真
◆ロンドン近郊と市内の鉄道 2014年1月
◆ロンドン交通博物館 2014年1月
MY PROFILE : 約20年前に書いた独り言
一昔であれば定年である55歳になる、言いたくは無いが典型的なサラリーマンです。
強いて典型的で無いと主張すれば、ゴルフ、マージャンが出来ないということでしょうか。
平凡に恋をして、平凡に一回だけ結婚し、平凡に子供を4人もうけました(?)。
東京墨田区のオモチャ工場のプレスや、メリヤス織機の音に囲まれたところで性格形成されるまで育ちました。
私の家はなんとか大丈夫だったようですが、いつも近所では誰が夜逃げしたとか、どこがつぶれたとかの話題
があり、何でこんなに金子姓が多いか思っていたら、みんな朝鮮半島からの「金」さんだったり、また小学校がいっしょだった
友人が、どうして中学へは夜行くことになったのか不思議に思ったりしましたが、しばらくして夜間中学というものがあることを
知りました。
今考えたら、みんな生活に大変な思いをしていらしたのでしょう。
そんな、苦労を全く知らず私は今の子供には想像もつかないようなことをして遊びまわっていました。
私の数多い遊び場の一つに鉄道関係の施設がありました(遊園地ではありません)。
近所を、東武鉄道浅草線、亀戸線、京成電鉄の押上(おしあげ)を終点とする線が交錯していて、車道を横切る
踏み切りでは間近に車輪の「ゴー」という音を楽しんでいました。
更に東武浅草線の業平(なりひら)駅近くには、イワキセメントの工場があり、そこへ秩父から石灰石や砂利を
運ぶ貨物列車も頻繁に出入りしていて、ヤードの入れ替え用の小型SLの機関手とも顔なじみになっていました。
若い奥さん(恋人?)が機関手に昼食の弁当を持ってきて、恥ずかしいからと、子供の私に直接手渡して欲しいと頼まれたことも
ありました。
そこでは、本物のLOCOが遊び相手で、貨車の重い扉の開け閉め、レール上に置いた太い釘を簡単にペシャンコにしてしまう重量、入
れ替えのSLがブレーキをかけた時の音と、レールの上を動輪がスリップする様などをつぶさに見ることが出来ました。今考えたらこ
んな贅沢なことは無かったのでしょう。
京成電鉄と東武鉄道の軌道幅が違うので、両社が入り組むところはレールが3本になっていたことも良く覚えています。
更にご丁寧なことに、良く通っていた模型屋(原模型店)さんも京成電鉄の線路近くにあり、給料日に小学校の先生に模型の組み立
てキ
こんな生い立ちのせいかどうかわかりませんが、高校も機械科を出て社会人となり、今では世の流行りに違わず老体に鞭打ちながら
のキーボード生活に四苦八苦です。
鉄道への興味は人夫々で色々な切り口がありますが、私は
1)その国(鉄道会社や技師)独自に開発された特徴の技術が採用されているもの
2)成功したら尚結構だが、必ずしも成功しなくとも、何かの目標(スピード、牽引力、燃費、悪軌道条件に対応
など)に向け試みられたもの(中にはとんでもないものもありますが)
3)デザインに特徴があるもの(タバコのPEACEの箱:鳩がオリーブをくわえたレイモンド・ロウイーがデザインし
たLOCOなど)
などから、楽しんでいます。
SLについて言えば、蒸気圧15kg/cm2 、直径30cmのピストンには、ざっと計算して10トンの力をくわえら
れ、左右でこの2倍の20トン、車輪の転がり抵抗係数を0.05としても、平らなところなら数百トンの牽引力で貨物を引
き出せる計算にはなるかと思いますが、それでもなんで「たかが蒸気」の力で6000馬力もの出力を発揮するSLがかって存在
したんだろう?、という感覚がどうしても残ります(今となってはどうでも良いことですが)。
熱効率が高々5%レベルの機関がこの世から消えることは当然ですが、イギリス、フランスの設計者が2気筒を4気筒にして蒸気
のエントロピーの低い状態まで使い切る工夫をしたり、様々な技術を導入したことも興味深いものがあります。
EL(電気機関車)でいえば、数十年昔前時速331kmを記録したフランスのLOCO,動輪とレールの間は1cmあたり
0.1msecで通過していることになり、界面でどんな物理現象が起きているいるのだろうか?と考えます。
興味あるのが、タービンです。蒸気タービンとガスタービンがあり、まさに動く「発電所」であったようですが、500℃以上の
高温排気ガスを吐き出しながら、ジェット機のような音を出しながら8500馬力で一万トンもの貨物を牽き、アメリカ大陸を
横断していたモンスターがあったということは、現代の情報産業に比重が移ってきたアメリカの歴史の移り変わりの代表的なもの
でしょう。
まだまだ、興味尽きないものがありますが、何故あのレールの上を行く「ごとごと」音や振動は体に心地よいのでしょうか?何かと
かとストレスの多いこの世の中のために、心身の癒しを狙った「・・・線の揺れと、ごとごと音のシミュレーションソフト」なるも
のを国家プロジェクト(?)で開発し、無料配布などしてはいかがか・・・・と、車両の揺れにうとうとしながら夢見心地に思うの
であります。
heathrowpadingtonetc.htmlへのリンク